• ベストアンサー

こんな話本当でしょうか?

カテゴリーがチョット違うかもしれませんが・・・。 【赤ちゃんが生まれると身近な方が亡くなる】って話を聞いたことがあります。 私の周りでも ・義妹が出産した2ヶ月後に夫の母方の祖母が亡くなった。 ・友達Aが出産した翌月にAの祖母が交通事故で亡くなった。 といことが相次いでありました。 もちろんみんながみんな必ずってことではないのですが、 立て続けにあったことと、義妹が今2人目を妊娠しているのですが夫の父方の祖母が体を悪くしているのでなんだか心配です。 こんな話を聞いたことのある方、実際体験された方いらっしゃいますか? (私としては単なる偶然であって欲しいのですが・・・。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maco1124
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.17

 私も同じこと思ってました。実際、私の第1子出産後と姉の出産後(私の第2子妊娠中)に父方の祖母、祖父を亡くしました。その時親戚の人たちは「赤ん坊が生まれると誰かが亡くなるっていうから・・・」って言われました。  主人は年齢もあるし(祖母84歳、祖父88歳)偶然だよ。といっていましたが、昨年9月に第3子を出産したのですが、母方の祖母も高齢(93歳)なので心配しています。  祖父がなくなる間際に枕もとに赤ちゃんを連れて行ったのですが、待望の男のひ孫だったのでその時意識が朦朧としていた祖父がぱっと大きく目を開けてほほえみ、そのあとすーっと息を引き取ったため、何だか私には赤ん坊を見届けてから死んでいったように思えるのです。

xxkissxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実際に自分の周りでこういうことが起こると、次って時に不安になりますよね。 今まさに私もそんな不安を感じています。 私も近い内に妊娠を望んでいるのですが、私の祖父母も体を悪くしているので・・・。 気にしすぎなのかもしれませんがどうしても気になってしまいます。 でも、がんばって元気なうちにひ孫を見せたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • wakimf-w
  • ベストアンサー率24% (21/85)
回答No.18

すごい事に気づかれましたネ。 私は、このようになっていると思うのです。 こういう話が実際にいくつかあるという事は、そうなっているのだと・・・。 親と同じ年齢で子どもが亡くなるとか、家の歴史をさかのぼると、同じ日ばかりに人が亡くなっているとか・・・、ただ、そうなるには、その家や家の歴史に何か間違いがあるのではないか・・・と。 だから、その家の間違いに気づかせるために誰かが亡くなったり、子どもが生まれた歴史の節目にその事に、気づかせるために誰かが亡くなるという・・・。 よく、こんな話も聞きませんか・・・? 家を新築すると、何か災いが起きると・・・。 それこそ亡くなられたり・病気・けが・・・など。 でも、これって新築のせいでしょうか? 新築したからそうなったって、新築のせいにしたいだけなのでは・・・と。 本当は自分の何かが間違っているからそうなったのに、それを認めたくないから新築のせいにしているだけですよネ。 これと同じだと思うのです。 なにかその人・その家に間違いが・・・、代々資産家で偉そうにしているとか・肩書きや地位を守るために必死だとか、人の悪口を言うのが大好きな家だとか、なにか代々同じ間違いの歴史の繰り返しが・・・。 他にもそのような事になっている事が、たくさんあると思いますよ。 周りを見ればわかると思います。、 たとえば、私の周りでは、養子にみえた先代が若くして亡くなられたら、その先代の息子さんのお嫁さんは先代よりさらに若くして亡くなられました。 この家の歴史には代々商売をしてみえ、でも親方肌として従業員さんをこき使うという歴史がありました。 ここを直しなさいと先代が亡くなる事でメッセージが送られていましたが、気づかないので今度その家にみえたお嫁さんは、先代よりもさらに早く亡くなられ、さらにメッセージを送っているのです。 今回のような事に気づかれたという事が、あなたやあなたのご家族の人生を救うと思いますよ。 あなたが家や家の歴史の中で、なにか間違いがあるという事に気づかれたならそこを直される事で、子どもが生まれると誰かが体を悪くするという歴史は変わりますよ。 今回も体を悪くしてみえるお方があるというのが、気になります。 前の時に家の中にある間違いやその家の歴史の間違いに気づかないままいると、「あなたの家は、まだ、間違いに気づきませんか?」と、さらに気づかせるためにそのような事がピタッと重なって起きて来ます。 私はこういう事を、家庭教育カウンセラーの先生から教えて頂きました。 何か、参考にして頂ければ・・・。

xxkissxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 家庭教育カウンセラーですか・・・。 そういうものの捉え方もあるのですね。 友人の家のことは詳しくはわかりませんが、夫の家族に関しては妊娠・出産によって体を悪くしたのではなく以前から病気を患っていました。 家系に対する因縁に関する話題はTVでも見たことがありますが、私が聞いた話はそこまでの因縁によるものとは違うような気がします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25846
noname#25846
回答No.16

逆パターンで、それに「出産」ではありませんが・・・。 家族で一番私の事が好きだった愛犬が死んで間もなく、私が妊娠しました。 愛犬の生まれ変わり(早すぎ??)と思いました。

xxkissxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 逆パターンなんですね。 きっとワンちゃんが自分がいなくなっても寂しくないように、新しい家族を授けてくれたのかもしれませんね。 ・・・って何でも因縁めいた考え方をするのが私の悪い癖かも。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

こんにちは。 そのお話は初めて聞きましたが確かに従妹が生まれるときに祖父が、私の妊娠中に祖母が亡くなりました。 叔母は「人の世の輪廻転生を感じるね」と言ってましたが…。 でもそれは偶然だと思います。 ちょうど時期が重なったから気になるだけでしょう。 お祖母様の体調が悪いのは義妹さんが妊娠しているからだ、出産したらお祖母様の命が危ない…なんて思っていらっしゃるのですか?(そんなことはないと思います^^)

xxkissxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は神秘的な話に弱いもので何となく輪廻転生とか宿命的なものを感じてしまいました。 お祖母さんが体を悪くしているのは随分前からなので義妹の妊娠とは関係ないのですが、 第1子出産後に義妹の母方のお祖母さんが亡くなった経緯もあって何となく不安を感じています。 偶然と言われるとそうかもしれません・・・。 ただ他にもこのような話を聞いたことがある方もいらっしゃるようなのでやはり因縁みたいなものを感じますが、 今から義妹のことで余計な心配をしないようにしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

私もそのことは初めて聞きましたが、 私が出産して数ヵ月後、祖母が亡くなりました。 ただ、人間生まれてくる人がいて、同じくらい死ぬ人がいるのです。 この地球上で1日に500の生命が誕生するならば500の命が消えていくのです。 だから誰か生まれるということは誰か死ぬということ・・・なのでは? コレまでの回答者の中でも  ・そういわれてみればそうかも。 って言う人と  ・そんなことはないよ。 って言う人に分かれていますが、それはその亡くなる人が身近な人間かどうかの差だと思います。 そんなことない、という人でも身近ではないところで誰か亡くなっているのでしょうね。

xxkissxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じように出産数ヶ月後にご家族が亡くなられる方もいらっしゃるのですね。 私自身この話をどこで聞いたのか思い出せないのですが、もう少し調べてみたいと思います。 お礼が遅くなってスミマセン。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nes_
  • ベストアンサー率25% (161/643)
回答No.13

聞いたことありません。 一つには、「生まれては死んでいく」のレトリックだと思います。 いまこの瞬間に何人もの人びとがなくなっていますし、生まれてもいますからね。 また、「これで安心して死ねるよ」というお年寄りの言葉は意味深なものがありまして、それが現実になった話はいくつも聞いたことがあります。

xxkissxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり聞いた事がありませんか・・・。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

>【赤ちゃんが生まれると身近な方が亡くなる】って話を聞いたことがあります。 ↑ 初めて聞きました! でも、言われて見れば、ウチの子が生まれた翌日に『おじいちゃん』が亡くなりました! 私は出産直後(帝王切開)だったので、葬儀には出られませんでしたが、孫が無事生まれてホッとしたんだネ~なんて話しましたっけ。

xxkissxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり聞いたことのない方のほうが圧倒的に多いようですね。 出産の翌日にお祖父様がお亡くなりになったとは大変でしたね。 そういう話を聞いて因縁っぽく感じてしまうのが私の悪い癖かもしれません。 体験談をお聞かせいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.11

 今一年の間にこの国で亡くなる人の数が約100万人とか。そのお一人お一人に血縁の方、親しかった人など平均20人の成人を数えることができるとします。ということは重複を無視するとして、一年の間に2000万人の日本人が近しい人を失っている計算になります。  一方の出生数を110万人前後として考えると、子や孫やひ孫や甥(や姪)を持つことができる日本人が、例えば8000万人いたとします。そのような日本人一人に着目すると、440/8000の確率で子や孫やひ孫や甥(や姪)が生まれることになります。実際は重複とか孤立とかの個別の例があるでしょうから、1%強から5%半ばの人が周囲に赤ん坊を迎えると考えます。  そうすると近しい人を亡くした2000万人の人のなかの20万人から100万人のひとが、そういった経験をすると考えられます。赤ちゃんの誕生→死亡という順序がありますのでこれを半分にして10万人から50万人がおなじような不思議なめぐりあわせを考え込む羽目になります。  さらに因果関係を感じさせるほどイベントの起こる時期が接近しているものは、そのなかのいくらか、ということになりそうですが、計算の内容はともかく、毎年たくさんの人が生まれ、同じようにたくさんの人が死んでいく中で、生死それぞれ100万人のボリュームが全体の数1億二千万人のなかに与える影響というのはそんなものではないかという気がするのです。  以前口割け女だのトイレの花子さんだのとたった一人が言い出したことが立派な都市伝説として育ったことを考えると、こういった話とて容易にフォークロア(民間伝承)として成長するのではないかと勝手に想像してみたりします。  ですので、そんなことは気にせず妹さんやおばあちゃんを大事にしてあげてください。

xxkissxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 しかも細かく説明していただいてありがとうございます。 数字が苦手なのでスムーズに読めませんでしたが(笑)、おっしゃることは良くわかります。 (私も必ずしも皆さん全員が同じ経験をするとは思っていません。) 受け止め方で偶然と思うか、何か因縁を思うかなのですかねぇ。 この話は気にせず義妹や家族と接していきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.10

う~ん、わたしは【赤ちゃんが生まれると身近な方が亡くなる】という話は聞いたことがないのですが、思い返してみると私が長男を出産して3ヶ月後に夫の母方の祖父が亡くなりました。でも、兄嫁が出産したときは誰もなくなってませんし、わたしが去年3月に第2子、義妹が去年4月に第1子を出産しましたが、私の方も夫側にも特に亡くなった人はいません。80歳過ぎの祖母がふたり(夫の母方、父方)いますが、体にいろいろ不調はあるものの大丈夫です。 自分達の世代が出産する頃って祖父母は高齢になっていますから、どうしても亡くなる可能性が高くなる時期というのはあるかもしれません。それから、おじいちゃん、おばあちゃんにしてみれば、曾孫の生まれたのを見てホッと安心して気がゆるんでということもあるかもしれません。交通事故は偶然かもしれませんが、これも高齢者の事故に合う確率は他の年代よりも高いということもあるかと思います。 うちはそれよりも結婚式前に誰かが亡くなることが続きました。 ・はとこの結婚式に出席する1週間前に私の父が亡くなりました。 ・兄の結婚式の直前に叔父(父の弟)が亡くなりました。 ・私の結婚式の2ヶ月前に大叔父が亡くなりました。 大叔父は高齢でしたが、父も叔父も50代半ばでしたので、私は結婚式の方がしばらく怖いと思ったことがあります。 わたしの息子は父が亡くなって8年後に生まれましたが、同じ星座、同じ血液型、動物占いも動物だけでなく色も同じ、そして、自分では付けられないだろうなと思っていましたが、姓名判断で見てもらったら、この字が良いと言われたのが、父の名前と同じだったということなどから、なんとなく父の生まれ変わりみたいだなあと思っています。 私は自分の父に孫どころか、自分の結婚相手すら会わせることが出来なかったし、自分の方の祖父母は父方、母方双方、結婚する前に亡くなっていたので、夫の方に祖父母が健在で良かったなと思いました。長男が生まれた時は祖父はもう入院中でしたので、直接会わせることは出来ませんでしたが、ビデオにとって病室で見せました。 ご主人のお祖母さまが体調を崩していて、ご心配でしょうが、もしも、義妹さんがご出産後に亡くなられたとしても、(縁起でもないこといって申し訳ありません)もうひとり増えた曾孫の顔を見て亡くなったんだから、良かったと思われては如何でしょうか?長々と失礼しました。質問とちょっとずれてしまったようですみません。

xxkissxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「結婚式前に不幸が重なる」という話もよく耳にしますね。 それも偶然だと思いますから、こちらの話も偶然なのでしょうね。 私自身まだ出産の経験はないのですが、近い内に子供が欲しいと思っています。 夫の祖父母もそうなのですが、うちの祖父母も体調があまり良くないのでこの話が心に引っかかり子供をもうけることに不安を感じてます。 (それ以外にも出産に対する不安はたくさんあるのですが・・・。) 確かに(縁起でもないのですが)赤ちゃんを見せないで別れるよりも、一目でも見せてあげたいと思います。 なるべく余計なコトを考えないようにしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

「孫が生まれる頃」には 「亡くなってもおかしくない年齢」 になる方が多いのが一般的サイクルでは?^^; 年をとれば、病になりやすく、 事故にも会いやすいものですから 「死」への確立は高いですよね・・・ ウチは逆でした。 じいちゃんの死後、私が懐妊でした。

xxkissxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 年齢的なコトを言えばそうかもしれないですが・・・。 友達のおばあちゃんの場合は本当にビックリしました。 (まだ60代でしたし、100%相手の過失による事故でした。) 「せめてもの救いがひ孫を抱けたことだね」と話していたのですが、「赤ちゃんが生まれたから・・・」って話はでませんでした。 やはり偶然というのが自然で、あまり根拠のある話じゃないのかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6306
noname#6306
回答No.8

偶然ですね。でないと人口が一定(或いは減る)ということになります。

xxkissxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね。現実的に考えると人口の変化がなくなってしまいますからねぇ。 まぁ、私も全員が全員同じ経験をするとは思っていないのですが・・・。 あまり気にしないように努めます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養子縁組

    いきなりですが、質問させてください。 Aは両親が離婚 父親方の祖母に育てられる。 Aが成人し、金銭に困り、父方より母方に生活の余裕がある為、 父親には内緒で母方祖母に養子を希望している。 Aの母は再婚し、国外で新しい家庭を築いているが、母方の祖母は一人暮らし。 母方の祖母は老後の面倒をみる者もなく、この話を喜んでいる。 父方の祖母は、生活に余裕がないが、引き取り、病弱な乳児期から育ててきた。 Aに父方祖母に何も恩返しもせず、金銭的な魅力で母方の祖母にそういう話を 持ちかけている事を知って 私は悔しさが溢れている。 この様なケースの場合、今までの養育料の請求を、父親ではなく Aに請求する事は 可能なのか知りたいです。 実際には、裁判だの請求だのするつもりはありませんが、父方祖母の今までの 育ててきた苦労を考えず、一人で生きてきた様な顔をしているAが許せません。 どうか 答えをお願いします。 補足 1・ Aの父親はその話をまだしりません。           2・ Aは父方祖母に対して、学費などの負担もあった。          3・ 父方祖母は、Aの両親の離婚の際、経済的にも苦しいなか、AとAの父の将来を案じ、        引き取ったが、当時、Aの母は育児放棄もし、母方の祖母はAの養育も拒否していた。

  • 家族について聞いて下さい。

    私の家族の話です。 母方の祖母は父方の家族を「あの家はおかしい」「あの人(私の父)と結婚してから(母の)性格が悪くなった」「(父が)あんな家庭で育ったから私が非行に走った」「ネクラ」 そんな話を私は子供のころからずっと聞かされていました。 大人になり私も子供がいます。 母方の祖母が自分の娘を守りたい気持ちも今なら理解できます。 しかし、こんな事を小さな子供に吹き込む祖母の気持ちが理解できない。 昔、母方の祖母が父方の祖母に嫌味を言われたりされていたと聞いていました。 でもだからといって母方の祖母のやり方はあまりにも卑怯だと思うんです。 確かに父方の家族は少し変わっているかもしれません。 でも私にはたった一人の父親で大切な家族です。 私が生まれる前から父方の家族と母方の家族はあまり仲良くないとは聞いていました。 だけど父方の家族からは一度だって母や母方の家族の悪口を聞いた事はありません。 どうしてみんな仲良くできないのでしょうか? 自分の父の悪口を言われたりするのが私は辛いです。 皆さんはどう思われますか? すごくごちゃごちゃで訳のわからない文になってしまいましたが 皆さんの意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • こういうことあるのですか?

    かつて勤めていた事務所で2人の同僚のそれぞれの祖母が偶然にも同じ日に亡くなったことがありました。 1人は父方の、もう1人は母方の祖母だったのですが、後日本社から香典が送られてきた際に1人分しかなく、人事にその旨を連絡したところ、「○○さんは母方ということなので香典はありません」とのことでした。 その人にとってみれば同じ祖母なのに、父方ではないからでないというのは納得がいきませんでしたが、出ないのなら仕方ない、と結局父方の祖母の亡くなった1人にだけ渡しましたが、貰った方も渡した私もなんか気まずい思いをしました。 これは労基で決まってることなのでしょうか?それともこの会社独自の決め事だったんでしょうか? もう何年も前のことなのですが、先日主人の祖母が亡くなった時にふとこのことを思い出したので・・・。 わかる方、教えてください。

  • 夢を見て泣いてしまいました

    いつもお世話になってます。 私は40近い30代の者です。 今日の朝、夢を見て泣いてしまい目が覚めました。 夢を見て泣いてしまうという経験は、子供の頃はあったかも知れませんが、少なくとも大人になってからは初めてのことです。 その夢に出てきたのは、だいぶ前に亡くなった母方の祖父と、一昨年亡くなった父方の祖母と、今でも健在な母の姉(おば)でした。 ストーリーは覚えていないのですが、すごく悲しい気持ちになって泣いてしまいました。 そして先ほど、夢に出てきたおばと雑談をしたくなって電話をしたのですが、電話を切る前に私が、「お墓参りは行くの?」と聞いたらおばは、「行きたいんだけどね、今日おじいちゃんの命日だし・・・」と言いました。 そこで私は驚愕したのです。 私の祖父母は皆亡くなりましたが、私が命日を覚えているのは一昨年亡くなった父方の祖母だけです。 つまり偶然にも、母方の祖父の命日にその母方の祖父が夢に出てきて、泣いてしまったのです。 私は無宗教なのですが、こういうのって宗教的にはどうなのでしょう? 単なる偶然とは思えないのですが・・・。 カテゴリーに宗教が無かったので、こちらに質問させていただきました。 よろしくお願いします。 (乱文ですみません)

  • 1ヶ月の内に身内が二人亡くなった場合

    3週間前に母方の祖母が亡くなり仕事を休ませて頂いたのですが、その2週間後に父方の祖母も亡くなり仕事を再度休ませて頂きました。 ですが会社に電話した時の対応が「また?」という感じに言われてしまいました。多分嘘だと思ってるんだと思います。 私自身もまさか二人の祖母をこんなにも急に亡くすと思っていなかったので驚きとショックが大きいです。 母方の祖母も父方の祖母もともに高齢なうえ病気で入院していて、母方の祖母は余命も告げられていました。父方の祖母は本当に急でした。 私に信用がなくて会社側に嘘じゃないかと思われたと思うと凄く悔しいです。 皆様は同じような経験をした時又はした場合はどのように会社に伝えますか? 教えて頂ければとても有り難いです。

  • 名誉棄損および営業妨害について。

    名誉棄損および営業妨害について。 父方の祖父母が、母方の祖父母の土地・曾祖父母の土地を自分の土地だと偽って言いふらしています。母方の祖母は不動産を営んでおり、業務に支障をきたすほど迷惑を被っています。(二つの家は近所であり、周囲は父方の祖父母の言い分を信じています。) 母方の祖母は母に長い間伝えなかったため、母がこのことを知ったのはつい最近のことです。 どうすれば、父方の祖父母、また父方の親族にこの行為を止めてもらうことができるでしょうか。(父は傍観を決め込んで一切関わろうとしません。母は父方の祖父母に無視されており、意見を聞いて貰えません。) 対処に困っています。皆さまの知恵をお貸しください。お願いします。

  • 結婚式 親族紹介の順番について

    こんにちは。みなさんのお知恵をお貸し願います。 息子の結婚式があります。前もって両家親族の紹介が ありますが、その順番について悩んでいます。 ネットで調べるのと実際は異なるので、困っています。 自分なりに次のように考えました。 続柄  順番 父     1 母(逝去) - (父方)祖父 2 (父方)祖母 3 (母方)祖母 4 (弟)次男夫妻 5.6 (弟)三男 7 (父方)叔父 8 (母方)叔父・叔母夫妻1 9,10 (母方)叔父・叔母夫妻2 11,12 (父方)いとこ1 13 (母方)いとこ2 14 それ以外にも注意する事などもありましたら、 アドバイスいただけましたら、幸いです。 宜しくお願い致します。

  • お墓参りについて

    結婚しています。 どこまでの関係の方のお墓参りをするものなのでしょうか? 妻側の 母方、父方の両親 の2ヶ所 夫側の 父方の両親 母方は産みの親育ての親がいます。 (夫は産みの親はあった事がありません。)計5ヶ所ということが一般的ですか? 皆さんはどうされてますか?

  • 新盆に招かれたとき

    昨年末に主人の父方の祖母・今年始めに主人の母方の祖母と立て続けに亡くなりました。千葉→長崎と遠方のため、どちらも主人が一人で葬儀に行きましたが、この夏は新盆なので家族で来て欲しいとの事で、子供ふたりも連れ行く事になっています。 新盆の場合は、御仏前はいくらくらい包んだら良いのか?また、お供えものは用意したほうが良いのか?用意するならどのようなものを用意したらよいのか?初めてのことで、分からないことばかりです。 どなたか教えてください。

  • AA型かAO型か?

    私はA型なのですが、AA型かAO型か判断することは出来ますか? ●家族の血液型は↓の通りです。 父:A型 母:A型 私:A型 弟:A型 ●親戚の血液型は↓の通りです。 父方の祖父:A型 父方の祖母:A型 父の妹:A型 父の妹の夫:多分A型 父の妹の子2人:2人ともA型 父の弟:A型 父の弟の妻:多分A型 父の弟の子:多分A型 母方の祖父:O型 母方の祖母:A型 母の兄:A型 母の兄の妻:多分A型 母の兄の子3人:全員A型 知らなくても問題はないのですが、何となく知りたくなったので質問させていただきました。

このQ&Aのポイント
  • 現在、法人で筆まめVer.18を使用しています。PCを返却し新しいPCを手配する際、筆まめの情報は移行できるのか疑問です。
  • 現在利用しているPCに入っている筆まめの情報を新しいPCに移行する方法について教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の筆まめを継続利用するためには、新しいPCを手配して筆まめをインストールする必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう