• 締切済み

Linkstationからデータ救出

wormholeの回答

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1624/5664)
回答No.4

どうしてデータ救出しないといけない状態になったんでしょう? RAID1ならHDD1台が物理的に故障しても、もう1台が生き残ってるはずですけど。 少しでも救出できる可能性を上げたいということであるなら何もせずに業者に頼むことをお勧めします。

jabarani
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 少しあがいてみて最終的にはそうさせていただきます。

関連するQ&A

  • LinkStationのデータ復旧について

    LinkStationのWeb設定変更時に、誤ってRAIDアレイを削除してしまい、データを読み取れなくなってしまいましたが、データを復旧する方法はありますでしょうか? Googleで復旧方法を探してみましたが、RAIDアレイを削除してからの復旧方法は見つかりませんでしたので、質問させていただきます。 【スペック】 製品名:LS-WX2.0TL/R1 ファームウェア:1.22-20091015 ※2009年12月購入 【詳しい症状など】 ・RAID1で使用していたところ、Web設定でRAIDアレイを削除(原因)。 ・共有フォルダが消失してしまったため、データにアクセス不可。 ・NASNavigator2では、HDDの容量使用率が0GBの0%と表記。 ・設定およびデータのバックアップはないため、1から再構築orなんとか復旧の二択。 <今まで試したこと> 1.Linuxを起動してマウント ・KNOPPIX6.7.1 DVD日本語版(knoppix_v6.7.1DVD_20110914-20111018.iso)をDVDで起動。 ・LinkStationからHDDを取り出し、Serial ATA→USBに変換して直接PCに接続。 結果:マウントはできたが、shareフォルダもデータも見つからず断念 2.Windows上で直接マウント ・Windows 7にExt2Fsdをインストールして起動。 ・LinkStationからHDDを取り出し、Serial ATA→USBに変換して直接PCに接続。 結果:一部はマウントできたが、残りのドライブはファイルシステムがRAWでマウントできず断念 【所感など】 ・RAIDアレイを削除してしまっただけなので、中のデータは無事と思われる。 ・頭のフォルダが消失しているため、どうやってマウントしていいのかわからない。 ・残りはRAWの領域を直接マウントすることくらいだが、頭のフォルダがないため、無駄かもしれない。 ・せめて、中身のデータをそのままに、共有フォルダを作成(復旧?)できれば・・。

  • LinkStationの完全データ消去

    バッファローのNAS LinkStation (LS-XH1.0TL)を他者に譲渡したいと思い、 設定の初期化と、ディスク完全フォーマットを 行いました。 これだけで、一応大丈夫なんでしょうか。 不安な点は、Webアクセス機能を使っていて、 アップしていたファイルが、一体にどこにあるのか 把握せずに使っていた事です。 クラウド上に残っていたりするのでしょうか? それとも、LinkStationのハードディスクを完全消去 すれば、そこは全く関係ないのでしょうか。 教えてください。

  • MacでのNAS・LinkStationデータ復旧

    こんにちは、 バッファローのLinkStation LS-CH1.0TLのデータ復旧について、困っています。 なにとぞよろしくお願いします。 しばらく前から接続が不安定になっていましたが、 数日前に、全く接続できなくなりNAS Navigator2上でEMモードになってしまいました。 データは大切なものですので、バックアップをしていなかったことを後悔しています。 なんとか救出をしたくて、ハードディスクを取り出して MacにSATA-USB変換ケーブルで接続してみました。 MacOS10.8上のParellels DesktopにインストールしたUbuntu12.10ではこのハードディスクは認識できないようです。 認識・マウントさせる方法があるでしょうか?Linux自体ほとんどわからないので どなたか、ご教授頂けるとありがたいです。 また、この状態ですとハードディスクが深刻な故障の可能性があるでしょうか? MacOS上のディスクユーティリティーでは、マウントできないものの認識はしています。 起動したときに「このコンピュータで読み取れないディスクでした」と出て初期化するかどうか聞いてきます。 他の方法としては、 ・このMacにパーテーションを切って、Ubuntuをインストールして試してみる ・Knoppixで起動してみる、 等をやってみようと思っています。 ひとまず、Knoppix6.7.1のCDからの起動は途中で画面が黒くなったままでだめでした。 バージョンが違うものでは、可能性があるでしょうか?

  • Linkstation間違ってRAIDアレイの削除

    こんにちは。 LS-WX2.0TL/R1をRAID1で使用していますが、片方のハードディスクにエラーが出て再起動したものの今回は治らなかったので、エラーの出ているディスク1を選択し[RAIDアレイの削除]を実行してしまい、気が付くとディスク1とディスク2のデータ量がゼロになっていましたが、さらに[RAIDアレイの再構築]をしてしまいました。 前回はディスク2がエラーが出て再起動で治ったりしていましたが頻発するのでリビルド?をして成功しましたが、再度エラーとなったのでディスク2を交換しました。今回ディスク1がエラーを頻発したためリビルドをしてみようとして操作を間違ってしまいました。 前回ディスク2で使用していたエラーの出たハードディスクは、外付けHDDケースを使用してUSBでPCにつなぎ、NTFSでフォーマットしたら外付けHDDとして使えるようになったので一時的なものに使用してますが、あるとき復旧ソフトの試用で試したところ、なんとNASで使用していたデータ(写真)が復元されてました。が、写真データもどの程度なのか、その他のエクセルや動画などは開いたとしてもかなり崩れた状態でした。 やはりLinkstationのファイルシステムから直接復元できないかと思っています。 20年分ぐらいの家族の大切なデータなどが入ってます。何とか復旧できませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • BUFFALO Linkstationをつなぐとネットにつながらなくなる

    すみませんが教えてください。 バッファローのNAS LINKSTATION(LS-CH1.0TL)をルータにつなげて WEB設定等の表示ができるようにしたのですが なぜかLINKSTATION使用中PCがインターネットにつながらなくなります。 LINKSTATIONの電源を切ってしばらく待つと復活します。 LINKSTATION自体は正常に動作しています。 PCは自作WIN VISA ULTIMATEです。 家はマンションで各部屋にLANポートがついています。そこからルータ(バッファローAIRSTATION)を介してPCは無線LAN、LINKSTATIONは有線でAIRSTATIONとつなげています。 よろしくお願いします。

  • LinkStation(HD-80LAN)データ復旧

    PCに関してまったくの素人の友人からLinkStation(HD-80LAN)が動かないと相談され、中身のデータを救出すべく試行錯誤しています。 当初私も単純に中身のHDDを外付けHDDに接続してデータを救出しようとかんがえていましたが、まさかLinux形式でフォーマットされているものとは知らず、今更ながら困っています。 手持ちのPCにUbuntuをインストールして、LinkStationのHDDのデータは見られるようになったんですが、USBメモリースティクにコピーすると「エラー」そこでファイル名を変更してコピーすることは出来ました。 ファイル名を変更すればOKとわかったんですが、とてもすべてのファイルを変更して救出することは時間的に無理です・・・。 そこでなんですが、こういう場合は元のLinkStation(HD-80LAN)のケースを買い再度付け直せば簡単にデータの救出が可能なんでしょうか? 私自身、NASを扱うのが初めてで自身がないので、どなたか詳しい方があられればアドバイス宜しくお願い致します。

  • バッファローLinkStation(LS-Q1.0 TL/R5)のWeb設定が開かない

    タイトルのとおりですが、バッファローLinkStationの(LS-Q1.0 TL/R5)のWeb設定が開きません。 現在ワークグループでローカルネットワークを構成し、そこに(LS-Q1.0 TL/R5)を接続しました。 初期セットアップの時点でLinkStationが検索できず、ソフトウェアのみインストールしました。そうすると「マイネットワーク」上には共有フォルダである「share - LinkStation (Ls-ql2e5)」、「info - LinkStation (Ls-ql2e5)」と「LS-QL***: LinkStation」の三つのアイコンがでてきます。フォルダ自体は問題なく使えるようなのですが、「LS-QL***: LinkStation」に接続すると「There was a ommunication problem.」となりWeb設定画面が出てきません。ソフトウェアのNAS Navigatorでは認識されており、そこからもWeb設定のみ接続できない状態です。 バッファローサポートページにも載っていなく、サポートセンターに電話をしても一日中話中…なんとか接続できないでしょうか? ご教授願います。

  • Buffalo のNAS Navigator2

    Buffalo のNAS Navigator2 の画面の意味がいまちわかりません。 分かる方教えていただけませんでしょうか。 (Link Station LS-WX1.0TLというNASを使っています) 画像の、下のは普段使っているディスクというのは分かるのですが、 上のは何を意味するのでしょうか? これはこの(Link Station LS-WX1.0TL)機器全体としての設定・操作ということで(それにしては型番が違うような)、したのはその中で具体的に使うディスクの設定・操作ということなのでしょうか?? 上のほうから、ネットワークから設定に入ることはでき、RAID0の構成であること、容量が全部で約2Tであること、などは分かります。

  • LinkStationのトラブル データを救いたい

    こんにちは。 BuffaloのNAS「LS-Q1.0TL/1D」を使用しております。(OSはWindowsXPです。) 昨日突然EMモードとなり、ファイルアクセスが出来なくなってしまいました。 Buffaloのサポートページを見たらファームウェアのアップデートで回復出来るとあったのでやってみたところ、 パーティション情報を読み込めないのでフォーマットする必要がある、 とのメッセージでした。 データを救いたいので、ファームウェアのアップデートは中止しました。 HDDを外してSATA→USBのケーブルを使いデスクトップにつないでみましたが、 フォーマット形式がxfs形式だからか、パーティションは認識しますが、 ファイルアクセスが出来ない状態です。 NASをもう一台持っているので(LS-H500GL)、こちらのUSBポートにつないでみましたが、 認識はしたのですがパーティションを一つしか認識せず、 肝心のデータの入っているパーティションは見えませんでした。。 このような状況なのですが、なんとかこのディスクからデータを救う方法は無いでしょうか? Linuxの環境があれば読み出せるのでしょうか? 皆様のお知恵を拝借させてください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • LinkStationのHDD交換について質問

    LinkStationのHDD交換について質問 いつもお世話になっております。 家でバッファローのLinkStation(型番:LS-WH1.0GTL/R1)を使用しているのですが 質問があります。 現在容量500GBのHDDが2台実装されていてRAID0にて合計1TBで運用しています。 もしHDDの1台を2TBのものに換装しRAID0を組むと合計2.5TBになるのでしょうか? バッファローが販売する同じ容量のHDD以外は動作保証は無く自己責任になるのですが 実際に試された方、いらっしゃいませんか? ゆくゆくはHDD2TB×2台でRAID1を組みたいです。 ご教授願います。