小学生にわかりやすく説明するための原油と石油の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 小学校高学年の子にわかりやすく説明するには、原油は地球の中にある石油の元となるもので、地下からくみ上げられる天然の資源であることを伝えると良いでしょう。
  • 容器や包装ごみを減らす工夫として、過剰包装を断ることや詰め替え製品を選ぶことが効果的です。
  • 紙についての3Rとして取り組むこととしては、過剰包装を断る、古新聞で窓ふきや床ふきをするなどの方法があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

社会の問題について…

カテゴリがここであっているか不安なのですが、間違っていればご指摘お願いします。 以下の問題について、お知恵をかしていただければと思います。 小学校高学年のごみについての問題です。 (1)【原油と石油の違いについて】 いろいろと検索はしてみたのですが、どれも説明が難しくて噛み砕けず… 小学校高学年の子にわかりやすく説明するにはどのように言えばよいでしょうか。 詳しい説明があってもありがたいです。 (2)【ふろしきや買い物袋を使うこと以外で、容器や包装ごみを減らす工夫を考えて書きなさい】 具体的に何があるでしょうか。 ・過剰包装は断る ・詰め替え製品を選ぶ できるだけたくさん考えたいのですが、これぐらいしか思いつきません… (3)【紙についての3Rとして取り組めることを、それぞれ書きなさい】 思いついているのは、 ・リデュース…過剰包装を断る/紙コップ、紙タオル、ティッシュペーパーをむやみに使用しない ・リユース…コピーの失敗したもの、広告の裏を使ってメモ用紙にする/古新聞で窓ふき、床ふき ・リサイクル…グリーンマークや再生紙使用マークがついたものを買うようにする こちらもできるだけたくさん考えたいと思っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.4

(1)原油と石油の違いについて No3の回答でだいたい良いですが、もう少し正確に説明します。 前の回答では、原油から製造した石油製品のみを石油としていますが、石油製品だけでなく、原油も含めて石油という事が多いと思います。つまり、原油と原油から製造した石油製品をまとめて石油というとした方が適切でしょう。 油田から掘り出したままで、何も加工しないものを原油といいます。 原油には、さまざまな成分が含まれているので、これを加熱して、沸点の違いにより、それぞれの成分に分けて製品にします。これを蒸留といいます。(前出の回答の通りです。) 原油から製造できる主な石油製品は、次の通りです。 もっとも沸点が低いものは、液化石油ガス(LPG)で、常温で気体ですので、圧力をかけてボンベに詰めます。プロパンガスというのもこれです。 次にナフサ、これは石油化学品(プラスチック等)の原料になります。 そしてガソリン。これは単に蒸留するだけでなく、品質を良くするために様々な加工をしたものを混ぜて作ります。 その次が、ジェット燃料と灯油。そしてそれより若干沸点が高いのが軽油です。これらは、不純物として硫黄を含んでいますので、硫黄を取り除く処理をして製品にします。 さらに沸点が高いのが、重油。性状によってA重油とC重油に分類されます。 最後に残るのがアスファルトです。ご存知の通り、道路の舗装などに使われます。 (2)前出の回答と重複するかもしれませんが、量り売りや容器の再利用というのもあるのではないでしょうか。昔は、ジュースのビンや牛乳ビンなどは回収して再利用してましたよね。    (3)新聞紙などを荷物の包装や梱包に使うというのもリユースでしょう。 リサイクルは、古紙を回収して再生紙とする方法以外に、紙ごみを燃料に加工するというのも有ると思います。

akomakoko
質問者

お礼

どの回答もとてもわかりやすく、ベストアンサーを選びかねていたのですが… 何度も回答してくださったhg3さんを選ばせていただきます。 みなさまありがとうございました!

akomakoko
質問者

補足

私の理解力が足りないのですが、 つまり原油=石油ということでしょうか?? 石油というカテゴリの中に原油と石油製品が含まれる、ということでしょうか…?

その他の回答 (6)

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.7

>判りやすく説明するには石油の概念を広くとる説は採らない方が良いと思います。 逆ですね。日本語で「石油」といえば、原油を含める方が普通でしょう。 ですから、原油と様々な石油製品のことをまとめて「石油」と言うと教えた方が適切で、誤解がないと思います。 例えば、「日本は石油を輸入している。」といった場合、原油を除いて石油製品だけの輸入を指すことは、ほとんどありません。実際輸入しているものの多くは原油ですし。 石油備蓄といえば、原油と石油製品の両方を備蓄することを指します。原油の備蓄を除いて、製品の備蓄だけを指して石油備蓄とは言う方がまれです。 原油を運ぶタンカーも、石油タンカーというのが一般的。専門用語でなければ、わざわざ原油タンカーとは言わないでしょう。

akomakoko
質問者

お礼

なるほど。考えてみます。 回答ありがとうございました!

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.6

小学生が相手の説明としては、あまり混乱させない方が良いと思います。 そもそも英語では 石油=Oil=石油製品 原油=Crude と使い分けられていて、Oil にCrude の概念が入ってはいません。 米国は原油を輸入する一方で石油製品を輸出していますが、これを「Crude in Oil out」と言ったりします。 日本ではそこの区別が混乱していて、ガソリン=石油と言ったりしますので、ガソリンスタンドでお年寄りが灯油を買いに来て、「ガソリンくれ」と言うので、従業員がガソリンを灯油のポリタンクに入れてしまったと言う事故が時々起きます。 また最近話題のシェールオイルの一部であるオイルシェールは原油ではない、とか凝り出したらキリがないので、判りやすく説明するには石油の概念を広くとる説は採らない方が良いと思います(笑)。

akomakoko
質問者

お礼

なるほど。考えてみます。 回答ありがとうございました!

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.5

>石油というカテゴリの中に原油と石油製品が含まれる、ということでしょうか…? そういうことです。

akomakoko
質問者

お礼

詳しい説明、ありがとうございました! なんとかなりそうです。 またよろしくお願いします。

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.3

(1)については、大人になるまでを考えればしっかり説明する必要があります。 原油は石「油」の「原」料であり、生物の死骸などが自然により時間を掛けて作り変えられたモノで、黒い色のドロドロした液体になっている。 原油が地下に埋まっている場所を油田と言い。そこから掘り出されてタンカーで日本まで運ばれ、石油に作り変える製「油」所に収められる。 製油所で原油は徐々に熱され、低い温度で蒸発する透明なさらさらしたガソリンがまず出てきて、そのあとは灯油・軽油と徐々に濃い色のついた燃料が出てきて、最後にかなり高温になって黒くてドロドロのC重油が出てくる。 こうして出てくる製品全体を石「油」と言い、自動車を走らせるガソリンから、燃やして熱を得る燃料の重油まですべてが含まれる。 なおガソリンは無色透明だが漏れると危険なため、赤い色を付けて売られている。 (2)については、バラ買いや手作り。 (3)については  Reduce 学科ノートを使い切ったら、余りそうな学科ノートを利用。教科書へのメモも併用。  Reuse 包装紙やカレンダー裏を計算用紙に、包装紙は工作の資財に。  

akomakoko
質問者

お礼

とてもわかりやすいです!理解してもらえそうです。 これから度々質問するようになると思うので、 また回答していただければうれしいです。 助かりました。回答ありがとうございました!

  • ryuzin
  • ベストアンサー率45% (252/557)
回答No.2

(1)【原油と石油の違いについて】 濃縮ジュースで例えるという考えはどうでしょう。原油が濃縮状態で、石油が薄めた時の上澄みの部分だと考える。 車等はその上澄み部分だけで走り、残りはまたいろいろな使い道があるとか、上澄みに混ぜ物をする使い方もあるとか 派生の使い方もある事を一緒に考えてみるとかていう方法もあり。 (2)【ふろしきや買い物袋を使うこと以外で、容器や包装ごみを減らす工夫を考えて書きなさい】 捨てる。だけでなく、いっその事食べてしまおう。という考えや、自然の分解機構を利用しよう!という考えもありますよ。 食べれる包装・・・まぁマーブルチョコなんかのガワの部分とかですね。自然の分解機構は日光や土壌の微生物利用かな。 (3)【紙についての3Rとして取り組めることを、それぞれ書きなさい】 3Rの考えの一つとして消えるインクを使う。なんて手もありかなー。とか。どんな派手な印刷でも消えてしまえば真っ白・・・。 リサイクルしやすいかもですよねー。でもインクの種類とか値段が課題か(駄目じゃん

akomakoko
質問者

お礼

分解機構…難しいですね。 理解できるように頑張ろうと思います。 回答ありがとうございました。

回答No.1

エコの取り組みで最も効果があるのは、「何もしない」「何も買わない」ことです。 何か便利なものを使ったり、何かエコっぽい宣伝が行われている商品を買うことが最も意味がありません。 グリーンマークや再生用紙マークとかペットボトルのキャップを集めたりそういう行動も全部デタラメですので関わらないようにしましょう。

akomakoko
質問者

お礼

確かに、何もしない、買わないことが一番いいですね。 ごみを出さないにこしたことはないですよね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 過剰包装をすべて廃止したら経済は?

    我が家の地区のゴミは、紙とビニールはそれぞれ別個の収集になります 本当に毎日毎日、過剰包装とも言える紙やビニールのゴミの量に驚きが禁じえません。 過剰包装についての議論も決して昨今の問題でも無いと思うのですが、依然として日本の現状はひどいものです。 さて、もしこれらの過剰包装を「ゴミ収集の高額化」や「過剰包装禁止」の法律・条例などで極端に抑制したとしたら、これは日本の経済にとってどのような影響を生むのでしょうか? ゴミ処理などのコスト面から良い影響が多いのでしょうか。 それとも包装などに関わる多くの産業や、ひいてはゴミ処理産業をも締め付けることになり、経済面にとっては悪影響が強いのでしょうか? トータルで考えて過剰包装は抑制しない方が経済的にはプラスなのでしょうか。 出来ましたら環境面の問題とは切り離して、単純に経済の側面からの影響について教えてください。

  • 紙包装した箱を風呂敷に包むのは変でしょうか?

    通っている楽器の先生のお宅でホームパーティがあり、手土産として焼酎を購入、化粧箱に入ったものを包装紙でくるんでもらいました。 ホームパーティに招かれるのは初めてなのですが、おそらくセレブっぽいメンバーのパーティになりそうです。 そこで、下の3点について悩んでいます。 (1)以前買って使用していないカラフルな風呂敷に焼酎を包んで持参しようと思ったのですが、パーティの手土産を風呂敷に包むのはおかしいでしょうか? (2)風呂敷に包むとしたら、紙包装はとった方がいいでしょうか?(取ると化粧箱のみ) (3)焼酎の箱は細長く、調べたところ「ふたつ包み」という結び目がふたつある包み方が良さそうです。 *ふたつ包み http://www.weblio.jp/content/%E3%81%B5%E3%81%9F%E3%81%A4%E5%8C%85%E3%81%BF 渡すときは風呂敷を外しますが、この包み方だとほどくのにモタモタしてすぐに渡せない感じがします。 他に良い包み方、もしくはこの包み方でサッと解くコツはないでしょうか? なにとぞよろしくお願いします。

  • 授業で「4R運動」を効果的に説明する方法について

    小学5年を担任している教師です。 環境問題などを授業で取扱たいと思っており、「4R(Refuse, Reuse, Reduce, Recycle)運動」を紹介・説明したいと思っております。 子どもたちに分かり易く説明したいと思っており、ある一つのもので「4R」を表現できるものが無いかと思案しています。 ちょっと考えて思いついたのは「ペットボトル」でして Refuse: ペットボトルの飲料を買う時にレジ袋を貰わない Reuse: 飲み終わったペットボトルを水筒代わりに再活用 Reduse: ??? Recycle: ラベルやフタを分別してリサイクルする となってしまい、うまく4つが揃うものが見つかっていません。 何か皆様から良いアイデアを頂けないでしょうか。 それぞれをきちんと説明するのでも良いと思っているのですが、できれば一つのものを追いかけていって、子どもたちがイメージし易い、できることに繋げたいと思っています。 何卒、宜しくお願いします。

  • ゴミの分別

    最近食品の包装袋(食パンなど)に、「プラ」と書いて、周りを矢印で四角く囲まれたマークをよく見かけます。 このマークの意味がよくわかりません。 「プラスチックごみとして捨てて下さい」という意味か、 「プラスチックから再生したものです」という意味なのか・・・ 近所のスーパーの買い物袋にも書かれているのですが、 「燃やしても有害ガスは出ません」とも書かれています。 いつもスーパーの袋をゴミ袋として使用しているので、 そのまま燃えるごみに捨てているのですが。。。 ちなみにうちの地域では「プラスチックごみ」という区分があります。 ほかにも卵のパックにも「PET」と書いて、矢印で三角に囲んであるマークも見かけます。 いつもならプラスチックごみに捨てるのですが、 ペットボトルとして捨てた方がいいのでしょうか?

  • 川崎市での本の捨て方

    川崎で一般の本・書籍はどうやって捨てるのでしょうか? 川崎市のHPでは紙関係のゴミは、 ミックスペーパー:「紙リサイクルマークの紙マークがついているもののほか、お菓子の箱、投げ込みチラシ、パンフレット、包装紙、(窓付き)封筒、ハガキ、写真、ノート、メモ帳、シュレッダー紙などの紙」 普通ごみで出すもの:「汚れた紙・臭いの強い紙」 資源集団回収:「新聞紙・雑誌・段ボール・牛乳パック等」 となっていますが、一般の書籍はどれにあたるのでしょうか? http://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000035295.html

  • 中国における環境問題に起因する人種迫害って?

    調べ物をしていたところ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1036214635 「中国内陸では紙コップに限らず、使い捨ての包装資材などに使われる、原料の過剰伐採で環境問題があったり、利権争いで人種迫害も有ります。」 との記述があり、興味深い話だなと思ったのですが、この話の出典ってどこだかわかるかたいらっしゃいませんでしょうか?

  • 3R実践の効果がわかる比ゆ表現

    小学生に向けて環境教育を行っていて、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の大切さを伝えようとしています。 「3Rを実践すれば、これだけの効果がある」というような分かりやすい比ゆ表現をご存知の方、いらっしゃったら教えてください。 例えば、「給食で牛乳パックをリサイクルに出せば、学年全体(100人)だとトイレットペーパー○個分になる」や「レジ袋を毎日1枚断るのをクラス全員(30人)で1年間続ければ、ドラム缶○本分の石油が節約できる」など、「小さなことでもみんなで取り組めが大きな力になる!!」というような表現になればいいなと思っています。 ↑のような比ゆの例や、計算の参考になりそうなデータの載っている本・サイト、あるいは「こんな切り口で考えてみたらどう?」というようなアイデアなど、小さな情報でも結構です。 イメージとしては、環境省のサイトにある「一人ひとりの温暖化対策」 http://www.env.go.jp/earth/ondanka/katei.html をもっと簡単にして、3Rバージョンにしたものと考えていただけたらと思います。

  • 「プラスチック製容器」の分別の効率は?

     ゴミ出し方が、最近、厳しい分別に変わりました。  その分別ゴミの一つとして、「プラスチック製容器包装」というカテゴリが あります。指示は、↑プラ↓ のマークがついているものを別ゴミとして出す とのことです。  そこで疑問なんですが、「プラ」ゴミにも色々な素材のものがあります。  また、中には、容器の中身を水洗が難しいもの、例えば、「からし」の チューブのようなものがあったりします(他にも色々…)。  もちろん、水で十分洗っても良いのですが、かえって水質汚染につなが る気もしています。  また、プラスティック製品にも色々あり、誤って、プラごみの中に、プラ スチック以外のものが、例えば1%だけでも混じると、それを取り除くコス トも大変だと聞いたことがあります。例えば、貼り付けられた、紙ラベル等。  プラごみ分別は、本当に正しくリサイクル(環境に優しいという意味で) 機能しているのでしょうか?  ごみ問題に詳しい方のご意見を、ぜひ、お願いします。 (現在住んでいる所とは異なるのですが、以前に住んでいた市で、  PETボトルの分別があったのですが、実際には、家庭ごみと同じように  焼却されていたということがありました)。      

  • ファンドを規制するには?

    投資ファンドやヘッジファンドを、どのように規制すれば良いでしょうか。 ファンドからの膨大な投機マネーが流入しているせいで、現在、穀物や石油の価格が上昇しています。 石油に関して言えば、そもそも1983年にニューヨーク原油先物市場が創設された時は、市場の参加者は、石油会社や航空会社など、石油の生産者・大口の消費者に限られていました。しかし今や原油先物市場に流れ込む資金の8割以上が、ヘッジファンドのマネーです。 先物市場は、株式市場や債権市場に比べて小さい為に、サブプライムやドル安の影響で流れ込んだ資金によって、大きく変動してしまいます。 これによって、世界中で多くの餓死者や暴動が発生しています。 過剰なマネーの暴走を食い止める事である程度問題解決に結びつくと思いますが、それにはどうするのが一番良いでしょうか。 ご回答宜しくお願いいたします。

  • リサイクルとリユースどちらが大切か?

    最近、リサイクルに私は少し疑問を感じています。 リサイクルするとやはりお金が掛るし、採算が合わないようなきがします。 リサイクルに対して、商品の一部を家庭でそのまま再使用できるようなリユースという方法もあろうかとおもいます。空き瓶をそのまま小物入れとして使うといった具合いです。その発展として、様々な製品も、解体できるようにして各部品がリユースできるようにあらかじめ計画して作るとか、壊れた部分だけ捨ててその部分だけ新しいものと取り替えるとか、いう手もあると思われます。 リユース政策みたいなものが成功するためには学校の工作の時間でリユースの練習をするといった手も考えられます。 リユースに関する説得的ご意見を聞かせてください。 特に、環境問題に詳しい方よろしくおねがいします。