• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:そんなにわがまま?)

逃げたのは私のわがままですか?

noname#178467の回答

noname#178467
noname#178467
回答No.4

 初めまして。確かにパニックですね。 貴女の仰りたかったことを少し推理しました。 間違っていたら許して下さい。 (1) 社長がセクハラ発言をした。 (2) 貴女は皆に社長からセクハラ発言されて落ち込み  こんな会社やめてもいい、と言った。 (3) けれど皆は貴女に同情せずに社長をかばい、  貴女が落ち込むのが悪いと言われた。 (4) そして貴女はその場から逃げ去った。 ※ 跡は要約しても2つのどちらか疑問で、どちらでも  良いので省略します。  まず、個人経験から。昔、僕が10人ほどのグループで 働いていたころ、3人ほどの意地悪な女性が毎日、僕を責め 他の人は黙っていました。あまり連日続き、僕が反論したら 意地悪女性の一人が「あんたは気がおかしい。狂ってる」と 言い始めました。それも毎日続くので僕自身そうなのかと 思い始め自分の意見が言えなく成っていきました。そして、 ある夜、職場の帰りしないつも黙っている同僚が「おかしく ない」と言ってくれてその一言で壊れかけていた僕の心が 立ち直ったことを覚えています。「僕はおかしくない」が 支えになって意地悪で他人を攻撃する人は相手にしない、 普通に真面目な話や楽しい人と話すことで切り抜けました。 悪意のある人とは真面目に相手にしない、僕の得た教訓。  ところで貴女の具体的な悩みや質問が見えないのでアド バイスもできないのですが、  もし社長のセクハラに悩み落ち込むのなら、その気持ちを 落ち着いて伝えたら良いと思います。「それはセクハラです」 「私はいやです」。特にバリバリ働く男は、セクハラが好き だから女性も喜んでいるとしかとらえていないです。 「いや」と誰も言わないからハメをはずしがちです。けれど 職場なのだから、毎日仕事でつながっているのだから最初は 短く「いやです」「ダメです」と短く言いましょうね。しつ こく言うと人は反省していても逆ギレしますから。  もしセクハラが続くなら労基署に訴えることもできます。  ここまで書いてふと情景が浮かんだのですが、社長の発言は 貴女にではなくて職場の皆がいる場で受けを狙ってあったのかな と。そして他の皆はそれくらいのことは、社長だし目くじらたて ないで聞き逃しましょうと思ったのではないですか?普通、多くの 人はそう反応しますから。それでも貴女が社長の言葉を許せないなら やはり社長の発言が悪いのです。セクハラなのです。  もし社長が話しかけやすい人なら「この前の発言、セクハラです もうやめて下さいね。」と軽く言いましょう。話しかけにくい人 なら今回は我慢をして次の時に言いましょう。  職場の人とはこのことで言い争ってもしかたがないです。人は 誰でも許せることと許せない事の基準は違うのですから。  どうか気を取り直して頑張ってください。

noname#178692
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • わがままな人が相手をわがままという心理

    こちらは正当な主張をしただけのこと(たとえばセクハラ的な誘いには応じられない)ですが、相手の男性から「わがまま」「君はやさしくないね」と言われました。 前からの知り合いですので、相手の性格を知っていますが、相手の方が「かなり」わがままだと断言できます。相手は相当な大人(57歳)なのにこんな風に言われて驚きました。不愉快です。相手はセックスのことしか頭にないというような人です。平気で知り合いの女性のお尻に触ったり口説いたりします。「会社ならセクハラになるよ」と言ってきたのですが、私も隙を見られたのかと悔しいです。 わがままな人ほど自分を省みれないのでしょうか?

  • わがままじゃないのは悪いことか

    こんにちは。20才女です。 私はいつもたいていフラれてしまいます泣 誰かを好きになる時は、相手が私を気に入ってくれる→仲良くなる→私も好きになるというパターンが多いです。 でも、最終的にフラれるんです。 理由は「飽きた」とか「もっとわがままでもいい」とか言われます。 この前も「わがままじゃないのが魅力的じゃない」とフラれたばかりです。 仲がいい友達にも「もっとわがままにならないと!」「お前は忠誠心が強すぎる」といつも言われます。 でも別に私は自分の意見を曲げてまで相手の主張を受け入れている訳ではありません。言いたいことは言ってるつもりです。 だから、「自分」がないと言われるのは心外です。 たしかに、普段友達といるときもわがままを言うのは何気なく控えている傾向が強いかも知れませんが、私はそれは大事なことだと思っているのでこれからも変えるつもりはありません。 でも、これが恋愛の話になると「わがままじゃない」ことは悪いことなんでしょうか? みんながいう通り、もっとわがままになったほうがいいのでしょうか?

  • 彼女のワガママに疲れました。

    彼女は看護婦をしています。 時期的に患者数が増加する事に加え、 今年は新型インフルの影響で看護士内でも病欠が相次ぎ仕事が激務になっているようです。 それを踏まえて彼女のワガママはある程度許容してきたのですが、もう限界です。 彼女は事あるごとに「私の気持ちをもっと理解して」とか、 「私の気持ちが分かるならそういう風に振舞ってよ」とか言ってきます。 理解して、振舞っても、自分の思うようにならなければ機嫌を損ねるし、 それについて非難しようものなら「もっと優しくして、もっと構って!!」と泣き叫びます。 (非難について。  彼女には「親切の押し付け」にならないように嫌な事は言って構わないからねと伝えています。  ただ、角の立たない言葉で言って貰わないとどうしたって気持ちが沈みますのでそれを伝えようとしているだけです。) いい加減うんざりしてきて「仕事が忙しいから」と距離を置けば 「他に女がいるんでしょ!浮気してるんでしょ!!」と罵られます。 僕だって椅子に座っているだけで、 「ケーキ食べに行かない?」とか「一緒に遊びに出かけようよ」とか 「なにか観たいDVDとか雑誌とかない?買ってくるよ?」とか言って献身的に尽くしてくれる彼女が欲しいです。 仕事が忙しくてストレスが溜まっているとはいえ、ワガママ過ぎると思います。 喧嘩になってもいつでも自分、自分、自分の彼女にもう疲れました。 これって別れる理由になりますよね? 補足。 こういう質問をすると僕の行動と彼女の思いがすれ違っている事を指摘するヒトがいます。 確かにすれ違っていると思いますが、彼女自身何をして欲しいか自分でも理解できていないようです。 実際、「何をして欲しいの?どうして欲しいの?」と聞いても「そんなのわかるわけないじゃない!!」と泣きながら怒鳴ってきます。 また根本的な話で、すれ違いはあれど献身的に尽くしている彼氏に向かって 罵ったり、否定的な事ばかりを言うのは僕の常識の中ではありえないことです。 一時的に感情的になったのならば理解できますが、 感謝される事はあっても恨まれる筋合いは無いです。 何かをすればするだけ反感を買うなら何もしたく無くなると思うのは自然な流れだと思います。

  • わがままとは

    彼女が自称「わがまま」らしいのですがわがままとはどんな人をわがままな人と言うのでしょう? 以前の自分はわがままとは「自分の意のままにならないと気が済まず、周りを振り回す人」だと思ってました。 彼女を見ているとその言葉は適切ではないと感じます。彼女がどんな性格かはあえていいません。みなさんの思うわがままとはどういった人でしょうか? よろしくお願いします。

  • わがままになりたいです

    こんばんは。私は25歳の女で既婚です。 長文になりますが、相談させてください。 過去の恋愛でも、なぜか私は自分の主張を我慢して相手に尽くしてしまい、最終的には嫌われる、捨てられるといった結果になることが多かったです。 まだ結婚してから何年も経っていないのですが、旦那の愛が感じられなくなっています。良い人ではあるのですが、旦那は自分のやりたいことをやって私がいつも彼に付き合っているだけで、旦那のイヤなことは私がやりたいことでも付き合ってもらえませんし、旦那の都合の良いだけの存在になっている気がします。ちなみに新婚早々レスでもあります。私から勇気を出して誘うこともあるのですが、「気が乗らない」と断られてしまいます。 仕事から帰ってきてもほとんど会話もしてくれませんし、休日も彼の趣味に付き合っているだけで、私が少しわがままに、今日はいつも買えない重いものを買いに行きたいと言っても、結局旦那は自分のしたいこと優先で彼がしたいことに付き合っているうちに買い物できる時間が無くなって、後日私が一人でパートの後に買いに行き、大変な思いをします。 私は旦那が喜ぶかなーとか、したいことをさせてあげたいなーとか尽くすことが、自分の気持ちは抑えていてもそれが自分のやりたいことだと思っていました。でも、友人に相談したところ、「尽くす女は嫌われる。少しわがままで放っておけない女が好かれる。」と言われ、私が今まで自分がたとえ寂しくても、たとえ体調が悪くても、彼のために我慢していたこと、尽くしてきたことは、旦那にとっては都合が良いだけで愛されなくなってしまい、私に魅力を感じられなくなっているのかもと気付きました。 ですが、その少しわがままにというのが私には分からないのです。私は自分の主張が相手のイヤなことなら言いたくない、したくないと考えてしまい、少しわがままに言っても結局旦那がイヤな反応したら怖くなって諦めてしまいます。 どうしたらもっと好かれるような魅力の感じられる女性になれるでしょうか?自分の主張が相手にどう思われるか怖くて我慢してしまう考え方をどのように持っていけば良いのでしょうか? 何もかも旦那中心に考えないように、尽くしすぎないように、旦那が必死に愛してくれるように、努力したいです。 どんなことでも構いませんので、ご意見いただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • わがままだから‥という彼女

    お世話になります。 某サイト(まじめ系です)で知り合って数ヶ月、メールはほぼ毎日、食事デート数回という彼女がおりますが、彼女はことあるごとに ”私、世間知らずのわがままだから‥” といいます。 僕(39際)は彼女と結婚を前提にお付き合いしたいと思っていて彼女もそれは知っていますが、明確な返事をもらえていません。 普通は好意ある相手に対しては自分のネガティブな点はなるべく隠そうとするのではないかと思いますが、彼女はいつも自分に対して否定的な言動をします。 謙遜なのか遠まわしに断っているのか、判断がつかないでいます。 ちなみに彼女はバイオリン講師で自宅で教えています。レッスン&自分の練習でめったに外出せず、子供の頃から音楽一筋でやってきた人です。 知り合って数ヶ月ですが、僕自身は彼女をわがままだと思ったことはありません。ものすごくまじめな人です。 はなはだ情報不足ではありますが、みなさんの意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 自己中で我が儘な友人

    友人に、とにかく自分が絶対正しいと思っていて謝らないし常に上から目線。相手の気持ちを考えられなくて思いやりがない。何でも自分の思い通りにしないと気がすまない自己中で我が儘で自信過剰でナルシストな人がいます。 周りの友人たちもその人に相当手を焼いていて、我が儘すぎて付き合ってられないと言っています。その自己中で我が儘な振る舞いに反論しても、口が達者なので押し付けと屁理屈で丸め込まれるのがわかってるので皆何も言わず我慢しています。 こういう自分が一番の人は他人に指摘されるまで気づかないのでしょうか?一度ハッキリと言ったほうがいいのでしょうか?

  • ワガママ・頑固な彼女

    僕27歳B型彼女22歳A型 付き合って半年過ぎが経ちました。 とにかくワガママで頑固。自分の意見に酔いしれてるのか分からないけど 人の意見を尊重せず自分の意見が正しい!従え。みたいな感じです。自尊心が 強いからか素直でもない。ずっーと流してはいるけれどそろそろストレスが。。 彼女もあたしはワガママで頑固だから。と認めるのにそのまんま。 こんな彼女とどう向き合っていけば良いのか 教えて下さい。正直どこが好きか分からなくなってきてます 皆様の回答お待ちしてます。

  • わがままについて(男性に質問です)

    私は男性に、「ワガママにしないと魅力がない」とよく言われます。わがままで無いからもう会わないと、1度デートした人に言われてダメに成った事もあります。女性から見たら全く分からないのですが、わがまま 勝手 怒る の行動を取らないと私は恋愛が上手く行きません。いったい私って何なのでしょうか?その様な行動をとって良いキャラってどういうタイプの人が多いのでしょうか(容姿 雰囲気 等何でも良いです)?自分で自分がわかりません。怒ると優しいと言われたり、かわいいと言われたり、過去に辛い事が有ったんだなー。と言われます。結構悩んでますし、自分で自分が周りの男性にどう思われてるのか理解不能です。とにかく女性からは全く分からない事です。滅茶苦茶すればする程守ってあげたいキャラになるみたいです。理解不能でパニックです。教えて下さい宜しくおねがいします

  • ワガママについて

    こんにちは。 先日はお世話になりました。 今回も少し質問させて頂きたくうかがいました。 「ワガママ」についてです。 例えば「好きだから一緒にいたい」 この気持ちは当たり前だと思うのですが、それを相手にも思ってほしいと考えるのはワガママですか? 結局自分の考えを相手に押し付けてしまうのがワガママなのでしょうか。 「浮気しない」 これはお付き合いしている2人の中では必然的な暗黙のルールかと思います。 けれど「自分の部屋に他の異性と2人でいないで」 というのは…どうなのでしょう? もしもお互いが納得している束縛はワガママにはならないのでしょうか? 恋愛観について… 「自分を大事にしてくれないなら別れる」 これもワガママになってしまうのでしょうか? けれど「大事にされてるなぁ」と感じるポイントは人それぞれですし、それが合わず「大事にされてない」と片方が思ってしまえば、 最終的には別れの選択になってしまうのでしょうか。 よろしければ皆様の意見をおきかせ下さい。