• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年度をまたいで失業保険給付、扶養の範囲とは?)

年度をまたいで失業保険給付、扶養の範囲とは?

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.2

Q_A_…です。 お礼いただきありがとうございます。 >…配偶者特別控除を受けるためには、給与の年収ベースでいと103万円超141万円未満(合計所得金額が38万円超76万円未満)の場合という理解でよいのでしょうか。 はい、「年間の収入」が、「『給与所得の源泉徴収票』が交付される収入のみ」という場合はおっしゃるとおりです。 「合計所得金額が0円~76万円未満」と書いたのは、「103万円」という数字が、いかに誤解を生んでいるかを痛感することが多いからです。 とはいえ、もう少し分かりやすく書くべきでした。 たとえば、このQ&Aでも目にすることが珍しくない以下のようなケースですと「103万円」という数字は役に立ちません。 ・パートと○○の収入がある。 ・アルバイトで○○の収入がある。 ・自宅で請負の仕事をしている。  ↓ ・パートと○○の収入がある。…「○○の収入」の「所得の種類」が不明 ・アルバイトで○○の収入がある。…「パート(タイム労働)」はまず「給与所得」で間違いないが、「アルバイト」という言い方の場合、「給与所得」とは限らない ・自宅で請負の仕事をしている。…「給与所得」ではない ということで、「収入」ではなく「所得」で考えることが重要になってきます。 「(税法上の)所得」は、「儲け」のことで、「収入」から「必要経費」を差し引いた「残額」のことです。 ・収入-必要経費=所得 「給与による収入」の場合は、「給与所得 控除」が「必要経費」に相当します。 ・給与収入-「給与所得 控除」=給与所得(の金額) 『No.1410 給与所得 控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm ※頁の一番下に計算フォームがあります。 『[PDF] 年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2011/pdf/73-81.pdf よって、「収入は給与のみ」の場合は、以下のようになります。 ・合計所得金額38万円以下→支払金額103万円以下 ・合計所得金額38万円超~76万円未満→支払金額103万円超~141万円未満 ※「支払金額」は、「給与所得の源泉徴収票」の「支払金額」です。 『[PDF]給与所得の源泉徴収票』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/pdf/23100051-7.pdf --- 「合計所得金額が0円~76万円未満」としたもう一つの理由は、「103万円」を超えると「働いても損になる」と思い込んでいる人が非常に多いからです。 たしかに、「合計所得金額1千万円」を超える人は、「配偶者【特別】控除」を申告することができませんので、配偶者の所得が1円でも38万円を超えると「所得控除がいきなり38万円減(老人控除対象配偶者は48万円減)」となりますので、気にする必要がありますが、「合計所得金額1千万円」は「給与収入約1,230万円」に相当しますので、該当する人はそう多くないと思います。 『No.1191 配偶者控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 『No.1195 配偶者特別控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm ※ちなみに、会社が独自の基準で支給する「扶養手当」「家族手当」などの「上乗せの給与」は、「【税法上の】控除対象配偶者であること」といった条件が付くことがあるので、【税金とは無関係に】「収入の上限」を気にする人もいます。 (参考) 『所得税・住民税簡易計算機【給与所得用】』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※「収入が給与のみ」の場合の目安です。 『所得の種類と課税のしくみ』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto319.htm 【税法上の】『収入と所得は何が違うの?』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14775/

okwebsanpo
質問者

お礼

再度お返事いただき、ありがとうございます!! お陰様で、今日は扶養についての勉強が出来きました。慣れない頭を使ったので、脳みそが筋肉痛になった気分です(笑) 今のところ、純粋に1つのパートしかする予定がないので、その給与所得が103万円超~141万円未満なら、多少の所得税・住民税が掛かるだけなんですね。しかし130万円を超えると、健保と国保を支払う必要が出てくるので、要注意ですね。 あと、主人の会社は「扶養手当」あります。確かに、これの条件もちゃんと確認しておかなければいけませんね。 ほんと、隅々まで教えていただき、大変助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 失業保険給付中の扶養について

    私は3月末に結婚の為、5年間勤めた会社を退職しました。 その後、主人の会社で扶養家族として社会保険と厚生年金に加入しました。 今後パートで働きたいと思っているので失業保険の給付を受けたいと思っています。 そこで教えていただきたいのですが、失業保険の給付を受けている期間は扶養を外れ、自分で国民保険と国民年金を支払うと思い込んでいたのですが、主人の会社では給付中も扶養に加入していて大丈夫だと言われました。 いろいろ調べましたが、給付期間中は扶養に入れないとか、会社によっては失業給付金額に問わず扶養に入れるとも聞きました。 失業給付金の日額は3,612円を超えています。 この場合、会社で大丈夫と言っているので扶養に入ったまま給付を受けてもいいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 失業給付金か扶養か

    先ほどの質問は自分でも中途半端な知識だったので、改めて質問させていただきます。 6年4ヶ月勤務した会社を7月31日で自己都合退職します。月給は約21万です。今後の就職先は決まっていませんが、ハローワークに登録し失業給付金をもらいながら職探しをする予定です。退職後、無駄のないよう(金銭面、手続き面)にしたいので、お知恵をお貸しください。希望は、失業給付待機期間の3ヶ月は夫の扶養(健康保険、年金)に入り、失業給付されると同時に扶養をはずしたいのですが。(可能だと聞きました) 1.そもそも、待機期間の3ヶ月間扶養に入れるのか疑問です。社会保険の扶養に入れる限度は「今後12ヶ月の」収入が失業給付金も含めて130万以内の見込みと聞きました。日額3612円以内とも聞きましたが、失業認定を受ける前なら基本日額も決まっていないし、失業給付金をもらうかどうか自体も決まっていないので「今後収入なし」とみなされ、扶養に入れるのでしょうか? 2.夫の会社が言うには「失業給付金をもらうなら扶養に入れない」とのこと。では、先に扶養に入ってからハローワークに行って失業保険の認定は受ることは可能ですか? 要は、このサイトでも「扶養に入りながら失業給付を受けてしまった」という質問があり、そういう状況がありえるなら夫の会社が言うことは間違っているのかな?と思ったのです。扶養とハローワークの順番を逆にしただけで扶養に入れるか否かがコントロールできるのですか?

  • 失業保険を受給しながら、社会保険の扶養となれるのか?

    社会保険の扶養となる条件は、「130万円以下/年の収入であること」かと思います。 今年11月に退職し、来年45万円の失業給付(日額5千円×三ヶ月)を受け、他に収入がなかった場合、来年度130万円以下の収入となるので、来年度一年間は社会保険の扶養条件を満たすと思っていました。 が、「給付金の日額が3612円以上となれば給付金受給期間は社会保険の扶養対象外となる」と耳にしました。 上記の考え方が正しいとすれば、社会保険の扶養となる条件は、「130万円以下/年の収入であること」以外に、月額または日額の金額制限もあるかと思うのですが・・・何か他に制限があるのでしょうか?

  • 失業給付中の扶養と健康保険について

    私は先月 会社都合で退職しましたが、先日離職票が 届いて、来月5月に家をあけるので帰ってから失業 の申請をしに行こうと思っています。 今は、親の扶養に入れてもらい、国民健康保険に 入っています。 失業給付金を受けるには、扶養に入っていてはいけない とのことですが、失業給付金の日額が、3610円以下 なら扶養に入っていられるとあったので・・・。 私は日額5423円のお給料をいただいていましたが、 何パーセントの給付をしてもらえるかは申請をしてみな いとわかりませんよね・・。そこで、 (1)給付金額は待機期間後にすぐわかるのでしょうか? (2)もし扶養を抜けなくてはいけない場合、1ヶ月後の  認定日後の銀行振り込みされるまでは扶養に入って  いられますか?それとも認定日前日までに抜けて  自分で国民健康保険に加入しなおさなければなりま  せんか? それと国民健康保険の切り替え時期なのですが、 扶養を抜けて国保に自分で加入しなおす届けを 月の中旬ごろにした場合、払うお金はどうなるので しょうか? (3)扶養で親に払ってもらっている保険料と自分が  払う国保の保険料と両方払わなくてはいけないの  ですか?認定日によると思うのですが、ちょうど  月末になりそうなら末に扶養を抜けておいて、翌月に  国保に入ればよいのでしょうか? 無知なものですみません・・・。 どなたか教えてください。

  • 失業保険の給付について

    5月27日に退職しました。 おそらく受給額が満たないと思うので 主人の扶養に入り、 失業給付を受けようと思うのですが 失業の認定までは、健康保険など扶養に入る 手続きができないようなのです。 (給付を受けて扶養に入る場合は雇用保険受給資格者証が必要だと書いてあるので) この空白期間の健康保険などは加入していないことに なるのでしょうか? それとも、退職日にさかのぼって扶養に入るのでしょうか? また、失業認定を受けると、何回かハローワークに 行かなければならないと思うのですが この日にちは向こうで決められて、 自己都合で変更などはできるのでしょうか?

  • 扶養に入るべきか、失業給付金をもらうべきか。

    検索したのですが、自分自身とまったく同じというものがなく不安です。 どうか教えて下さい。 7月末に4ねん勤務した会社を辞め、現在アルバイトをしています。 夫が転職して9月から新しい会社での勤務が始まります。 夫の会社から扶養についての種類が来ているのですが 私は失業給付金をもらいたいと思っているので扶養に入ることを迷っています。 7月までの私の収入が既に100万円を越えているので 申請したところでもともと扶養には入れないように思いますが 扶養に入らずに職安で失業の認定を受け、三ヵ月後から失業給付金を頂き その後、来年扶養に入る手続きを取るのと、 失業給付金を頂くのを諦めてすぐに扶養に入るのと はたしてどちらが賢いのでしょうか? 今年一年間の収入で考える場合と、今後一年の収入で考える場合と 二種類あるような事を聞いたのですが それが何のことかも分かりません。 混乱してしまい困っています。

  • 失業保険を打ちきって旦那の扶養に…

    こんにちは。 雇用保険に関しての質問です。 私の知識不足で、失業給付期間は旦那の扶養に入れないことを知りました。 受給額は日額4000円 以上あります。 認定は2月末 現在は5月20日 認定日が5月23日、6月20日…と続きます。 実は7月から海外に一年行く計画をしていて 7月以降は失業給付をもらいません。 もちろん、認定日にも行くことが出来ないので 受給もされません。 住民票は一年未満なので残していく予定です。 その期間から、旦那の扶養に入り 保険と年金の扶養を受けたいと思って入るのですが 失業手当給付期間を途中停止してもらって 旦那の扶養に入るのは可能なものでしょうか。

  • 失業給付金と扶養について

    2月末で退職します。 3月から180日間失業給付金をもらいながら、資格の勉強をするつもりです。 失業給付金受給中は、夫の扶養になれないことは分かっているのですが、10月に終了すると、今年度の給与+給付金の合計が125万位になります。 社会保険の扶養は130万未満だったと思うのですが、10月以降、今年は130万を超えないようにした方がいいのか、それとも、世帯の実質収入が増えるといわれる161万以上になるように、35万以上働いた方がいいのか迷っています。 まだ先の話なのですが、161万以上働いた方がいい場合、給付中も許される範囲で少しアルバイトをすることも考えているので、教えていただきたいです。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 失業保険給付中、年金と健康保険を扶養から抜くこと知らなかったのですが・・・

    たびたびスミマセン。 今年4月上旬で正社員として勤務していた会社を辞め、 3ヶ月の待機期間を待って失業給付を受けました。給付期間は終了しました。4月までの収入は103万円超えていなかったので、夫の会社にお願いして、年金と健康保険の扶養の手続きをしてもらいました。 その後そのまま失業給付を受けて今に至るのですが、そのあと失業中は扶養に入れないと知り、どうしたらよいかと質問させていただきました。ちなみに失業給付は日額4200円ほどでした。このままだとなにかペナルティーなどあるのでしょうか?今から扶養から抜けても結局現在は無収入だから扶養になりますよね? それと、年末調整にもなにか影響してくるのでしょうか?質問ばかりで申し訳ないのですが教えてください。よろしくお願いします。

  • 扶養の社会保険と失業保険給付について 

    このたび、私自身の失業保険の給付が始まりました。(すでに待機期間を過ぎ、振込がスタートしています) 主人の仕事の関係で新しく社会保険に加わることになり、私自身を扶養にしてもらうつもりでしたが、失業保険の給付金において一日当たりの金額が3611円を越えているようなら扶養できないといわれてしまいました。 ただ、私の年収が130万を超えるようなことは今年一年なさそうです。(扶養控除内での職を探しているため) この場合、この給付完了を過ぎた時点で保険や年金の扶養にいれてもらうことって可能なのでしょうか? また、失業保険をもらいながら主人の保険の扶養になることは不可能なのでしょうか? どなたかお分かりの方いらっしゃったらお願いいたします