• ベストアンサー

この文の和訳と文法構造は?

The internet has brought about a radical shift in who is dispersing information. 上の文の和訳と文法構造が分かりません。 The internet が主語 has brought about が動詞 a radical shift が目的語、 と読んだのですが、 それだと、inの目的語がなくて、whoで始まる関係詞節(形容詞節)が人を先行詞とする名詞がないにもかかわらずあります。 さっぱりわからず、お手上げになっております。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

たびたびすみません。 訳としては「インターネットは,情報を普及する担い手が誰であるかに根本的な変化をもたらした」 「情報の伝播者」としてもいい,とは申しましたが, 「情報の伝播者」なるものがいて,その人たちに変化をもたらした, というのでなく,やはり,そういう伝播者が誰であるのか, に変化をもたらした,という意味には違いありません。

amakirimoch
質問者

お礼

ありがとうございます。 間接疑問文と教えてもらってから、あらためて自分で読んでもうまく訳せませんでしたが、 ご回答の訳で文意を把握できました。

その他の回答 (3)

回答No.3

where he lives を「彼がどこに住んでいるのか」疑問詞 先行詞 place を含め「彼が住んでいる場所」関係詞 why he went there「なぜ行ったのか」「行った理由」 の違いはありません。 how などは特にこの差がないと思います。 こういうふうに,先行詞を含む関係詞は疑問詞と差がなくなります。 歴史的には who/which も先行詞を含んでおり,今にも一部のその用法が残っています。 ドイツ語では疑問詞と同じ関係詞は先行詞を含み, 先行詞のある関係詞は冠詞と同じ単語です。 理屈的にはそのはずが,英語は who/which で先行詞を伴う道を選んだ。 ここでも who is dispering information で「情報の伝播者」のような訳も可能です。 what I am で「今の私の姿」というおなじみの用法がありますが, who I am としてもいいのです。 一部の辞書にしか載っていませんが,長文中で見たことがあります。 「私が何者であるか」という疑問詞的な感覚が残っているのでしょうが, 関係詞として辞書には出ています。 ただ,一般的な文法の理解としては who には先行詞があるので, 疑問詞ととる方が明快です。

回答No.2

bring about ~で「~をもたらす」 a radical shift がその目的語。 about は前置詞でなく,副詞。 まあ,bring about で群動詞です。 (自動詞+前置詞でなく,他動詞+副詞) そして,in 以下は bring about という動詞部分にかかっていると言えなくもないでえすが, shift in ~「~における変化」と考えた方がいいでしょう。 いずれにしても「~に急激な変化をもたらした」 この前置詞 in の後にくるのは名詞です。 この名詞の部分に名詞節として, who is dispersing information がきています。 いわゆる間接疑問文で「誰が情報を普及させているのか」 で名詞節として主語や目的語として使えます。 前置詞の後に that 節は一部の例外を除いて使えませんが, 疑問詞節(間接疑問文)は前置詞の後にも使えます。 先行詞がないので,関係詞でなく,疑問詞と気づくこと。 先行詞を含む関係詞の場合(what など)境目は難しく, who にも先行詞を含む用法がないわけでもありません。 関係詞も疑問詞も根っこは同じなので,仕方のない部分もありますが, とにかく,ここでは疑問詞で,間接疑問文と感じることです。

回答No.1

The internet は information を disperse している who (人) in (に) 、radical shift を brought した。 です。

関連するQ&A

  • この文の構造が分かりません。

    Do you care about what others think of you? 「あなたは他人からどう思われているのかが気になりますか?」 この文ですが、Do you care aboutまでは助動詞+S+V(自動詞)+前置詞だとわかり、what以下は前置詞の目的語になる名詞相当語句だとわかります。しかし、othersが主語、think ofを句動詞、youを目的語とするとSVOが成立し、whatが働く箇所がありません。howでしたら問題ないと思うのですが、whatだと文法的にはあり得ないと思います。文自体が間違っているのでしょうか。

  • 英文法の問題で教えてください

    次の()の名詞について、それぞれの働きを選択肢から選びなさい。 1.(1)(Jack) and I went back to the (2)(bus). (1) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (2) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 2.My(3)brother painted the (4)door white. (3) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (4) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 3.He came all the (5)way from (6)Boston to (7)Portland. (5) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (6) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (7) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 4.No one pays any (8)ateention to her. (8) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 5.The (9)teacher teaches us (10)French. (9) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (10) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語

  • 文法について教えてください。

    It doesn't matter if they are rich or poor. matter は自動詞ですよね。そうしますと、上記の英文の if 節は It が形式主語で真主語ということになるのですか?もしそうだとすると別の疑問が生じます。if 節が名詞節で使われるのは ask などの動詞の目的語の場合だと思いますが、if 節を主語にしても大丈夫なのですか?教えてください。

  • 文の構造が良く理解できない。

    英文法解説本の中の練習問題の一つです。 Dear John,-I have just realized that in a few days you'll be twentyone . Congratulations. I enclose a small offering in that form which experience has shown me is most grateful to the young, i.e. ready cash. 上記の文で「in that form 」以下が良く分かりません。 Q)1 "that form which experience has shown me is most grateful to the young " この節は名詞節で”in”の目的語になっているのですか、ここのところが判然としません。”which experience has shown me ”は挿入語だと思えるのですが。どなたかお願いします。

  • この文構造について

    The difference in your health when fresh air is supplied to your lungs and blood is dramatic and obvious.これでwhen節は何節なんでしょうか? 副詞節で「~時」と訳すと思うんですが、普通なら The difference is dramatic and obvious when air is~.といった書き方をしませんか?なぜこういった書き方をしているのかも分かりません。。。 形容詞節でもないだろうし…分かる方いらしたら教えてください。

  • え?この文の主語はどこに??

    It was this visit that first brought the world's attention to the landmine situation in Africa で、that節以下の主語はどこにあるのでしょうか。 もしかして、this visit が brought の主語になるのでしょうか? でもthat節以下は完全分になると聞いたし…よくわかりません。

  • 英文法を教えてください

    In one system we are free to buy as much of a commodity as we like if we can pay the price asked; in the other, the Government decides who much of the article shall be made available. 『一つのシステムでは、もし要求される値段を払えるなら、好きなだけ商品を購入できるが、もう一方のシステムでは、政府が、誰がその商品を多く入手できるかを決定する。』 この英文について質問です。 the Government decides who much of the article shall be made available. この部分の構文がわかりません。 who以下はdecidesの目的節ですよね? 目的節は主語と動詞をとることができますよね? who以下の主語と動詞はどれでしょうか? 主語はwhoとmuch of the articleのどっちでしょうか? また、なぜbe madeと受動態になっているのでしょうか? おしえてください。 お願いします。

  • 英文の構造がつかめません。

    He has until noon tomorrow to submit their report. 「彼はレポートを出すために明日の午後までに時間がある」 とありますが、hasの目的語がuntill節というのが理解できません。 前置詞句は副詞なので、hasの目的語にはなりえないはずです。 よろしくお願いします。

  • 文の要素

    主語に成り得るのは、名詞と代名詞ですが、文の中で主語として看做されるの枠の中には冠詞や代名詞などの限定詞も含まれますよね。一方で形容詞は含まれない(「Forest」より)。 すなわち、「A little dog is running toward me.」の中で主語は「A dog」であって「A little dog」ではない、と言う事です。 しかし、同書(「Forest」)で目的語に成り得るのは主語と同様、名詞と代名詞のみと説明されているのですが、文の中で目的語として看做される枠には限定詞と且つ形容詞も含まれています(例文より)。唯、これは例文に於いて当たり前の様にそう示されているのですが、主語の説明とは違い、その具体的な説明が有りません。 そこで、皆様にお聞きしたいのですが、主語では、形容詞はその一部に入らないのに対し、目的語では形容詞も一部として看做されると言う事でしょうか?また、補語の場合はどうなのでしょうか(これも同様に十分な説明が付与されていないので)? 御指南宜しくお願い致します。

  • 文の構造を教えてください。

    For us humans, this is an unpleasant spent battling mold in our homes. (mold:カビ) という英文で、普通に考えるとthisが主語、isが動詞、battlingが動名詞(文全体としての補語)、形容詞のunpleasantと過去分詞のspentがbattlingを修飾している、となり第2文型だと思うのですが、辞書で調べるとbattleという動詞は目的語をとらない自動詞だそうです。ということはこの解釈は間違っているでしょうか?わかる方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。