• 締切済み

歌とホルマントの関係

ホルマントは発音するときに含まれる周波数を指すそうですが 歌うときなど音程を踏まえながら言葉を発するとき (日本語のアクセントは高低で行うので、それでも同様かもしれませんが) ホルマントは変化しないのですか? 1オクターブ違えば周波数は2倍違いますから 2倍の違いがあっても良さそうな気がしますが。

みんなの回答

  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.1

母音の周波数成分は音程を担う基本周波数と,周波数がその2倍,3倍…の高調波から主にできていて,そのスペクトルの中のピークの部分をホルマントといいます。 音程,つまり基本周波数を変えると各高調波の周波数がそれにつれて変わりますがホルマントはそれほど変わりません。というのは,基本周波数を決めるのは声帯の振動数ですがホルマントは口の中の形,母音の場合特に舌の位置であって声帯振動とは別だからです。 音声(テープなど)の再生速度を変えた場合は再生速度の倍率で基本周波数もホルマントも変わりますが,そうすると母音が認識しにくくなります。母音はホルマント周波数の組み合わせにより認識しているので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 拗音のフォルマント周波数

    課題でフォルマント周波数を調べなければなりません 日本語5母音の典型的なフォルマントについての文献はありますが 拗音を調べるにはどうしたらよいのでしょうか 拗音の母音部分のフォルマント周波数は母音「a u o」と同じと考えてよいですか? 拗音や半母音の典型的なフォルマント周波数(f1とf2)が知りたいです どなたかよろしくお願いします

  • フーリエ 音を1オクターブ上げるにはスペクトルをどういじる?

    周波数が倍になると1オクターブ音程が上がるという話を聞いたことがあります。 そこで、フーリエ変換をしたスペクトルデータをいろいろいじってみたのですが、どうしても1オクターブ音程が上がるということが実現できません(逆フーリエ変換をかけて音を確認)。 実際に1オクターブ音程を上げるにはどのようにスペクトル(絶対値・位相(もしくは実部・虚部))を変化させればよいのでしょうか? (音程だけ変化させて、音の速度は変化しないようにしたい)

  • 「いとこ(従兄弟・従姉妹)」のアクセント

    親のきょうだいの子供を表す言葉「いとこ」のアクセントについて、 質問です。私は、京都府生まれ育ち、大阪府現住です。 高低アクセントで「高低低」で発音しています。 共通語では、共通語アクセントでいう「平板型」 つまり「低高高」だと理解していました。 根拠はテレビ・ラジオのアナウンサーの発音と、 日本語アクセント辞典(2社)でした。 ところが、2003年頃のテレビアニメから派生したラジオ番組で ラジオドラマに出演する声優さんたちが、音響監督さんに、 「高低低」で発音するように指導されているようなのです。 それ以後の作品では、役者さんは、ほぼ「高低低」の 近畿地方の中部とよく似たアクセントで発音されているようです。 (1)放送局や、アナウンスを教える学校では、 現在ではどう指導されているのでしょうか。 (2)共通語の標準とされるアクセントに変化があったのでしょうか。 (3)東京地方の方言では、アクセントに変化があったのでしょうか。 (4)お答えいただけるみなさんは、どう発音されていますでしょうか。 (5)どう発音すれば、共通語として理解されやすいでしょうか。 よろしく御教示お願いします。

  • 音程が1セント上がると周波数はいくら上がるのですか

    音程が1オクターブ上がると周波数が2倍になります。 1オクターブは半音12個で、音程が半音上がると周波数が2の ー12乗根上がり、1オクターブで(2の-12乗根)の12乗で周波数が2倍になるということは理解しています。 半音を100分割したものが1セントで、100セントが半音であることも知っています。 質問したいことは、1セントが次のどちらかということです。 (1)単純に半音で上がる周波数を100分の1にしたものなのか。  (半音で10ヘルツ上がるとき、1セントで0.1ヘルツ上がる) (2)1セントは半音で上がる周波数の100の-100乗根で、  100セントが(100の-100乗根)の100乗で半音1に  なるのか。 どうぞよろしくご教授ください。

  • 中国語の歌って……

    こんばんは。以前NHKの中国語講座を視聴していて感じた疑問です。 「歌」って、普段会話で使っている言葉を音楽に乗せるために、普段の会話とは異なる音程(イントネーション)をつけたものですよね。例えば日本語の場合、音程は【高】と【低】の2種類がありますが、曲調によっては普段【高】の部分が【低】で発音されることがあります。 しかし、これが中国語の場合はどうなのでしょう? 勉強しているわけではないのであくまでも想像の中での話になってしまうのですが、上がり下がりの声調で発音を細かく分けている中国語が歌詞として曲に乗せられるとき、発音の変化によって意味が通じなくなってしまうのではないでしょうか? ふと疑問に思ったことなので質問いたしました。宜しくお願い致します。

  • 助詞「の」+名詞のとき、後の名詞のアクセントは?

    日本語名詞のアクセントについての質問です。 助詞「の」の後に名詞を付くとき、後ろの名詞のアクセントは変化しますか? 例えば、 「君(きみ)」のアクセントは平板型で、「店(みせ)」のアクセントは尾高型です。 では、「君の店は」になるとき、アクセントは低高高低高低なのか、それとも、低高高高高低になるのか知りたいです。 もし変化するのなら、例外はありますか?なにかルールでもありますか? よろしくお願いいたします。

  • ピアノの音階

    過去にピアノについて学んでいた者で、長年気になっていたことを思い出しましたので質問させてもらいます。 ピアノのオクターブですが、A0の周波数は22.5Hz、A1の周波数は55.0Hz、A2の周波数は110Hz。1オクターブ上がるごとに周波数は2倍になっていくんですよね。つまり、xオクターブ音を高くするには周波数を2のx乗倍すればいいわけですよね。 さらに、ピアノの隣接する鍵盤は半音関係にありますよね。で、隣接する鍵盤の周波数の比率(たとえばド#/ド, レ/ド#, レ#/レ)を見てみるとそれらはすべて1.0593になっています。ということは音の高さを半音上げるには周波数を1.0593倍すればいいわけです。オクターブ感覚と同じように、x半音音を高くするには周波数を1.0593のx乗倍すればいいということです。 ここで面白いというか感動してしまったのが、人間は音の高さの判断に際して「aのx乗倍」という部分の中でも特に指数部分をピックアップして手掛かりにしているということです。たとえば「あ、2オクターブ高くなったな」と知覚した人は「周波数が2の2乗倍(=4倍)に変化した」という情報の中から「2乗倍」という部分を手掛かりにして、音の変化を知覚しているわけです。物理的には4倍周波数が増加した音に対して、人間は「2オクターブ高くなった」という判断を下すわけです。 ここで質問です。 (1)こんな奇跡的なピアノの音階は誰が定めたのでしょうか? (2)なぜ人間は音の変化を指数部分を頼りにして知覚しているのでしょうか? (3)このようなことを研究しているのはどのような分野の人なのでしょうか? 取りとめのない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 「いけない」のアクセントは?

    「ここに居てはいけない」などの「いけない」ですが、新明解日本語アクセント辞典で調べると、平板型で低高高高となっております。 ところが、当地(北海道で東京式アクセント)の人に発音してもらうと、中高型で低高高低と発音します。 当地の発音が間違っているのでしょうか?東京ではどう発音していますか? 宜しくお願いします。

  • ロシア語のアクセントについて

    ロシア語についてお聞きします。ロシア語のアクセントは日本語と比べて、違いはありますか? 日本語は高低に普通、重点を置くって聞いたことはあるんですが、ロシア語はどういうアクセント型なのかわからないです。

  • 寿司のアクセントは??

    海外に住んで長いのですが、「寿司」はそのまま「Sushi」という言葉で世界的に通用していますね…。外国人同様「すし」を「高低=-_ 」というアクセントで発音していますが、あるとき日本の方に「低高=_ー」という風に発音するのが正しいといわれました。 周りにいる日本人はすべて「-_ 」という風に発音しているですが、それが海外にすむ日本人だからなのか、実際にそっちが正しいのか悩んでいます。 日本のアナウンサーの方々が使う正しい標準語では、いったい「寿司」はどのように発音されるのか…どなたか教えていただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • カッティングマシンの使い方が分からないため、カットをすることができません。助けてください。
  • お使いのカッティングマシンで画像のカット方法を知りたいです。どのようにすれば良いでしょうか。
  • カッティングマシンのSDX85を使用してカットをしたいのですが、手順が分からないためお困りです。
回答を見る