• 締切済み

つま先歩き。何かの病気?

つま先でヒョコヒョコと歩いている人をたまに見かけるんですけど、何かの病気ですか? はじめは、つま先立ちでふくらはぎのトレーニングでもしているのかと思ったんですが、みんなひ弱そうな人なのでどうやら違うのかな?とも思うんですが。 地方出身で実家にいた頃にはそういう人を見たことが無かったんですが、上京したらよく見かけるようになり、ずっと疑問でした。 何かご存知でしたら教えてください

みんなの回答

  • shi-no
  • ベストアンサー率81% (18/22)
回答No.3

こんにちは。 その方達が以下の条件を満たすようでしたらお答えできます。 ・つま先は片足が多い。 ・つま先の側の足は膝も伸びている。 ・つま先の側の腕は内側に曲がっている。 それは脳の病気(脳梗塞や脳出血など)の後遺症です。 ウェルニッケ・マン拘縮と言います。 一方の脳がやられると、反対側に上記の様な拘縮が生じやすくなります。 街中ではさりげなく道や席をを譲って頂けると幸いです。

noname#5868
質問者

補足

どうやらこれとも違うようです ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6248
noname#6248
回答No.2

私は男ですがもしかしたらそのように歩いているかもしれません… その理由は足が悪いのではなくて以下の3点からです。 ・かかとから着地するとうるさいため ・つま先歩きをするとぶつかりそうになった時にササッと避けられるため ・通勤電車の乗降の際、後ろに並んでいるオヤヂにかかとを蹴飛ばされないようにするため 三番目を除き、体重がつま先にかかったすり足というのが正しい表現かと思いますが、 階段やエスカレータを上る際もつま先部分だけを使って上ります。そのほうが速いので…

noname#5868
質問者

補足

>かかとから着地するとうるさいため その方たちは、つま先歩きでかなり着地時の音が大きいです。ガッ、ガッ って感じで。 >ササッと避けられるため >そのほうが速いので… 早く行動が出来るということですよね。スポーツの基本みたいに。 でも、その方たちは歩くのがかなり遅く、走ることもままならないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hikoko
  • ベストアンサー率24% (76/316)
回答No.1

それは若い女性に多くないですか? 偏平足や外反母趾が多くなっていることにも関係しているんだと思います。 今の人たちは、デザイン重視で靴をえらんで履いているので足にものすごい負担がかかっているんですよね。 そうすると形があっていないから歩くたびに足が靴の前にずれ込んでしまって指先に力がはいっていて歩きづらくなってしまったり。 それがへんな歩き方になってしまっているんだと思います。 それで、骨が歪んでしまって姿勢が悪くなり骨盤が歪んでおしりだけでかくなったり・・・といった症状?になってしまうようです。

noname#5868
質問者

補足

>若い女性に多くないですか? おばさんでもいたし、男性でもいました。 他に思い出したことは、 歩き方がかなりぎこちない。 膝もつま先も内側を向いている。 歩くとき前に出した足のほうの肩が下がる。 というのが共通していると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 走る時はつま先かかかとか?

    質問させてください。 フィットネスクラブに通ったりして走ったりしているのですが。 歩いたり走ったりするとき、小さい頃に「つま先で走るとスタミナがつくしふくらはぎが鍛えられる」と言われ、ずっとそうしてきました。しかし、周りを見てみると、かかとから足を下ろして普通に走っている人しかいません。 正直、自分としてはどちらでもよいのですが、効果のあるのはどちらなのでしょうか?

  • つま先歩きばかりする1歳4ヶ月の息子

    1歳4ヶ月の息子の気になる行動のことです。 1歳前に歩けるようになり、最初は普通に歩いていたのですが、 1歳2ヶ月あたりから時々つま先歩きが見られるようになりました。 いまは1歳4ヶ月ですが、つま先歩きの頻度は半々くらい、靴を履いていても時々つま先歩きです。 家にいるときはけっこうよくしているのを見ます。 よろよろ楽しそうな雰囲気でやっているのですが・・・どうしても気になってしまいます。 保健師には2度相談しましたが、一人は問題ない、もう一人は心配だけど1歳半の健診まで様子見で・・・といわれました。 最初の保健師にはそのうちにしなくなると思うといわれましたが、通常はいつごろまでに消えるものなのでしょうか。 つま先歩きを始めた頃より、最近は頻度も多くなってきたような気がしているので、悶々としています。 言葉が出るのも遅く、1歳3ヶ月でママ?といっているかなあ・・・くらいな感じでした。 今でも話せるものはとても少なく、10語あるかないかくらいです。 また人見知りが激しいのか、場所見知りが激しいのか、私のそばから離れようとしません。 昨日皮膚科にいったのですが(5回ほどいったことのある場所です)、そこの託児所に預けようとしたところ、全く私から離れようとせず、少しでも下におろそうものなら大泣きでした。 ですが、1週間ほど前、実家で法事があってたくさんの人にあったのですが、そのときは全く人見知りせず・・。いろんな人のところにいって愛想を振りまいていました。 その後、実家に誰かが来ると、玄関に飛んでいって挨拶したり、バイバイしたり・・・。 ですがまたこっちに戻ってきてからは、上記で述べたように臆病な性格に戻っています。 正直、なんでこんなに違うんだろうと不思議に思っています。 睡眠に関しても、夜のミルクを減らしたりしているせいか、夜中に何度も泣くようになってしまいました。 そうなるとそい乳するとすぐ寝るので、たいした苦ではないのですが、いままではずーっと寝ていたのになあと思ってしまいます。 大体の寝ている時間は10時~7時くらいなのですが、5,6回はそい乳していると思います。 知り合いにつま先歩きや言葉の遅さを指摘され、気になってネットで調べてみたらどんどん不安になってしまいました。 一度、専門の病院で見てもらったほうがいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 心の病気

    (もともと生まれつき体質で)はじめからなる人とならない人が決まっているのですか? けっきょくは、なにが原因でなるのですか? みな一様に言えることがあれば上げてください。 原因を知ることは大事ですか? 治療のまずはじめに原因がわからなければ治せないのですか? 心の病気

  • 東京人は何故「故郷」に帰れとしかいえないのですか?

    私は岩手県から18歳で上京して7年経ちますが、今でも上京して東京の暮らしになじめなかったことを話すと「実家に帰らないの?」とまだ言われます。 もううんざりです。 耳にタコでノイローゼです。 もう岩手県に東京の人が「帰れ」「帰れ」うるさくて嫌になります。 これは私だけではなく、全地方出身者に言える事だと思いますが、地方は大前提として全くと言っていいほど仕事がありません。 働ける中高年ですら仕事を求めて生まれ育った故郷を捨てて東京に出ています。 高校を出たら職を求めて県都や仙台、東京に移住するのはもはや通過儀礼であり、東京に行かない人は「働く気のない奴」とみなされ、ニート扱いされます。 地元を離れたくないだけで無職扱いされるのが地方の労働観です。 また、仮に私が東京のこうした「帰れ」の声に屈し、岩手県に帰京したところで生きる糧である「雇用」がありません。 親類縁者には農林漁業を営んでいる自営業者もいないため、「実家の家業を手伝う」という概念がありません。 よって、実家に帰ったとしても待っているのは生きる術が一切ない東京以上に地方のシビアな現実です。 もはやニート以外になる道はありません。 実家に帰っても雇用も手伝う親戚も稼業もないなら引きこもり生活が待っているのみです。 私に限らず地方から出てきた人はこういうシビアな現実があり、生きるために東京に出てきているのですから、帰るに帰れないのです。 なのに東京の人はそうした地方のシビアな現実を知らないで無神経に帰郷しろとしか言えないのでしょうか? みんな生きるために生まれ育った故郷を捨てて東京に稼ぎに来ているんです。 帰ったらニートになるだけなのに。 東京人の「故郷(実家)に帰ったら万事解決」みたいな発想はどうにかならないものですかね? どうしてそんな無神経な発想ができるのか根拠を知りたいです。 実家に帰ったらますます過酷な地方の現実が待っていることを、東京に生まれ育った人間には理解できないものなのでしょうか? ちなみに帰郷とはいっても、帰省とかの一時的なものではなく、本当に東京のアパートを引き払って住民票も地元に戻してしまうことです。 皆さんはどう思いますか? 東京に生まれ育った人、地方から上京した人と双方から意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 東京に上京してくる人はどのくらい?

    こんにちわ。東京在住なのですが、知人(不動産関係者)と話をしていて「3月は上京ラッシュだからかなり忙しい」と言われふと気づきました。 自分の知人にも出身が東京でない人はたくさんいるけど、一体東京って地方出身の人ってどのくらいいて、毎年3月ってどれくらいの人が上京してくるのかしら??と。 どなたか詳しい方、お願いいたします。

  • 頭おかしいですよね

    実家どこですか?って雑談振られて実家が地方の方に続いて答えたとき何故か「私はどこどこ(また別の地方)出身ですが実家はどこどこ(近場)です」と答え微妙な空気になってました。出身聞かれてないのに地方の話で少し盛り上がっていたのでつられてしまいました。みんな「?」って感じです。こんなのばっかりで私が話すと高頻度で微妙な空気になります。もう嫌です

  • 子供が突然歩けなく…(今は片足つま先つかずに歩きます)

    2歳の息子が昨日の朝起きたときから突然歩けなくなりました。 足に力が入らないような感じで最初は立って歩けない状態でした。 夕方には歩けるようになりましたが、左足はかかとのみで歩いて つま先をつけたがらない感じです。(右足は問題ないようです) 昼ごろに小児科にも行きましたが、 ・足に腫れもないし変形もなく、外観的にはまったく正常 ・足を押しても痛いというような反応はない ・現段階では原因はわからない ・突発的に発生したことや、朝の状態から多少回復していることから  いっても脳腫瘍などは考えにくい ・このまま回復していくようならこなくていいが、  回復しないようならまたきてください とのことでした。 今朝の状態を見ると昨日の夕方と同じような感じでしたが、 先ほど妻からの連絡によると少しちゃんとつま先をつけて歩くように なったようです。 とりあえず今日は病院いかずに様子を見ようかという話になって いますが、もしこのまま症状が完全に回復してしまうようだと、 逆に何が原因だったのかがわからず不安です。 もし、お子様が同じような症状を経験されたとか、 こういった症状で可能性のある病気にはどのようなものがあるか ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • キスをするとうつる病気

    最近東南アジア出身の男性と付き合いはじめ、先日初めてかれのアパートに行ったのですがあまりの汚さにショックをうけました。 アパート自体は新しくてきれいなのですが 何日も洗濯してないようなシーツをつかい バスルームはカビだらけ 床を台ふきんで平気でふいたりしています シャワーは毎日あびているようですが。 彼のことは大好きなのですが このような不潔な部屋で生活していてなにか病気をもっていないか心配になってきました というのは彼はものすごいディープなキスをします 大好きな人とのキスも最近そのせいで何か移されそうでいやになってきました 実際にディ-プキスでうつる病気ってあるのでしょうか

  • 都会出身の人が地方へ来る理由は何ですか?

    進学や仕事のため、地方出身の人が都会へ移り住む人は多いと思うのですが、都会出身の人が地方へ来るのは主にどうしてですか? 私は地方から都会へ上京したことがありますが、どう考えても地方よりも都会の方が生活が便利だと思います(徒歩で買い物に行けます。電車も多くて便利です。高度な教育機関や仕事も多いです)便利な中で育った都会の人がどうして不便な地方にわざわざやって来るのか、とても不思議です。それとも、一時的なものなのでしょうか?

  • 3食とれない病気って

    ちょっとした疑問なんですが、私の会社に昼食をとらない50代の女性がいます。 以前、病気をしてから食べてはいけなくなったようです。 通常は、早く回復するように栄養をつけて・・と思うのですが、 昼食をとってはいけない病気って一体どんな病気なのでしょうか。 言葉のニュアンス的にお昼でなくてもいいみたいです。 ただ3食とってはいけないようです。 その方は普通の体型ですが、やはり3食摂っていたころより7kくらい体重が減ったようです。 ご存知の方、よろしくお願いします。