• 締切済み

自業自得か?養子縁組をしなかった連れ子との関係

uhhoho-iの回答

  • uhhoho-i
  • ベストアンサー率11% (11/97)
回答No.14

悪いのはAとBの二人共ではないでしょうか。 Aは自分は初婚であろうが再婚であろうが、子供がいる人と一緒になると決めた以上、 戸籍上(契約)の関係はともかく Aさんは連れ子さんたちには実子のように接するべきでしょう。 たとえ人間的に合わないと感じても、父親を演じるべきでした。 Bさんは自分の子供たちが相手(A)のことを実の父もしくは実の父と同じように接するように教育していくべきでした。自分は愛している相手でも、子供にとっては単なる他人なんです。 きっとこの夫婦がちゃんとできていなかったためにAさんのご両親も自分の孫のように接していなかったのではないでしょうか。 それなのに連れ子たちが自分の面倒見てくれないっていうのは仕方のないこと。 自分が教育できなかったのを相手に押し付けちゃダメでしょ。 ただ、C・Dともに大人になったのだから歩み寄ってあげてもいいかなとは思いますが、 その確率はAさんがC・Dさんたちにどのくらい愛情をかけたかに比例するのではないでしょうか。 養子縁組されなくても感謝していれば面倒見てくれたかもしれませんが・・・ とにもかくにもAさんの器の小ささががっつりわかりますね。 だってAさんには選択の余地があって、考えて選んでBさんと一緒になったのです。 子供達には文句言えないでしょ。 だからこの話では当時の大人だったA・Bともに悪いと思います。

関連するQ&A

  • 養子縁組と特別養子縁組

    ×イチ子持ちが再婚すると 子どもを養子縁組した時 A実母A実父 B養母B養父 で養子 養女 養男になりますが 特別養子縁組は…? A実父A実母と縁切りして A実母A実父であっても 形はB養父B養母になり 戸籍上A実父A実母になり 子どもは長女や長男になる 再婚する方は養子縁組と 特別養子縁組どちらが 好ましい?のでしょうか? 因みに6歳未満まででないと 特別養子縁組の手続きは 出来ないとあるが 7歳になれば結婚するまで 養子 養女 養男なのでしょうか?

  • 連れ子との特別養子縁組

    AがBと婚姻し、AB間の嫡出子としてCを出生後、AとBは離婚。親権者をAと定める。 後にAはDと婚姻し、DはCと特別養子縁組をする。 この場合の効果として、子CとA及びその血族との親族関係は継続し、B及びその血族との親族関係は終了するという理解で合っているでしょうか? なんとなく違和感を覚えたので。

  • 養子縁組に関する手続き

    養子縁組の手続きについて教えてください。 両親A&Bの娘C(現在50代) 孫D(C の娘・現在20代) といまして、Cが結婚出産したあとほどなく離婚し、DをABの養子として縁組しました。 Dが20代後半になり、結婚が決まったので祖父母の養子から外れ、本来の母親Cの娘としてCの戸籍に戻したいそうです。 ABのうち祖父Aは亡くなっています。 手続きとしてはどのようになるでしょうか?? また、Dが彼との入籍を急いでおり、祖父母の籍から実の母親に移す前に彼と入籍して彼の籍に入ってしまった場合手続きは難しくなるでしょうか?

  • 彼の連れ子を養子縁組をする意味

    私の旦那さんはバツイチで二人の子供(9歳・6歳)を連れて 私(初婚)と再婚をしました。 現況です。 ◎元奥さんは浮気をし、家庭を捨て他府県で再婚、出産をし、 新しい家庭を築いている。 ◎子供にも二度と会わない、私との再婚を機に一切の連絡を取らない 事になった。 そこで、「養子縁組をする意味」なのですが、勉強不足でよく わかりません。戸籍などの表記以外で「養子縁組をする、しない」 では何が違うのでしょうか。 彼は、自分たちの本当の子供の様に育てて行きたいと言っています。 私は、まだ旦那さんには言っていませんが、養子縁組をしないで おこうかと思っています。 あくまでも私の感覚的なものなのですが、 養子縁組をしなければ、お母さんと子供たちが例え細くても、 見えない糸で繋がっていられる気がするからです。 私は、母と子供と言う関係は一生モノだと思い、いつか母親に 会いたくなったら、会いに行っても良いと思っています。 笑顔で再会できることを願っています。 彼の立場からすると「養子縁組」は、普通は希望するものなのですか? また、養子縁組に関しては、例え、連絡を取らないにしても、 元奥さんの承諾(連絡)は必要だと思いますか? 養子縁組をすること、しないことでも、是非ご意見やアドバイスを 宜しくお願いいたします。

  • 養子縁組 こんなケースは・・

    はじめまして。 早速で恐縮ですが、宜しくお願い致します。 人物  【A:子(小学生)】  【B:Aの父親】  【C:Aの母親】  【D:Cの父親=Aの祖父】  【E:Cの母親=Aの祖母】 状況  BとCは10数年前、数年間同棲していた。双方独身。  BとCは婚姻届を提出していない。  DとEは法律的に夫婦。  CはBと同棲中にBの子ども、Aを身ごもり、出産。  BとCは諸事情により、AをDとEの養子にした。  その後、BとCは円満に同棲解消。恋人関係が終わる。  現在、Cは週一ペースで実家に子どもに逢いに行く。  現在、Bは月二ペースでCの実家に子どもに逢いに行く。  現在、BとCとの間に恋愛感情はない。  現在、BとCのどちらかが、Aにかかる全てのお金を負担している。  現在もBとCは連絡を取り合い、Aの学業等相談し合っている。  昔も今も、BとCはAを心から愛している。  Aは自分の父親がBと認識しているか定かではないが、Bを「おじさん」と呼ぶ。 ※状況の全ての時期・期間は正確には分からない。 質問  (1)BとCの同棲は「事実婚」ですか?  (2)DとEはAを普通養子縁組したのですか?特別養子縁組ですか?  (3)養子縁組が成立していても「BはAを認知している」という仮定は可能ですか?  (4)養子縁組が成立する前にBがAを認知していたら、養子縁組が成立後、認知はどうなりますか?  (5)BとCはAを扶養する義務がありますか?  (6)Bの戸籍にはAがどのように記載されていますか?  (7)Cの戸籍にはAがどのように記載されていますか?  (8)Bの遺産をAは相続する権利がありますか? 以上、分かる範囲で構いませんのでご教授いただければ幸いです。 補足の必要がありましたらさせていただきます。 宜しくお願い致します。

  • 他の人と養子縁組した子は相続を受けられますか?

    Aさん(父)とBさん(母)が結婚し、Cさん(子)が産まれ、そのあとAさんとBさんは離婚した。 CさんはBさんが引き取った。 AさんはDさんと再婚し、AさんとDさんの間にEさんが産まれた。 BさんはFさんと再婚し、FさんとCさんは養子縁組をした。また、BさんとFさんの間にGさんが産まれた。 この状況でAさんが亡くなった場合、Cさんが相続する財産はどのようになりますか? 要するに、血縁上の両親が離婚して、別の新しい父親と養子縁組した場合、血縁上の父親からの相続はどうなるのかという質問です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 養子縁組

    宜しく御願いします・結婚しA→B姓 子供が入学と同時に夫が、両親と養子縁組し、A姓に。両親死亡。離婚。同人と再婚。その時の婚姻届は、妻の姓(A)現在に至る。この夫は、まだ養子のままでしょうか?もしそうなら養子解除の方法は、どのようにしたらいいのでしょうか?

  • 養子縁組について

    養子縁組を二重にしている場合についての質問です。 AさんがBさんの養子になった後、Cさんの養子にもなった場合、 苗字はCさんになる事は解りますが、その後、Cさんとの養子縁組を解消した場合、 苗字はBになるのでしょうか、それともAになるのでしょうか、或いは選択出来るのでしょうか? 教えて下さい。

  • 養子縁組について

    親が三人いる知人の話なのですが私の知識が全くなくどこまでが本当なのか疑問に思い質問させていただきます。 生まれてすぐ名前もつけられないまま実の母親に捨てられた。(施設に入れられた?) 生後半年でA家に特別養子縁組をしてA家の子供になり実の母親との関係は切れた。 四歳の時にA家の父親が経営していた会社が自己破産し市の職員(?)から「子供を養育できる環境になるまで一時的に保護する」と言われ施設に入れられる。 施設に入って半年、普通養子縁組をしB家で育つ。 知人は実の母親の名前、実の母親はA家にもらわれたことを知っている。 話の流れは以下です。 そこで疑問です。 「子供を養育できる環境になるまで一時的に保護する」と言われ施設が保護したのに普通養子縁組をしB家に…ってありえる話なんですか? 普通養子縁組をしB家で育ち…ってこの子はA家とB家の2つに戸籍があるんですか? 普通養子縁組が調べてもよく分からないのですがA家の経済状況が安定し引き取りたいといった場合や子供がA家で育つことを望んだ場合はどうなりますか? B家はA家に子供を帰さなければならないのですか? 普通養子縁組をした場合名字はどうなりますか? 知人は実の母親の名前を知ってるのは自分の資料を職員室で勝手に見たと言うのですが子供でも簡単に見れるようなゆるゆるな管理の仕方なのですか? また実の母親はA家にもらわれたことを知っているのは施設に聞いたからと言うのですがありえるのですか? 詳しい方お答えよろしくお願いいたします。

  • 旧法下における養子縁組について

    旧法時代に養子縁組が行われた場合でも、実方の両親の相続権はなくならないのでしょうか? 例えば、AとBの実子である甲が、昭和5年にCと養子縁組している場合、甲はAの相続人になりますか?