• 締切済み

夫の母が今更

少々長くなりますがお許しを。 私は歳上女房、一回り以上ですが。夫婦仲は、とても良好。同棲始めて三年目位に夫が母親に打ち明けまして、顔を会わせる事となり、今まで黙っていた事をあやまり、こうして一緒に暮らしてます。と報告。その時点で夫の母親は、少々怒っておりましたが、その怒り「息子が、他に女を作ったら、どうするの?」そこ怒るとこ?私に。夫には、「私の老後は、どうするの?孫も抱けないのか?」と怒っていたそうです。それから、半年程夫を無視状態。それから、1年から2年程、夫は、実家に用事があれば行く感じですが。最近やたら、旅行行ったからお土産。オカズになる食材を持たせてくれたり。何なんですか?この変わりよう。夫には普通でいいけど、私にわざわざみたいな。何なんですか?私は、関わりたくないんですが。わかる方おられたら、教えてください。

みんなの回答

回答No.5

60歳代姑の立場からです。 息子の嫁はなんだかんだ言っても可愛いのです。特別な魂胆はありません。仲良くしたいのです。 心から貴女に好感をお持ちになってこられたのでしょう。。 あれこれ悪意に詮索はしないでほしいですね。 まだまだお元気なのでしたら、老後はお嫁さんや息子に、迷惑をかけないで頑張って居たい。。 介護をしてほしいとか考えたくないですよ。 姑との交流を楽しく親愛を持ってあげて欲しいです。 私も嫁に対して心から思っていますから・・・姑さんの立場から書きました。

kinmoku22
質問者

お礼

ありがとうございます。交流は考えましたが、夫も夫の母もあえてしたくないようです。夫の祖母が亡くなった時も声かけることもなく、自分達だけで、さっさと行ってしまい。法事などもすべて無視です。なので関わりたくないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.4

義母様が、結婚に関して、反対された、何か言いたい気持ちを察する事は、出来ないでしょうか? 自分の育てた息子が、似たような年齢の女性を連れてくるだろう、って想像する人が大半かと思います。 たまたま、貴方が当事者だから、なかなか想像出来ないかもしれませんが、、、。 結婚して、息子を呼べば来てくれるのは、嫁である貴方との生活が順調だからでしょ? そして、貴方の旦那様が、貴方の事を引き立てる可能性もあります。 例えば、旦那様が呼ばれる、手ぶらでは行かず、何か買い、 これ、うちの嫁がお袋に、って。 渡してるかもしれない。 せっかく、歩み寄りをしてるのに、貴方が拒む理由が分からないです。 義母様とベタベタ仲良しになれ とは言いません、でも表面だけは良くしないと、夫婦の溝に間違いなくなります。 旦那様が何歳で、貴方が何歳かは分からないですが、大人なんだから、大人の対応はすべきです。 孫の顔は、誰しも普通の流れで、欲しい、みたい、と思う気持ちは、仕方ないです。 貴方が、親になって、我が子が結婚する時に、義母様の複雑な気持ちは、理解出来ると思います。 育児をしたから、こそ、何年、発熱や怪我の心配を経てる訳ですから。

kinmoku22
質問者

お礼

ありがとうございます。歳は言い辛いので内緒にしておきますが。そうなんですよね。大人の対応しなきゃねっては思ってはいるんですけどね。食べ物は渡すけど、交流はしたくない雰囲気があるわけで、たまには一緒に食事でもなんて、言えるような雰囲気ではありませんので、ついつい関わりたくないなあって思うのですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pokkorinnk
  • ベストアンサー率50% (784/1556)
回答No.3

「介護をよろしく…」 姑が嫁に気を使ってくる目的なんて それ以外に考えられますか? ウチも同じようなものなので判ります 勿論「拒否!」ですけどね(^◇^)

kinmoku22
質問者

お礼

ありがとうございます。介護を宜しくですか~そうかもですね。嫁より、息子に介護されたいみたいですよ。ちょっと変わってる母ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • All_Right
  • ベストアンサー率45% (210/459)
回答No.2

お義母様のお知り合いが息子夫婦と同居になったとか、ご自身の体調が心配になってきたとかで、老後が心配になってきたのではないですか? それで、少しずつ歩み寄って、仲良くしたいと思っているのかもしれません。

kinmoku22
質問者

お礼

ありがとうございます。そうかもしれません。夫の母の知り合いとかの息子夫婦や、夫の同級生とかが息子夫婦と交流するねを耳にすることが多くなって来たのかもしれませんね。あと夫の母の彼が入院したとかあったようでして。一人では何もできないからですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

早く孫の顔を見たいのでしょう 予定は無いですか?

kinmoku22
質問者

お礼

予定はないです。私が二人の子持ちで再婚だからですし。もう産める歳ではないからです。残念なことに・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義父母と実父母へ夫の態度

    29歳夫婦です。 1年前、待望の赤ちゃんが産まれました。夫の両親からすれば初孫になります。私側は3人目の孫になります。しかし、孫がかわいい気持ちには変わりなく、週末には一緒に買い物に行きベビー服や小物を買ってくれます。 その事について、夫はいい顔をしません。『嫌みったらしい』と言います。 当然、礼も言いません。しかし、夫の両親が知人から多量の古着(ベビー用)を段ボールで持ってきました。正直、染みだらけの服を着せたくなかったのですが、一応礼を言いました。 すると後から夫が、『もっと喜べよ』と不満そうに言ってきました。 私は兄弟のお古ならまだしも、、、 と気持ちを夫に伝えました。 でも夫はやっぱり不満そうです。 その後も何度か、義母の同僚の孫が使ってたもの、だと言ってスタイやマットレス(裏は黒カビだらけ)やら女の子なのに男物の衣類を持ってきます。 断ると夫が怒ると思って頂きますが、私の親も『カビだらけのものを初孫に与える神経が理解できない』と言っています。(私にだけ) 義父母いわく、息子(夫)の収入じゃ十分なものを買えないでしょう?との事なんですが、夫の収入は普通です。無駄遣いをしなければ貯金もしています。 ただ、収入の割りに小遣いが多いですが。 私も別に子供にブランドを着せたい、とか思ってないし安物でも新品がいいのに、染みだらけのブランド服など絶対いりません。 夫が嫌み、だと言うので私は両親にはものを買ってもらうのは断っています。 そのうち、大喧嘩しそうです。何かアドバイスをお願いします。

  • 夫の実家へのお土産など

    先ほど質問していたら、分割していたためか、消されてしまいました。今回は要約して、質問したいと思います。月に一度か二度、夫のお母様の用事で、夕方訪問の予定です。夫の実家はお母様と妹さんの家族が住んでいます。小学生の子供もいます。たまになら、値の張ったお土産も・・と思いますが、月に一回か二回、行く際に別途掛かることがありますので、気張ったお土産は持っていけません。今までは和菓子、洋菓子、野菜、飲み物、話題になったパンなどを持参しましたが、お孫さんに間食をさせたくないらしく、どれも喜んで貰えなかった様子です。お母様の希望は(今まで欲しいと言われたもの)高級なうなぎ、銘柄指定のえびなどですが、皆さんで食べるほどはとても買うことが出来ません。お土産で悩むので、いっその事持っていくのを止めようかな?(減らそうかな?)と悩んでいます。洗剤などにも拘りがあるようで、難しくて持って行くことができません。このような経験者の方、どうやったら、無難に過ごすことが出来るでしょうか?(今年の母の日は、両方の親にお財布を上げたのですが、夫のお母様からは中身がないと言われ、凹んでしまいました) ちなみに行くのは、お母様の用事で夕方1時間程度、訪問します。夫が嫌がっているので、ご飯の時間は避けていく予定です。

  • 私の夫が私の母を妊娠させて

     私の母は、私が小学生の時に夫を亡くして、その後、二人で生活していました。私が結婚した直後は、私たちは、母と別居だったのですが、結婚後1年程して、母が病気になり、それを機会に3人での同居となり、母が家事を引き受けてくれたので、私は、就職して夫婦共稼ぎとなりました。それが、2年前の事です。結婚生活は、3年目になります。  それが、今年になって、母の妊娠が判りました。私は、ショックを受け、相手を追及したのですが、母は、昔の知り合いとだけ言い、相手が誰かを言いませんでした。私は、夫と夫の両親に対し、恥ずかしいさと申し訳なさ、情けなさで、毎日、夫に、母を非難する愚痴を聞いて貰っていたのですが、先月に入って、夫が、自分の子だと告白しました。 同居して、1年くらいしてから、母との関係が始まったそうです。  現在、私は、今、25で、夫も、25、母は、47です。 私が、仕事に夢中になっていて、寂しかったのがきっかけだと言われました。夜、夫が私を求めても、疲れているからと、拒否が多かったからだとも言われました。ただ、夫は、私をずっと愛していると言い、騙し続けるのが辛くて、許しを得るため告白したと言います。母は、ひたすら謝るだけで、子供が生まれたら、子供と2人で、遠くに別居すると言います。  夫は、気の済むまで殴って欲しいと言い、実際に、毎日、何回も、夫の頬を平手で打っています。でも、私は、まだ、夫を愛しています。私には、過ぎた夫だとも思っています。母に対しても、母子家庭で苦労して育ててくれた恩を忘れられません。  こんなことなら、ずっと、騙され続けていた方が楽だったと思います。  病気を抱えた母と、生まれた子だけを追い出せば、母と子は、ひどく苦しい生活をすることになると思うと、追い出せません。かといって、私は、夫と別れたくないです。  私が、何も、聞かなかったことにして、黙認すべきなのでしょうか。 夫との間に、直ぐにでも、子供を作ることで、妻としての立ち位置をはっきりさせて、清濁合わせて飲むみたいにするのが最善でしょうか? 実は、夫との夜の関係は、この一ヶ月は、毎日になっています。私から迫ってのものですが、終わると、必ず、夫を殴ったり、蹴飛ばしています。何とか、精神的に落ちついて、家族を守りたいです。  なんか、めちゃくちゃですが、相談というより、愚痴ですね。

  • 夫(若年)亡き後の夫実家との同居はありますか?

    知人の話です。 数年前に夫を亡くして以来、幼児二人と共に実家に身を寄せています。 姓は亡き夫の姓のままです。 夫の実家からは孫はウチの孫なんだから同居しろ、と云われていますが、夫の生前に同居が上手くいかず別居にした経緯があるので同居など考えられないそうです。 姓を戻したくも思っていますが、賠償請求の関係で裁判が続いており夫実家が代理で折衝にあたっているので、今縁を切るというと賠償金だけ持ち逃げするようで、夫実家から別の裁判が引き起こされそうです。 (定年が近く、老後の身寄りとして孫をあてにしているかのようでかなり手強い実家のようです) 私は若くして(20代)夫を亡くした場合、一般的には夫の実家に住む(住み続ける)ということは無いと思っているのですが、皆様どうでしょうか。 そこでこのような問題を抱えている(いた)方や知人の話でも結構です。 経験談を何でもいいので教えてください。

  • 夫はまざこん?

    結婚してから3年 当初から周りが孫を望んでいるのをしってしました。直接 孫よろしくね!と言われたり 子供はどうなっているの?とか聞かれたり 何回かあったのですが 孫をほしがる親(姑)の気持ちもわかるので まあ軽く流してきました。 しかし、 夜の性交がうまくいってないと 夫が姑にしゃべってから だんだんと 私の元気がなくなりました。 しかも 姑から 私の母親にまでその話は伝わりました。 たしかに 性交は上手じゃないけど それ以前に そんな行為に及んだのは 結婚してから 数回です。 悲しくなって夫を問い詰めました、今は反省はしていますが、姑から 子供はどうなっているの?と聞かれても別に孫を催促されているとは考えなかったそうです。ただ単に現実の状況を聞かれただけと考えていたようです。なんと鈍い夫だろうと思いました。姑から親戚にだす年賀はがきにも 息子夫婦からまだ、いい知らせはありません。なんて書かれていたこともあるのに。孫をほしがる気持ちは分かっているつもりだったので、あんまり文句も今まで言いませんでしたが、今回の夫の発言で私の気持ちは爆発してしまいました。 これは、私が心が狭すぎますか?お手伝いをよくしてくれるいい夫でもあるのですが、 気持ちが冷めてしまいまいた。  ローションを買ってみたらとか 提案してみるのも私。なんで夜のことまで私が引っ張っていかなくちゃならないのか。うちの夫は頼りないのでしょうか? 皆さんがいろいろ感じたこと おしえてください!

  • 夫の母、妹との同居

    結婚して4年目、1人の子供がいます。 去年突然、夫の母から、一緒に住むための家の購入の話を聞き、困惑したのです。というのは、結婚前の条件として、持病のある妹がいるので、ゆくゆくは住むことになる、と。(老後の事と受け取っていました。)今回の話では、”今から5~10年程の間に””お母さんも一緒に”皆で同居という事で、事前には聞いていなかったのです。(私は同居の事などは、何十年かけて決めていくものと思っていましたし、夫その人と結婚するという頭でいたので)夫のほうは、母と妹は、大事な家族で心配。妻としては一緒に住むのは当然。反対なんてとんでもないという考えです。でもこれまで夫の実家を訪ねていった中で、やはりどうしても合わないところや、同居の窮屈は(本当に)目に見えているような気が私はしましたが、あちらは、家族なんだから仲良くやりましょう、当たり前です。と建前だけです。あちらから遊びに来るようなお誘いも 無く、こちらも(少し悪いのですが)夫を通して子供の顔を見せに行く(月1くらい)程度です。 実際に家を購入するとした場合の、概算は、2世帯住宅を買える程は無いです。(キッチン別も無理そうです。)夫は、1世帯住宅が当然希望でしょう。あちらの用意のある予算と夫の預金と合算になります。夫にお話をしようと試みましたが、”家族は当然仲良くするのが当たり前”と来られると、反論しづらいです。こう言ってはなんですが、お金を出してもらってまで同居の窮屈は辛いです。夫にとっては理解できないらしく聞いてもらえません。 いまだに何も進まないまま1年が過ぎてしまいましたが、どういうところからこの問題を考えていけばよいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 姉さん女房だと夫を尻に敷いてると思われる?

    姉さん女房だと夫を尻に敷いてると思われる? ウチは私が主人より一回り年上(私・48歳、主人・36歳)の姉さん女房で夫婦2人の会社で私が社長で主人が社員です。 その為に、よく周りに主人を尻に敷いてると思われてるみたいで 「旦那さんを小間使いしてそう」 「口答えも許さなそう」 「肩揉め!とか毎日強要してそう」とか言われ 爆笑問題の太田光さんと奥様で爆笑問題の事務所の社長でもある光代さんみたいな感じだと 思われてます。 会社の事と夜の営みは私が主導権を握ってますが それ以外は基本的に私は主人を立てて 会社以外の大きなお金の使い道は最終的には 主人に決定権を渡しています。 妻が一回り年上の姉さん女房だと 夫を尻に敷いてると思われるんでしょうか?

  • 夫の気持ち

    私は生後四ヶ月の娘を持つ26歳の母親です。夫は一回り年上の38歳です。 2004年9月に結婚し、2005年1月に妊娠、2005年10月に出産しました。 問題は、夫の性的欲求が殆どなくなってきたのではないかという事です。 特に妊娠してからは、大切な赤ちゃんがお腹にいるので出来なかったというのもありますが、産後の経過も良くて私も痛みを感じなくなたので、今は娘が寝ている間とか、ちょっとしたチャンスはあるのに、それっぽい言動や行動がありません。 結局産後2回しかセックスしていません。 結婚前までは、週に一度はありました。 私は結婚後にも回数が少なくなって寂しいと何度も主張し、手紙まで書きましたが、いつも「猿じゃあるまいし」と言われてきました。そして最近もそういう事を言うと、「またまた~・・・」と誤魔化されて「真剣に考えてるのに」というと、また「猿じゃないんだから」で終わってしまいます。 本当に夫は私を妻というよりは母親であるという目で見てしまって拒否しているのか、疲れてるのもあると思うのですが、私自身、育児をして疲れていてもそういう事は大切な事だと思っていて、気持ちが伝わりません。それどころか、私にまでそういう気持ちがなくなってしまったら、もう、恋人同士の時みたいに仲の良い関係ではなくなってきてしまいそうな気がします。子供が出来ても、夫婦仲良くしていたいと双方が思っているのですが。 何か夫の心を動かせたり出来ないものかと思って悩んでいます。

  • 夫の母の仲の関係で悩んでいます

    夫と両親の関係の事で相談に乗って下さい。 結婚5年目で1歳5ヶ月の息子がいます。 私達夫婦は共に32歳。 昨年、子供が生まれてまもなくの事でした。 夫は育児にも家事にまったく協力はしないうえに、子供に対してのひどい言葉の暴力。 抱っこしてても怖い目で睨みつけたり等色々ありました。 精神的にもおかしい感じがして、話し合い私は実家にしばらく戻る事になりました。 その間、ほとんど連絡もよこさず女性の影もなんとなく感じていました。 迎えに来たのは3ヵ月後。 親にもだたの挨拶のみで終わり、私は自宅に戻りました。 結局浮気をしていて、色々あり義両親の説得で離婚はしませんでした。 でも、夫は私の両親に謝罪もしません。 きっと夫は、浮気を反省していない証拠なのでしょう。 母は、元々常識もない夫にさらに呆れ、表面上は普通に接していても相当許せないようでした。 以前から夫は実家に来ても、会話もろくにせず部屋にこもり、挨拶も 母からしなければする事がないという一般常識がまるでできない人で 私も恥ずかしい位でした。 そんな感じで先月実家に久々に帰ったのですが、母はあれから夫の事を 今まで下の「名前○○君」と呼んでいたのを、苗字で「○○さん」と言うように なったんです。 実は明日、両親が孫に会いたいという事で片道5時間かけ家に来る事になりました。 夫に話したら「えー」とあからさまに嫌な顔をされたんです。 どうやら母の自分への呼び方が変わったのが気に食わなかったようで「向こうがそうなら こっちも一線置くことに決めたから」と言い出したんです。 自分が浮気をした分際で「俺が悪いし、そう呼ばれても仕方ないな」というどころか いきなりそう言った事に私はショックでした。 子供が生まれた時も、たくさん面倒を見てくれ、私を助けてくれ、いつも毎日メールや 電話をくれる母。 子供が大好きな人なので、孫が相当可愛くて毎日写真を見ていて、会えるのを楽しみに している母に本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 名前の事を夫が気にしているという事、母に話した方がいいのでしょうか。 でも、夫は「この事は絶対言うな、言ったらお前を嫌いになる」なんて言ってます。 正直言うと、子供に暴言を吐く時から、離婚したい気持ちがずっとありますが、 今はとりあえず平穏になんとかやっているので、我慢している状態です。 この先ずっと、この夫と母がこんな関係でいるのかと思うと私は悲しいです。 もう気楽に実家に帰れないのかと思うとなんとなく寂しいです。 ちなみに義母もかなり変わった性格なので、この親にしてこの子ありといった感じです・・・。

  • 夫から義母に上手く伝えてもらうにはどうすれば…??

    どなたかお知恵をお貸しください。 結婚一年目で、夫の実家とは遠く離れています。 夫は、子供はしばらく(3年くらいは)いらないといっております。 私の実家の母にもその話はしてます。 (1)義母は夫のその話を知らないようで、義母が私の実家の母に用事があって電話したきたときに、母に「早く孫が見たい~」話をして、母がびっくりしたそうです。 (2)これまで義母からの連絡は夫が直接携帯でしており、 私は義母と特に連絡をとっておりませんでした。 (3)母は「嫁であるあなた(私)が義母と普段から連絡をとっていないから義母がうちに聞いてくる」といって怒られました。。 (4)それもそうだと思い、先日遊びに行ったところ、直接「孫を早く~」の話をされました。 夫はそのときいませんでした。 (5)私は「え~と・・・」と上手く答えられませんでした。 私が言うと、角が立つと思ったからです。。。 (6)夫と二人でいるときも「早く~」といわれ、夫がついに義母に言うのか?と目を見張っていたところ、「え~、何~?」といって終わりでした。。。 これって義母に伝わってますか?? 《前置きが長くなりましたが相談です》 私が義母について何かいうと夫はすごーく怒ります。なので、 「子供をいらないと(あなた)夫が望んでいることを義母に伝えて欲しい。実家の母にも電話で話しているようだし」 というと、予想される夫の返答は、 「うちの母さん(義母)は悪気はない、ただ軽く言っているだけ。そこまで気にしなくてもほうっておけばいい!おまえは考えすぎ!!」と返ってくるのが目に見えるんです…。 でも、うちの母も気にしてますし、私が子供をいらないと思われているような気もしました。 どうしたらよいでしょうか…? 半年以上悩んでいるので、お助けください。