• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自転車屋の走行会は、初心者が参加したら迷惑か?)

自転車屋の走行会は初心者が参加したら迷惑か?

Yakkerの回答

  • Yakker
  • ベストアンサー率58% (71/121)
回答No.7

SHOPの走行会と言っても種類(コース)が有る事が多いです。 ガンガン走るトレーニング目的から ゆっくり河川敷などを会話しながら走る通称ポタと言われている走行会まで有ります。 今回のは「女性大歓迎」と謳っている上に店員さんにお聞きされているのですから、 決してトレーニング走行会では無いと思います。 全然気にせずに参加しましょう。 もし、同行メンバーさんに一人でも不快な思いをするメンバーがいた場合は、私ならSHOPに不快感を覚えます。 第一、走行会と言うのは「一番遅い(初心者等)人に合わせて走るもの」です。 何故なら、「速い(強い)人はゆっくり走れますが、遅い(弱い)人は速くは走れません」 上記のルールは暗黙の了解だと思います。 私が少しでも質問者様より速かった場合でもそうしますし、そうする事に不快な思いは一切しません。 サインについても、そういう事を安全にする方法を教えてもらう場所が走行会でも有ります。 ヘルメットの着用とかグローブとか・・・ SHOPのルールには従い、 全然気にせずに参加しましょう。 ※ 強い/弱い の表現に語弊が有りましたらお詫びします。

noname#205692
質問者

お礼

ありがとうございます! おかげさまで、今朝行ってしました。 50キロほど走りました。 初心者・普通・ベテラン 、と、チーム分けしてくれて、初心者チームはうんと後ろからついていきました(汗)。 最初は不安でしたが、走り終わった後、参加してよかった、と思いました!

関連するQ&A

  • たくさん走れる走行会

    趣味でサーキット、ジムカーナーしている者です。 関東近郊でたくさん走れる走行会、スクールを知っている方教えてください。 前行った某走行会は、待ち時間が長く満足できませんでした。 もう十分だ~!走りすぎた!ぐらい走りたいです。 私なりにこの条件だとまず平日の参加。 参加台数が少ないことは絶対かと思っています。 また、皆様が過去に行った走行会等でこのくらい走れたとかもお聞きしたいです。

  • 原付の走行中のエンジン音

    30km/h位~で走行中、エンジンから「きゅるきゅるきゅる」とか「ガリガリ」とやたらとキーの高い音で鳴るのですがなんなのでしょうか? でも30km/hいかない位だとそういう音は鳴らないです。 最近鳴り出して原因がわかりません。 車種はライブDioの中古車で走行距離1800kmで購入し、まだ100kmほどしか走っていなくてオイルもまだ入れてないです。 誰か教えてください。

  • 初心者でも参加できる自転車レースについて

    クロスバイク(MARIN FAIRFAX)を購入して3ヶ月ほどのものです。 毎日通勤(片道12キロ)に主に使用し、休みの日は遠くまでサイクリングに行ったりもしています。過去最高の一日の走行距離は70キロです。 そこで質問なのですが、この程度のレベルの私でも気軽に参加できる自転車のレースというか、イベントはありますでしょうか? また、そのようなイベントに参加する際の注意点などもありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • サイクリング走行会(首都圏で)

    上手く説明できないのですが、首都圏(できれば都内)で比較的初心者でも参加可能なサイクリング(走行会)が紹介されているサイトを御存知でしたら教えて頂きたいのですが。 タイムレースでない方がいいです。宜しくお願いします。

  • 自動車は総走行距離に関係なく、走行し続けられるか

     自動車を走行し続けて、10万kmごとに交換するのが望ましいと言われるタイミングベルトなど、自動車の各部品を適切な時期に交換し続けさえすれば、総走行距離が40万kmになっても、80万kmになっても、走行可能というか安全に走る事ができるでしょうか?  それとも、これ以上は絶対走れない(走らないほうが良い)総走行距離は定義されているのでしょうか?

  • 自転車 ロードバイクの集団走行

    本日ニュースで、集団走行ロード車が「前車を追い越し時に接触し、死亡」記事ありました。 追い越し中の事故ですから、おそらく時速40Km以上だったと思われます。 前日、私は見た! 国道での集団走行10台のロード自転車 は、40Km位で走行してても、車間距離は前後車で「2m」以内でした・・・、そこへ対向車線からきた「パトカー」と、すれ違ったけど、何の注意ありませんでした。 ところで、道交法は、安全な車間距離とるよう定められています。 だが、公共性のある「○○県サイクリング協会」のホームページを見ると、「仲間で、集団走行して レベルアップしなさい」・・・みたいな記事あります。 自転車は、警察も取締りしないのでしょうか? ロードバイクに関する雑誌にも、堂々と「集団走行して腕を磨きなさい・・・」と書かれていますが・・・

  • 兵庫県近郊でロードバイクでサーキット走行会

    兵庫県近郊でロードバイクでサーキット走行会 兵庫県近郊で自分の所有するロードバイク(cb1300)でも参加できるサーキット走行会はありませんか? 初心者なので、初心者でも気負いせずに参加できるような走行会があるサーキットを探しています。 自分で探した中では、関西ではラ・パラという鈴鹿で開かれているライディング講習会が見つかりました。 鈴鹿では少々遠いので自走での参加はリスクがありますし、兵庫近郊なら自走でも参加できそうなので探しております。 よろしくお願い致します。

  • 講習会?

    自動二輪免許を取り、250ccのネイキッドに乗っています。買ってから4ヶ月経ち、走行距離8000kmを過ぎました。 だけど下手なのでどうにかしようと思います。2stレプリカに憧れております。 NSR250Rなどに乗り換えたいなと思っているのですが、もうちょっとうまくなりたいと思い、講習会というものに参加したいと考えております。よくわからないことがあります。ホンダのライディングスクールとか、公安が主催しているものとかなんだかどれに参加していいのかわかりません。 ちなみに私は大学2年女性です。 実際に参加されている方の体験談などもお聞かせいただけると幸いです。

  • 中古車の走行距離について

    はじめまして。現在グラストラッカービッグボーイの購入を考えています。 今日レッドバ○ンで走行距離13000kmで価格が31万円のものを見つけました。バイクは初心者なのでこれが妥当なのかがよくわかりません。また、このぐらいの走行距離でしたらあまり購入しないほうがよいのでしょうか?よろしければ回答お願いします。

  • JC08燃費測定基準に高速走行を入れない理由?

    日本のモータリゼーションも随分と発展し、高速国道の総延長は9,267.7kmになり、また実態速度として110km/h前後で走行する車が多いので、昔は100km/hになるとビービーと警告音が鳴った国内専用仕様のクルマにも100キロ速度警告ブザーが無くなって久しいです。 このような道路環境、交通実態であるにも関わらず、JC08の燃費基準では100Km/h走行を入れないで低速域だけで燃費試験をしているそうです。 自動車を購入する時に多くの人が参考にするJC08燃費基準に、100Km/h走行を含めないのはなぜでしょうか? 燃費測定基準の制定の裏事情などご存じの方が居りましたら、高速道路走行を排除するJC08燃費基準の狙いなどご教示いただけれると有り難いです。 ===以下参考=== 要素    JC08モード  10・15モード 平均速度 24.4km/h  22.7km/h 最高速度 81.6km/h  70km/h 所要時間 1204秒  660秒 走行距離 8.172km  4.165km