• ベストアンサー

暴力をふってくる男の子

私の学校に、仲良しな男の子がいるのですが、(小5) その男の子が、暴力を振るってくるようになりました。先生も手がつけられない様子で、今まで何人も怪我をしています。校長先生もあてになりません。例えば、筆箱を奪ってきたので、やめて!というと、氏ね、カスとかいってきます。その後、けったりします。耳から血が出ました。無視すると、うしろからしばいてきます。たすけてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

小学五年生の君がとれる方法はこの2つだと俺は思う。 1.今の状況を親に相談して、助けてもらう。→親の話を聞きながら、一緒に問題の解決を図る。 2.その子には可哀想だけど、普段は暴力振るう友達と距離を取る。→なぜ離れるのか聞かれたらと、この間叩かれたところが大きなアザになった、大切にしていた筆箱を取られたりするのが本当に嫌だ、【本当は前みたいに仲良くしたいけど(ここ重要)】暴力振るったり、ものを取るなら一緒にいられない、としっかり伝える。

momomannjyuu
質問者

お礼

ありがとうごさいます。もうその子とはようがないかぎり、近づかないようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

もしかしてですが 反抗期かな? 只反抗期で許される段階では有りません 親と相談して、あなたの地区の教育委員会に相談してください それでもダメでしたら、警察行きです≪ただ年齢的に逮捕はされませんが、もしかするとその子の親を交えてお説教程度はしてくれるかもしれません≫ けられたり、耳から血が出たと言う事ですので、お医者さんに行って診断書をもらうと、傷害事件です 大人でしたら逮捕されますよ その子の親に対して、慰謝料の請求もできます≪未成年の為に本人に請求できません≫ 嫌がらせ程度でしたら、あなたに気が有るかと思いましたが、それにしてはやりすぎ、

momomannjyuu
質問者

お礼

もう3年あまり近く我慢し続けていたのですが、気持ちが楽になりましたありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学2年生、男の子からの暴力(長文です)

    小学2年生の女の子(ひとりっ子)の母です。 昨年、地方から首都圏に転勤で引越して来ました。 このごろ「クラスの男の子とケンカした」という話を よく聞いていたのですが、学校に行くのが楽しみな様子だったので 軽く受け流していました。 先日、娘とテレビで、一人ではやらないが何人か集まると暴力を 始める、という内容の番組を見ていたときに 「クラスの男の子たちもそうだもん」 と娘が言い、驚いて誰にそんなことをしているのかと聞くと、自分がされていると!ケンカをしたと言っていたのは娘一人に対し、男の子4~5人だったのです。そのうち二人は空手を習っていて、毎日空手の蹴りを入れられ、足を持ち上げられ頭から落ちたこともある、と言います。 ちょうど昨日は学級懇談会ということもあり、担任(女性)に相談してみると 「○○さん(娘)も負けてませんから。心配だったら他のお母さん達と交流して聞いてみて下さい」 と言われ、クラスにはそんな悩みを言える親しいお母さんがいないことを言うと、 「お母さんもそろそろお友達を作って下さい。」と言われました。 娘が悪いのかもしれないし…と思い帰ろうとしたときに娘の後ろの席の女の子のお母さんから 「蹴られたり、いじめられてるって毎日のように聞いてたから、実は気になっていた」 と声をかけていただき、その人から紹介された他のお母さんに電話で聞いてみると、やはり同じような言葉。おまけに「先生は自分の子ども(小1・年少・0歳児)のことで頭いっぱいだから何を言ってもダメなんじゃない?」とも言われました。 主人に話すと「普通のケンカならいくらでもしていいけど、空手の蹴りは許せない!先生と一度話す!」と激怒してます。 この場合、先生を通さずに暴力をふるっている男の子の父母と直接、話をした方がいいのでしょうか? (その男の子のお母さんで、懇談会に来れられていたのは二人でした。)

  • 新人教師と暴力教師、何とかするには?

    4年生の子供の担任は今年先生になったばかりの先生です。だからという訳ではないのですが、生徒と上手くやっていけずにクラスが大変な状態になっています勉強がわからないという子が続出で「先生が何を言ってるのかわからない」とも言っています。子供たちが話しかけても無視するそうで、うちの子は授業中に無視され続け泣いてしまいました。体調を崩して休む子や保健室に行く子、家庭でもイライラして当り散らしたりしてる子もいるという事がお母さんたちの集まりでわかりました。クラスの雰囲気も悪くギスギスしてるそうです。体調を崩し休んだりしてる子のお母さん2人は担任、校長と話をしたようですが何も改善はされていません。新人という事で隣のクラスの学年主任の先生が来るのですが、ひどく暴力を振るうらしいのです。髪を掴んで壁に額をグリグリと押し付けたり、襟首を掴んで廊下を引きずったりしてるというのです。当然隣のクラスで問題になったのですが、先生に言ったら言ったで子供がやられたら困ると言えずにいるというのです。校長も教頭も知ってるはずです。担任のことにしても「我慢してください」との事。先生になったばかりの人を潰すわけにはいかないのでしょう。お母さんたちが集まり意見を交換して「酷さ」が解りましたが結論は「もう少し様子をみよう」でした 。集まった割には納得のいかない結果です。うちの子は実害はまだありませんが「先生嫌い」「クラス替えをしたい」というようになりました。被害が及ぶ前になんとかしたいと思うのです。何もしてくれない校長、教頭を動かすにはどうしたらよいのでしょう?教育委員会に言う?委員会は何をしてくれるものなのでしょう?委員会から何か言われて学校はしらばっくれたりしないでしょうか?今の現状を変えるにはどうしたらよいでしょうか?

  • 小1 クラス内での暴力など

    長文になります事、お許しください。 3人目の子供が4月に兄姉の通う公立小に入学しました。 先月の授業参観で、とても騒々しいクラスの雰囲気に少々驚きました。 座っている事ができない、ちょっとした事が気に入らないのか暴れ始める 立ち歩きをして私語をする、物を投げる、黒板に落書きをする等。 その後、クラス内が毎日そんな状態だという話を子供から毎日聞き そして、特定の子供さんが誰彼構わずの暴力をしている話がほぼ毎日。 何もしていないのに体を叩く、蹴る、押す、こけさせる等では済まずに 筆箱を投げつけて2針縫うケガをさせた、教室の花瓶で頭を叩いた 通学に利用する駅のホームで背中を押したという事例もあります。 実際に、我が子も「何もしていないのに座っていたら上半身を蹴られた。」 (相手側からの謝罪は、子供に対してしてもらいました。) 他学年のクラスでも暴れて、頭~顔にとび蹴りをした事例も。 先日、あまりにもクラスでの暴力・騒ぐ等の噂が色んな所から聞こえるので 他のお母様と、昨日の午前中に自主的にクラスの様子を見てきました。 授業中に立ち歩く人数が10人近く、暴れる、取っ組み合いになる 配られたプリントを丸めて黒板の方へ投げつける、机を押し倒す 先生よりきつく注意されても数秒後には同じ事の繰り返し。 その度に授業は中断、時には校長先生・教頭先生の他に空き時間の先生 隣クラスの先生が教室に入ってきて、騒ぐ・暴れる子を教室外に連れ出す 立ち歩く子を机に座らせて落ち着かせる、注意をする・・・・・ 上の子達の時には見なかった光景に、とても驚きました。 (私達も、先生に申し訳ないと思いつつ、立ち歩く子供に注意をしました) 校長先生には、色んな噂も流れているのでクラス懇談会を早めに開き 事実は事実として認識し、尾ひれがついた噂は否定できるようにして また、子供達が落ち着いてクラスで過ごせるようにする為に意見交換し 保護者が協力していく方法などを検討したいと思うが・・・と相談しました。 校長先生からも、意見を受け止めて早急に会議で検討しますと返事を貰い 良い方向に進む事を期待し、保護者間の繋がりを強めようと言っていました。 しかし、学校からのその後の回答は、1ヶ月先にある授業参観後の懇談開催。 学校側は複数で見守る体制を取っているから、緊急性は無いと判断した。 というものでした。 私達は学校側からの返事を、連絡が取れる保護者に伝えたところ 先週の水曜日にやはり特定の子供さんが友達を殴る蹴るという事をして 校長室に連れて行かれた、授業は無くなり自習となった・・・・・ そんな新たな事実が判明しました。 担任の先生が叱らないわけでなく、毅然とした態度で注意をされています。 暴れる・騒ぐ・立ち歩く子供達それぞれが、我が道を行く!でして 過ごされていた幼稚園や保育所・園でも、そういう子供さんだったと 同じクラス・他クラスの保護者の方から聞いております。 ケガをさせられた、暴力を受けた、立ち歩く・騒ぐ暴れる子供さんの すぐ前後左右に座るお子さんの保護者からは「1ヶ月も待てない。」 「何を暢気な。これ以上けが人や被害者を出すつもりなのか。」 手を出されて怪我をして学校から連絡があった方や、今月初旬の家庭訪問で 学級懇談会を早々にしてみては?と既に言われていた方が殆どでした。 まだ1年生、入学したばかりで落ち着かないというのも理解できますが 学校が嫌いになってきた、楽しくない、何されるかと思うと怖い、 先生達が毎日怒っている、大きな声で怒る声を聞くのがとてもしんどい という事を、我が子を含め数人の子供が言っています。 けが人が続出し、理由も無く危害を加える子供がいる学校・教室に、 自分の子供を送り出すのが親としても、とても不安な毎日です。 月曜日にも、委員・役員関係なく都合のつく方で教室を見守ろう、 来れない方で協力してくださる方には連絡帳で学校への相談という形で 気持ちを伝えてもらおうという話も出ておりますが、何か他に良い方法が 無いものだろうか?と・・・。 もちろん、月曜日に改めて先生方に気持ちを伝えるつもりでいます。 同じ様な経験をされた方がおられましたら、アドバイスお願いいたします。

  • クラスに暴力をふるう児童がいて・・・・

    息子のクラスにたびたび暴力をふる子供がいます。 小1です。 1日の数時間は特別学級で過ごしているようですが、クラスに戻ったときに何もしてない子を叩いたりするようで先日うちの子もやられました。 怪我はなく先生に言ったら「ごめんね」「いいよ」で解決したようですが大きな怪我となっていたらそれではすまされるわけがありません。 何か病名があるわけでもない様子なのでいわゆるボーダーラインの子供だと思われます。 保護者にはそういう子がいる説明は全く受けておりません。 その子に1人先生が1人ついているわけでもありません。 授業もその子のことで中断もしばしばあるようです。 こういったこと、保護者に説明する必要はないのでしょうか? また、あまりにも暴力や授業の中断が続くようであれば1日中別の学級で過ごしてもらうように保護者のほうから先生にお願いすることは出来ないのでしょうか?

  • 仕事中の暴力。訴えられますか?

    主人は20代後半、電気工事の仕事をしていますが、上司が酷くすぐに暴力をふるってきます。 今までも顔が腫れるほど殴られたり、工具で頭を殴られ血が出るような怪我をしたり、3月には鼓膜に穴があいてしまいました。 前にも同じ上司の暴力で2度鼓膜に穴があいた事があり、その時は自然にふさがったのですが、今回のは医師も驚くほど大きな穴だったらしく、手術の必要があるかも‥と言われました。 昔からの知り合いでその上司の口利きで会社に入ったこともあり、今までは我慢していましたが、暴力がエスカレートしてきて今回の怪我となりました。 小さい会社で社長もあてにならないので職場を辞めたいのですが、急にやめると言えば、さらに暴力をふるわれる恐れもあり(物事を暴力で解決しようとする人なので)、なかなか辞めると言い出せませんでした。 しかし、夫婦で相談した結果主人は今月いっぱいで辞めることを決意し、この連休中に社長と上司に辞意を伝える予定です。 その上司の感覚が少し異常なところ(暴力的)があるので、主人も精神的に参ってしまい、心療内科で鬱の薬をもらっているほどです。 辞めると言ってから退職するまでの間の現場でさらに暴力をふるわれないか、とても心配です。 こういう事例は傷害事件にあたるのでしょうか? 鼓膜の再生手術は高額だと聞いたことがあるのですが、治療費も請求できますか? 理不尽な暴力が原因なのに治療費を自分たちで払うのは悔しいです。 前に一度鼓膜に穴があいた時の診断書が1通と、頭を殴られて怪我したときの傷の写真が1枚、一番暴力が酷かった時の2週間ほどの毎日の暴利力の記録は残っています。 今回の鼓膜の穴も病院にはかかっているので診断書は取れると思います。 仕事を辞めても他で付き合いのある人なので、大げさにはしたくないのですが、主人も私も泣き寝入りはしたくありません。 どうか、ご意見よろしくお願いします。

  • 子供が受ける暴力について

    小学校3年生の息子がいます。 クラスの子の暴力が治まりません。 その都度担任に相談していますが改善しません。 息子曰く物のように殴られるそうです。 息子自身もかなり参ってきており、 不登校になるのも時間の問題のような気がしています。 息子は高機能広汎性発達障害で 支援級への転籍を申し出たのですが 「いじめと支援級転籍は別問題」 「学力、授業態度にも問題ない。」 「指示も通る。手がかからない。」を理由に 今年も普通学級判定が出ました。 (以前こちらで質問させていただきました。) http://okwave.jp/qa/q8344242.html 息子が暴力を受けることを 相談していくと学校と教育委員会からこのような回答がありました。 ・息子よりもひどくいじめられている子や  手がかかる子は他にもいる。  息子一人がターゲットになっているわけではない。 ・息子は落ち込みやすい性格。  息子と同じように暴力を受けている他の子もいるが  ケロっと受け流している。 ・息子は大人しいから私達両親はわからないかもしれないが  元気余って悪気なく暴力を振るってしまう子がいる。 ・殴る子に悪気はないし、  小学5年生にもなると落ち着いてくると思うので見守ってほしい。 (ケガをしたのならまだしも それぐらいでわざわざ相談してくるなと遠回しに言われました。) ・・・と支援級転籍の就学相談の際に 市の教育委員会と校長と担任の先生から言われました。 息子が連日イヤな目に合い精神的に参っているので 静かに見守る段階ではないと判断し、 県の教育委員会に匿名で相談しました。 県の教育委員会は ・他の子もいじめのターゲットになっているのに  校長と市の教育委員会と担任のその見解は謎。 ・今現在困っているのであって  小学5年生になったら落ち着くという校長の見解は  児童本人の立場に立っていないと感じる。 ・担任の学級作りに疑問を感じる。  その辺を突いても良いのでは。 ・息子の高機能広汎性発達障害の特性を  学校側はちゃんと把握しているのか。 ・暴力を受けて受け流せる性格、  暴力を受けて落ち込む性格はこの問題に関係がない。  複数の児童に暴力を振るう児童がいることが問題。 ・校長や市の教育委員会にそう言われようが、  学校にうるさく思われようが、  両親は子供のために担任とマメに連絡を取り合うべき。 このようなアドバイスをいただきました。 また病院や民間療育の先生からも 「担任の先生とマメに連絡を取り合うのが最善」とアドバイスをいただいています。 担任の先生とはマメに連絡をとりあっているつもりですが、 暴力は改善しません。 我が家のような一保護者からは県の教育委員会が示された 「学級作りはどうなっているのですか」とは 担任の先生にとても言えません。 乱暴な子の親に直談判しようと思いましたが 両親とも茶髪のヤンキーっぽい感じの親御さんで とても話が通じそうな方ではありませんでした。 民間療育、SST 気が合いそうなクラスのお友達を親御さんと約束して家に招いたりしても 学校では誰とも話さずに、 一方的に暴力を振るわれて対処出来ない我が子に 他に出来ることはないでしょうか。 それとも完全に息子が参ったら不登校もやむなしでしょうか。 (息子の学年は1クラスしかないのでクラス替えも期待出来ません。) 同じ経験者の方、 学校関係者の方、 または現役の学生の方 この質問を読んで何か感じるものがある方 何でも良いのでアドバイスを下さい。

  • 暴力的なよその子供

    子供が通う小学校に、暴力的な子"A"が居ます。クラスメートや下級生を殴る蹴る、物を思いっきり投げつける場面を何度か見ました。そして暴力を振るったあとは、必ずいじけています。ジャイアンみたいなタイプではなく、なんだかじめじめと暗い子です。一度骨折しているのを見ましたが、自分自身で狂ったように暴れたのが原因だったそうです。 そして先日うちの子もAに突き飛ばされ、早退して病院に行くほどの怪我をしてしまいました。 お母さんがその日の晩に怪我の様子を聞くために電話をかけてきたのは評価できる対応なんですが 「Aはあのあとひどく落ちこんでいるのよ」と息子に同情的発言するのには少々びっくりしました。 まぁ、確かにAはそういう子なので、私にも手にとるようにわかりましたが… 私は事を荒立てたくなかったので(本当は腹が立っていたのですが)「A君も怪我をさせるつもりまでは無かったことはわかってますので…元気出すように言ってくださいね」と優等生的発言をしてしまいました。 でもこのままじゃAは暴力と落ち込みの繰り返しループから抜けられず、体が大きくなって手が付けられなくなるんじゃないでしょうか… 子供がこれ以上怪我をさせられてはたまりません!!! 私はAとAの親にどう接したらよいでしょう。何か言うべきですか? また、Aは何かの心理的な障害を持っていると思われますか? (アスペルガーなどの新しい病名を耳にしますが詳しくないので…) Aの問題点と解決法がさっぱりわからないので、どなたかお知恵、ヒントをお願いします。

  • 暴力を受けているのに先生や周りには相談したくない。

    暴力を受けているのに先生や周りには相談したくない。 中学2年生の息子が部活もクラスも同じ男の子に 暴力と暴言(差別用語など)を受けています。 怪我したことは無いのですが、ナイフを向けられたことがあり それが怖くて反撃できないらしいです。 小学校時代に反撃した子が酷い仕返しをされた噂も聞いてます。 毎日、死にたいと言うのですが、学校には行っています。 また、その男の子が部活に来ないときだけ見計らって部活にも出ています。 問題点は (1)息子は好きな部活に出られないほど辛い、  この先不登校にならないとも限らないのに、  先生に絶対に相談するなと息子に強く言われている。  もしばれたら何をされるかわからないといいます。  もしものときは休ませようとは思っています。  息子の気持ちはわかるが  私としては学校に対策を立ててほしい。 (2)加害者の親は話し合いに応じられるような人柄ではない。  別件のときに、逆切れして泣きわめき、先生を罵り、最後は勝手に帰ったらしいです。 (3)証拠が無い。  落書きされた持ち物を捨ててしまいました。見るのも辛くて思わず・・・すみません。  以前に担任にはこっそり相談し、無記名アンケートをとっていただいたのですが  その件については何も出てこなかったようです。  とりあえず様子を見ましょうと言われています。 「被害事実書」と「要望書」を作成して学校に持っていこうと思うのですが 証拠も無いのに、公にせず、解決する方法なんてあるのでしょうか? どうしても証拠が必要なら精神的に傷を負ったということで 病院で診断書をいただくしかないかもしれません。 公にすれば私は息子の信頼を失います。 今後、なにかあっても相談してくれなくなりますし、傷つけます。 最終的には転校も考えてますが なにか良い方法はないでしょうか? 混乱していて文章がまとまらず、すみません。 よろしくお願いします。

  • 小学4年生になったばかりの息子が、同じ学年の男の子達と、自分達でサッカ

    小学4年生になったばかりの息子が、同じ学年の男の子達と、自分達でサッカークラブを作ると、はりきってやっています。小学校3年生の秋から、息子がメンバーを募り、日曜日の3時から、近くの公園で、来れる人は来て 下さい。という感じで、やっていました。 実際は、立ち代わり,入れ替わり、毎回一人ぐらいがやって来て、一緒にサッカーをして遊んでいるというところです。 それも段々、春頃までには自然消滅したという感じでした。 学校に、ドッチボールクラブは有るのですが、サッカークラブは無く、 有るのは、お金を払って教えてもらうサッカーチームです。そこへは入る気は無い様です。 親としては、子どもの様子を見守っていましたが、 先日、息子が仲良しの友達と一緒に、校長先生に、自分達の作ったクラブを認めてほしいとお話したら、 校長先生は、『大人がいないといけないし、ひと学年だけ許可するのは難しい』とおっしゃいました。 すると、息子は父親に、コーチになってほしいと頼んで、校長先生と会って話しして欲しいと言いました。 昨日の事なのですが、朝、息子が父親に、学校に来てほしいと言ったので、突然行ったら迷惑だから、先に先生の都合を聞いて来なさい。と言いました。 そして、学校から帰ってきて、先生が、今から会ってもいいと言われたと、話しましたが、父親は、仕事の用事で、出かけたばかりでした。 ゴールデンウィーク明けでお会いしても良いか聞いて、と言ったら、話しが終わらないうちに、家を飛び出して、 校長先生に、今日は、父親が用事で、出来ないので、また電話してご連絡します。と言いました。 先生が、誰が電話するのと聞いたら、母親がします。と言ったそうです。 息子が、家に帰ってから、人の話しはちゃんと最後まで聞く事、勝手に話しを作らない事と言って叱りましたが、 親としては、これからどう対応したらいいでしょうか? 校長先生に対応するのは、恐れ多い感じがするし、しっかりした男の担任の先生に相談して、間に入ってもらうべきでしょうか? 息子も、今は一生懸命ですが、子どもの事なので、この先はどうなるか判りません。 父親も、校長先生も子供のやりとりを楽しんでるだけだと言っています。 息子も自我が出てきて、反抗期の難しい年頃になってきていますし、親としても、これからは押し付けたりせず、子供の成長を尊重して、見守りたいです。今まで言う事を聞かせていた分、これから、すこし離れた対応の仕方に、正直迷っています。 どうか良いアドバイスを頂けたら、有難いです。宜しくお願いします。

  • 幼稚園で同じクラスの男の子は多動?

    はじめまして。 年少の娘と同じクラスになった男の子は、教室から飛び出して行ったり、 他の子を突き飛ばしたり、叩いたりなどを毎日しているようです。 先週、授業参観があったのですが、その時も自分のまわりの子を突き飛ばしてしまったり 脱走したりで、その都度先生が追いかけに行ったりしていました。 クラスには16人子供達がいますが、先生は2人で、そのうちの一人の先生はずっとその男の子につきっきりです。 先生が抱きかかえて逃げられないようにしていると、 大きな声を出したり、暴れています。 その男の子のお母さんも授業参観に来ており、その子が走ってどこかに行ってしまうのでずっと追いかけまわしていましたが、年長のお兄ちゃんの参観もあるため途中で居なくなり、あとは先生がその子につきっきりでした。 授業参観に来ていたお母さん達は皆苦笑いでした。 その様子を見て、普段も同じような感じなのだと思います。 その男の子のお兄ちゃんも同じようなタイプらしいですが、少しは落ち着いたと聞きました。 私の娘からも「今日は叩かれた」、などの報告があります。 今のところひどい怪我などはありませんが、少し心配です。 また幼稚園にいる間、その男の子ばかりに先生が気をとられてしまい、 他の子供達への配慮が手薄になるのも不満があります。 今週また懇談会があるのですが、先生に相談したほうがよいと思いますか? 過保護なモンスターペアレントだと思われますか? 同じクラスのお母さんにさりげなく聞いたところ、「あの子は大変そうだね、うちも叩かれたみたい」と言っていましたが、しょうがないと思っているのか、不満に思っているかまでは分かりません。 まとまらない文章ですみません。 ご意見お聞かせください。

印刷時の罫線のずれ
このQ&Aのポイント
  • 印刷時に発生する罫線のずれについての問題です。
  • 印刷位置チェックシートを試しても改善されない状況です。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続、ひかり回線を使用しています。
回答を見る