• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ADHDの疑い?5歳児です。)

5歳児のADHDの疑いについての質問

Kirby64の回答

  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.1

 児童相談所で相談するべしニャ。  実際にチミの子どもの様子を観察出来ないので、ここであれやこれやアドバイスを貰っても役に立たないように思うニャ。

関連するQ&A

  • ADHD疑い小1 一緒に行動するのが恥ずかしい

    今まで遊び中心の自由な園のため、あまり目立ちませんでしたが小学校に入学し我が子の言動が他の子と明らかに違い、急遽教育相談・発達外来診察予定です。 習い事も(少人数)一人だけベラベラと先生に話かけ準備体操も出来ず(目で見て身体を動かすのが苦手)変なところで1位にこだわり、ジャンケンで負けようならギャーギャー怒りだし・・注意してもヘラヘラしており全く聞かず。見ている自分の寿命が縮みそうです。授業参観も、妄想の世界に入っており席にすわっているものの一切黒板を見ずゆらゆらと動いており、頭が痛くなり10分で退室しました。対人関係も未熟で、火に油を注ぐようなことをしており友達も少ないです。普通クラスにいるのが辛くなり(私が)支援クラスを希望してもIQ70以下でないと入れずうちの子(92)は対象外と言われました。 低緊張もあるため姿勢の保持が難しく、くにゃくにゃしています。 診断は受けてませんが、ADHD混合型・アスペ・発達性強調性運動障害・LDがありそうな気がします。(9月に診察予定) 子供にとっても成長するにつれ、健常児との差は開くばかりで本人も辛くなると思います。私もこんな多重の発達障害を持った子供を育てられる自信がありません。(1つの障害でも大変なのに!) 通級利用に向けて教育相談しておりますが、週1・1時間しかないので意味あるんだろうかという感じです。放課後デイもうちの近くだとただ預かるだけで療育的なことはしていないそうです。 発達障害だらけに生んでしまった罪悪感もあります。 親がしっかりしなくてはいけないのですが、一緒に行動するのが恥ずかしく土日は旦那に見てもらっています。

  • 今は普通に見える子でも支援級ですか。

    25歳です 仕事で、18〜22歳ぐらいの子と関わるんですが 話せてぱっと見普通に見える子が、中学で支援級だった支援級勧められたとか話しています。 私も軽度の発達障害当事者で学校生活はしんどかったですが、支援級を勧められたことがないです。 私が小学校の時の支援級は、本当に見てわかるほど体が不自由だったり、話せなかったりする子ばかりでした。 今時ってちょっとでも発達障害の診断ついたら、支援級勧められるんですか?

  • 三歳8ヶ月ADHDの疑い・・・

    はじめまして、シングルマザーです。 息子はとてもとてもやんちゃで 二歳3ヶ月から私立保育園に通ってます。 あれ?うちの子どーした?っと思ったのが二歳5ヶ月頃、園で運動会がありました。 クラスのお友達は一列に並んでいるのに、うちの息子だけ園庭ダッシュしてたんです。 ダッシュして疲れたのか三輪車を一人でずっと乗ってました。 おかしな行動をみて保健センターに電話したら療育を進められ 二歳9ヶ月から療育教室通ってます! 三歳5ヶ月発達相談に行きました。 ADHDの疑い・・・ 療育も通っているので今できる事はないっとおっしゃってました。 三歳5ヶ月、年少さんになって運動会があり、やはり多動が目立ってました。 でも、かけっこは参加できたんです。 三歳七ヶ月、参観日 やはり一人ウロウロして落ち着きがなかったです。 ウロウロするのが疲れたのか私の膝に座って静かに参加してました。 三歳七ヶ月 二回目の発達相談 今、診断できるとしたらADHD ですね でもまだ小さいので経過を見させてください。 っとおっしゃってました。 少し前に園長先生のお話する時間を作ってもらったんです。 加配の先生つけてもらえないかお願いしたんですが うちは保育士が居てないから無理です っと断られ 後日、息子さんには今先生がほぼずっと付きっきりなんです。お着替えも一人では難しくて、一つ一つ隣で声かけしないと難しいです。他の園児もいますし常につきっきりは難しくて 息子さんにあった園の方が息子さんもこれからもっと延びて行くと思います。って言われました😖 やはり退園しかないでしょうか??? 療育園が近くにあるんですが、 手帳がないと難しいみたいです。 やはり転園した方が良いでしょうか? 公立保育園やったら加配がつきやすとかあるんでしょうか? 良い知恵はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ADHDの疑いがある3歳の娘について

    7月に3歳になる娘がいます。 発達検診で多動傾向ありと言われ、来月医師の診察を受けます。 (まだはっきりと診断はでません) 似たような方がいたら話を聞きたいと思い、質問しました。 彼女は新生児の時から沢山足を動かし、何時間も泣き続け、ずっと抱っこしていたため、 寝返りするまで8ヶ月かかりました。 1歳3ヶ月に歩き始め、ひたすら寝るまで動き続けています。 昨年、妹が産まれて、 動きが今まで以上になり、癇癪もかなりひどくなってしまいました。 子育て支援の施設にいくつか通っているのですが、 何人かの先生に保健センターを勧められ、 初めて多動なのかも…と気づきました。 ●家の中をひたすらぐるぐる動く ●大きい建物・公園等はすごい勢いで走り出し、何時間でも走り続ける ●注意が理解できない ●YES・NOの意思表示ができない ●興味が次々うつる ●少し気に入らないと泣き叫び暴れて頭を打ち付けたり、血だらけになったことも…(道路で大の字で暴れたり、運転中の運転席に飛び込んで来たことも何度かあり) ●興味があることは短い間でも集中できる ●2語文、歌は沢山話せますがコミュニケーションはあまりとれない ●家にいられず何度か鍵をあけて脱走したことがある(そのため毎日八時間近く外出) 等々書けば沢山ありますが… 似たような経験をした方に、どのように対応してきたか(家事・子どもに対して)教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ADHDとアスペルガー症候群の違い

    心理学を学んでいる最中の者です。 発達障害の区分にある、ADHDとアスペルガー症候群の違いがいまいちよくわかりません。 アスペルガー症候群は、広汎性発達障害という枠組みの中に含まれていますよね、 その広汎性発達障害とは何なのか......ということもあやふやです。 以前、特別支援教室でボランティアをしていたことがあり、ADHDの子どもと触れ合ったことがあります。 その時に、教室の先生からアスペルガーとは似ているようでやっぱり違う という話を聞いたことがあります。 根本的に異なるのか、またどの部分が決定的に異なっているのかなど、教えていただければ幸いです。 ADHDとアスペルガー症候群の差異、そして、広汎性発達障害についてご教示くださいますようお願いします。

  • ADHDと軽度知的障害の子供って将来どうなるの?

    5歳になる障害のある子を育てている母親です。 息子のことで相談させてください。 息子は自閉傾向、ADHDの傾向、精神発達遅滞で今障害児の通う幼稚園に通っています。 普通幼稚園に通園していましたが、普通の子に囲まれて自分だけできないことも多く、あまりに自信なさげにしているため、担当の心理の先生に障害児幼稚園を勧められ入園しました。小学校も支援級を勧められていて、私もそのつもりでいます。 発達は半年前の簡易検査で1年半遅れです。 息子は一見普通なのです。よくしゃべります。よく笑い朗らか。ブロックに紙や紐を貼り付けて工作するのが得意です。どこかで聞いてきたような言葉をよく使いたがります。何かを提案すると「それは名案だね!」とか…でも使いどころをけして間違えないので賢いと言われたりします。障害児の幼稚園に行くと打ち明けると周りのお母さんから驚かれました。 ですが、よく観察するとびっくりするほどわかっていません。本を読んでもストーリーが理解できてません。「今太陽何してる?」などなんの脈絡もない答えようのない質問をとめどなくしてきます。 また一番心配なのは集中力…。先生が話し始めた途端もう注意がそれて別の方をみています。なので指示がわかりません。 なにかしてても、すぐに視線がそれて忘れてしまい、着替えや片付けもできるのに、できない。 秒単位で注意がそれてしまいます。 親が見ても、この子の頭は混乱していると思います。一見普通に見えても、筋道だって考えられてない。たくさんの情報に混乱して、めちゃくちゃな質問をし、次々に視線がうつり、じっとしていられない。 しかも今また発達検査をしていますが、これもびっくりするほどできませんでした。2つの積み木は数えられますが、4つは無理でした。まず先生の話を聞けず、練習でやったらできることも本番だと混乱してるのかできない。 友達と協調して遊ぶことはまだ無理ですし、遊び方もやはり幼いと思います。ほんとに3歳くらいです。 この子は将来どうなるの!?このままどこまで発達するの?今のままの集中力じゃ将来どんな職にも就けそうにない。集中力は多少身についていくの?知的障害面は軽度だと言われてるけど、こんなんでほんとに軽度なの? と、だんだん不安になってきました。病院の先生に聞いても先のことはわからないと曖昧な答えです。 みなさんの周りでうちの子と同じような子いらっしゃいませんか?その子が将来どんな風になっていったか、教えていただけませんでしょうか?障害は人それぞれですが、発達はしていくとはいえ今のままではあまりに心配です。 お礼の投稿は来週になってしまうと思いますが、必ずしますのでよろしくお願いします。

  • 広汎性発達障害疑いの症状

    つい先日広汎性発達障害疑いといわれた今月3歳になる息子のことで質問です。 根拠となる症状は、言葉の遅れ(現在三語文)、コミュニケーション能力の弱さ(他人と関わるときに緊張が強い、お友達と自分から遊ぼうとしない)、横目(ミニカーや電車を目を近づけて見ながら遊ぶ、ミニカーのタイヤを見ることがある)だそうです。 私の中で、2歳児では普通のことだと思っていたことや、言葉が遅れているせいでお友達とうまくかかわれない、人見知りと思っていたことが、急に障害という名に変わり、戸惑っています。正直、息子が他の子と明らかに違うとか、育児に苦労していると思ったことが一度もなく、発達がゆっくりなだけじゃないの?と思っている自分がいます。 しかし、今回のことで、今まで気にしていなかった行動も症状かもしれないと気になるようになってしまいました。 1.公園に行って、ごくたまに1人で笑いながら走り回ることがある。 2.ヤマハに通っていて毎回ではないが、日によって妙にテンションが高く、動き回りたがることがある。普通のときは、周りの子となんら変わらず普通に参加する。 3.弟におもちゃをとられた、ご飯をこぼしたなど私から見るとささいなことで「どうしよう~」と訴えてきて、ひどいときは泣く。ただし泣くのは一瞬で、なぐさめると立ち直る。 4.未就園児の幼児教室に通っているのですが、先生の全体への指示が一回で通らないことが多い。先生や私がもう一度本人に繰り返して言うなどのサポートが必要。 これらは発達障害の症状でしょうか? 1.2は他のお子さんでも見たことがあるし、まあ、そんなときもあるだろう~と思っていました。 3に関しては、他の子はどうなのかわかりません。これはパニック症状にあたるのでしょうか? 4に関しては、年齢にしては遅れているのかもと思っているが、実際どうなのか?同じクラスのまだ2歳半前後の子は息子と同じように母親や先生がサポートしながら参加しているようにみえる。 なんだか自分でも訳がわからず、不安だけがつのります。 診断した医師には、障害の可能性が高いと言われるし、でも自分ではそこまでの状態とどうしても思えない。 とりとめのない質問で申し訳ないですが、上記の症状に心当たりあるかたいましたらご回答願います。

  • 子ども達にどうすれば・・・!!

    はじめまして^^子どもの事で悩んでいます。我が家には4人の子供がいます。広範性発達障害と高機能広範性発達障害、診断書は出してもらってないですがその疑いがある子ども1人、したの子供はまだ幼稚園年中なので就学前に検査をさせようと・・・ 一番上の中学2年生(不登校の傾向)学校には行くんですが、教室には上がれず毎日違う教室で過ごしているといったのが現状でして・・・なぜ教室に上がれなくなったかと言いますと小学校のころから友達がなかなかできなくて、小学校も少人数で全校40名ほどの学校でした。気の合う子供がいなかったのと他の子のカラーが強かったクラスでして、幼稚園のときから『友達ができない』と悩んでいました。3年生のときに学校を変えてあげようと思って特認校の学校に連絡し、見学に行かせていただきました・・・が1年後には廃校が決まっており、学校自体なくなってしまったらまたいた学校に帰ってこないと行けないと、そんなことさせてで戻らせたらまたつらい思いをするかと思い諦めました。中学に行けば市内にある小学校が集まるので人数も増えるし、気のあった友達ができるだろと子どもに8年間(幼稚園から)言い聞かせてきました。「中学まで我慢してねと・・・」そして入学させ2学期が始まるまでは良かったのですが、途中でクラス3人の女の子達に影口たたかれたりといじめに合い3学期には学校に行きたくないと言い出し休みがちになってしまいました。学校と話し合い2年生のクラス替えはその子達とは違うクラスにとお願いしました。2年生が始まり問題解決かと思っていたら小学校のときにわが子をいじめていた男子生徒と同じクラスになり、その時のことがトラウマになってた事に親の私が気付いてあげれず、教室に上がれない不登校になってしまいました。 転校(本人が過去を誰も知らないとこなら教室で勉強したいと・・・)を考えているのですが、下の子(小5)を支援学校に入れてあげたくても入れられない。今通わせている学校に今年初めて支援学級を作ってもらいました。2年前からお願いしてやっと実現したのです。支援学校と子どもを通じて連携しています。このままなら別に普通の学校にって思われるかもと思いますが、5月の連休明けからとても不安感が強くなり、1人で学校に行けなくなってしまい、私がお弁当を持って毎日子どもと一緒に学校に行っていました。今は夏休みなのでまったりと親子で過ごしていますが、2学期始まるとって思うと・・・不安で仕方ありません。子どもも支援学校に行きたいと言ってるのですが(夏休みに何度か支援学校に行かせてもらい勉強を見てもらっていました)本人も自分のペースでできるからと実感!そして安心してだと思います。「ママいなくても支援学校ならいける」と・・・言ってるわが子ですが、どうも今いる学校の圧力といいますか支援学級を作ったばかりだし、もう少し様子を見ていただきたい・・・みたいで転入をさせたくてもできないのが現状です。同じ学校に通っている小2の息子も支援が必要と病院の先生から言われていますが、なんせ今学校にあるのが「知的の学級」なのでIQの高い息子は見てもらえない高機能広範性発達障害+特異的発達障害の2つをもっているが、支援が受けれないのも現状です。支援学級にはわが子意外に2人の子供がいて、国、算だけを支援するのやり方で、親学級に上げれないわが子は支援学級が教室でして、気分の波がとてもある子なのでなかなか先生と授業できなく、いつも私と2人でプリントに取り組んだり、時には同じ支援学級にいる子達とゼリーを作ったりと・・・無理をさせずにやってきました。二次障害を引き起こすと担当医から言われていますのでものすごく気を使ってしています。1人だけならどうにか乗りこらえれるかと思っているのですが、色々な所にいつでも相談できるようにしているのですが、3人が今いっぺんに来てるので私はどうしたらいいんっだって(汗)今までは順々にだったのですが・・・1人をしていると他の子に手が回らない・・・そうなると中2の子は高校どうする!!今のままだと行く高校ないって(泣)やればできる子だからなおさらどうにかしてあげたい・・・でもできない!! そんなもどかしさの中毎日が過ぎています。その場で地団駄を踏んでるみたいで・・・ 私の相談を聞いてくれる方ぜひお願いします。

  • わたしはADHDでしょうか?

    現在、大学生の性別は女です。 保育系の大学に通っていて障がい・発達障害について学ぶうちに自分ももしかしたら発達障害なのではないか?と思うようになりました。子どものころからの症状としては ・片付けができずロッカーや引き出しが汚い ・小学校の高学年まで時計が読めない ・あいうえお表が覚えられない ・頻繁に忘れ物をする ・頻繁に遅刻をする ・人の名前が覚えられない ・文章問題はできないが計算問題は暗算で解ける ・空気が読めずに周りに馴染めないことがあった ・人の気持ちが理解できないことがあった ・文字が全て鏡文字に見えていた(現在は普通に見えています) 授業中に動き回ることはなかったので多動ではないと思いますが、発達障害だったもしくは今も発達障害なのでしょうか。 日常生活ですごく困ることはありませんが、人の気持ちが理解できない、時間にルーズ、片付けが苦手ということで苦しいと感じることはあります。今更診断を受けてもかわらないでしょうか?

  • ADHDで死にたいです。

    昔から「変わってる、言うことを聞かない」と怒られつづけ、10代後半になり初めて心療内科へ行くと「注意欠陥多動障、破壊的衝動」と診断されましたら。 昔から「なんで覚えられないの?すぐにものをなくすの?皆と同じことができないの?」 と、色んな人間からバカにされて来た為、 「私はまともじゃないから怒られてたんだ」と、安心しました。 この症状のせいなんだと。 ですがそう診断されてから我慢していたことが爆発しそうです。 バイトでも何度言われてもおぼえられないこと、言ってる意味が分からないこと、置いたら置きっ放しにするだらしないやつと思われてたこと、それについて毎日のように怒られてたこと。馬鹿にされ笑われたこと。 学校の授業で、ノートを渡しているのに渡してないと勘違いし、 「なくしました」と言ったら実は先生の手にあって「この前もらっただろうが」と怒られたこと、 2秒前に言われたのに何度やってもおなじところを間違って怒られたこと。 イライラして感情的になると冷たく突き放されたこと。 すぐ失敗をしたり間違えをするので「ぶりっ子」と言われたこと。 全部全部この症状のせいなのに、どうして私は怒られないといけないんだろう、 こんなに必死で、人よりも注意を払って動いてる、それでも怒られて、馬鹿にされて、それでも頑張ってるのになんでなのかと。 怒られることにたいして昔から嫌いだったけど「私は馬鹿だから」と言い聞かせてました。 ですが症状のことを知り、 「私は馬鹿じゃなかったんだ」と知り、私を馬鹿にしてきた人に対して憎しみが湧いてきました。 バイト先の社員にまた怒られたときに「発達障害と診断されました、また忘れたり失敗するかもしれません、言われてもすぐ忘れるんです、覚えられないんです、だからそのときはすみません」 と言いました。ですが 「それは理由にならないでしょ、言い訳するのやめたら?」 と言われ、涙がとまりませんでした。 「じゃあもう迷惑かけて怒られたくないのでやめます」 というと「それもまた失礼じゃない?」と。 その時始めて薬に頼りたくなりました。 私も発達障害を言い訳にしたくないけれど、そんなつもりで言ったんじゃないんです。 社員さんだし、「また忘れてるけどこれどうすんの?」と冷たく言ったバイトさんとは違うと思い、助けを求めただけなんです。 そのあとバイトでまた同じことで間違えて社員に「また間違えてたよね、その日言ったばかりなのに、大丈夫?」と言われ もうここで働くのはやめようと思いました。 ADHDと診断され、 支援センターにも行く予定で、 薬ももらう事にしてます。 ですがどうして私が支援センターなんかに行かないといけないのか、 薬なんか飲んでしっかりしないといけないのか、 どうして誰も分かってくれない、皆私を馬鹿にして、怒って、貶して、誰も頑張りを褒めてくれないのか。 辛くて辛くてたまりません。 ADHDと診断された方または、 ADHDの人と関わってる方、 この苦しみどうしたらいいんでしょうか。 共感する話など聞かせてください。 辛いのは私も同じ、など、 少しでも心が軽くなるので、 よろしくお願いします。