• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻が家事をしない+夫が家事をすると怒る)

妻が家事をしない+夫が家事をすると怒る

mocha333の回答

  • mocha333
  • ベストアンサー率34% (38/111)
回答No.6

こんにちは。 去年まで共働きをしていた主婦です。 私たちの場合、掃除と洗濯は週末にまとめて一緒にやってました。 例えば、主人が風呂掃除&掃除機がけをしてる間に、私が洗濯全般&トイレ掃除のような感じで休日の朝から一緒に取り掛かります。 日常の食事作りは私の担当でしたが、主人は洗い物をやってくれました。 二人だけの生活だったので、掃除と洗濯(洗濯機は2回まわしますけど)は週イチでなんとかなりましたよ。 質問者様も、奥様と一緒に家事をしてみてはどうでしょうか? あと、2年間一度も掃除しないというのに驚きました(^^;) 数日でも髪の毛とかほこりとか床にたまるものなのに、そんなに放っておいたら虫とかカビとか出てきそうです。 そこまで掃除できない、食事を作る時間がないほど奥様の残業時間は長いのですか?深夜帰りとか? そんなにハードな仕事でしたらパートの域を超えてると思うので、正社員になって収入をアップさせ、家政婦さんを雇ったほうが精神的に良い気がします・・・。(質問者様が家事をするのが奥様の気に食わないというのなら) いまお二人で生活してる状態でこんなに家事が滞っているなら、失礼ですが子育ては難しいと思います。 もっとお部屋が汚れるでしょうし、お子さんの健康にも良くないので・・・。 今のうちに奥様と冷静にお話するべきだと思います。 今度、「私がやるからやらないで」と言われたら、「結局口だけでできてないじゃない。家は汚れっぱなし、食事はコンビニ飯だし、こんな不健康な状態は我慢できないから自分がやる」という意味合いのことを、柔らかい表現で伝えてみてはどうでしょうか? 私だったら、ここまできたらストレートに言ってしまいますけど。

関連するQ&A

  • 妻への家事の頼み方

    結婚二年目の夫です。 夫婦共働き、子供なしです。家事の分担量を変えたく、悩んでいます。 私がやる家事は、掃除、洗濯、風呂掃除、トイレ掃除、ゴミだし、洗い物 妻は、平日2回、土日計2回の料理 です。たまに妻も私がやっている家事を手伝ってくれるのですが、不機嫌そうにやるのでなるべく自分がやるようにしています。 現在は、早く帰れるのでよいのですが、今後、夜遅く帰ることになると妻に家事をしてもらうことになると思います。 しかし、いまでも妻にとってはリミットぎりぎりの家事の量みたいなので、これ以上の負担は耐えられそうもありません。 そこで、すこしずつ分担量を増やすことで家事になれてもらえば、家事許容量が増えるかと思い、今自分がやっている家事を分けようと思うのですが、妻が”家事をやらされている感”を感じることなく分担量を増やすうまい頼み方はありますでしょうか?

  • 家事を全くしない妻なんですが、、

    妻とは4年程付合って結婚しました。当初は一人暮し同士だったので分かりませんでしたが、同棲し始めて1.5年ほど立ち結婚しました。妻は仕事しており、仕事に全力を注ぎたいという理由で、掃除や洗濯、干したり、たたんだり、料理はおろか何もしません。私も仕事をしています。それでいて今子供がほしいといって騒いでいます。私から見れば、掃除も何もできない人に子供を育てられるのか、という疑問が生まれてきます。昨日それで大喧嘩しました。女性だから掃除など家事をしなければならない、という意見には反対で、ある程度私もするつもりでこれまでしてきましたが昨日ついに尾が切れたというか・・余りに酷いためケンカになりました。妻いわく「洗濯をしないのは私のものではないから」ということです。家計を2人の収入で一人ずつつかってますから一人暮しの二人暮しのような感じです。私も仕事があり疲れたりしますから、やってもらいたいんですよ。お説教はいりません。どのように皆さんはなされているのかお教え下さい。

  • 家事をしない妻

    夫婦30代前半で結婚して3年目になります。 共働きなのですが、妻が家事をしません。 毎日の帰宅は私が20時、妻は21~22時です。 日々の食事は私が帰り道にスーパーに行き食材を購入して作ってます。 妻があまりにも遅くなる時は先に自分が済ませ、妻の帰宅に合わせ再度作ります。 その食器も洗わず、翌日仕事から帰った時にシンクに放置されているのを目にすると一気に疲労感が増します。 一応掃除洗濯は妻の担当にしているのですが、洗濯は週一回、掃除は月一ペースです。 着ていくシャツがなくなることも数回ありました。 掃除に関してはゴルフボール程の埃がコロコロしている事もあり耐えきれず、掃除をしだすと「嫌味のようやならいでくれ。」と不機嫌になることもあります。 妻は溜めて一気に済ませるタイプなのかもしれませんが、私は溜める事が嫌で日々少しずつ、都度片付けたいと思ってます。 これが原因で喧嘩になることもあります。 その度に妻が口にする言葉が、仕事を辞めさせてくれたら毎日ちゃんとやる!と言うのです。 確かに日々仕事で疲れているのは分かりますが、少しでも努力してやろうという姿も見えず、食事を済ませソファーで横になったり録画したドラマを見たりしている日々です。 こんな妻が専業になって果たして本当に家事をするのか疑問でなりません。 また最近は周囲が出産ラッシュで、子どもをせがんできますが、今の状況ではとても家庭を維持することは無理ではないかと思います。 私からの一方的な内容ですが、諸先輩方のご意見をお願いします。

  • 家事を頼るなと言う妻

    自分夫30代で妻も30代専業主婦してます。結婚三年になります。 妻は仕事したくないせいか自ら専業主婦を希望してなりました。自分としても収入的にも問題ないですし家の事を任せられるので良いと思っていました。ただ普段買物や洗濯、食事準備などある程度こなしていますが掃除など家事で疎かなところもあります。今は子供もいないので昼間あいた時間は録画ドラマみたり、友達と長電話したり過ごしてるみたいです。本人なりに家事は頑張ってくれているのでその点について特に指摘しませんが(有難うとか感謝の言葉はかけるようにしてます)、掃除などたまに我慢ならず僕がやる時もあります。ちなみに家計管理などは妻はしたくないということで僕が全部してます。でも土日などの休みの日は自分も家事を休みたいと言って僕がたまに変わりに掃除や食事の支度もします。そのような中で家事について口論したこともあり、"家事を自分に頼りすぎている"と言ってきました。僕も家事は出来る限り協力する必要はあると思いますが、ただ専業主婦なのだから夫が家事について頼るのは当然ではないのでしょうか(補足:100%任せっきりにするといい意味のではないです)? これを言われた時家事を頼れない専業主婦って何?っと心の中で何かがっくしきてしまいました。

  • 夫が家事を手伝わないってアリですか?

    夫が家事を手伝わないってアリですか? 子供×2 夫=週休2日社員 妻=専業主婦 我が家の夫は家事が「出来る能力ある」のにやりません。 料理も出来るし、掃除もキチンとやるタイプですなのにです。 夫曰く… 『俺が全部やったらお前の仕事ねーじゃん。』だそうです。 私は… ・休みの日ぐらい家事やって(駄目なら週1で) ・皿とか風呂とかぐらい洗って とか頼むのですがやはりNGです。 子供の面倒も土日に接触すれば見てるんですが、1日見てあげるからたまには外出して羽を伸ばせの一言も言われたことがないです。ある程度の面倒みて遊んだら外出するか午後まで寝てから出かける感じです。 夫としてはやはり 『俺が平日仕事して、土日にお前の羽抜きさせるために家事や育児やったら俺は何時休むんだよ?週1回も無理だよ。休まないと精神的にも肉体的にも仕事に専念できないし、専業主婦の仕事だろ?だって専業なんだからさ。兼業主婦になってから考えようぜ?子供も小さいんだし』 それに対して主婦だって休み無いんだけど?っと言うと夫は 『あのなー。社会で対人相手に仕事してると休みなんて取れねーし、昼飯だって抜いて取引行くことだってあんだよ?企画がありゃ残業だってすることもある。休憩時間を削って働くこともある。自分の意思じゃどうしようもないことだ。でもさ、主婦なんて自分のペースで器用に動けば休憩時間作れるだろ???飯作って子供と飯食って眠けりゃ昼寝して夕方子供と買い物行ってさ。全部自分のペースで出来るお前と社会や相手(他人)が相手の俺じゃ一緒じゃないでしょ?』 っと言われました。 この場合は専業主婦の私が折れるのが妥当でしょうか? こういうお願いは兼業主婦になってから言うのが適切でしょうか?

  • 夫は家事をしますか?

    最近、妻から家事をもう少し手伝って欲しいと言われています。 妻いわく「周りの人の話を聞いていると、他の人に比べて私の家事負担は多すぎる」らしいです。 そこで、一般に男性はどの程度の家事を実施しているのか、アンケートを取りたいです。 (周りはどうなの?って考えるところが日本人らしいですね・・) では以下について教えてください! 1.男性ですか?女性ですか? ・男性 ・女性 2.結婚していますか? ・既婚 ・未婚 3.結婚している場合、共働きですか? ・共働き ・専業主婦または専業主夫 4.子供はいますか? ・いる ・いない 5.どの年代ですか? ・10代 ・20代 ・30代 ・40代 ・50代 ・60代以上 (すみません。60代以上はまとめさせていただきました) 6.以下の家事について「夫は」どの程度家事をしますか? (未婚の人は結婚した場合どうするつもりですか?) ■炊事 ・食事の支度【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ・食事の後片付け【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ■洗濯 ・洗濯機の操作【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ・洗濯物干し【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ・洗濯物をたたむ【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ・布団干し【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ■掃除 ・部屋の掃除【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ・風呂掃除【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ・トイレ掃除【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ・洗車【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ・台所回り(ガス代や換気扇など))の掃除【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ■雑用 ・ごみ出し(ごみをまとめる)【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ・ごみ出し(ごみ捨て場に持っていく)【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 ・ベッドメーキング(布団の出し入れ)【しない/たまに/妻と交替制/ほとんどする/全部する】 7.その他、語りたいこと(自由記述で) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ちなみに私の場合は・・↓ 1.男性ですか?女性ですか? ・男性 2.結婚していますか? ・既婚 3.結婚している場合、共働きですか? ・共働き 4.子供はいますか? ・いない 5.どの年代ですか? ・30代 6.以下の家事について「夫は」どの程度家事をしますか? (未婚の人は結婚した場合どうするつもりですか?) ■炊事 ・食事の支度【たまに】 ・食事の後片付け【たまに】 ■洗濯 ・洗濯機の操作【しない】 ・洗濯物干し【しない】 ・洗濯物をたたむ【しない】 ・布団干し【ほとんどする】 ■掃除 ・部屋の掃除【全部する】 ・風呂掃除【全部する】 ・トイレ掃除【全部する】 ・洗車【全部する】 ・台所回り(ガス代や換気扇など))の掃除【たまに】 ■雑用 ・ごみ出し(ごみをまとめる)【しない】 ・ごみ出し(ごみ捨て場に持っていく)【全部する】 ・ベッドメーキング(布団の出し入れ)【全部する】 7.その他、語りたいこと(自由記述で) 以下も参考にしていますが、 http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/result/?MT=%C3%CB%C0%AD+%B2%C8%BB%F6&mt_opt=a&qatype=qa&st=all&sr=norm&tf=all&good=0&dc=10&type=html&pg=0 家事の分担はみんな同じような悩みを抱えているようです。 男性が家事をしないのは「自分の父親が家事をしなかった」ため、それを無意識に一般常識と捉えていることが 原因なのかな、と思います。 また、妻に手伝いを要求されてもしたがらないのは、科学的根拠はありませんが、 「男性は女性から"命令"されるのを生理的に嫌う(例えどんなに主張が正しくても)」からなのかな、と思います。 夫に家事をさせたい場合、理詰めで"命令"するのではなく、 "お願い"の姿勢(本心はそうでなくとも良い)で依頼してみるとうまくいくことも多いのでは、と思います。 例えば下の2つは、主張は同じですが、手伝ってくれる確率は違うと思います。 「共働きなんだから、家事は分担。○○はあなたがやって」 「共働きで○○には正直、手が回らない。○○を手伝ってくれるとうれしいな」

  • 夫婦間における夫の家事について

    家事について質問です。 お互い32歳・初婚です。子供はいません。 同棲して1年、入籍して半年、結婚式を挙げて3ヶ月ぐらいになります。 僕は、もともと料理が趣味・特技で、今まで(外食した日を除いては)毎日、手料理を作ります(レトルトやコンビニ弁当は過去に一度もありません)。 食後の後片付けはたまにやったりやらなかったりです。 洗濯に関してはたまにたたんだりたたまなかったり、気がついたら一緒に干したりすることがある程度です。 掃除は完全に妻に任せっきりになっています。 それから、生活費として家賃(10万)と光熱費、合わせて18万円を毎月家計に入れています。大抵いつも5~6万余るんですが、その余った分は二人の貯蓄としています。 また、食費・雑費に関しては週に一度、それぞれ5000円ずつ出し合い、計1万円を共通の買い物財布に入れて使用しています。基本的に外食したときなんかもここから使用していますが、居酒屋なんかに行くと大抵いつも僕がおごります。 妻は、掃除・洗濯(2~3日に一回)、それから食事の後片付けなどをしています。 仕事は、同棲し始めてすぐぐらいに契約社員からアルバイトに依願降格。週に3回(月・水・木)で一日6時間(ランチ休憩一時間除く)労働です。 生活費は入れてません。 半年ほど前からよくケンカになることがあるんですが、それが毎回同じことで、「僕が家事を手伝わない」とのことなのです。 ●洗濯物をもっと手伝ってほしい。 ●気を遣ってほしい。 ●私(妻)に対して全然優しくない。 ●たかが18万入れてるくらいで偉そうにするな。 などと罵られ、毎回必ずこれがケンカの主になります。 正直なところ、生活費を入れてる分、洗濯や掃除なんかは少し任せちゃってもいいと思ってる自分がいました。そもそもこれが間違えなのでしょうか? 安月給の中でもなんとかいい暮らしを。と思い、今まで仕事も家事もがんばってやってきたつもりでいましたが「“たかが18万”・・・」のときは、さすがにビックリとショッキングでブチギレました。でも、結局最後は僕がもっと洗濯をやるという方向で折れました。Orz 皆さんの家庭ではどうなのでしょうか。生活費は家事の一部として考慮してくれないのでしょうか? まわりに親しい友人夫婦もいないし、僕自身両親に相談するのもちょっと嫌なので、こちらの先輩方にまず先にお伺いしました。 ご教授いただける方いらっしゃいましたらなにとぞよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 妻に家事の大切さを伝えたい。

    妻のことで皆さんのお力を貸してください。 33歳男です。 私には30歳の妻がいます。子供はまだいません。 3年前に一戸建ての家を購入して住んでいます。 ご相談したいのは妻のことです。 妻は、借家時代一生懸命家事に力を注いでくれました。 ところが今の家に来て以降様子が変わったのです。 まず、掃除をまったくしなくなりました。 理由を聞いても明確な返答はくれません。 また、家事特に炊事・洗濯以外はまったく手をつけなくなりました。 炊事・洗濯も自分が必要に迫られなければまずしません。 新築の家なのに汚れ放題です。庭の草は伸び放題。 見かねて手を出すと、「私がやるから手を出すな」と怒り出す始末。 最初のころは黙って見ていましたが、最近は見るに見かねて問答無用で 仕事の後、家事を一気にやっています。 当然「私がやる!」と言い出すのですが、私が「いつやるんだ?」と聞くと明確な返事はしません。 このままでは苦労して買った家が傷むばかりでなく、夫婦間にもひずみが出来、家にいてもくつろげません。 実際、家事も私から見れば実にチンタラとやっています。 5分やっては休憩を繰り返し一考にはかどりません。 時間ばかりがたちかえって見てる私がいらいらします。 これは、要領が悪いとかドンくさいとかの域を超えていると思います。 このままではいけないと思い何度も話し合いましたが聞く耳すら持ってくれません。 このままの状態が続くようであれば、二人にとってはあまりにも不幸です。改善すべく知恵をお貸しください。

  • 夫との家事分担 

    30代半ばの主婦です。2歳半のイヤイヤ期真っ盛りの子供が一人います。 今年4月から本格的に仕事復帰し、(それまでは週3回のパート)、 一応専門職のパートですが、ほぼフルタイムの仕事をしています。(月~金 朝9:00~18:00) 収入は月に40万程度です。(年収450万程度) 昨年度までは週3日、数時間のパートで月収15万程度でしたので、夫に家事を手伝ってもらうことはなかったのですが、現在は仕事が忙しくなり、仕事・家事・育児をこなすのが大変で夫に少し家事を分担してもらいたいと思っています。 ただ、40代前半の夫は年収900万弱で私の年収のほぼ2倍あるため、どこまで家事分担をお願いしていいか迷っています。 現在の私と夫の仕事・家事・育児の状況です。二人とも土日は完全休みです。 夫:朝7:40分家を出る(子供を保育園に週2回送る日は7:20分家を出る)~22時か23時ごろ帰宅 平日の家事育児はなし、土日の家事もほぼなし、子供の面倒は土日割と見てくれるが、子どもにはテレビを見せて自分はゲームをしていることも多い。 妻(私):朝6:40分~7:20分に家を出る~19時半ごろ帰宅(子供を保育園にお迎えに行ってから帰宅) 平日の家事:夫のお弁当作り、朝食、夕飯の準備、お風呂掃除、洗濯、帰ってきてからの子供の食事、お風呂の世話、歯磨き、寝かしつけ。保育園準備、掃除機かけ(平日は週2回程度)、ごみ捨て(週2回) 土日:3食の食事作り、洗濯、掃除、夫のシャツとハンカチのアイロンかけ、縫い物、部屋の片づけ、1週間分の買い物(土日両方行きます)、保育園、書類整理等、家の中のことはほぼ私の仕事です。 夫に何度か家事を分担してほしいと言ったのですが、私が非正規雇用であること(将来の保証がない、つまり永続的にその収入を稼げるとは限らない)、自分よりも時間の融通が利きやすいこと、自分の稼ぎのほうが圧倒的に多いことなどを理由にあまり協力的ではありません。 もちろん、平日は夫に家事分担を頼んでも難しいのですが、できれば土日の家事は分担してもらいたいと思っています。このような状況で夫に休日の家事分担とお願いするのはやはり図々しいのでしょうか。 収入が少ない私がすべての家事を負担すべきですか?また、もし可能な場合、どの程度の分担をお願いできると思われますか? ご意見をお願いいたします。

  • 夫婦の家事分担について【妻がパートの場合】

    家事分担について:妻がパートの場合 質問をご覧いただきありがとうございます。 長くなりますが、状況を細かくお伝えしたいのでご容赦ください。 子どもなし、結婚4年目の夫婦です。 夫とどうしても家事の負担について意見が合わず質問させていただきます。 夫は会社員で、大体19時頃帰宅し、 月に1~2度土日のどちらか出勤、その分代休がつきます。 大学生の頃に2年程一人暮らしをしていたそうです。 私はパートをしており、週4日6時間勤務で大体17時半帰宅。 土日の出勤はありません。 大学入学から結婚まで一人暮らしをしていました。 仕事をするのは夫婦の選択ですが、 扶養範囲内での就業は夫からの希望です。 家計については、自分で自分の収入を管理し、 私の収入は食費(月1度の外食含む)と生活用品代と 自分の通院費と小遣いと慶弔用の貯金になります。 それ以外の家計の支出は夫の収入からです (家賃、光熱費、保険、貯蓄、通信費など) 昼食は毎日お弁当を作っており、お弁当代も食費から出しています。 ざっと計算した所1:4(私:夫)というところでしょうか。 夫が家計を主に負担してくれている事に感謝していますし、 いつも口に出してそう伝えています。 家事負担は、現状9:1で私です。 料理、食器洗い、洗濯、アイロンがけ、掃除、ゴミ出しの半分を私 ゴミ出しの残り半分を夫がしています。 朝、余裕が無い時などに夫にゴミ出しをお願いする形です。 (夫は私に言われないとゴミ袋があっても放置します。) 夫は、家事は妻がするものと考えているようです。 何度も話し合いを持った事があるのですが 夫の言い分は 1.家の事をやってもらう為に扶養内勤務にしてもらってるのに。 2.仕事して疲れて帰ってきてまで家事って、勘弁して欲しい 3.そっちは週4勤務だけどこっちは土日だって仕事に行くときがあるんだぞ 4.俺の方が家計を出してるんだからいいじゃないか 5.お前だってよく休憩とか言いながらテレビみてるだろ 6.言えば手伝うっていつも言ってるだろ 7.なんてたまの休日にゲームして文句言われないといけないんだ 8.俺の妹は子ども抱えてパートして家事も全部やってるぞ 9.どうせパートなんだから家事を優先させるのが当たり前 私の言い分は 1.扶養内勤務とはいえ自分の週休日もあなたが休みの日も    普段の家事に加えて平日にできない家事をしている 2.私だって入社後数年が経ち自分が持つ仕事が増えたが、    残業が出来ないから勤務時間内で仕事を終わらせるようにして、    帰ってからさぁ家事だと毎日やっている 3.その分代休がつくし、いつも有休消化とか言って月に2度程休んでるじゃないの 4.そこまで言うなら100%家計をもってくれればいいのでは?そうすれば文句言わない 5.合間に休憩もしてはいけないの? 6.言えば手伝うって、言われなきゃわからないって、子どもか? 7.いつも私が家事をしていても知らんぷりで話しかけても生返事だから    嫌だっていってるのであってゲームをするなとは言っていない 8.勤務時間でどうこういうのなら義妹は午前中のみ勤務。義妹夫は激務。    実家が徒歩3分で週の半分は実家に子ども預けて夕飯もごちそうになってるし、    先日も私達に子ども預けて朝から晩までデートにいった。    そもそも他所と比べないでほしい。 9.もういっぺん言ってみろ!! と、お互い頑固な性格が災いして完全に平行線です。 が、確かに夫も「言えばやってくれます。」そこはいい所だと思います。 先日、試しにお風呂掃除をお願いした所「しょうがないからやってあげるんだぞ」 などと言いつつもやってくれました。 (掃除の方法を細かく説明はしないといけなかったですが) 彼がお風呂を掃除したのは結婚してから初めてでした。 夫は家事をする事を「お手伝い」と呼びます。 ですが、食器洗いや洗濯、掃除は、「嫌いだから」といってやってくれません。 ・・・そんなもん私だって嫌いです。 夫は恐らくこの家の掃除機と洗濯機を触った事すら無いでしょう。 私が実家に3日帰省すると、毎回帰宅時洗濯機から洗濯物が溢れ出ています。 私の希望は ・私もパートとはいえ働いているので「家事は妻がするもの」   という考えを少し改めて欲しい。 ・たかがパートという考えを改めて欲しい   私は給与をいただく以上仕事に対して責任がある。 ・子どもじゃないし、共同生活をする上で「お手伝い」感覚というのはどうなのか。 ・ 「言われたらやる」ではなくせめて何かしようという態度を見せて欲しい。 ・それが無理ならありがとうっていって欲しい、褒めて欲しい。 ・正直言って、仕事も家事もで自分の時間が全くなくて最近しんどい。 上記の事を夫にわかってもらうにはどのように伝えるのが効果的でしょうか。 それとも、勤務時間が夫より少なく、家計を多く負担してもらっている分、 夫の言う通り私ががんばるべきなのでしょうか? また、ありがとうって言って欲しい、褒めて欲しいと思う自分についても 浅ましい、子どもっぽいとは思いつつ、夫に認められたいのかと感じています。 そして、ここまで言っておいておかしな話ですが、 家事負担についてはやろうという姿勢さえ見せればしなくてもいいのかも、 とも感じています。ただ不公平感を感じているだけなのかもしれません。 それと、最後に疑問ですが、現状のような勤務状態でも私共夫婦は 「共働き」と言える状況でしょうか?自分ではもうわからなくなってしまいました。 とりとめの無い文になってしまいましたが、幅広いご意見をよろしくお願いします。 末筆ながら長々とした本文をお読みいただき、ありがとうございました。