• 締切済み

働くうえで労働条件として譲れない点

saltmaxの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

民間の場合、 大手企業の事務職の女性などは 問題なくそんな条件でしょう。 公務員でも多くの職場がそうだと思います。 民間大手の男性社員は 例えそんな条件で雇用されているにしても 残業しないと職務がこなせないという評価になるのを 恐れて自分で時間数をカットして申告している人が多いのではないですか。 その程度のことは 大手の場合、調べればわかることなので 調査もせずに応募する人はいないと思いますし 調べもせずに応募する人が受かるとは思えません。 年代別平均賃金なども大手企業は調べられます。 中小は伝手が無いと実態を調べるのも困難でしょう。 調べる手段が無いわけではありませんが。

関連するQ&A

  • 派遣の労働条件と正社員

    私は工場で派遣社員で5年ほど同じ職場で働いています。ですが有給、厚生年金がありません。労働基準法では、半年以上働けば10日は与えなければならないとあるのでおかしいと思い派遣の担当にも話したのですがうやむやで全く聞く耳もたずです。ちなみに1日8時間週40時間働いてます。派遣の労働条件とは現実にはそのようなものでしょうか?また現在31歳ですが5年も派遣だと新聞などの情報どおり正社員としての転職は100%不可能なのでしょうか?

  • この労働条件はいけないことですか?

    お世話になってます。 28歳の既婚女性です。(子供はいません) この度転職するのですが、 私の希望する労働条件は <必須> 9:00~17:00で週休完全二日 残業がない(あっても月5時間とか) ただの一般事務 オフィスがキレイ です。 私は結婚してるので毎日定時に帰りたいし 雑用ばかり嫌!どんどん責任のある仕事をさせて!という 考えもありません。 結婚前はDTPオペレータとしてガンガン残業し 男性と対等の仕事&給料でしたが 独身時代で完全燃焼です。 今は時間が大切なので。 しかし、この考えを知人に伝えたら 向上心なさすぎ! そんなら正社員じゃなくてパートにでなよ。 やる気ない社員なんて会社に迷惑!と ばっさり切られました。 私の考えはそれほど向上心がなく 社会に迷惑なのでしょうか・・・?

  • 厚生年金に当てはまる条件

    1.1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上であること。 2.1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上であること。 が厚生年金や健康保険にはいる条件ということなんですが (1)の条件に当てはまる時間というのは 正社員が8時から5時の8時間労働だとしたら 8時から3時の6時間労働で条件クリアとなるのでしょうか?

  • 労働条件・・どう思いますか

    私の働いている会社です。 この不景気の中、文句は言っていられませんが、以下の労働条件で働くのはしんどくなり、転職を考えています。(国家資格あり) でも簡単に転職して良いものか・・まだ1年しか働いていません。 もう少し我慢すべきか・・。 お聞きしたいことは、以下の条件を聞いて普通であるのか、おかしいと思うかです。 1、一日12時間労働(休憩一時間含) 2、週休1日 3、有給という制度そのものがない。 4、残業代は一切なし(というより、タイムカードなし。一日何時間働いたかなど記録に残ってません。個人的にはメモで残しています。) 5、ボーナスは年2回でますが5万くらい。 6、月々の給料は手取り19万、都内の一番物価が高い所に一人暮らしを強要(実家から通えるのに) 面接時は 1、一日8時間労働+α 2、週休2日 3、有給等については話さずでした・・ 4、残業代についても話さずでした・・ 5、ボーナスは一年で2ヶ月分を下回ることはない 6、給料は最初から手取り19万と言われていました。 きちんと確認していなかった部分もあったので、私も悪いのですが・・ でもしんどくて身体に異変も起きてきました。 上記の条件で働くことはおかしいことではないのかよくわからなく、みなさんのご意見をお聞きしたいのです。 よろしくおねがいします。

  • 労働条件についてお尋ねします。

    すみませんが労働条件でお尋ねします。 (1)ハローワークでの求人票で週休2日を労働条件で謳っていたのですが、入社して雇用契約書には4週6休になっていました。52週とすると、104日の休みが取得できるはずです。会社の言い分としては、通常休日78日に年末年始6日有給休暇10日になるということです。それでも、94日にしかなりませんし、有給休暇は6か月後しか取得できません。いかがでしょうか?どこへ相談すればよいでしょうか? (2)現在の勤務時間は、週40時間になっていると思います。上記の条件(通常休日78日、年末年始6日)とすると1年間365日で40.52時間になります。これはいかがでしょうか?

  • 一日10時間以上の労働で手取り9万

    むかーしアルバイト情報誌でみて正社員として勤めた職場なのですが、一日10時間以上の労働の日がほとんどで、週休一日、給料をもらってそこから国民年金を払ったら手取りで9万ちょっとでした。 求人広告には13万以上とありましたが・・ これって違法というか、ひどいですよね?いまさらなにをしようという気もないですが。。 皆さんどう思いますか?

  • 厚生年金の加入条件

    今年の3月ごろに学生から従業員0人、バイト5人の会社でフルタイムのパートになりました。 1日8時間の週5出勤で、週休2日です。 それで保険等に何も入っていなく、ちょっと疑問に思い、社長に「私は保険は何か入ってますか?」と聞いたら「え?!」って顔をして誰かに電話で「俺保険なんか知らんし!」と話してました。 それで結局、雇用保険と労災保険に加入させてもらいました。 それで、保険について色々調べたら「厚生年金」を知ったのですが読んでると強制加入条件というのを見つけて読む限りでは私が該当してるように見えました。 ちなみに20歳なので国民年金には入っているのですが、厚生年金との同時加入はできないということも知って混乱しています。 私が今把握してるのは・・・ --------------------------------------------------------------- 「健康保険・厚生年金保険に関しては、次の条件をすべて満たす者はパートタイマー等であっても原則として、被保険者となる。」 「 1.1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上であること。   2.1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上であること。 (ちなみに私は3/4以上の労働時間と日数です。)」 「会保険の加入条件を満たしているにも関わらず、社会保険に加入しないことは出来ない。条件を満たせば、強制加入。加入しない場合、事業主に罰則が課されられる。」 「雇用保険       : 6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金   健康保険法     : 6月以下の懲役又は30万円以下の罰金   厚生年金保険法  : 6月以下の懲役又は20万円以下の罰金」 --------------------------------------------------------------- でも、国民年金との同時加入はできないんですよね?; 厚生年金の加入条件を満たしているけど、国民年金に入ってるし…; 社長はその辺のこと何も知らないらしいというのと、お金がかかることを隠すところがあるのでかなり不安です・・・。 なので自分で自分の雇用状態や保険とかを調べています。 よければ教えてくださいm(__)m

  • アルバイトで各種保険完備とは?(厚生年金)

    はじめまして。 現在正社員なのですが、転職を考えています。 今は正社員なので、否応なしに厚生年金に入れました。 転職したいと思っている会社は、週5日で8時間以上働くアルバイト雇用です。 そこの求人欄には、「各種保険完備」と書いてありました。 労働時間をみると、充分加入できると思うのですが、「各種保険」という中に厚生年金は、一般的に含まれているのでしょうか?

  • この労働条件はいいでしょうか?

    この労働条件はいいでしょうか? 精神障害者の労働条件として 下記の労働条件は普通ですか?いいほうでしょうか?悪いほうでしょうか? 職種:一般事務 雇用形態:正社員 月給(額面):20万 ボーナスあり:(1回の支給で)0.5ヶ月~1ヶ月。年2回夏・冬。 退職金あり。 残業なし。 宜しくお願いします。

  • 雇用契約書・労働条件通知書について

    正社員として転職が決まりましたが、その会社には雇用契約書と労働条件通知書がありません(はっきり言われました)法律に反していると思いますが、こいうことは珍しくないのでしょうか?不景気の中採用されましたが勤務してよいのか迷います。皆さんは勤務していて支障はありませんでしたか?社員数40名の中小企業です。