• ベストアンサー

ハーモニックマイナー、メロディックマイナー

音楽理論(?)についてです。 ハーモニックマイナーのダイアトニックコードとメロディックマイナーのダイアトニックコードは、 例えば、Amキーの時に、曲中のメロディーにF#、G#などが出てこない場合は使われることはあまりないのでしょうか? メロディにF#、G#が出てこないでF、Gが出てきた場合はあまりハーモニックマイナーやメロディックマイナーのダイアトニックコードは使われないのだろうなとは思いますが、F#、G#、F、Gがいずれも出てこない場合はどうなのでしょうか? そもそもそういう場合はマイナーキーではありませんか?

noname#180307
noname#180307

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

出てきます。あえて音をぶつけて効果を狙うとき以外でも、メロディ全体がナチュラルマイナースケール(F#, G#なし)でできていても「ミ」や「シ」の音(またはそれらの音がメインになっているところ)には E7 を付けることができます。 もちろん代わりに Em7 を付けても柔らかな効果が得られますが、E7 - Am というドミナント進行は I へ進む感じをもっとも強く感じさせるために、ナチュラルマイナーの素朴さと西洋音楽のドラマチックさを同時に表せます。 コードの構成音とメロディがかち合うことは、基本的には、避けますが、メロディの最後がソ-ラと終わっていてもソがごく短い音ならコードが E7 - Am となっていることもあります(特に70年代のフォークには散見される)。 ただ、ソが比較的長い音であることが多く、また段落の切れ目にソがありそこからラに続くようなときは Em - Am とか G - Am とした方がよいです。ドミナントモーションを避けると素朴な感じになります。西洋でも現在のような理論が確立する以前の曲には G- Am や Em - Am といった進行を持つものがあります。 >F、Gが出てきた場合はあまりハーモニックマイナーやメロディックマイナーのダイアトニックコードは使われないのだろうなとは思いますが F についても同様で、ファのところにファ#を持つコードをぶつけなければいいだけの話です。 >F#、G#、F、Gがいずれも出てこない場合はどうなのでしょうか これは「ラシドレミ」だけでできているということになりますが、実例は知りませんがやはり Aマイナー です。ドミナントの E7 を使ってもいいし代わりに Em や G を使うこともできます。

noname#180307
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちなみにそういった理論を何で学ばれましたか?

その他の回答 (1)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

>ちなみにそういった理論を何で学ばれましたか 学んでいません。と言うと言い過ぎですが、さまざまなジャンルを聞くことで経験的に身につけたものが多いです。理論書は確認と後付けです。前提としてコードやメロディに興味を持ったので、そういうことに気をつけて音楽を聴くようになったことです。 「作曲のABC ソング・ライターへの近道」 「音楽の正体」 私にとってはどちらも確認と後付けでしたが、理論だけの本とは違う、実例を伴っていて、特にメロディやコードに関して「感じ」というものを重視した面白いものでした。 どちらも廃刊ですが(Amazonに古本があるようです)、後者はもともとテレビ番組だったため動画がYouTubeにあります。

noname#180307
質問者

お礼

ありがとうございます。 調べてみます。

関連するQ&A

  • メロディックマイナースケール

    音楽理論のあるサイト内で Amキーの曲:E7コードの小節内でファ→ソと上がるメロディーにそれぞれ#をつけてメロディックマイナースケールにしてます。 しかし私は何を基準にして#をつけてるのかがわかりません。 「7音を半音上げるハーモニックマイナースケール」から「さらに6音を半音あげる」とメロディックマイナースケールになるとおもってます。 この考えを当てはめると曲のキーであるAmスケールの6音と7音を半音上げるということなのでしょうか? それとも、コード進行:E7のスケールであるEメジャースケールの 2音ファと3音ソが#だからなのでしょうか? 少々考えが混乱しているためわかりづらい文章になってしまいましたが よろしくお願いします。

  • メロディックマイナースケールについて

    〈まだスケールも理論も勉強が足りてないので、間違い表現があると思います、申し訳ありません。〉 宜しくお願いします。 私はエレキベースを習っております。 先日お師匠さまにメロディックマイナースケールを12キー全部を毎日練習すること、と提案いただきました。 Cメロディックマイナー  C-D-E♭-F-G-A-B-D  Dメロディックマイナー  D-E-F-G-A-B-C#-D Eメロディックマイナー E-F#-G-A-B-C#-D#-E… つづく という風になっていって、結局全部で12種類だけなんだなと思っていました。 でも、そうじゃなくて、ダイアトニックスケールのチャーチモード(?)のように、12×7種類=84スケールあると指摘されました。 Cメロディックマイナーを弾いたあと、次は D-E♭-F-G-A-B-C-D E♭-F-G-A-B-C-D-E♭…つづく と言う風に教わりました(構成音は全てCメロディックマイナーと同じ) チャーチモードの場合は、Cイオニアン、Dドリアン、Eフリジアン…と名称があったと思うのですが、 この場合、 D-E♭-F-G-A-B-C-D E♭-F-G-A-B-C-D-E♭ …つづく これらの名称はあるのでしょうか??? 師匠に聞くべきところですが、気になってしまいましたので事前に回答願えたらと思った次第です。 分かり難い表現力で申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • マイナースケールのダイアトニックセブンスコード

    ダイアトニックのセブンスコードを覚えているところです。メジャースケールは覚えるのは簡単なのですが、マイナースケールには3種類あるので、スケールが違うごとにダイアトニックコードが違い、どれを覚えたらよいのか混乱しています。3種類とも全部覚えたほうがいいのでしょうか? 私の聞いた話では、「ナチュラルマイナースケールはあまり使われることがない」とのことでした。また「一番多く使われるのはハーモニックで、次に使用度が多いのはメロディック」とも聞いています。ですから、横着な私としては、「私はまだ初心者なのだから、覚えるのはナチュラルマイナースケールだけでいいかな」とも思います。私は間違っているでしょうか? また、効率よく覚えるコツなどあるのでしょうか? 楽器はピアノです。

  • メジャーキー・マイナーキー

    Cメジャーキーの場合、Cトニック、Dサブドミナント、Eトニック、Fサブドミナント、Gドミナント、Aトニック、Bドミナントですが、 AマイナーキーではAトニック、Bドミナント、Cトニック、Dサブドミナント、Eトニック、Fサブドミナント、Gドミナント、 ではなく Aトニック、Bサブドミナント、Cトニック、Dサブドミナント、Eドミナント、Fトニック、Gドミナント となるのですか? あと、例えばメジャーキーの曲中で最初はCとかから始まる曲だったのに、次のフレーズがF(CメジャーキーではトニックではないがAマイナーキーではトニック)から始まったりしたらAmマイナーキーに変わったってことですか? また、曲の最初と最後のコードがマイナーコードならマイナーキー、メジャーキーならメジャーキーとかありますよね? 曲の最初はマイナーコードならマイナーキーとは言いきれないけど、曲の最後はマイナーコードならマイナーキーとか言い切れるんでしたっけ?

  • ビートルズ Becauseの理論について

    コード理論の勉強を始めたんですが、ビートルズのBecauseと言う曲(http://www.youtube.com/watch?v=cAgyocABS0U)で、C#mのキーの曲なんですが、歌いだしがDで始まっていて、D→Ddim→C#mというコード進行なのですが、Dと、Ddimはダイヤトニックではないんですがどのように解釈すればよろしいでしょうか?ナチュラル、メロディック、ハーモニックマイナーでもなさそうなので、分からなくなってしまいました。 お分かりになられる方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • マイナーのダイアトニックコードの覚え方

    マイナーのダイアトニックコードをどのように覚えていいかわかりません。 ある2つの音楽理論のサイトに載せられているハーモニックダイアトニックコードを見てみると、 CHmスケールの場合、   ※H=ハーモニック 「ImM7、IIm7(b5)、III♭M7(#5)、IVm7、V7、VI♭M7、VIIdim7」 AHmスケールの場合、 「ImM7、IIm7(b5)、IIIM7(#5)、IVm7、V7、VIM7、VII#dim7」 サイトによって「IIIにb」「IVにb」「VIIに#」が付いてたり、ついてなかったりしてますがこの場合どういう風に覚えればいいのでしょうか。 私の見解では、CHmの3度はEb。AHmの3度はC。なので単純に主音に#、bが付いてる/いないから違うだけなのかなあと思っています。

  • マイナーキーのコード進行について

    メジャーキーのコード進行にはC→F→Gみたいな流れというものがありますよね。Cがトニック、Fがサブドミナント、Gがドミナントというような感じで。マイナーキーにもこのメジャーキーと同じ法則があてはまるのでしょうか?たとえばAmキーだったら、AmがトニックでDmがサブドミナントになって、Emがドミナントになり、Am→Dm→Emというようにメジャーキーと同じ流れでコード進行がなりたつのでしょうか?それともマイナーキー独自のコード進行の法則があるのでしょうか?教えてください。

  • 作曲 ダイアトニックコードについて

    C調のダイアトニックコードは、 C Dm Em F G Am Bdim ですが・・・ ふと、不思議に思いました。 なんで、『長調』なのに、Dmとかのマイナーコードあるんでしょうね??? なんとんく、イメージとしては、 C D E F G A B というダイアトニックコードになりそうな気がしませんか??? (^^ もちろん、ダイアトニックコードの作り方は、知っていますが・・・ 『長調』なのに、マイナーコードあるのが不思議に感じたのですが、 そう感じた方、おられましたら、よろしくです。

  • サブドミナントマイナーの代理

    こんばんわ。 サブ・ドミナントマイナーの代理が分かりません。 Key=Cmの時にマイナーダイアトニックコードが存在するとの事ですが、これはダイアトニックコードと同じようなものと考えて良いのですか? サブドミナントマイナーの代理ではロック系にはIII♭、VI♭、VII♭があり、メロウ系ではIIm7、II♭M7がある。 これはメジャーKeyでのサブドミナントマイナーIVmを置き換えることが出来ると考えて良いのですか?

  • メジャースケールとマイナースケールの違い

    Key=Am(マイナーキーと言うか、マイナースケールの) の有名な曲をご存知であれば、教えて頂けないでしょうか?(出来れば容易に楽譜が手に入る曲、歌謡曲(J-POPS)で) 作曲を独学で勉強し始めたのですが、メジャースケールとマイナースケールの違いがよく理解できません ナチュラルマイナーとハーモニックマイナーについても分かっていません なので、これらのKeyの曲を聴いたり、楽譜で見たり、演奏してみて違いを知ろうと思ったのですが、Key=CとKey=Amの違いを理解できないので、それもできません マイナーキーの曲、メジャーキーとマイナーキーの違いを教えて頂けないでしょうか? 以前も似たような質問をしたのですが、 『難しく考えないで、音楽を楽しみましょう』 とか 『そんな基本的な事も分からないなら、音楽なんか辞めてしまえ』 と言う厳しい返答を受けました 書籍を購入して頑張っているつもりなのですが、やはり理解できず困っております。宜しくお願い致します

専門家に質問してみよう