• 締切済み

日本は独立している?

poomenの回答

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.3

#1 です。 >ところでフィリピンにできて日本にできない理由はなんでしょうか?  それがわからないんですよね。・・これはアメリカ合衆国にとっては大きな利権ですから、挑戦しようとする政治家は潰されるでしょう。あとはFBIとかCIAとかがごっそり日本のエスタブリッシュメント(財界、政界、官界)のスキャンダルを握っているとしか思えません。  ところで、#2さん。フィリピンのように米軍基地廃止・撤退なんてことは私は今の段階では無理だと思っていますよ。中国が「普通の国」になってくれない限りは日米同盟は欠かせないでしょう

関連するQ&A

  • 日本は独立してない、アメリカの属国?

    苫米地氏の本には 「サンフランシスコ講和条約には日本の自治権だけ認められ外交権は認められてないから 国際法的にも今の日本は独立国でなくアメリカの属国だ」との記述があったが本当なのですか? 詳しい方解説お願いします。

  • なぜ日本は、独立を喜ばない?

    サンフランシスコ平和条約によるアメリカからの独立を、日本国、日本人は喜ばないのですか?

  • モンゴルは独立国家でないとすればなぜ?

     自治国とはどういう意味でしょうか? また、なぜ、チベットが独立を認められていないのでしょうか? 属国との違いも教えていただけたらうれしいです。日本はアメリカの属国であるという言い方は間違いのはずですね?

  • 日本は国際法上、いまだに「大日本帝国」というのは本当でしょうか?

    日本は国際法上、いまだに「大日本帝国」というのは本当でしょうか? 先日、ある人の本を読んだのですが、その本に「日本は国際法上、いまだに大日本帝国です。」 と書かれていました。 〇サンフランシスコ講和条約の原文と日本語訳に大きな隔たりがある。  日本語訳では「連合国は、日本国及びその領水に対する日本国民の完全な主権を承認する」  となっています。が、これは誤訳。  正確に訳すと「連合国は、日本の人民による日本とその領域の十分なる自治を認める」となる。  独立国の定義である「自治権」と「外交権」のうち、「自治権」しか認められていない。 〇憲法を変えて、国名も変えましたが国際法上では大日本帝国のまま。サンフランシスコ講和条約を結ん  だのは大日本帝国であり、講和条約は今も有効。 〇通常、あたらしい国になれば賠償責任はなくなる。例えば、今のイラク政府はフセイン時代の賠償責 任 はない。  つまり、本来は大日本帝国から日本国に変わった時点で、賠償責任はなくなる。  しかし、サンフランシスコ講和条約には、「継続して賠償責任を負う」と書かれている。 私は以前から不思議に感じていたことがあるのですが、中国、韓国がことある事に過去の謝罪を求めてきた時、日本政府は「もう終わった過去の事」と相手にしないのが普通なのではないかということです。 しかし、日本政府は中国、韓国を要求を突っぱねるどころか相手の言うことに耳を傾けます。 日本が今だに大日本帝国のままなら日本政府のこのような態度は納得いく気がします。 そして、この本の著者は、 〇日本国には外交権がなく自治権しかない。外交権の中で一番重要な戦争を起こす権利を日本は持っていないので、そもそも憲法9条で「戦争を起こしません。」と言っても無意味。 〇米軍基地を日本の国外に移転させる権利は日本にない。 〇敗戦国の大日本帝国が国連常任理事国になろうとしてもなれるわけがない。 と言われています。 私は日本がいまだに大日本帝国のままなら、いつも批判される弱腰外交、基地問題などでの煮え切らない日本政府の態度に納得できます。 本当に日本は国際上、いまだに大日本帝国のままなのでしょうか? この問題について詳しく書かれている書物、ウェブサイトなどかあれば教えてもらえないでしようか? なお、「私は日本は大日本帝国じゃないと思います。」などの個人的な感想は求めていません。 *添付した写真の国璽には大日本となっていますが、これは日本が大日本帝国だ。という証しになるのでしょうか?

  • 国際法に詳しい方。日韓の領土問題と条約について。

    竹島について。 最近 ・韓国はサンフランシスコ講和条約を締結しておらず守る義務が無いので、同条約だけでは竹島は日本領とはいえない。義務があるのは日韓のうち日本のみである。 ・サンフランシスコ講和条約はただ「放棄する領土が記述してある」だけで、日本領土確定の最終決定になりえない。サンフランシスコ講和条約からは、放棄外の領土の問題は日韓の話し合いで決めろとしか解釈できず、竹島は日韓の話合いとその結果の合意がなければ日本領土とはならない。日ロ間の領土問題と同じである。 ・日韓基本条約で「サンフランシスコ講和条約を想起した」との内容があるが、これは「踏襲」ではない上、「想起」したのは{朝鮮半島を植民地化していた不当な状態と、それらの領土を日本が返還した}ということに過ぎないので、やはり韓国側に条約を守る義務はない。 ・ラスク書簡は、アメリカの大臣でもない米国国務次官補の名の書簡でしかなく、しかも非公式。国際法上から見ても価値が無い。また、韓国は条約を締結していないのでサンフランシスコ講和条約草案の推移の変化がどのようなものでも無関係である。 ・李承晩ラインは当時としてみれば国際法上合法である。ヴァン・フリート特命報告書や米国国務省機密電文3470号は、当時アメリカがそう考えたということだけが分かるのみであり、国際法上は無価値。国連海洋法条約は1994年に発効されたので、それ以前の竹島占領も合法である。 ・サンフランシスコ講和条約の内容はカイロ宣言とSCAPIN677号が補足となり、竹島が日本領とは言い切れない、いうことを明確に示していることがわかる。 等という主張があることを知り、色々な意味で驚いています。 これらの意見は国際法上から見て妥当ですか? もし参考となるものがあれば提示していただけると有難いです。 また、これらは主張は韓国政府のものではありません。

  • 韓国が領有を主張する日本領パラン島とは、どこ?

    1951年のサンフランシスコ講和条約で、日本が、放棄する領土に、「竹島」を加えるように、韓国政府は、要請しますが、アメリカに却下されます。 講和条約調印2ヵ月後に、韓国政府は、駐韓アメリカ大使に、「日本は、対馬、パラン島、及び、日本海内の独島に対する領有権を放棄すること」という要求書を提出します。 パラン島は、「韓国の木浦と長崎、上海を結ぶ三角形の真ん中にある島」だそうですが、架空の島なんだそうです。 アメリカ大使に確認されても、答えを二転三転させて、ごまかし続けたそうです。 パラン島って、なんですか? 朝鮮人の妄想上の島ですか? なぜ、そんなものを持ち出して、領有権の主張をしたんですか? 何を企んでいたんでしょうか?

  • 日本領土について。主に北方領土問題。

    いくつか疑問点があります。 1.北方領土は、日本固有の領土です。と政府広告にもありますが、 サンフランシスコ講和(平和)条約で千島列島を放棄しているのに、 なぜ、北方領土(4島)を返還を求めているのでしょうか? そもそも放棄したとはいえ、この条約に当時のソ連が著名していないからというのなら、 千島列島を全て返還要求すべきではないですか? 国際法上、千島列島はすべて日本の領土になるはずです。 また、南樺太についても同様ではないでしょうか。 樺太はそもそも国際法上ではどの国の領土になっているのでしょうか? 南樺太に日本人が住んでいたことは史実ですが、樺太全土ではなかったですよね。 日本で売られている多くの地図では、空白になっておりどこの国にも属さないという取扱になっていますよね。 2.前後、日本の領土を戦勝国で分割統治する案があったはずですが、 日本全土にアメリカ兵がいたことは当たり前ですが、実際は、アメリカが沖縄を統治したのみですよね。他の国が手を出さなかった理由はなんでしょうか? 3.朝鮮の独立を認めたわけですが、沖縄は琉球として独立を認める的な話は無かったのでしょうか?理由としては、小さな島であるので制圧や取扱が容易で独立しているため、朝鮮半島に基地を置くより安全だったというアメリカの都合だとは想像が付きますが。 やはり、サンフランシスコ講和(平和)条約はアメリカとだけ交わした条約なので、 その他の戦勝国からの要求はさまざまで、高度経済成長などの日本の成長や最先端技術などを 羨む、妬む気持ちから今日に至っても、所謂敗戦国虐めが続いているということなのでしょうか。 敗戦国だから仕方が無いというような意見は、○国は大国だから少々の不正や横暴は仕方が無いというアジアの大国の論理でしょうけど、敗戦国だからというのか理由なら、もう一度ガラガラポンすれば?という意見の人もいます。 果たして解決の道すじはたつのでしょうか。 ということで領土の質問です。 歴史の生き証人の方、詳しい方のお話をお聞きしたいと思います。

  • 尖閣問題で日本とアメリカの認識が異なるのはなぜ?

    日本政府は尖閣諸島は日本の領土と主張しています。 しかしアメリカ政府は、尖閣諸島の「施政権」は日本にあるとは言っていますが、「主権」が日本と中国のどちらにあるかは断定しないという立場を取っています。 これは非常に不思議なことです。 そもそもサンフランシスコ講和条約で緯度と経度を示し、尖閣諸島を含む南西諸島の領有権を決めたのはアメリカです。 決めた本人のアメリカが領有権をあいまいにするというのはどういうことでしょうか? 日本がいくら日米同盟をちらつかせて中国を牽制しようとしても、肝心のアメリカがそのような態度では中国に舐められてしまいます。

  • 施政権(民族的自治権)と統治権(国家主権)の違い

    WWⅡ戦後の日本はサンフランシスコ講和条約で連合国との戦争状態が終結し、連合国で占領国のアメリカ合衆国から施政権を返還されましたが、その後に本土復帰した沖縄同様施政権の返還で、統治権はなく。したがって、戦後75年経っても未だ日本は半主権国家である、という論旨。そもそも、施政権(民族的自治権)と統治権(国家主権)の違いが充分にわかりません。どうかご教授お願い致します。

  • 釜山高裁、賠償命令の意味

    釜山高裁で、三菱重工の元徴用工の未払い賃金に賠償命令がだされた、とあります。 『判決では、1965年の日韓請求権協定について「植民地支配の賠償を求めるための協議ではなく、サンフランシスコ講和条約に基づく両国間の債務関係を政治解決するためのもの」と判断。請求権協定では植民地支配に対する両政府の合意がないとした上で、「植民地支配に直結した不法行為による損害賠償請求権が請求権協定の適用対象に含まれていると見ることは難しい」と指摘し、個人請求権が残っていることを認めた。』 ということのようですが、難しい内容で、ちょっと理解できませんでした。 どなたかこの説明文章の意味を解りやすく教えていただけないでしょうか? 解らないままに私の感想を言えば、裁判所がそこまで言うものなら、やはり支払うべきではないか?と思うのですが、如何でしょうか? ということで、支払うべきではないという考えの人の、「判決に対する批判」も教えていただけるとありがたいのですが。