• 締切済み

合同式?

合同式というものを見つけたのですが、いまいち良く意味がわかりません。 分かりやすく解説していただけないでしょうか。 出来るだけ数字や文字なんかを使わないで解説していただけたら嬉しいです。 それと、合同式は大学入試では問われるのですか?

みんなの回答

回答No.3

整数a, b の差 a-b が整数m(m>1)の倍数であるとき、 a≡b (mod m) と書いて、「aとbは(法mに関して)合同である」と言います。 つまり、差がその数(ここではm)の倍数になるなら、aとbはmod mという「世界」では同じと「みなす」ことが出来ます。 因みに上で0≦b<mと制限すると、bはいわゆる「aをmで割った余り」に相当するわけです。 通常は、例えば1-(-5)=6=3*2なので 1≡-5 (mod 3) などと出来るんですが、「余り」に拘り過ぎると上の式が説明出来ないんですね。 まぁ細かい話です。 上の例では、普通の等式関係では1と-5は別の数ですが、mod 3の世界では同じ…と言う感じです。 他にも挙げると、2-23=-21=7*(-3)なので、 2≡23 (mod 7) …(1) です。 これを曜日で例えてみましょう。 日曜日を0、月曜日を1、…土曜日を6、とし、(1)にある2や23がある月の日付だとします。 すると(1)の意味するところは、「2日と23日が同じ曜日(因みにこの例だと火曜日)」を意味しています。 2日と23日は、全く別の日ですが、曜日としては同じですよねw こんな感じで、合同式は日常でも当たり前に使っている考え方です。 普通、余りは、例えばa,bに対して a=bq+r (0≦r<b) なるrのことを言いますが(因みにこのようなq,rの組は唯一つであることも分かります)、これを変形すると a-r=bq 、つまり「a-rがbの倍数」ですね。 正しいかどうかは分かりませんが、合同式の定義はここから来ているんだと思われます。 大学入試への対応は今年か来年入学するかで別れたと思います。 センターなどの筆記でないケースなら大いに使っても良いでしょう。 慣れれば整数問題で非常に強力な道具の一つとなります。

anojijou
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kesexyoki
  • ベストアンサー率42% (41/96)
回答No.2

No.1さんに2点補足です。 (1)moduleではなく、moduloだと思います。(普通は省略して、modのみ書きます。) (2)大学入試についてですが、少なくとも現高2以上の生徒さんであれば、現役で大学入試を受験する場合は出ません。 場合によっては、合同式を使うと楽になる問題はあるかもしれませんが、知らなくても解けるものばかりだと思います。 現高1から、「整数」分野が新課程として導入されました。ただ合同式は、教科書によっては載っていなかったり、また節の後ろに載っていたりですね。 今まで以上に合同式を用いた方が楽になる問題が出る可能性は高くなるのではないかと思いますが、如何せん新課程移行期なので何とも言えません。

anojijou
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

合同式とは、「a≡b (module n)」を言葉で書くと、「nを法としてaとbが合同である。」ですが、これは簡単に言うとaをnで割った余りとbをnで割った余りが同じ、ということです。 例えば、7を3で割った余りは1で10を3で割った余りも1なので、「7≡10 (module 3)」または「3を法として7と10は合同である。」と言えます。

anojijou
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合同式 解き方

    こんにちは、まだ中学生なのですが学校で合同式の問題が出ました。 しかし、解説も今一よく分からなかったので何方か簡単な合同式を使って解説をして頂けませんか。

  • 合同式、どうして合同と呼ぶの?

    合同(ごうどう、congruence)とは本来、二つの図形が合わせて同じになるという文字通りの意味だと思います。 ところで、合同式(ごうどうしき、modular equality)とは、整数を整除関係を用いて分類することですが、どうして「合同」という言葉が使われているのでしょうか? 英語だと、2つの概念には違う言葉が使われているようですし、日本ではなぜ同じ言葉が使われているのでしょうか? 2つの概念には、似た部分も感じることは出来ますが、僕自身が訳者だとしたら同じ言葉を使うのは躊躇します。 似ているだけで、共通の概念でとらえるには無理があると思います。 誤訳なのでしょうか?それともなにか理由があるのでしょうか?

  • 【合同会社】合同会社は誰の物でもない会社ってどうい

    【合同会社】合同会社は誰の物でもない会社ってどういうこちですか? Amazonは合同会社だから誰の持ち物でもないと言っているのに、あのAmazonのジェフ・ベゾスがAmazonを仕切ってますよね? Amazonはジェフ・ベゾスの持ち物ですよね? 日本のAmazonJapanは合同会社だからジェフ・ベゾスの持ち物ではないということですか?どういう意味でしょう?

  • 合同式

    受験勉強で合同式を使い始め、とても便利だと思っているのですが、良く分からない点があるので教えてください。 1 modはなんでもいいとして、m^5-m≡0⇔m^5≡mと変形できるのでしょうか。つまり「移項」は出来るのでしょうか。2つ合同式があって辺辺を足したり、引いたりする事、両辺に同じものをかけることが出来ることは習いましたが、移項は出来ないと思います。 上の変形の場合は両辺に-1をかけて、辺辺を足せば成立するので正しいと思いますが、移項という考えは成立するのでしょうか。 2 大学受験レベルで、mod5として、3≡-2と言うのはいちいち記述すべきでしょうか。 よろしく御願いします。

  • 合同企業セミナーのメリット・デメリット

    こんにちわ。 今年大学を卒業して、まだ就職が決まっておりません。 今月にある第二新卒の合同企業セミナーに行こうと思っているのですが、在学中に就職課に方に、合同セミナーはあまり意味がないと言われたことがあります。 それでももう卒業して崖っぷちなので行こうとは思うんですが、 なぜあまり意味がないのでしょうか? 合同セミナーの良い所・悪いところはどこなんでしょうか? あとこれはわかる方だけで良いのですが、既卒は、新卒のような、企業個人の説明会というのはないんでしょうか?卒業1年目はあるのかと思ってたんですが、あるのかないのかが良くわかりません。。。 回答宜しくお願いいたします。

  • 数学の合同の問題~半径5cmの円~

    ある問題集をやっていたら「半径5cmの円は、合同であるといえます」か? という問題が出てきました。 迷わず「円なんだから合同じゃないだろう」と思い×と回答して答え合わせをすると○でしたしかもその回答には、解説が載っていなかったのでその理由を教えて下さい。 ようするに、なぜ半径5cmの円が合同なのか教えてください!! お願いします!! (長くてすみません

  • 三角形の合同条件

    学校で合同条件 1.三辺相等 2.二辺夾角相等 3.二角夾辺相等    を習いました。 一般的には、長いほうの(3辺がそれぞれ等しい。…)などを使うと聞きました。人によっては長いほうしか使ってはダメだという人もいて… 例えば、高校入試など正式な時で、証明を短いほうの条件を使って回答したらバツにされてしまうのでしょうか? 個人的には短いほうが好きですが、心配でなかなか使えません。スッキリしたいです。

  • 中学で習う証明問題の解き方(合同、相似)

    中学で習う証明問題(合同、相似)がわかりません。 三角形の合同条件、平行四辺形の合同条件、相似条件はわかっていてどの三角形が合同・相似なのかは答えられるのですが証明の文章がかけません。 証明問題でも簡単なものは解く事が出来ますが、合同の応用・相似(中点連結定理を使った証明)がまったく解けません このような証明を解く時の簡単なコツなどがありましたら教えてください。 数学に詳しい方や得意な方詳しい解説をお願いします

  • 合同説明会

    合同説明会 大学四年のものです。最近まで病気をしてて就活をほとんどしてません。もう遅いかもしれないんですが企業の合同説明会は何月くらいまで開催されてるものですか? 4月以降も求人に積極的な企業はまだまだありますか? お願いします。

  • 中2数学の三角形の合同

    この三角形の合同条件の問題教えてください!→次の(1)~(3)の三角形のうち、すべて合同であるものを選び、記号で答えなさい。(1)直角をはさむ2辺の長さが5cm、6cmである直角三角形。(2)等しい辺の長さが4cmである二等辺三角形。(3)1辺が5cmである正三角形。・・・という中2数学の問題です★まず、問題の意味がわかりません。お願いしますm(__)m