• ベストアンサー

合同式

受験勉強で合同式を使い始め、とても便利だと思っているのですが、良く分からない点があるので教えてください。 1 modはなんでもいいとして、m^5-m≡0⇔m^5≡mと変形できるのでしょうか。つまり「移項」は出来るのでしょうか。2つ合同式があって辺辺を足したり、引いたりする事、両辺に同じものをかけることが出来ることは習いましたが、移項は出来ないと思います。 上の変形の場合は両辺に-1をかけて、辺辺を足せば成立するので正しいと思いますが、移項という考えは成立するのでしょうか。 2 大学受験レベルで、mod5として、3≡-2と言うのはいちいち記述すべきでしょうか。 よろしく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

移項は、もちろん出来るし、 移項については、mod がなんでもいいです。 ひとつ気をつけておくのは、質問者さん自身 >辺辺を足したり、引いたりする事、両辺に同じものをかけることが出来る と書いておられる通り、足す引く掛けるは自由だけれども、 割り算には注意が要るということです。 mod n の n が素数ならば、あまり気にせず、普通の実数の計算と同じように 割り算が出来るのですが、n が合成数だと、困ったことが起こります。 例えば、2 x≡4 (mod 6) を x≡2 と変形すると、解 x≡5 が失われてしまいます。 両辺を 2 で割ることが出来なかった理由は、何だと思いますか? >大学受験レベルで 受験の答案には、x≡y (mod n) は使わず、x=y + k n (kは整数) と書いて おいたほうが無難だと思います。頭の中では、≡で計算したとしても。

suugaku111
質問者

補足

割り算について「素数」と言うのは上の例(2x≡4)の場合、2とnが「お互いに素」と言うことですよね。 合同式は整数問題の回答で使うぐらいで、未知数が入っているものは解いたことがないのですが、一応お互いに祖でない場合の解法を教えてください。 なんでお互いに素でない場合は割れないかは参考書に書いてありましたが、個人的には余分なものまで割ることによって消えてしまう程度に理解しており、現時点ではそれで十分だと思います。何せ未知数自体今のところ扱わないので。 でも一応その場合の解法を教えてください。

その他の回答 (3)

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.3

移項は視覚的には項が移るように見えますが、等号の両辺に同じものを 加える、引くという操作のことです。 A=Bの両辺にCを足すと、A+C=B+Cですが、C=-BのときはA-B=0となって、 Bが左辺に移るように見えるのです。 mod5として3≡-2というのは、一般的には3≡-2(mod 5)と書きます。 文脈からmod5が明らかなときは略すこともあるかと思いますが、頭で 以下mod 5で考える、と断りを入れておいた方が良いと思います。

suugaku111
質問者

お礼

皆さんどうもありがとうございました。大体の考え方は理解することが出来ました。特に移項については参考になりました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

合同式の前に, 普通の等式で「なぜ移項できるのか」は考えたことありますか? 「移項」というのは「辺々加える」という操作の (一方の辺の特定の項が他方に符号を変えて現れるという) 特殊な場合ですから, 「辺々加える」ことができれば移項できます.

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.1

>2つ合同式があって辺辺を足したり、引いたりする事、両辺に同じものをかけることが出来ることは習いましたが、 >移項は出来ないと思います。 なぜこういう疑問が出てくるのでしょうか? a≡b (mod k) m≡m (mod k) 辺辺を加減すれば a±m≡b±m (mod k) ですね。要は同じ数字(変数)を加減できますから、移項できます。 >大学受験レベルで、mod5として、3≡-2と言うのはいちいち記述すべきでしょうか。 一々記述するべきです。試験での記述で例えば(x-1)^2=0で止めないでしょう? 分かりきっていてもx=1まで書くもんです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E5%90%8C%E5%BC%8F

関連するQ&A

  • 二次合同方程式の解法過程について

    Mr_Holland さんが以前回答された過程で、 「x≡±1 (mod 3)・・・・(1) ∴x=3n±1」・・・・・・(2) と 「±2n≡2 (mod 3)・・・・(3)  この合同式は ±n=1 のとき成立するので・・・(4)  ±n=3m+1 (m:整数)とおける。」・・・・・(5) の2つの展開が異なっているのが、よくわかりませんのでご教授願います。 【補足】 前者は展開が納得できるのですが、 後者は、 ±n=1(mod 3)から ⇔n=±1(mod 3)と同じだから、 ⇔n=3m±1と展開できるので、 (5)式±n=3m+1と異なります。 後者の妥当性が知りたいです。 以下、Mr_Holland さんからの 回答 2010-11-17 10:57:57 回答No.2 Mr_Holland  ANo.1は煩雑でした。  もう少しスマートに計算することができましたので、以下に示します。  x^2≡7 (mod 27) ⇒x^2≡7 (mod 9) ⇒x^2≡1 (mod 3) ⇔x≡±1 (mod 3) ∴x=3n±1 (n:整数)とおける。  以下、複号同順とします。  x^2=(3n±1)^2= 9n^2±6n+1 だから   x^2≡±6n+1≡7 (mod 9)  ∴±6n≡6 (mod 9)  ∴±2n≡2 (mod 3)  この合同式は ±n=1 のとき成立するので ±n=3m+1 (m:整数)とおける。  x^2=9(3m+1)^2+6(3m+1)+1 =81m^2+72m+16 だから   x^2≡18m+16≡7 (mod 27)  ∴18m+9≡0 (mod 27)  ∴2m+1≡0 (mod 3)  この合同式は m=1 のとき成立するので m=3k+1 (k:整数)とおける。   x=3n±1=±(±3n+1)=±{3(3m+1)+1}=±(9m+4)=±{9(3k+1)+4}=±(27k+13)  ∴x≡±13 (mod 27)  ∴x≡13,14 (mod 27)

  • 整数論 合同≡

    「自然数mが奇数とし、xi:=2i(1≦i≦m)とおく。このとき、任意の整数yに対して、y≡xi(mod m)となるようなiがただ一つだけ存在することを証明せよ。」 証明をしたのですが、以下のようでいいのですか? 添削して気づいたことを教えてください。 (証明) y≡xi(mod m)(1≦i≦m) 【1】m=1のとき、y≡x1≡2(mod 1)より、明らかに成立。 【2】m≠1のとき、i≠jとする。   xi≡xj(mod m)と仮定すると   2i≡2j(mod m)    i≡j(mod m)    i≠jよりi≡/j(mod m) (←≡/は合同でない)   従って矛盾よりxi≡/xj(mod m)   今、m子の整数x1,x2,…,xmをmで割った時の余りは全て異なる。   また、整数yをmで割ったときの余りは0,1,…,m-1のm個。    よって任意の整数yに対して、y≡xi(mod m)となるようなiがただ一つだけ存在する。

  • 連立合同式の商の定理について

    連立合同式の商の定理について教えてください。 x,yを整数 m,aを自然数とするとき ax≡ay (mod m) ⇔ x≡y ( mod m/GCD(m,a) ) (おかしな表記ですみません。( mod -)は分数式です) が「商の定理」と習いましたが、これは連立合同式 x≡a (mod K) x≡b (mod L) x≡c (mod M) のK L M が「互いに素」ではないときに適用できる定理だと思うのですが、うまく理解できません。 解らない点:(1) 連立合同式 x≡a (mod K) x≡b (mod L) の時、K L のGCDが「1」で「互いに素」と覚えていますが x≡a (mod K) x≡b (mod L) x≡c (mod M) の時も K L MのGCDが「1」で「互いに素」、それ以上ならば「互いに素」ではないと理解してよいのでしょうか? 解らない点:(2) x≡a (mod K) x≡b (mod L) x≡c (mod M) で K L M が「互いに素」ではない場合、商の定理を適用した解法でx≡y ( mod m/GCD(m,a) )を求める方法。 K L M が「互いに素」ではない時、K L Mの最小公倍数を使えばよいのは解るのですが、GCD(m,a)の「a」が理解できません。「m」はK L Mの最小公倍数だと思うのですが、「a」は何になるのでしょう? x≡2 (mod 4) x≡4 (mod 12) x≡3 (mod 9) の場合を例として、具体的に解法を教えてください。 よろしくお願いします。もしも上式が連立合同式として成立しないのであれば、その理由も教えてください。 中国式余剰定理では、( mod ○ )が「互いに素」ではない場合にも解を求める事ができると、参考書にはあるのですが、最小公倍数を使う事しか理解できません。 具体的な解法で、よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法の証明問題

    代数学の問題で数学的帰納法を使った証明問題で躓いてしまいました。 問題の最初でわからないため、その後の問題も同じく解くことができません。 どなたかアドバイスをしていただけないでしょうか。 問1:自然数mに対して 5^2^m≡1 (mod 2^(m+2) ), /≡1 (mod 2^(m+3) )   (後者 /≡は「合同ではない」ってことです) であることをmに関する数学的帰納法で示せ。 問2:1の結果を利用して 5^2^(n-2) ≡ 1 (mod 2^n) (n≧2), 5^2^(n-3) /≡1 (mod 2^n) (n≧3) であることを示せ 問3 5^2^(m-1) ≡ -1(mod 2) (m≧1), 5^2^(m-1) /≡-1(mod 2^n) (m≧1,n≧2) を示せ。 現在問1の解き方として m=1で成り立つことを証明する。 m=r とし 5^2^r≡1 (mod 2^(r+2) ), /≡1 (mod 2^(r+3) ) が成立すると仮定し、 両辺にある数を加えたりかけたりして m=r+1 つまり 5^2^(r+1)≡1 (mod 2^(r+3) ), /≡1 (mod 2^(r+4) )になることを証明できれば すべての自然数mに対して成立することが証明できると思います。 ただ、m=rからどうやればm=r+1につなげられるかわかりません。 どなたかご指導のほどよろしくお願いします。

  • 合同式の証明について

    自分の使っている参考書に書かれている合同式の証明で a≡c (mod m) b≡d (mod m)より a-c=mp b-d=mq (p,qは整数)とおくことが出来る。 よって (a+b)-(c+d)=(a-c)+(b-d)=mp+mq=m(p+q) (a-b)-(c-d)=(a-c)-(b-d)=mp-mq=m(p-q) ab-cd=(c+mp)(d+mq)-cd=m(cq+pd+mpq) ゆえに(a+b)-(c+d),(a-b)-(c-d),ab-cdはmの倍数であるから a+b≡c+d(mod m) a-b≡c-d(mod m) ab≡cd(mod m) は成り立つ。 と書かれているのですが、全体的によく理解が出来ません。 まず なぜ a≡c (mod m) b≡d (mod m) であれば a-c=mp b-d=mq (p,qは整数)と、おくことが出来るのかということと ab-cdからどのような計算をすると(c+mp)(d+mq)-cd このようになるのかもわかりません。 数学はあまり得意ではないので中学生レベルの学力でも理解できるように 説明していただけると有り難いです。

  • 線形合同法(乗算型)による乱数発生法

    javaを使って乱数を発生するプログラムを作っています。 線形合同法(乗算型)に基づいて発生させようと思うのですが、疑問点があり質問しました。 乱数発生の漸化式 X(i+1)= a*X(i) (mod M) で、a,M,そして乱数の初期値を決めたいのですが、ネットを使って調べたところ、 a=16807 M=2147483647 が良いという記述がありました。 しかし、これをプログラムに反映させるとintの範囲から出てしまうため、検出値にマイナスが入ってしまいます。 また乱数の初期値に関する記述が見つからなかったので、どのような値にすべきか悩んでいます。 また、検出値をある範囲に(例えば100000まで)にしたい場合は、M=100000にすればいいと思うのですが、その場合のaや初期値の値はどのように決定したらよいのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • y=mx±√-4amという式の変形について

    y=mx±√-4amという式をmに関して整理すると xの二乗×mの二乗+(4a-2xy)m+yの二乗=0となると『虚数の情緒』という本にのっていました。 たぶん左辺のyを移項して左辺をゼロにしてから、両辺の各項を二倍しているのかと思っています。 ±√-4amを二乗すると、(4a-2xy)mとなるのが、よくわかりません。 説明できるかたがいましたら、この式の変形について教えてください。よろしくお願いします。

  • 両辺ともに0以上なので、2乗して同値である

    | 1-2m | = √m^2+1 ‐(1) 両辺ともに0以上なので、2乗しても同値であるから 1-4m+4m^2 = m^2+1 ‐(2) (※mは実数です) ある問題の模範解答で、上記のような記述があったのですが、 「両辺ともに0以上なので、2乗しても同値であるから」 という説明は必要なのでしょうか?? つまり、(2)の式が欲しいだけなのに、(1)⇔(2)を宣言する必要はあるのか、(1)⇒(2)だけで良いのではないのか、という疑問です。 実際、 (ある式が成り立つならば、その式の両辺の正負がどうであれ、その式を両辺2乗した式も成り立つので) | 1-2m | = √m^2+1 ‐(1) 両辺を2乗して 1-4m+4m^2 = m^2+1 ‐(2) これではダメなのでしょうか? また、もうひとつ、以上とは関係ない質問なのですが、 | 1-2m | = √m^2+1 この式は両辺がともに0以上ですが、 「両辺がともに0以上」の「ともに」が良く分かりません。 片方の辺が0以上ならば、「=」で結ばれたもう片方の辺も0以上なのでは?と思います。 あるいは、例えば、左辺が正で、右辺が負であるというような式もあるのですか?

  • nが素数であるかどうかの判定

    素数判定の勉強をしています。 次の文の内容が成立する理由がわかりませんでした。 -----内容----- n-1 = 2^(t-1) * m としたとき とある整数a (aは2以上n-2以下)において もし a^{(2^j)*m} ≡ 1 mod n かつ a^[{(2^(j-1)}*m] ≠ ±1 mod n ならば  a^[{(2^(j-1)}*m] -1 と nの自明でない最大公約数がみつかりnは素数ではないと判断できる。 (ここで、jは1以上t-1以下の自然数。また記号「≠」を「not 合同」の意味で使用しています。) -----終了----- これはなぜなのでしょうか? なぜ公約数が見つかるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 偏差値55~60レベルの大学を受験を考えている高3です。数学の受験勉強

    偏差値55~60レベルの大学を受験を考えている高3です。数学の受験勉強として1年生から学校で受験した記述模試をやるのはどうでしょうか。またそれでは足りないでしょうか。