• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スポーツの暴力とは)

スポーツ界の暴力とは?

SEDONAlilyの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

ouno3104さん・・・ OKWebをブラウザの新しいタブとして並べて開いていて、、、、 回答内容、という、書き込みの部分までスクロールされている状態のままだったので・・・ 他の柔道関係の記事への投稿を、 誤って、こちらに投稿しちゃってありました・・・ 本当に失礼致しました。申し訳ございませんでした・・・ お詫びも兼ねて、 追記させていただきます。 スポーツ、学校教育の指導、という事についてですが、 以前、私の子供が、いじめから立ち直った経験を書かせて頂きます。 子供が立ち直ったのは、ある先生との出会いでした。 その先生が、あるスポーツ部と、音楽部の両方を担当していた時、 別のスポーツ部でいじめにあって、傷ついていた息子が、 とりあえず、何かに入っていなくてはならなかったために、 音楽部に取り合えずのつもりで避難したのですが・・・ 某スポーツ部と音楽部兼任の先生が、息子にではなく、 皆との雑談の時に話したそうです。 【留学時代に、ゼミの教授から、 指導するということの楽しさと自己研鑽の重要性、怒りを情熱に変えるためには・・・など、 生徒に共感されて尊敬も得られる・・・自然にそうなるのには理由があるのだと教えられたんだ】と・・・ その言葉に興味を持った息子が、私にどういう意味だと想うか?と聞いてきたことがきかっけで、 私はこの先生を尋ねて、何度か話をさせて頂きました。 そして。 私の息子だけ、という助け方はたぶんできないけれども、 少なくとも、子供が必要だと感じる時期までは、 いつも、僕の半径5メートル以内の場所で練習していれば良いのだから・・・ と・・・明るく言ってくださって・・・ 決して、理屈で諭されたわけでもなく、 何をしてくれるからと、息子に説明できるような、 そういう会話では無かったんですが・・・ なんとなく、こちらも勇気が出て来て、なんだか、今までが単に異常だっただけで、 ごく普通に普通の健康的な訓練ってできるはずなんだと・・・ そんな気がして、ワクワクしたのを覚えています。 そして。 その後は、息子からの報告として会話で聞くことばかりでしたが、 息子が曰く: 苦しい練習と言っても、身体の筋肉や関節、心臓などの状態にとって、程よい負荷をかける、 という、地味な訓練・・・それには、集中力と継続、忍耐などの精神力が必要だから、 その精神力が弱い状態で、苦しいなぁ・・・と感じる・・・ この程度であれば、苦しくても害のある練習では無いし、 その苦しさが、達成感を強くする・・・こともできる! でも。身体や精神に害を及ぼす訓練であるなら、即刻、そのまま、辞めるべきだし、 強制されるなら、それを、迫害的な被害を受けている、受けそうに成っている、と自覚して良いんだよ・・・と、、、 そんなことを、子供に言える先生って、何者?と想いましたね・・・あの時。 けっこう、難しい表現をしているのに、息子も仲間達も、とっても納得して、 そのあと、皆で楽しく会話をして、今日の訓練は、楽しく話すと、呼吸も深くなる、 という訓練だった! と言われたそうです!! わぉ! 私は、とても教えられましたね・・・ その時、ピアノを生徒に指導する仕事をしていたんですが、 これがきっかけになって、生徒を怒るのではなく、どんなに楽しく素晴らしい音楽なのかを伝える・・・・ そして、ちょっと面倒でも、練習しよう!と思えるようになるためには、 どうやって、その方法を見つければ良いのか、 生徒の性格に合わせて、私は必死で3つぐらいのパターンとか、考えたりしましたね・・・ この先生の訓練を受けた、息子の友人は、その後、インターハイで優勝して、 それによって大学に入学して・・・ 今は、精神教育に興味を持って、怪我をきっかけに方向転換したようですが・・・ 息子は、自分がいじめられたこと、むしろ、感謝していると言っていますので、 彼の苦い歴史が、あの先生によって、宝の歴史になったのか・・・と思っています。 そうですよね・・・スポーツでも何でも、精神性が、如何に、日常生活の中で研鑽されるか、 その機会を少しでも多く子供達に与えるためには、 大人、親達も、日々研鑽を忘れないこと・・・研鑽を楽しむこと・・・ そんな気がします。  本当に、間違えて投稿してしまって、すみませんでした。

関連するQ&A

  • スポーツ暴力について

     スポーツの暴力問題など話題ですが、よく考えたら、例えばジムのトレーニングに行って、個人的指導などで暴力的指導があったら、二度と行くかというか、訴訟になると思いますが、クラブチームなどでの指導的暴力がまだ親御さんが仕方ないと我慢できてしまう心理とは、慣れの怖さでしょうか?  傷を受ける事への慣れの怖さをちょっと感じます。どう思われますか?

  • 柔道は日本のスポーツ!

    ついさっき北京オリンピックでの谷選手の試合を拝見しました。銅メダル!すごいですねぇー。まぁ残念といえばそうですが…で、それを観てふと疑問に思ったので質問させていただきます。 1、世界、また韓国で柔道というスポーツはどこの国で発祥したという認識なのでしょうか?柔道に関して日本のスポーツなんですよね?経緯はどうあれ柔道というスポーツを現在の形に昇華させたのは日本人で、日本のスポーツ。何かほざいている一部の韓国人は反日なだけで、「はいはい」って感じで流していればいいのですか?それとも何か一理ある理由でもあるのですか? 2、なぜ柔道の国際連盟が韓国に存在するんでしょうか?そういった事実が韓国人の意見を助長させているようにも思えます。意味が分かりません。 3、柔道に関する日本語、「一本」や「警告」などは国際大会で用語として使用され、形式化しているのですか? 以上です。申し訳ありませんが、よろしくお願い致します!

  • 暴力ってなんでしょう

    スポーツ指導の中でもですが子供に言葉で届かないときは必ずある、そのとき叩くことは体罰ですか? 壁を叩けばいいんですか?怖がらせなければいいんですか? 理由があればいいんですか? 怪我をしなければいいんですか? 精神的負担を感じなければいいんですか? 本人や家族や周りが納得できればいいんですか? 優しく叩けばいいんですか? わかるまで何度も何度も話すことは体罰ですか? 危険なことをした人を大声で指導することは体罰ですか? 叩いてしまったら体罰ですか? 練習をやらない子を大声で叱るのは体罰ですか? 小さい声で言い聞かせるならいいんですか? やらないから放っておくのは体罰ですか? スポーツをさせないで休ませることは体罰ですか? 家に訪ねていくのはいいんですか? 見守っていればいいのですか? それで非行に走ったら仕方がないですか? 一生懸命やらない子を試合に出させないのは体罰ですか? 遅くまで練習することは体罰ですか? あまり練習をしないことは体罰ですか? 金八先生は体罰ですか? 厳しい練習で泣いてしまったら体罰ですか? 泣かないで我慢させることは体罰ですか? 優勝できれば体罰にはなりませんか? 最後に本人や家族が感謝の気持ちを持てたら体罰にはなりませんか? 何が暴力とか定義つけるのではなく、コミュニケーション不足、フォローに回る役がいなかっただけのように感じます。 テレビをみていると暴力はいけないと揃って言っています。 その通りです。 暴力ってなんですか?

  • 「このスポーツが1番」 スポーツ自慢お願いします

    野球をやっている人から「何でもいいからスポーツはした方が良い。特に野球が1番良い。なぜなら個人プレイではない団体競技だからチームワークが培われるし、ボールをパスして逃げることはできず広いマウンドでプレッシャーを浴びながら1人で立ち向かわなかければならないから鍛えられる。」という話を聞きました。 前後して柔道一家の奥様から「柔道は自分でも痛い思いをするから人の痛みもわかってとても良いスポーツ」という話を聞きました。 スポーツをしている人はみんな自分のスポーツが1番と思っているのかなぁと興味を持ちました。 「このスポーツが1番」というスポーツ自慢を聞かせて下さい。 理由もお願いします。

  • スポーツと道

    よく、オリンピック参加で「柔道」が「スポーツ(柔道)」になってしまった、というようなことを聞きます。これは「勝つために手段を選ばず」的なニュアンスがあると思いますが…。 柔道・剣道・合気道 … 日本の「道」はだいたいわかります。しかし「スポーツ」との違いがよく分かりません。 「スポーツ」だって「勝敗」だけでなく「スポーツマンシップ」という言葉があるくらいですから、「正々堂々と」とかそういう側面はあると思うのですが、根本的なところで何が違うのでしょうか? 「スポーツ」という言葉の定義を辞書で調べましたが、全然分かりませんでした。(スポーツという言葉はイギリス発??) 「道」と「スポーツ」 その定義・認識において、一体何がどう違うのか? ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • いじめ問題(親に問題ありでは?)

    子供のためのスポーツ教室を開いています 指導者が見ていないところで深刻ないじめがありましたので 親を呼んで事実の確認をしたのですが 親がいじめあったことをもみ消そうとします 子供も事実を認めずに嘘が多いのですが 親も同じで嘘が多いだけではなく嘘をつく 子供をかばいますし他の子供の親に インストラクターの人が嘘をついていると 言ってあるいているようです このままではいじめられる子供が増えるのは間違いないので 心配しています  注意してもダメ 親が事実ももみ消す デマは流す 噂で聞いたのですが親は常識がないので有名みたいなんです 本当にどうしたらいいのでしょうか? 他の会員さんのこともありますので 辞めさせるのが一番でしょうか すでにいじめが問題で会員さんが数名辞めています

  • 現在、相撲界で暴力団との関係が問題化していますが、スポーツ界だけでなく

    現在、相撲界で暴力団との関係が問題化していますが、スポーツ界だけでなく、最近は芸能界でも世間は厳しい対応をしています。そこで質問ですが、国会議員の父親が暴力団であってもね本人には関係が無いから問題はないのでしょうか。友人が暴力団でもスポーツ界から追放される時代なのに、父親が暴力団なら絶対問題があると思います。今回の参議院に立候補しているスポーツ界の人にはなぜ世間は甘いのですか。国会議員に当選すれば、暴力団の父親からから何らかの要求がなされるとおもいます。友人が暴力団より親族が暴力団のほうがより問題だと思うのですが、どうなんでしょうか。

  • 柔道

    都内で柔道を始めたいと思っているのですが、競技としてではなく、生涯スポーツとして取り組みたいと思っています。年齢的にも中高年に入る年になり、適度に汗をかき、体を鍛えたいのですが、そのような考え方にそって柔道を指導してくださる道場があればお教えください。

  • 昔の運動部が暴力的だったのは何故でしょうか?

    罰則としての体罰は別として、何故か運動部は暴力的に成る部分があります。 原因として ①統制を取る ②士気を高める というメリットがあると云う事だったのでしょうか? 正しくはないし許されないが、プロのスポーツ選手も 試合前に極限状態になり、理性の抑制が効かず、暴力的行為に 出る場合があると聞いております。 大相撲の力士が付き人に暴行するのもそうですし、 大学や高校の運動部員が暴力を振るう事件もその様な処から来ているのでしょうか? 根性論や限界を超える事も必要かと思いますが、 どうしてもいじめや暴力が起こります。 「限界を超える精神を有する」事を第一に置く、 そして「苛め」が起こっても、怖い存在に統制される事で 「大荒れにならず表面上は纏まる」それで運動部は暴力的に 成っていたのでしょうか? 又、当時の運動部の指導者は自身が学生時代その様な環境に居たので その様な感覚で付いてくる生徒が可愛く、非道はしないが受け入れられない生徒は目障りとなっていたのでしょうか? (某体育大学では入学するとクラスや部活内で殴り合いの日々が続き、それで序列が生まれてくると云う事や、 近隣のスポーツ強豪校でも同じ様な事があったと聞いております) (全てがそうだと云いませんが)私の大学の先輩や同級生でスポーツ推薦で入学した人の数人は、「暴れてみたい思いがあり」 「怖い教師や先輩に殴られ「叶わない」(競技の指導力や愛情もあると思いますが)と思ったので感謝している」と云う事でした。 唯彼等は「普通の教師が当たり前の事を云うと反抗したり、馬鹿にし、殴られ「叶わないと思うと」云う事を聞く」という感じでした。 体罰はいけませんし、私も罰則や口で言っても聞かない場合の体罰なら否定はしませんが、彼等のような心理なら、生活に暴力を用いないで居る事が不可能で、暴力で統制を取っていくのが居心地が良い様に思えます。 その様なメリットもあるのが昔の運動部の暴力的な処だったのでしょうか?

  • 子供が寮で暴力を受けています。

    中学生の息子があるスポーツの強豪校の寮に入っています。 一年たった今、あまり競技の成績も伸びないし、成績も最悪の状態で、様子もおかしいので問いただしてみたら、 寮に一緒に住んでいる高校生達の暴力に怯えているというのです。 血気盛んな寮の高校生たちは、何かとあら捜しをしては、間髪いれず小さな中学生を殴ってくるのだといいます。(体重差は2倍はあります) それを聞いた私は母親ですから我慢できずに寮の先生に訴えました。 すると、確かにそういう事実はある、しかし、血の気の多いやつらだ、 中学生が規則を破ったり、悪いことをするから仕方がない、運動部の寮なんて当たり前のことだ、と開き直ってくるのです。 予測していたことですが、高校生からは「覚えてろ、チクリやがって。」とささやかれたといいます。 次の日には他の先生からみんなの前で息子は「お前寮で殴られてること母親にチクッたらしいじゃないか、卑怯だぞ」と怒鳴られたそうです。 息子は恐怖のあまりノイローゼ寸前、帰りたい、でも、やめる、というとはしたくない、トップアスリートへの夢も捨てたくない、と悩みきっています。 暴力の温床の寮から家に返したほうがいいのでしょうか?それとも殴られても我慢させて居させたほうがいいのでしょうか?