• ベストアンサー

土星探査機カッシーニについて

gooのニュースなどでも出ていますが、カッシーニが撮影した土星の写真が公開されましたよね。 自分は天文学とかまったくの素人なので教えて欲しいのですが、ああいう探査機はどういう方法で目的地に向かって飛んでいるのですか? 月くらいの距離であれば、なんとか出来そうな感じはわかるのですが、10年近くもかかって35億キロも旅しているカッシーニはスゴすぎます。 ●その1=目的地へ向かう軌道修正の方法、出力の方法。 ●その2=なぜ故障しない? また、未知の空間を飛び続けているのに、様々な起こりうるであろうトラブルをどう想定して設計したのか? ●その3=カッシーニは最終的にはどうなる? ●その4=今回撮影した画像 http://news.goo.ne.jp/news/picture/jiji/20040228/1684501.html の左の輪に影のような部分があって、輪が途中で切れているように見えるが、これは何? 単純に影ですか? ●その5=土星はなんでこんなにも素敵なんですか? 全部でなくて結構ですので、お答えいただけると嬉しいです。

  • AWK
  • お礼率85% (190/222)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jusa
  • ベストアンサー率27% (32/118)
回答No.1

●1 大きく軌道変更する場合は,天体の重力を用います. 地球や金星などの大きな天体の近くを通過する際に, その重力で加速しつつ方向を変えます.「スイングバイ」と言います. 細かい軌道修正は探査機についているエンジンで行います. 出力としてはプルトニウム電池を積んでいます. 土星までいくと,太陽電池はあまり役に立たないので. ●2 全てのトラブルを予期することは不可能ですが, 簡単に言えば, 過去に沢山行われた探査計画の結果を生かしている, と言うのが適当でしょう. ●3 探査機自体がどのくらい持つのかにも依りますが, 土星に突入することになるでしょう, #木星探査機ガリレオは,最期は木星に突入しました. ●4 影です.土星本体の影がリングにかかっています. ●5 ある意味最大の疑問ですね. 土星の特徴はその大きなリングにあると言えますが, これは小天体の破片と言われています. ではとりいそぎ.

AWK
質問者

お礼

ありがとうございます。おかげで非常によくわかりました。やはり最期は突入するんですか、、、。なんかカワイそうですね。いったいどれくらいまで接近した映像を送ってくれるんでしょうね?

その他の回答 (1)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

#1さまとかぶらないところを回答させて頂きます. その1 「スラスタ」と言う小型のロケットエンジンを積んでいます. 必要なときにプシュップシュッとガスを噴いて,姿勢を制御したり, 軌道を微調整したりします. 姿勢の探知は,探査機に星座のデータが入っていて(太陽系内だと 星座の形はほとんど変わらないので),カノープスなどの明るい星を 基準にしています. その2 例えば探査機に必要なのはたった1個である部品でも, それを沢山作って信頼性データを集めると共に, 故障率の少ないグループのものを載せたりします, だから通常1万円の部品でも100万円になったりして, その結果探査機は非常に高価になってしまいます. 信頼性とは重要なものなので,さけられない出費です. あと,故障しても良いように,冗長系と言う予備の回路や 装置を積んでいます. また,地上からの指令でプログラムを変えたり,回路自体の 接続を変えたり(過剰電流を流して焼き切る)とかで 故障を補えるようになっています. 例えばボイジャーはいくつかの故障があったのですが, このようなことや,あとデータ送受信の方法を変えることで, ご存じのように長期の観測をこなしました.

AWK
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。相当な開発費がかかっているんでしょうね。これからの10年で、どれだけ宇宙のことが解明されていくのか楽しみです。

関連するQ&A

  • 宇宙空間での推進力は、何によるものでしょうか?

    このカテゴリで良いのでしょうか? 子供とロケット花火をしていて思ったのですが、 宇宙空間がどのようなものであるかが分かりませんが、 何の抵抗となるものがない空間では、 地球の周回軌道ではない、火星探査機のような 目的地へ巡航するタイプは どのような方法で進路変更するのでしょうか? 大気圏内での勢いだけで 、後は慣性の法則で、目的地まで突き進むだけでしょうか どうか宜しくお願いします。

  • ハッブル捉えた、最古の銀河

    gooのニュースで「ハッブル捉えた、最古の銀河」ということで写真も合わせて掲載されています。 http://news.goo.ne.jp/news/picture/jiji/20040310/1703464.html 天文学素人なものでイマイチ意味がわかりません。 ●写真のキャプションとして「宇宙誕生直後の銀河」とありますが、この時間の誤差はなぜなんですか? なぜ過去の状態を今映しているんですか? ●ニュースの中に「約137億年前に宇宙が誕生し」とありますが、それはどういう計算で導かれているんでしょう? その信頼性は? ●宇宙がとんでもなく広いことを考えたら、地球外でも生命が存在している可能性はあると考えるべきなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「カッシーニの軌道計算」は東大生でも難しいんですか?

    漫画「GTO」にこんな計算が載っていました。 カッシーニ(土星探査機)の軌道計算式だそうです。 答えは解らなくてもいいのですが、(もちろん解ったら大歓迎ですけど私には多分その答えすら理解できないと思います) これは東大生レベルでもやっぱり難しい問題なんですか? ◆因みにこんな問題でした。 以下の系における運動体kの軌道を数式化せよ。 xy平面上に V:x^2+y^2=(0.7233*1.5949965*10^8)^2 E:x^2+y^2=(1.5949965*10^8)^2 J:x^2+y^2=(5.2026*1.5949965*10^8)^2 S:x^2+y^2=(9.5549*1.5949965*10^8)^2 と V E J S の4つの円があり それぞれの円周上を 球体 v e j s が半時計回りに回転運動をしている。 加えて原点にも静止球体SSがあるものとする。 SS v e j s の速度 半径 並びに質量は以下の通りである SS:半径6.960*10^5  質量322946  v:半径6052  質量0.815  0.615/s  e :半径6378  質量1    29.78/s  j:半径71492 質量317.83  13.06/s  s:半径60268 質量95.16  9.65/s 今kはホーマン遷移軌道により eを出発し 球体Vに近接軌道を2回行い それによる増速および進路変更を経た後 jに向かう。 再びjの影響による増速 進路変更を1回経て Sを通過する このような運動をkが行う場合のkの軌道方程式を求めよ。

  • 土星探査機カッシーニの最大速度はどのくらい?

    ニュートンを読むと6年8ヶ月かけて35億キロメートルの道のりを進んだと書いてありました。自分で計算すると平均速度が時速約6万キロ、秒速約16.6kmになったのですがスカイバイを利用しているのでスタート時の速度はもっと遅かったと思います。 そこでお聞きしたいのですがカッシーニの最大速度は時速どのくらいでしょうか? なかなか難しいとは思いますが。

  • この探査機を教えてください。

    何年か前にTVで見た話です。 飲み会か何かでTVを見ていました。 その中で、なんとなく印象的だったので覚えているのですが。 オペレーターの女性が、最後の通信をします。 「最後にママに姿を見せて」という内容だったかと思います。 すると自分の写真(影だったと思います)を送ってきました。 そんな探査機の話です。 私の中ではパイオニアだと何故か思い込んでいました。 パイオニア・アノマリー関連だと思っていたのです。 しかし最近ボイジャーとパイオニアについて触れる話を見まして。 ふと調べたのですがどこにも乗っていませんでした。 パイオニアもボイジャーも調べたのですが、どこにもありません。 これは勘違い? それとも探査機間違い? どなたかご存知の方がいましたら教えてください。 勘違いでしたらすいません……。

  • 探査機

    どこかのテレビ見ていたら、ハンタ゛職人が紹介されていました、 宇宙では温度変化でハンタ゛には影響無いのでしょうか、宜しく お願いします。

  • 探査機

    操縦はどのようにするのでしょうか、プログラム動かして 電子的に制御するのかな?、宜しくお願いします。

  • 天体望遠鏡の屈折式と反射式について

    初心者で天体望遠鏡を検討しています。 目的はアイホン での天体撮影です。 特に土星の輪をきれいに撮りたいのと、できれば銀河とか星雲も。 そこでビクセンの入門機の屈折式ポルタIIA80MGと反射式ポルタII R130Sfのどちらを選ぶべきか悩んでいます。 反射式の方が綺麗だというのは知っていますが扱いが大変だとか、筒鏡と外気との温度差があると時間がかかるとか、面倒みたいです。 屈折式のポルタIIA80MGは扱いも簡単ですが、多分銀河や星雲は無理なのかなとも思っています。 どなたかご意見頂けないでしょうか? 高い買い物なので後悔はしたくないです。

  • 天文航海法について

    天文航海法について なんら道具を使わずに、星を見て現在の位置と方向性を把握して目的地までたどり着く方法があると聞きます。 一部の国の少数民族、その道の研究者、ひょっとして船舶関連職や海洋冒険家の一部の方々が今でも利用しているのかもしれませんが。 そういった航海法は船舶関連の学校で教えているのでしょうか。 また書籍などをご存知でしたら教えて頂けると助かります。 知りたい目的は好奇心です。

  • ニュース番組で【収集癖のある者の盗品(押収物)を体育館みたいな場所でビニールシートの上に載せて披露するのは何故?】

    ニュースでよく映される光景ですが、 収集癖のある者の盗品(押収物)を体育館や広い室内で青いビニールシートの上に載せて並べるのは何の目的なのでしょうか? 報道用でしょうか? 公的機関での資料として残すためでしょうか? 押収物の撮影方法には決まりごと(撮影要領など)があるのでしょうか?