• ベストアンサー

有名人の名前の使用について

ホームページやブログを閲覧していると、歌手や映画俳優の姓名(芸名)を、 たとえば、山田○郎とか石原裕○郎と、書いてるのを見かけます。 姓名をそのまま使うことは、著作権か何かの関係で違法なのでしょうか。 私は、○や●などの伏せ字を使わず、 「***(姓)***(名)】(芸名)にソックリの男性」といった フルネームでの表記がしたいのですが。 宜しくお願い申しあげます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ブログなどの記事で芸能人の名前を記載することそのものに著作権その他は関係ありません。 ただその人への批判・中傷記事その他であると「名誉棄損」に問われることはあるので伏字にしてぼかしているだけです(もっとも一部を伏字にしても本人と特定できれば意味はないので単に心情的なものにしかなりません) ○○に似ている人、であればフルネームで書いても問題はないかと思われます。

estotop
質問者

お礼

大層勉強になりました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

昔,『美空びばり来る』等,ドサ回りショーの興業ポスターを見掛けました。 勿論,美空ひばりが来る訳ではありません。 抗議されたときは『うちの先生の名前は びばり です』と逃げます。 それに習って,自分のペンネームを, 安倍新三とか,安倍慎之助とかにするのは,アリ ですね。 応用例は無限に近いと思います。 なお,有名人について批判・評論する為ならば,伏せ字を入れるのは却って失礼に当たりますから, 出来るだけ正確なフルネームを使用すべきかと思います。

estotop
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本人が英語表記にする際のことについて質問です。

    文部科学省が日本人の姓名の在り方というのを見たんですが 日本人の姓名については、ローマ字表記においても「姓―名」の順(例えばYamada Haruo)とすることが望ましい。なお、従来の慣習に基づく誤解を防ぐために、姓をすべて大文字とする(YAMADA Haruo)、姓と名の間にコンマを打つ(Yamada,Haruo)などの方法で、「姓―名」の構造を示すことも考えられる。 望ましい や 考えられる とありますが、 ただ、そう思うみたいな考え方でそれが世界中に反映や定義されることはありませんか? 実際現在の考え方で日本人の名前を英語表記する際は名姓の順で定義としては合っていますか? 気になったので質問しました。

  • OEのアドレス帳の姓名の順序が逆になってしまいました。

    先日OEのアドレス帳を開くと、登録してある人の名前の姓名の表記順が逆になっていました。(例:山田太郎→太郎山田) 特に何の設定も変えてないと思います。 あえて心当たりがあるとすれば、5.5から6にバージョンアップしたことでしょうか。 新規で登録しても、表記では名→姓の順になってしまいます。 元に戻すにはどうすればいいのでしょうか?

  • Windows Live メールでのアドレス帳

    Windows Live メールのアドレス帳について質問します。 このソフトには「ふりがな」の項目が無いので、漢字姓名を50音順にできなくて苦労されている方が多いようですが、解決済みの回答では「ニックネーム」に姓名のかなを入力するのがベストアンサーのようです。 しかし、この方法ですとメールの「宛先」がひらがなになってしまいます。 私はこれを避けるために「ニックネーム」に漢字の姓名を、「姓」「名」にはひらがなでそれぞれ「せい」「めい」を入力して、「せい」でソートをかけています。そこで質問です。 (1)そうすると、宛先の漢字表記も、50音順も同時に解決して画期的な方法だと勝手に思っているのですが、ネットなどで検索してみても、このような回答は無いように思います。このようにする場合に何か不都合でもあるのでしょうか。 (2)さらに欲をだして、フルネームのかな表記でソートをかけたいので、「名前」欄に「フルネームかな」を入力して、ソートに利用しようと思うのですが、どうしても「ニックネーム」に置き換わってしまいます。この理由を教えてください。 仕方なく、今では「姓」にはフルネームのかな表記を入力して、ソートに使おうかと思っています。 エキスパートの方のご意見をお伺いしたく、よろしくお願いいたします。

  • ビジネスレターの宛名Dear Mr. ~の書き方

    ビジネス文書のメールの宛名を書く時、saltation部分(Dear~)の表記の仕方について質問です。 例えばBob Johnson 宛てとすると、Dear Mr. Bob Johnson のように Dear Mr. の後にフルネームを書くのは間違いと習いました。正しくは、Dear Mr. Johnson または Dear Bob のようにするのが正式だと。 では敬称Mr.を省いてDear Bob Johnson としても間違いにはならないでしょうか? フルネームで表記したい場合はどうしたらいいでしょうか。 というのもアジア系の人の名前などはどっちが姓なのかよくわからなくなるときがあります。名前が3つある時、例えば Mr. Abd Manab Kassim(マレーシア)などはどう表記すればよいのか。日本人は英語式に姓名をひっくり返しますが、中国系は姓・名の順番ですよね。Dear Mr. ~ の関係について、自信のある方ご回答よろしくお願いします。

  • 西洋語で自身の姓名順をひっくり返す(される)ことについて

    英語を初めとする西洋の言語では、 日本人の名前は原語の順を尊重されず、 大抵は「名+姓」の順に表記されます。 これについて意見を募集します。 【1】 西洋語において自身の姓名順をひっくり返す、 あるいはひっくり返されることについて、 違和感を持つことはありませんか? 【2】 例えば、中国人のトウ小平(とうしょうへい)さんは、 英語でも Deng Xiaoping [姓=Deng,名=Xiaoping] と、 原語の姓名順のまま表記されます。 朝鮮人もこれと同様に原語の姓名順に従います。 しかし、一方で、同じアジア人であるのに、 日本人の山田次郎(やまだじろう)さんは、 Jiro Yamada と苗字と名前の順を逆さまにされます。 東アジアの中でも日本人だけが、 西洋語において姓名の順を逆さまにされることについて、 あなたはどう思いますか? 【関連参考質問】 日本人だけが西洋語で姓名順を逆にされる理由は? http://okwave.jp/qa4548489.html

  • 再、アドレスブックの不具合

    Mac OS X 10.3.6を使用している者です。 この夏から携帯電話とiSyncするためアドレスブックの姓名入力を姓のところだけにフルネーム入力しています。それ以前は姓と名は分けて入れていました。 その状態でMail v1.3.9にてアドレスブック V3.1.2から選んで送信をすると送信後アドレスブックの入力されていないはずの「名」の部分が復活して入っています。 例えると送信前「山田 太郎」だったのが送信後「山田 太郎 太郎」になります。 いちいち編集するのが、めんどくさいのでなんとかしたいのですが、解決しません。 以前ここで質問した時は「.macのアドレスブックが原因なのでは」の様な回答をいただいたのですが、そちらを削除しても最初は良かったように思えたのですが、結局変わらず。 また、ライブラリの初期設定を削除しても変わりません。 何かお分かりになられる方いらっしゃいますか?

    • 締切済み
    • Mac
  • 公的場でもフルネームではなく通称名が使える?

    出産を控えている妊婦です。夫が外国人で、日本で育児生活をスタートさせるのですが、子供の名づけでどうしようか悩んでいます。 日本では和名だけつけて出生届を出し、夫の母国大使館へは和名をファーストネームとして、そしてミドルネームも付けて出生届を出そうと思っていました。ところが先日大使館へ確認したところ、大使館への出生届と日本への出生届の名前が一致してなければいけないとのこと。 心配なのは、姓も複合姓なので、名も複合名だとかなりしつこくて長くなるということ。戸籍など正式な書類上では完全な名前で登録するのは全く厭わないのですが、小学校など子ども自身が社会生活をスタートしたときに、毎回フルネームで呼ばれるのは何とも煩わしいだろうなあ、交友上問題を抱えないだろうかと少し心配しています。 例えば、戸籍上「ジョーダン山田 マイケル太郎」という正式姓名であるとして、学校や病院などの場で「ジョーダン マイケル」または「山田 マイケル」といった通称を用いることができるのでしょうか? また複合姓+複合名で特別不便を感じたことがある方がいらっしゃれば体験談をお聞かせください!

  • 芸能人の名前やドラマ名に著作権(肖像権?)はある?

    著作権や肖像権に当たるのかは分からないのですが、 権利関係の法律について質問したくて、投稿しました。 有名人(海外/国内)や、ドラマのタイトル、曲のタイトルのみを 商用利用目的で使用すると、権利関係の問題はどうなるのでしょうか? 例えば、クイズなどで、 「◎◎という映画に出演していた主演女優は誰でしょう?」 「◎◎を歌っていた歌手は誰でしょう?」 「◎◎が出演していたドラマのタイトルはなんでしょう?」 「◎◎が歌っていた歌の名前を次の中から選んでください」 といった、有名人の名前、映画やドラマのタイトル、 曲の名前を答えさせるようなクイズを、本や有料コンテンツとして 販売したり、 「海外ドラマ検索アプリ」「ハリウッド俳優検索アプリ」みたいな 芸能人やドラマの名前、曲の名前を検索できるような商品を 開発して販売したり…とか、そういったものは、違法になるのでしょうか? 教えてください。

  • Facebook「ユーザーネーム」は再登録可能?

    わけあって、Facebookを一度退会した後、再度登録しようと考えています。 そこで質問です。 1.「ユーザーネーム」は同じものが利用可能? 現在、Facebook上の自分専用ページのURLを任意のもの、 つまりユーザーネームを設定しています。 http://www.facebook.com/○○○○○ ↑の○○○○○の箇所です こちらは任意で登録、変更は一度まで、というルールのようですが、 一度退会した後に同一のものは利用可能なのでしょうか? 2.一度退会した後、同じメールアドレスで再登録をしたいのですが、 可能でしょうか? 可能ならば、再登録までに期間をあけなければ(○日後から登録可能)ならないでしょうか? ご存知の方、ぜひお教えください。 よろしくお願いいたします。 ちなみになぜ、「退会」→「再登録」を考えているのかというと、「名前の表記」に困っているからです。 現在利用しているアカウントを取得する際に、 最初にローマ字で登録→その後漢字に変更をしたのですが、 思うところがあり、再度ローマ字表記に戻しました。 (「アカウント」→「アカウント設定」→「名前」で変更) ところが、プロフィールに表示される名前は漢字のままで変更が反映されていませんでした。 2,3日待ってもそのままです。 つまり、理想は Taro Yamada(山田太郎) ※ローマ字表記(別名は漢字表記) というふうにしたいのですが、どうやらこれがかなわないようなのです。 アカウント設定で 「フルネーム表示(姓・名)」をローマ字、「別名」を漢字に登録しても、 プロフィールの漢字表記は変更されず、 山田 太郎(山田太郎) といった、かなりおかしな表記にしかならず…。 いろいろ調べてみると、一度漢字に変更したものは、 ローマ字表記に戻すことができないようです…。 このままでは不本意なので、一度退会し、再度登録をしようとしている次第です。 もし、退会せずともプロフィール表記が変更できる術があるならぜひ教えてください。 あわせてよろしくお願いいたします。

  • ハーフの子、ミドルネームをとりたい

    国際離婚をしたものです。現在就学前の子供を私が引き取って育てていますが、その子の名前を変更したいと考えております。 現在の名前は(例)山田 リサ ジェシカというように、ファーストネームに日本でも英語圏の国でも通じるような名前。その後に外国の女子名をつなげたものです。日本の戸籍上は、どちらもカタカナでリサジェシカと続けて一つの名前表記です。 ずっと主人の国に住むつもりでいましたので、このような名前をつけたのですが、この度日本に戻ってきて、この名前を変えられるものかどうか悩んでおります。 ジェシカというミドルネームがついているとうことで、変に目立ったり、イジメを受けたり、人に聞き返されたりなど、これから娘が生きていくうえでこの名前のせいで起こりうるネガティブな可能性の事について心配をしてしまいます。また、このミドルネームは元主人の実姉の名前でもあるので、できれば取り除きたいと思っています。 そこで、私の日本姓とあわせた姓名判断なども調べ、ミドルネームを取り除き、またファーストネームもひらがなに、変更できないものかと思っています。(例)山田りさ このような理由で、家裁で認めてもらえるのでしょうか?