• ベストアンサー

貧困国への援助を打ち切ると

wmdtjapggmの回答

回答No.4

国際社会から批難されそうですが、かえって途上国のためになるのではないでしょうか?先進国が様々な支援をしていますが、結局は途上国が自立しないといけないので、自立するための支援をしないといけないのですが、それができていないような気がします。 例えば、貧困の人が飢餓で苦しんでいるから食料支援して、結局人口増加を招いて飢餓者が増えたり、井戸を掘ったけど井戸の維持の仕方を知らないから水が汚れて飲めなくなったりと言ったぐあいに支援が逆効果を生んでいるケースが少なくないと思います。先進国の偽善で終わってると思います。 貴重な我々の税金なわけですし、無駄遣いしないでもらいたいし、先進国が一切の支援を止めるのも一つの方法だと思います。 一番いいのは自立するためのしっかりとした支援をすることなんだろうけどなかなかそれも難しいんじゃないかなと思います。

関連するQ&A

  • 資金援助と発展途上国の経済

    チャイルドスポンサーをしていてふと気づきました。 私は経済は初心者ですが、 GDP=C+I+G+(X-M) という関係は知っています。 しかし、日本をはじめ先進国は膨大な額を発展途上国に対して毎年援助しています。しかし貧困の絶対数は増えていると聞きます。 上記の式を考えると、日本政府は発展途上国のGにお金を援助し、援助された国は乗数効果などにより経済は発展してもおかしくはないと思います。つまりいずれは援助などしなくてもいい時代がきてもいいと思います。 しかしなぜ発展途上国の経済は発展しないのでしょうか? 自分が考えるに、その国にその資金を効率よく運用できる制度や政策がないからだと考えます。 しかし、その効率よく運用できる制度や政策とはなんなのでしょうか? もしくは他の理由があるのでしょうか? わからないことだらけなのですが宜しくお願い致します。

  • 海外援助について

    相当な誤解を招く事を承知の上で、アンケートをしたいと思います。 皆さんは、海外への援助は必要だと思いますか? 例えば、  ・小学生ぐらいの子供が学校にいけずに働いている  ・エイズが蔓延している  ・女性蔑視が甚だしい  ・疫病などの為、毎日何人もの子供が尊い命を失っている などに対し、先進国が援助する事は本当に正しい行為なのでしょうか? それ以外の援助(ダム建設、上下水道の整備などインフラ系)も含め、海外援助は基本的にするべきでは無いと思います。 勿論、先の大地震の様な災害救助は別問題です。 但し、上記の様な出来事や仕事を、その国の人自身が学ぶ為に、先進国が往復の交通費から滞在費全てを提供して、自国で学ばせる制度は有りだと思います。 つまり、目の前の出来事には多少眼をつぶらなければならないが、その国の人がその国の人自身の手で切り開いていく方が、その国の為になるのでは?と思うのですが、如何でしょうか? 進化の途中のレベルを知らないで(経験しないで)、いきなり先端技術を導入してもそこから新しい発展は望めないし、TVで見たある国では物資の滞りについて「早く持ってきて欲しい」と、援助ありきで思考しているのが気になり、質問しました。

  • 貧困国からの脱出

    日本に住んでいると、なかなか分かり難い事なのですが、、、 世界には約200の国があります。 その中で、多くの国は貧困問題を抱え、治安も良くありません。 中古自動車のサイトを見ても、自動車の生産技術を持っている国は、極僅かです。 ・政府に問題がある国も多いとは思いますが、何故発展途上国は先進国に学び自ら産業を興して、経済的に発展しようとしないのでしょうか? ・また逆に、先進国は発展途上国に対して、どうしてもっと積極的にそうした技術開発や支援を行わないのでしょうか? もちろん日本に見られるO.D.Aも行われていますが、表面的な支援よりも発展途上の国の国民が、主体的に行動を起こせるようなプログラムを展開するべきだと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 経済発展の要因について

    日本は、第二次大戦後に高度経済成長を遂げて先進国の仲間入りをしました。 最近ではスゴイ勢いで中国や韓国は成長を続けています。 けれどアフリカ諸国ではまだまだ貧しい国が多く、発展途上国と言われていますよね。 なぜ日本や東アジアでは経済発展に成功し、西アフリカや南米諸国では経済を発展させられないのでしょうか?? 発展した国とそう出来ない国の差に何があるのでしょうか? 社会的、文化的、経済的、どんな視点でも構いません。 何か分かることがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 博愛精神で先進国が後進国へ物質を分け与えたらどうなりますか?

    後進国や政治不安定国では、毎年多くの餓死者が出ています。 一方で、世界全体でみると物質や食糧はみんなでわけあうのに充分にあるといわれています。(真偽不明) もし先進国が博愛精神に目覚めて、物質や食糧を惜しみなく欠乏者に与えるようになったとすると世界はどうなりますか? 次の予想のどれに近づくでしょうか? 1.一時的には餓死者が減るが、人口が増えて、また餓死者が出る状況に陥る。悪循環。 2.物質や技術援助が充分にゆきわたれば後進国は経済的に自立し、世界人口も安定する。今と同じ程度に繁栄する。 3.働くなくても食料がもらえるようになれば、働かなくなり、全体の生産性が下がる。悪影響が大きい。 4.先進国の生活水準がかなり下がるが、後進国との差は少なくなり、経済は安定する。 5.繁栄するかもしれないが、早々と資源を採りつくして文明が衰退する。  思考実験のようなもので、政治的な要素は排除して、経済面だけで考えてください。  物質援助だけでなく技術援助なども行うとします。  また、この方面での経済学者の理論があれば教えてください。

  • 日本国で受けていた他国からの国際援助、外国資本

    江戸時代末期、黒船来航以前の日本国で受けていた他国からの国際援助、外国資本の現在の日本がやっているような進出について質問です。 東南アジア、アフリカ諸国の一部国家には国際援助なしではやっていけない国があります。 多くの国民を養える資産が生み出せない被国際援助国まで行かなくても、他国の企業による資本を頼りの経済活動を行っている国もあります。 現在、自分はゲーム『いただきストリート』にはまっていますが、他のキャラクターが自分の開発している通りの株を買っていたら土地に増資するたびに株を持っているキャラクターが儲かっていきます。しかも、ソヤツラはうまい汁を吸うのみで通りに投資したからといって通りが発展するわけではありません。 現実の発展途上国への企業進出が企業側が一方的に得をするシステムでもないと思いますが、儲けの幅は資本家側がウハ々でしょう。外国資本の進入を阻害して(先進国が作った国際ルール上では企業活動に対しての不平等行為とされて不利な関税をかけられたり国債援助の打ち切り、内政干渉によるクーデター及び大統領暗殺の対象になると思いますが)その国の資産はその国だけでうまみを味わえない物でしょうか? 先ほどの段()の中に書いたことがあるからできないんだよではありません。多分ですがグローバル化の兆ししかなかったであろう武士時代の日本は他国からの国際援助、外国資本の現在の先進国がやっているような進出はなかったんじゃないかなと思います。なぜ、昔の日本ができていたことを東南アジア、アフリカ諸国の一部国家はできないんですか?

  • 戦前の日本は先進国だったのですか?

    日本が経済発展して先進国になったのは70年代と聞きましたが、それでは 1.国際連盟の常任理事国だった戦前の日本は先進国だったのでしょうか? 2.そうだとすれば、ドイツも戦前は先進国で、戦後日本と同じように経済発展して先進国になるまでは暫く後進国の状態だったのでしょうか?

  • どうして中国は後進国なのですか?

    こんばんは。とても基本的な質問なのですが、どうして中国はいまだに後進国なのですか? http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/070522042711.nwiin3ha.html こちらの温暖化に対する発言を見て疑問に思いました。 今先進国といわれている国が経済発展に力をそそいでいた頃(現在もですが)、中国は何をしていたんでしょうか? 共産主義の看板を下ろすでもなく、なぜ今更発展しようとしているのでしょうか? おしえてください。

  • なんで貧富の差が激しくなるの?

     NHkの教育番組で先進国と飢餓の関係を放送していました。  その中では先進国と発展途上国の差が年月を経ることに広がり、富める国はより富み、貧しい国はより貧しくなるというデータが紹介されていました。  その部分しか見ていないんですが、具体的にどうして富める国はより富み貧しい国はより貧しくなるんでしょうか?。  先進国は貧しい国に対しての援助はそれなりにしていますよね。それよりも発展途上国で生活するのに必要な自然環境を破壊し続けてしまう先進国の経済発展のスピードや、中東のように石油などの利権があった場合にアメリカのように介入して戦争・内戦を誘発させるスピードの方が上回っているということなんでしょうか?。

  • 日本が発展途上諸国の援助額と様々な問題、誰か答えてください。

    我々の国民の血税を外交の為に使うのは悪い事では無いでしょう?。 しかしODA発展途上国(後進国に偽る国も含めて)援助額はどういう名目で使ったのか? 援助する目的やその後の結果はどうなったのか?是非知りたいです。 ニュース報道にはほんの少ししかこれについて、触れないのは何かタブーでも有ったのでしょうか? 援助を受ける国に日本は、いろんな建設協力や技術協力もちろん多額な金銭的な援助も行ったが、ちゃんと日本国の援助のお陰で成立した事、 その報道は援助された国と国民レベルで知り渡ってますか?経済効果は有りましたか? 日本の海外にたいする援助金額は世界レベルでもトップで有る、のにも関わらず、援助された国の国民レベルに知り渡ってない様です、 日本国の協力と援助が無かればどんなに大変だったのか?特に隣国の中国では報道されないのは何故でしょう? 我々国民のお金を使って政治的なレベルの献金までした事は何故正式に公表できないのですか? 我々国民は今深刻なリストラと就職難であるこの時勢なので。 そろそろ日本国政府はリスク意識を固めて欲しいです。 一番大切なのは日本国の経済レベルの回復ではないでしょうか? 海外援助ODAは暫く打ち切ったら如何でしょうか? 本当に困っている国だけと日本国に善意を抱いてる国だけに絞ったら如何でしょう? 昔の「明治維新の精神」は忘れましたんでしょうか? 私自身は外国人と会う機会は多いですが、日本の事については海外の人の方が客観的に見てますよ! しかし普段暮らしてる日本の人々は、あんまり問題や危機意識を持たないようです。 誰か答えをください。