• 締切済み

漢字学習って!?

5年生の娘が持ち帰ってきた漢字の宿題プリントを見て、愕然としました。子どもが日常使うとは思えない語彙の羅列といい、ある意味偏った主張ともとれる問題文の内容といい、漢字学習のあり方に疑問を抱きました。 例えば  次の文章を、声に出して読んでみましょう 「武力を使う圧政に対して、再び非暴力で立ち向かった」 「かれには犯罪を犯した確証がある以上、謝罪する義務がある」 「税制の複雑な構造が理解できない」 「国際的な適正基準で、綿織物を検査する」 「その指導者は肥満のために故障し、所属するチームを解任された」 「舌を出し禁句を言ったことが原因で、退団させられた」 「幹部となるべき人は、志と常識を問われる」 「敵から領土を国境で防衛するには、武力だけではだめだ」 「豊富な資金で業績を回復し、その利益を個人に貸し出した」 「妻に似ている婦人に年賀状を出した」 「道徳的な人は、きちんと年賀状を出すものだ」 「現在、現状を保存し、事故の経過を調べている」 「酸素の混じる比率を測定すると減少していた」 「近眼が災いして、境が見えない」 「身の潔白を証明するため、独断で動いたのが逆効果だった」 「仏教に興味を持ち、久しく慣れた家を出て修行した」 「証券会社に採用されず、集まった群衆は険悪だった」 「鉱山の経営についての指示を承りたい」 「親が留守の間も、飼育と耕作をしなければならない」 「規則を守らない態度の人がいると、意思統一は出来ない」 「勢いを支える前提条件が、現実に対応したものでない」…ETC。 (あまりおもしろいので、ついたくさん引用してしまいました。) 言葉というものは自分の気持ちや考えを伝えたり、周囲(小学生なら、友達や身近な大人)とのコミュニケーションをとったり、その成長段階にふさわしい文章を理解するための道具(ツール)だと思います。漢字の学習も広い意味では言葉の学習であり、教育指導要領の改訂前には子どもの日常に即した問題を扱っていたように思います。このように、子どもの日常の会話や思考から乖離した教材を選択し、提示している先生方、出版社、文科省にはいったいどんな意図があるのか、みなさんのご意見を伺いたい。

みんなの回答

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.3

「現実に対応したものではない」ETCが一番おもしろかったけど固有名詞をあげていいんですよ。批判は回答者にお任せして。 お笑い投稿が目的でないのならば、次は、保護者間でこのリストを事あげすべきです。 このキチガイ教師の目を覚ましてやりましょう。醜い日本語を教えるなと。漢字学習のためとは言え日本語が粗いと。この文がこの文もと些末な指摘を繰り返してやります。退屈しのぎみたいな問題文作りを止めるまで。 声に出して読んでみましょう、何がみましょうだよ。 (小学5年生が) 「妻に似た人に年賀状を出した」 「道徳的な人はきちんと年賀状を出すものだ」 キチガイ教師が自身の変態行為を正当化しているだけだろ。それを生徒に読ませるんだから完璧な変質者だろ。 教育界は変態なんです。サイトでも教育関係者は理解不能な変態投稿しています。常識はずれというか異常なんです。 教育関係者は実行する変質者の集まりです。妄想に留まりません。学園天国は捕まらないからです。自殺などで運悪く警察に介入された氷山の一角がニュースです。 公務員や先生というのは脳ミソトロトロのまま毎日生きているんです。相手は女子供だから。風俗経営者です。チンピラ組員です。 生徒に近づく特権があるんだからホームレスよりはるかに危ないのです。警察は日々、教師を職務質問すべきです。真の防犯になります。 「身の潔白を証明するため、独断で動いたのが逆効果だった」 潔白かどうか校長に伺ってみたら。 保護者は担任を質問責めすることなく担任の人間性を把握されてるんですか。知らない大人に子供あずけるから適当になるんです。言われた事に従う子供は悲劇です。 「親が留守の間も、飼育と耕作をしなければならない」 親が留守の間です。 意図じゃなくて程度の低さです。大人が苦笑する文を考えて教育になるかよ。

natijin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 調べてみましたら、この問題集は百ます計算で有名な景山某という先生の監修された漢検用のものだそうで、彼が政府の諮問委員や大阪府の教育委員などを務めているという噂(確認していないのでですみません)もあり、何か意図があるのかしらとかんぐってしまったのです。5年生の国語の教科書ものぞいてみたんですが、「世界遺産 白神山地からの提言」という教材があり、その中に「緩衝地域と核心地域」という語句が丁寧に説明されています。とても専門的な文章で、大人の私でも何度か読み返してやっとわかるような内容です。(私の学力が小学生以下かも) また、文科省は検定という形で、教科書の内容に間接的に関与し、教科書出版社も文科省の意向に添うものを作らされていくし、問題集、参考書は採択されたその教科書を参考に作られる訳なので、やはり、政府の意向は教科内容に反映していくと思います。 ともかく、子どもたちには、生活の即した身近な、興味をひく、夢のある教科書、教材で教えてもらいたいと思っています。当初の質問が、言葉足らずだったかもしれません。でも、質問にヒットしてくれたことは大変うれしいことでした。重ねてお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

担当教員が個人的に勝手にやっていることでしょう。文科省は、学習指導要領をまとめることはあっても教科書の採択にすら関わっていないし、ましてや宿題プリントになど絶対に関与していません。その程度のものは、国語の教員でなくても1時間もあればパソコンですぐ作れます。出版社も関与していません。 5年生の児童はまさか一人だけってこともないでしょう。他の自動の父母さんとも話し合ってください。1回限りのことではないでしょう。普段、どんな授業をしているか案じられます。

natijin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 調べてみましたら、この問題集は百ます計算で有名な景山某という先生の監修された漢検用のものだそうで、彼が政府の諮問委員や大阪府の教育委員などを務めているという噂(確認していないのでですみません)もあり、何か意図があるのかしらとかんぐってしまったのです。「担当教員が個人的に勝手にやっていることでしょう。文科省は、学習指導要領をまとめることはあっても教科書の採択にすら関わっていないし、ましてや宿題プリントになど絶対に関与していません。」というご指摘に対して、5年生の国語の教科書ものぞいてみたんですが、「世界遺産 白神山地からの提言」という教材があり、その中に「緩衝地域と核心地域」という語句が丁寧に説明されています。とても専門的な文章で、大人の私でも何度か読み返してやっとわかるような内容です。(私の学力が小学生以下かも) また、文科省は検定という形で、教科書の内容に間接的に関与し、教科書出版社も文科省の意向に添うものを作らされていくし、問題集、参考書は採択されたその教科書を参考に作られる訳なので、やはり、政府の意向は教科内容に反映していくと思います。 ともかく、子どもたちには、生活の即した身近な、興味をひく、夢のある教科書、教材で教えてもらいたいと思っています。当初の質問が、言葉足らずだったかもしれません。でも、質問にヒットしてくれたことは大変うれしいことでした。重ねてお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182738
noname#182738
回答No.1

気になるのであれば、聞いてみてはどうでしょうか? 指導にもいろいろあってたとえば今の子たちはジュゲムや文語体の古文の一説など 暗証したり読み上げたりしていますが 「ただただ触れていることで音や文字が頭に入り、意味が後から付いてくる」 という 斉藤孝さん方式。潜在的に言葉の力を意味は分からずともたくさん引き出しを増やしておけば あとからそれを使いたいときに使えるという考え方があります。 目的は漢字であって、意味を取れというわけでなければ、自然に漢字と文章も覚えられて よいのではないでしょうか。 6年生ともなれば新聞を読む子もいます。 新聞やニュースを自分で見たり読むには必要ですね 今の小学生がよくやっている「調べ学習」なんかにも必要になります。 中1にもなれば少しずつ社会科なども難しくなっていきますし。 日常の会話から乖離、といいますが、日常の会話ではなく漢字ですから やはり日常触れる「書かれたもの」と考えると、そこまでとっぴでもない気がします。 新聞となると、それぐらい出てきますし 新聞ほど難しくなくとも小学5年生ともなれば 推理小説や、ちょっとした大人向けの短編集も読みこなすでしょう。 最近は会話形式の授業や解決法に偏重していたので 正確な読みや、難文に当たると手も足も出ない子も増えているようです。 もしかしたらそういったこともあって、触れる機会としてそのような文を選んでいるのではないでしょうか。 ただ、学習のあり方が疑問ならこんなところで聞かずに直接聞いたほうがスッキリしますし 親御さんの考えも伝わると思います。 子供は子供で難しい意味の分かりにくい言葉を呪文かなにか特別な言葉のように 覚えてみたい、扱ってみたい年頃というのもあると思いますよ

natijin
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 調べてみましたら、この問題集は百ます計算で有名な景山某という先生の監修された漢検用のものだそうで、彼が政府の諮問委員や大阪府の教育委員などを務めているという噂(確認していないのでですみません)もあり、何か意図があるのかしらとかんぐってしまったのです。 ところで5年生の国語の教科書ものぞいてみたんですが、「世界遺産 白神山地からの提言」という教材があり、その中に「緩衝地域と核心地域」という語句が丁寧に説明されています。とても専門的な文章で、大人の私でも何度か読み返してやっとわかるような内容です。(私の学力が小学生以下かも) ともかく、子どもたちには、生活の即した身近な、興味をひく、夢のある教科書、教材で教えてもらいたいと思っています。「子供は子供で難しい意味の分かりにくい言葉を呪文かなにか特別な言葉のように 覚えてみたい、扱ってみたい年頃というのもあると思いますよ」というご指摘はもっともで、例えば「寿下無」なんかは、幼稚園児でもすらすら覚えてしまう、しかし「緩衝地域と核心地域」は本質的に違うと思うんです。当初の質問が、言葉足らずだったかもしれません。でも、質問にヒットしてくれたことは大変うれしいことでした。重ねてお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢字の習う順序

    各学年学習指導要領で習う漢字が決まっています(一年生80字、二年生160字とか)。易しい漢字から難しい漢字になっていくのは分かるのですが、時々「この難しい字を習っているのに、この易しい漢字を習っていないのはなぜ?」と思うときがあります。 例えば「曜」は二年生で習うのですが、「丁」は三年生で習います。子供にとってのなじみ深さかとも思うのですが、年賀状などを書くときに「一丁目」等は普通に使います。 「佐」「斉」「沢」などは中学で習うようですが、自分や友人の名前にあるので習う前から既に知っている、という場合もあります。これは逆に名前以外であまり使わないので後回しにされてしまったのかな?とも思わなくはないですが。 何を基準に各学年で習う漢字を選んでいるのか気になります。ご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • タイの方の漢字の勉強方法について

    私は日本人ですが 隣に住むタイ生まれの人の漢字の学習方法の質問です。 日常会話程度ではやや早口でも問題なく楽しくおしゃべりが できるのですが漢字が殆ど読めません。 漢字の学習はどのような学習方法が手軽で効果的でしょうか 対象者 年齢30才(女)既婚 友人関係 近所のタイ人の女性(この人は日常会話もややできない部分あり) 家族状況 夫 日本人30才 建設関係プレステに夢中 子供 男7歳 市立小学校2年生 プレステ、サッカーがすき 男4歳 私立幼稚園通学 同年齢の子供に比べやや言葉の発達遅れあり 私が考えたのは漢字検定10級のテキストから初めるという方法ですが 他にもっとよいものはないでしょうか ?

  • 漢字変換の学習機能が悪いパソコン

    自宅のパソコンで、毎日、文章を入力しているのに、なかなか私の「かんじ」の使い方を学習してくれません。 「かんじ」と入力すると必ず「感じ」と変換されてしまいます。「いし」と入力すると、必ず「医師」と変換されてしまいます。 何とガンコな辞書なのだろうと思います。「下さい」という言葉なんか、10回以上入力してもなお、変換キー1回では「ひらがな」で表示されてしまい、2回目を押さないと、「下さい」とは表示されないことが続きました。ちなみに家族には、「下さい」を「かな」で書く人は誰もいません。 それに、文章を主に入力する人(我が家で一番パソコンを使っている人)は私です。 この文章は、変換キーを1回ずつしか押さずに入力しています。だから、私の書きたい「かんじ」ではない誤字が登場したり、「かんじ」にしたい所が「ひらがな」になったりしています。 (誤字や不本意な字には、カギカッコをつけて表現してあります。) 自宅には一太郎という商品が購入してあるようで、「依然」使っていたパソコンには、それがインストールされていました。主人がインストールしてくれました。私はパソコンのことが良く分かりません。 今は新しいパソコンに買換え、一太郎は入れていません。 主人に、「感じ」変換の学習機能が悪い旨を相談したところ、「一太郎をインストールすると、現在入っている辞書機能とカチ合って混乱をきたして使えなくなる「おそれ」(←なぜ変換キーを押しているのにひらがな!?)がある」と言われてしまいました。 本当に一太郎をインストールしてはまずいのでしょうか?もし何か不都合が起こった場合は、アンインストールすれば治るとは言えないのでしょうか? どうしたらいいのか教えて下さい。この、「下さい」という言葉も、50回ぐらい打ち込んで、ようやく覚えさせた言葉です。何でこんなに世話の焼ける辞書なのでしょうか。学習という欄は、ちゃんとオンにしてあるのに。 ここまでの文章をコピーした上で、私らしいまともな漢字の使い方に変換して以下に載せます。それを、「2回目の文章」とします。 自宅のパソコンで、毎日、文章を入力しているのに、なかなか私の漢字の使い方を学習してくれません。 自宅には一太郎という商品が購入してあるようで、以前使っていたパソコンには、それがインストールされていました。主人がインストールしてくれました。私はパソコンのことが良く分かりません。 今は新しいパソコンに買換え、一太郎は入れていません。 主人に、漢字変換の学習機能が悪い旨を相談した所、「一太郎をインストールすると、現在入っている辞書機能とカチ合って混乱をきたして使えなくなる恐れがある」と言われてしまいました。本当に一太郎をインストールしてはまずいのでしょうか?もし何か不都合が起こった場合は、アンインストールすれば治るとは言えないのでしょうか? どうしたらいいのか教えて下さい。 次に、3回目として、1回目の文章と同じものを手入力します。学習機能が良ければ、2回目の漢字を覚えていて、1回変換キーを押すだけですぐに希望する漢字が出てくるはずです。 自宅のパソコンで、毎日、文章を入力しているのに、なかなか私の漢字の使い方を学習してくれません。自宅には一太郎という商品が購入してあるようで、「依然」使っていたパソコンには、それがインストールされていました。主人がインストールしてくれました。私はパソコンのことが良く分かりません。 今は新しいパソコンに買換え、一太郎は入れていません。 主人に、学習機能が悪い「胸」を相談した所、「一太郎をインストールすると、現在入っている辞書機能とかち合って混乱をきたして使えなくなる恐れがある」と言われてしまいました。 本当に一太郎をインストールしてはまずいのでしょうか?もし何か不都合が起こった場合は、アンインストールすれば治るとは言えないのでしょうか? どうしたらいいのか教えて下さい。 異常・・・いや、以上です。 大部分は学習できていることが分かりますが、「以前」という言葉が出づらく、「依然」となってしまいました。 「旨」がすぐに出ず、「胸」となったのは、通常は「胸」のほうを使う機会が多いので仕方ないですね。 長くなって済みませんでした。ではアドバイスよろしくお願いいたします。(いや、「致します」だと言ってるのに、何度言ったら分かってくれるのよ…と、パソコンに向かって独り言を呟く私。)

  • 漢字、読めるのに書けない・・・

    小4の子供のことです。漢字が、あまり覚えられません。学校での漢字テストや、家で漢字ドリルなどをやらせてみても半分も書けません。 間違ったりわからなかった漢字は、何回も書いて覚えるやり方がありますが、何度書かせても二、三日経てば、忘れてしまうことが多いです。 私自身は、回数を書いて覚えるタイプではなく、漢字の成り立ちや語呂合わせなどの意味づけで覚えるタイプだったので、そのやり方で教えましたが、やはり数日で忘れることが多いです。(回数を書く方法よりは、少しは、ましです。) 自分で、国語辞典や学習漢字字典を引いて調べさせることで、少しは印象に残るかなと思ったんですが、あまり効果はありませんでした。 読書と漢字の関係については、よく言われることですが、かなりな読書好きで、分厚い名作文学全集30巻なんかを勝手に読破しているくらいです。そのせいかどうかはわかりませんが、漢字を読むことや、言葉の意味はよくわかっているようです。 国語の読解力や文章構成などもわかってるみたいなので、国語テストなどでは、漢字書きとりの部分だけが、×だらけという状態です。 普段、文章を書くときにも、ひらがなで書くことが多いため、習った漢字はどんどん使うようにしないと忘れちゃうよと言うんですが、書こうとする時にすでに忘れているようです。。。(国語のテストで、「本文中から書き出しなさい」とあるときも、問題文中に漢字が載っているのに、ひらがなで書いてしまう。。。) 2~3年に習った漢字ですら、覚えきれていないのに、習う漢字がどんどんと増えている今、どうしたらよいものか困っています。 なにか良いアドバイスをお願いいたします。

  • 漢字の書き順

    最近小学生の子供が漢字を学んでいますが、どうも私が35年前に学んだ書き順と違うような気がします。(もしかしたら私が誤った学習をしていたのかもしれませんが)。周りの人に聞いても、同感の人も多く、もやもやしていますので、見識のある方に結論をいただきたいと思います。

  • 漢字検定の社会的意味は何ですか?

    漢字検定の理事長が逮捕されました。 漢字がブームになっているのは分かっていますが、お金を払ってまでも漢字検定を受け、なにがしかのお墨付きをもらう事の意味がどうも分からないのです。 日常ではあまり使わなくなった漢字を読めたり書けたりする事が一体どれ程の社会的な意味があるのでしょうか? 漢字とは要するにコミュニケーションの為のツールの一つです。 最低限読めて書ければよいだけのものです。 日本人なら程度の差こそあれ日常で必要に迫られ独自に学習出来うるものですし、それを支援するべく登場した電子辞書は年々高機能化してきています。 私の祖父は書道塾をやっていましたので漢字の味わい方を多少なりとも理解は出来ます。 しかしそれは個人的な趣味の範疇に入るものだと思うのです。 算盤ならば段が高くなると素早い暗算が出来ると言う点で仕事面では なにがしかのメリットがありますが感じ検定の場合実社会でどの様に 役立つものなのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 英語学習は早く始めるほどよい?

    こんにちは。NHK出版 大津由紀雄著の「 英語学習7つの誤解」という本の中で 次の7つの項目が挙げられていますが、今回は「2.英語学習は早く始めるほどよい 」について考えてみようと思います。 1.英語学習に英文法は不要である 2.英語学習は早く始めるほどよい 3.留学すれば英語は確実に身につく 4.英語学習は母語を身につけるのと同じ手順で進めるのが効果的である 5.英語はネイティブから習うのが効果的である 6.英語は外国語の中でもとくに習得しやすい言語である 7.英語学習には理想的な、万人に通用する科学的方法がある 人は小さい時ほど頭の柔軟で、記憶力もいいというのもあり、英語(外国語)を覚えるには早ければ早いほどいいと思っている人も少なくありません。ひどいのになると、子供がお母さんのおなかの中にいる時から英語を聞かせようようとするのもあるそうです。これは論外として、あまりに早く子供に英語を学ばせても思ったように成果が結びつかない例も少なくありません。例えば、小学生の子供に基礎英語を聞かせていたが、テキストの日本語訳や説明の漢字が読めなかったとか、英語を勉強する上で 特に漢字を中心とした国語力が追いついていない為に起こりがちな現象です。しかしながら、英語の発音を聞き取ったり話したりするには年齢が進むに従って難しくなる傾向にあり、日本人でも純粋にRとLを聞き分けられる人はそんなに多くないと思います。 そこで質問ですが、英語学習を始める適齢期は何歳くらいだと思いますか? そして、どのようなアプローチが望ましいでしょうか?

  • 韓国語が漢字ハングル混じり文だったら韓国語学習者は増えているか?

    もし今の韓国で、普通に見る文章や看板が 漢字ハングル混じり文だったら、 日本人の韓国語学習者は今よりもっと増えたでしょうか? 勿論、今の韓国の状態は同じという前提で。 また、もっと早いうちから韓国語を勉強する人は沢山いたでしょうか? それと、客観的に見て、漢字ハングル混じり文だったら、 日本人が韓国語を見て感じることも違っていたと思いますが、 やはり今の中国語(普通話)より見た感じとして、 分かり易く感じたですよね? 最後に漢字ハングル混じり文が前提として、 日本人が漢字ハングル混じり文での韓国語を勉強する場合、 ハングルだけと違って、どういうところが 難しく感じるでしょうか? では回答をお待ちしています。

  • ポケモンFR 学習装置

    ポケモンを50種類以上集めてオーキド博士の助手に話しかけて学習装置をもらいに行ったのですが、もらえません。子供がやってるので、もしかしたらその前にもらってるのかもしれませんが、どこの持ち物にも見当たりません。このような場合 どのようにして見つければよろしいのでしょうか?後、卵やなつき度とはどのようなものなのでしょう?ポケモンのホームページも見たのですが30代の私には少し理解できません。ご指導願います。

  • 学習障害(読字障害)、教えてください

    学習障害(読字障害)、教えてください。 ・読みはじめがわからない ・文字は読めても意味が分からない(ただ読んでるだけ) ・内容が理解できない ・読むのが遅い ・どの行を読んでいるのかわからなくなり、飛ばして読むことが多い ・一字ずつ拾い読みをする ・単語の中の文字を取り違えたり、反対から読む。 ・同じ漢字でも、違う読み方をする漢字が苦手 ・辞書を使うのが苦手(見ても意味がわからない) ・聞いた通りに書けない ・作文が書けない のようなことがあります。 算数数学はできます(理科・数学・体育できる)。小学生から国語教科書の意味がわからずに読んでいました。いまも高校なので教科書を読みますが全然理解できません。人には恥ずかしいので、内容を読んでないや知ったかぶりをしています。私はよく喋るのですが、家族や友達に「意味わからない」と言われることが多いです。それで天然?と言われたりします。 で、最近私は学習障害(読字障害)じゃないかと思っています。本、小説、頑張って読もうとしますがただ読んでるだけで理解してない、1文ずつ読んでも理解できない、すぐに1ページ前を忘れる、の度々で最後まで読んだことがないです。授業中の先生の話も一度も理解したことないです(世間話とか以外は…)。 本当に本が読めなくて困っています(テストで困る…)。 これって学習障害(読字障害)ですか? これって治療方法てあるんですか? 病院とか行った方がいいですか? 学習障害(読字障害)の方、詳しい方、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windowsセットアップ後、電源を切ろうとしてもスリープのような状態になり、そのまま動かなくなってしまった
  • セットアップ完了後、電源をオフにしようとすると、画面はスリープ状態になり、動作が停止してしまいました
  • Windowsのセットアップが完了した後、電源を切ろうとするとスリープ状態になり、動作が停止してしまいます
回答を見る