• ベストアンサー

保育園1年目です...

いつも先輩の目が気になり怖いです。 先輩から見てやはり1年目ってイライラさせているのでしょうか。 指導しやすい後輩、指導しにくい後輩などいますか? わたしは結構言われます。でも同期の子はあまり言われません(;_;) やっぱり力がないのでいつも心ズタズタです(;_;)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/794)
回答No.1

>いつも先輩の目が気になり怖いです。   空気が読めないのですね。   保育士は、園児と真剣勝負です。園児は自信のない保育士をめざとく見つけて意地悪をします。 貴方の担当するグループ・組は何かと全体のなかで、異端では無いですか? 先輩は、それが、自分のせいにされるのが、いやなのです。同時に貴方を非難することで自分の優位性をアピールしたいのです。 >やっぱり力がないのでいつも心ズタズタです(;_;)   人間いつかは体験するのです。   若いころうまくいくと、年取って行き詰まった時には退職する以外に方法はありません。   若いときの苦労は無駄になりません。言い訳は胸に秘めて、しっかり秘密の趣味などで気分転換しましょう。   今の苦労で、自然に身につく気配りや空気を読む力は、本当にかけがえの無いものです。   やがて持つであろう家庭生活でも、旦那の言葉もうまく導いて、子育ても併せて夫婦生活がうまくいく礎にもなります。   初めての社会人人生 アグレッシブに生きましょう。     耐えることです。前向きに反省します。この次はこうしてみようとか、先輩の小言を想定して動きます。    先輩のパンチで笑いが取れたら最高です。   旦那やご自分の子は、先輩以上に厳しい部分が有りますよ  (*^_^*)   クリア出来ると、次の難関(先輩…)が楽しみになります。   いつしか、貴方は指折りの保育士になっています。研修会でも仲間や後輩が先に挨拶をしてくれるようになります。   今日の反省は手短に、明日の予定を考えながら、じっくり休みましょう。   疲れが一番の敵かも知れません。     

doocchan
質問者

お礼

回答ありがとうございます(;_;) ほんとそうですよね、 今は耐え、努力あるのみですね。 内面も強くなれるように 頑張ります。 心が楽になりました! ありがとうございます(;_;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

保育士です。 先輩から見ると・・・重要なのは技術や能力よりも仕事に向ける姿勢や態度ですかね。 指摘されたことを一生懸命に聞く。同じ失敗を繰り返さない。 今やれることを全力でやる。 ということです。 先輩を尊敬して、少しでも近づけるようにしていればとの気持ちは伝わるものです。 1年目は基本的にうまくいかないものですので、その中でどれだけ一生懸命出来るかだと思いますよ。

doocchan
質問者

お礼

そうですよね、 いつも優しく教えて頂いているので その気持ちとやる気を忘れずこれからも 頑張ります。もう先輩になるのですから内面も強くなれるよう 頑張ります。ありがとうございます(;_;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育士2年目

    保育士2年目をしてます。 ようやく仕事にも保育園にも慣れ、毎日頑張っています。 1歳担当で5年目の先輩と一緒に組んでいます。 子どもに対して毎日毎日怒っちゃいます。もちろん褒めたり触れ合う事を大切にしていますが、、 友達を叩いたり、わざとぶつかったり、、、私がいつも注意しているので、怖い先生と印象を与えていないかすごく不安です。先輩は目の前で0歳の子が踏まれているのに気がつかず、、という事もたくさんあります。でも、、 先輩の要領の悪さにイライラしてしまいます。 すごくいい先輩先生で優しいのですが、一緒に組むことでとても疲れます。毎日イライラしちゃいます。 なんでも丁寧すぎるんです。丁寧にする事は大切ですが、子どもを第一に考えているの?と思ってしまします。 私がやっぱり我慢しなきゃダメですよね、大人にならなきゃ、成長しなきゃ、ダメですよね。 よかったら何かアドバイスお願いします(>_<)

  • 保育士をしています

    保育士をしています。 まだまだ未熟者で2年目です。 乳児の担任をしていて、先輩と一緒に組んでいます。 先輩にイライラとしてしまうことがあります(>_<) イライラしてしまうと、悪い所ばかり目がいき、、、顏や態度に出てしまいそうで抑えていますが疲れちゃいます。 イライラする事ありますか? 乳児クラスの担任の方、どのような事に気を付けているとかありますか? 少し初心に戻って振り返ろうと思い、、、 保護者から見てどんな先生がいいのだろう。と、いつも思います。 よかったらアドバイスお願いします(>_<)

  • 同期、後輩

    先輩には、まだ自分から話すことはできるのですが、同期と後輩には中々自分から行けなくて、 いつも、友達作りや先輩としての指導に慣れません。 同期、後輩から来てくれたらまだ、話せるのですが中々うまく行きません。 どうしたら、すんなり話せるようになりますか?

  • 保育士1年目です

    保育士1年目で保育園にいます。 2歳児担任なので職員は3人です. 私と同期と3年目の先輩です。 最近は主担になり活動を考え、声もかけます。 同期の子が主担になるとアドバイスを先に言っていたり(こうゆう時は紙芝居を使うといいよ!など)反省会などしません。 私が主担になると反省会という形や集まって言われます。 たまたまなのかも知れませんが、、、 初めて活動する週は反省会しようね!と言ったのですが私だけ反省会あり、同期の子はありませんでした。わたしが出来なさすぎるのでしょうね。 なんでうちだけ!っておもってしまいます。 なんでうちだけ、みんなの前で怒られるのか、なんでうちだけアドバイスをくれないのか なにかアドバイス下さい。辛口でも嬉しいです。

  • 保育士3年目です

    保育士3年目です。 子どもに伝わってほしい、聞いてほしいあまり 感情的に怒ってしまうのはダメですよね。 毎日本当反省です。 やっぱりすぐ怒ってしまうのはダメですよね。 向上心が強すぎで3年目なのにダメダメです。 今年から後輩と一緒に組み先輩らしいことは全く出来ず、、 ある後輩保育者が子どもに(2歳児)怒る時 「覚えて!」と言います。 その声掛けは適切なのでしょうか… 例えば、すぐ戸の鍵を開けて裸足で外に行く子どもに対して「勝手に外に言ったらダメやろ!覚えて!」と言います。 トイレで遊んでいる子に対して「トイレは遊ぶ所ではない!覚えて!」と言います。 どうなのですか?(;_;) アドバイスお願いします。

  • 会社での人間関係

    今会社で小さな悩みがあります。それは、本当ちっぽけな事で人に話せるようなことではないのですが、 会社での人間関係です。私は会社5年目で、いろいろ会社では問題や悩みがおきる度に、同期の女の子と2人で頑張って 丸々4年二人で力を合わせて頑張ってきました。ですが、この頃、同期の女の子と後輩の女の子が仲がよくて二人の中に、うまくはいっていけず、一人でいる感じです。休憩などとる時はいつも二人でとっていたのにその後輩と同期の子が二人でいってしまうので、何だか、ヤキモチというか、イライラしてしまう自分がいます。こんなの子供っぽすぎることは、わかっています。でも、何だかすごく寂しい気持ちで、二人が休憩にいったり話したりするのがとても気になります。 こうゆう時は気にしないのが一番なのですが、気になってしまいます。どうゆう風に考えたらいいのでしょうか?アドバイスを下さい。

  • 上下関係についてです

    僕はなぜか後輩からなめられてるような感じで接されます。 まだ後輩でため口利かれても普通の友達のように接したりしてくれるのでいいのですが 人を見下してるような言い方をしてる後輩と接すると 「こいつ俺の事先輩だと思ってないだろ」見たいな感じですごいイライラします。 先輩に気を使うのが普通のはずなんですが 人を見下してるような言い方をしてる後輩と接すると なぜか「切れたら駄目」と自分に言い聞かせるくらい気を使ってしまいます。 一番イライラするほど気を使ってしまうのは 同じ部活の後輩です。 おなじ部活じゃない後輩は 気にするほどじゃないんですけど 同じ部活の後輩だとなぜか今にでも殴りかかりそうなくらいです。 殴ったら問題になるんで殴らないように抑えるんですけど。 僕たちの部活の先輩たちは 話しかけられる=怒られるくらい怖く 話しかけるなんてとてもじゃないほど出来ないくらいでした。 それともそうゆう風に指導をしてこなかった僕がいけないんでしょうか。 指導しようにもすごい嫌な顔をされたりします。 どうすれば甘く見られないような先輩になれるんでしょうか。 それともその人が持ってる素質なんでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。 誤字脱字などありましたらすいません。

  • 先輩の悪口を言う後輩について。

    私は現在高校生でして、中2や中1の後輩が中3の先輩(私にとっては後輩)の悪口を言っていました。 しかも私と雑談している最中に言ってきたので、私は「そうなんだ~」としか言えませんでした。 中3の子は、中1とはほぼ同期で、中2よりも後から入部しました。 会社ではなく、部活とは年齢に従って先輩後輩が成り立つと考えたため、後輩が先輩の悪口を、しかも先輩(私)と会話の話題として話すのはおかいしなと考えたのです。 しかし中3の子が全く非がないとも言えないのです。 しかし、後輩が先輩の悪口を先輩(私)と話すのはおかしいですよね。 そんな後輩たちに私は、どう指導すればいいのでしょうか。 解答よろしくお願いいたします。

  • 先輩と後輩とそして同期

    先輩と後輩とそして同期。 先輩のミスはなんだか悲しくなり、 後輩のミスはイライラさせる。 一方、同期のミスは結構許せる。 同程度のミスなのに、どうしてこんなにも差があるのでしょうか?

  • 2年保育か3年保育か

    現在3歳1ヶ月と3ヶ月の男の子がいるのですが、上の子の幼稚園を2年保育にするか3年保育にするか今悩んでます。 今候補に考えてるのが自宅から一番近い幼稚園で公立の2年保育です。 2番目に考えてるのが自宅から次に近い幼稚園で近所では毎年抽選になる程人気の私立幼稚園(3年)です。 長男は4月生まれなので2年保育だと入園してすぐに5歳に。 私と遊びたがりもしますが同い年位の子が公園等にいると自分から近づいて遊びたがります。 そんな長男を来年3年保育で入れるべきなのかあと2年待って2年保育にするのか悩みます。 私の気持ちとしては、イライラする事もありますが一緒に居られるのも今だけと思い一緒にいたい。 けれど下の子もどんどん成長し目が離せなくなると満足に相手をしてあげられないんじゃないかとゆう不安。 下の子に手がかかるとストレス等溜まった場合、せめて長男を幼稚園に入れれば良かったと後悔しないか・・・ 私立と公立との経済的な面。 近所の上の子達は近い事もあって公立の子が多いのですがもし今遊んでる同級生がゴソっと3年保育に行ってしまうと遊び相手がいなくなってしまう やっぱり性格もあると思いますが4月生まれだと3年保育に行かせてお友達や集団生活に慣れさせた方が子供にとってもいいのでしょうか。 みなさまの考え方をお聞かせ下さい

このQ&Aのポイント
  • ScanSnap iX1600またはScanSnap iX1300の購入を検討している方への質問です。初回の設定にパソコンは必要なのか、それともiPadだけでも運用できるのか知りたいです。
  • ScanSnap iX1600またはScanSnap iX1300を購入する計画があります。初期設定にパソコンを必要とするのか、それともiPadのみでも使用できるのか確認したいです。
  • ScanSnap iX1600またはScanSnap iX1300を購入予定で、初期設定にパソコンが必要かどうか気になっています。iPadだけで使用できるなら、パソコンを持たなくても問題ありません。
回答を見る