• 締切済み

GDPで個人が生み出す付加価値とは具体的になに?

過去に同じ質問をした人がいましたが、質問に対する解答は得られていないようなので、この人に変わって同じ質問をさせていただきます。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4755991.html GDPについてはどの参考書にも「国内で生み出された付加価値の合計」「付加価値=売上高ー原材料費」のようなことが書かれています。 しかし、それではサービス業や個人の付加価値の算出方法がわかりません。 私は、月20万円の収入を会社の給料として得ています(得ているとします)。 毎月、家賃・水道光熱費・食費で12万円支払っています(支払っているとします)。 その場合、私が生み出した付加価値は8万円、という考えはダメでしょうか? また、月80万円の売上がある床屋で賃金20万円の従業員が2人いて、店舗の維持費や光熱費が月に30万円かかる場合、その床屋が生み出した付加価値は10万円、という考えもどうでしょう?

noname#188085
noname#188085
  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

> つまるところ、根本的なこととして、「個人が生み出した付加価値」というものを考えることはしない、ということでよろしそうですね。GDPはあくまでも法人としての付加価値の合計ということでしょうか。 違います。 経済学では通常、生産者と消費者を分けます。生産者が付加価値を生み出し、消費者がそれを消費します。 この両者は同一人物が兼ねることも勿論できます。 法人が生産者の大部分を占める、というのは正しいですが、個人もその一部を占めます。 また、生産された財にはサービスも含みます。例えば介護サービスも生産された付加価値の一部を構成します。 因みに、生産者が生産した量の合計と、全員が分配されて得た量の合計と、全員が消費した量の合計+翌期に残した量-前期生産分を消費した量は一致するはずです。これが三面等価といわれるものです。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> その場合、私が生み出した付加価値は8万円、という考えはダメでしょうか? ダメです。 まず、生産した付加価値は、固定資産などの設備投資や利子などへの支払いなどにも充てられます。通常の企業では付加価値>給与になっています。したがって、月20万円の収入を給料として得ている、ということは、月20万円の付加価値を生産しているということと同義ではありません。 次に、民間消費は、消費面からみたGDPです。 生産した付加価値は誰かがつかう(民間消費・政府消費)か、次期以降に使う(投資)か、海外部門が使うか(純輸出)になります。 更に、12万円のうち、海外からの中間財(食材や石油など)の投入を引く必要があります。 したがって、12万円の消費をした、ということは、12万円のGDP付加価値を消費したということにもなりません。 > また、月80万円の売上がある床屋で賃金20万円の従業員が2人いて、店舗の維持費や光熱費が月に30万円かかる場合、その床屋が生み出した付加価値は10万円、という考えもどうでしょう? ダメです。 10万円はその床屋の利益です。 簡単化のために給与・店舗維持費・光熱費以外にはコストがかからないとすると、中間財投入は店舗の維持費と光熱費だけです。したがって、  80万円-30万円=50万円 が付加価値になります。

noname#188085
質問者

補足

私の疑問に対し1つ1つ丁寧に解説してくださり、まことにありがとうございました。 >まず、生産した付加価値は、固定資産などの設備投資や利子などへの支払いなどにも充てられます。 >更に、12万円のうち、海外からの中間財(食材や石油など)の投入を引く必要があります。 つまるところ、根本的なこととして、「個人が生み出した付加価値」というものを考えることはしない、ということでよろしそうですね。GDPはあくまでも法人としての付加価値の合計ということでしょうか。

  • nasi000
  • ベストアンサー率19% (100/514)
回答No.1

GDPは付加価値云々というよりも、「個人や組織が買った額の合計」あるいはその反対側にいる「個人や組織が売った額の合計」ってことです。 要するにどれだけお金が動いたかってことですね。

noname#188085
質問者

お礼

あーなるほどー。 3面等価の原則ってやつですか。 つまり、個人やサービス業について考える場合は付加価値のことは忘れてよいということですね。 的を得たご回答まことにありがとうございました。

関連するQ&A

  • GDP=付加価値の意味について

    GDPは国民が「生産した付加価値」と説明されますが、この場合の付加価値とは企業経営で例えると(1)売上(2)粗利(3)営業利益(4)経常利益(5)税引後当期利益、のうち、どれに該当すると理解したらいいのでしょうか?また東京の経済規模が147兆円とか、大阪の経済規模が39兆円とか言われますが、これもGDPとおなじ概念の「生産した付加価値」という指標と解釈していいわけでしょうか?付加価値=利益という意味なんでしょうが、ちょっと考えるとあまりに抽象的ですねよ。よろしくお願いします。

  • GDP(国内総生産)で”個人”が生み出す付加価値とは具体的になに?

    GDPの定義は「ある1つの国の経済で,1年間に生産された全ての財・サービスの付加価値の総額」(http://blog.livedoor.jp/economy_am/archives/50218863.html) で、日本のGDPはおおよそ500兆円以上であり、その内訳は、「個人が約6割、企業などが約3割を占めています。」(http://www.fxprime.com/excite/bn_ykk/ykk_bn08.html) とあります。 企業が生み出す付加価値は、「その企業の売上高から、商品仕入や原材料仕入れ、外注加工費などの「外部購入費用」を差し引いたもの」(​http://www.jusnet.co.jp/business/kessan39_2.html​)というので理解できます。 しかし、個人が生み出す付加価値って何ですか? 個人は、もの・サービスにお金を払い消費しますが、利益はあげてないので(会社からもらう給料は利益?)、付加価値を生産していないと思うのですが。

  • GDP(国内総生産)って、海外で商品を販売して生み出した付加価値ふくむ?

    GDP(国内総生産)は、「一定期間内に国内で産み出された付加価値の総額。」とあります(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3) が、日本企業が海外で商品を販売し生み出した付加価値などは含まないのでしょうか? 日本企業の多くは海外で大きく利益を上げていますが、もしそれらを含んでいないのなら、GDPは日本経済の指標になんかならないと思うのですが。 また、GDPの定義である付加価値の総額の”付加価値”には企業が生み出す付加価値も含まれている(というかそれがほとんどなんですかね?)と思いますが、企業が生み出す付加価値は 売上高から、商品仕入や原材料仕入れ、外注加工費などの「外部購入費用」を差し引いて計算したらよろしいのでしょうか? (http://www.jusnet.co.jp/business/kessan39_2.html) これでいいのなら、企業の売上高には海外での売上も含まれていますので、生み出される付加価値には海外で上げた付加価値も含まれることになります。

  • GDPについて

    こんにちは、GDPについての質問です。かなり基礎的な質問で、恐縮です。 GDPは国内で生産された全ての商品の付加価値を計算したもの、というのは分かっているのですが、車などのモノが完成した時点で売れるか否かにかかわらず付加価値を出せるものは良いとして、サービスの様に、顧客が購入し、そのサービスが売れた時点で初めて価値が出るようなものは、売上高がそのサービスの付加価値として計算されるのでしょうか?車などの物品は完成した個数と値段があれば付加価値が出せますが、サービス業ではそうはいきませんよね?例えばレストランでは注文された数だけ商品を作りますし、マッサージ店では顧客が注文した分だけサービス(マッサージ)を提供します。と言う事はそういったサービス業の付加価値は売上高と一致するという事なのでしょうか? 人にGDPの意味を説明する機会があるのですが、わかっていたようで、実はGDPの意味をよく理解できていなかったことに気が付き、今回質問をさせて頂きました。

  • GDP

    GDPの定義として、“1. ある地域で、ある一定期間に生み出された付加価値の総額” “2. 日本国内で作り出されたモノとサービスの合計”とある本に書いてあります。その後に、“付加価値を合計すると、最終的に作り出されたものと一致する”と書いてあります。 質問ですが、生産されたものは、たとえ売れ残ったとしてもそこから原価を引いた値はGDPにカウントされるのか、それとも実際に購入されたものだけの付加価値がカウントされるのか?どなたか教えてください。 また、1.の定義の後に、付加価値とは“売上高 マイナス 仕入れ” と書いてあります。これによると売れたものだけだと思うのですが、2.の定義の後には、“付加価値を合計すると、最終的に作り出されたものと一致する”と書いてあります。 ちなみに書籍は “日経新聞の数字がわかる本” 小宮一慶氏です。

  • 人口の平均所得からGDPを推測することは可能?

    よろしくお願いいたします。 人口の所得からGDPを推測することは可能でしょうか? 日本の平均所得は500万円、GDPは500兆円 GDPは付加価値の合計だから GDP=売り上げ総利益の合計 とする 労働分配率=人件費/付加価値 なので GDP=人件費/労働分配率×労働人口 となるのでしょうか・・・? 所得からGDPを推測できないか考えています。 よろしくお願いします

  • 付加価値になぜ減価償却を入れるのか

    中小企業方式「付加価値=売上高-外部購入価値」 日銀方式「付加価値=経常利益+人件費+賃借料+減価償却費+金融費用+租税公課」 ということですが、なぜ減価償却費をここに入れるのでしょうか。 減価償却は投資設備などの購入価格から、その年に価値が減った分を減らしていくわけですが、そもそも投資設備も、大きく見れば仕入れであり10年とかに分けて、費用化しているだけの、生産のためのコストといえます。 それであれば、付加価値に入れるのは変ではないかと思うのですが。 この算出法には、上記のような考えとは別の主旨があるわけなのですかね。

  • 付加価値税について。

    租税法を勉強しているのですが、付加価値税の計算がよくわかりません。 付加価値税が10%で税抜き1000円のものの場合、 1000×0.1=100で、付加価値税は100円だと思うのですが、なぜ 1000×10/110=90.909...になるのですか?分母が110なのがよくわかりません。 すみません、付加価値税について無知なものなので、 質問の意図さえ合っているのかどうかわからないのですが、 なんとか教えてくださると助かります!よろしくお願いします。

  • GDPはどうやって調べられているのでしょう。

    GDPは一定期間内に国内で産み出された付加価値の総額で内閣府が推計・発表しているとのことですが、どのように調べられているのでしょうか。例えば、私が今日コンビニでおにぎり1個、アイス1個、コーラ1本、合計500円消費した場合、私が500円でいろいろなものを買ったという情報はどういうルートを通って最終的に内閣府の統計情報に行き着くのでしょうか。 もし、税務署への経営者の申告情報を基にしているのなら、売上げを少なく申告してる場合は実際のGDPはもっと高くなると考えていいのでしょうか。

  • 付加価値って。。。

    初歩的な質問で恐縮です。 製造業においてよく使う言葉で「付加価値」というのがありますが、 今まではなんとなく「儲け分」みたいな感じで聞いていました。  でも正確には「売上-材料費=付加価値」という風に聞きました。これ は正しい表現なのでしょうか?  また、もし正しいと仮定した場合、「材料費」にはいわゆる原材料 以外に消耗品や消耗工具(金型など)、燃料費(電気、ガス)、人件費 などは含まれるのでしょうか?  お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授願います。