• ベストアンサー

GDP(国内総生産)で”個人”が生み出す付加価値とは具体的になに?

GDPの定義は「ある1つの国の経済で,1年間に生産された全ての財・サービスの付加価値の総額」(http://blog.livedoor.jp/economy_am/archives/50218863.html) で、日本のGDPはおおよそ500兆円以上であり、その内訳は、「個人が約6割、企業などが約3割を占めています。」(http://www.fxprime.com/excite/bn_ykk/ykk_bn08.html) とあります。 企業が生み出す付加価値は、「その企業の売上高から、商品仕入や原材料仕入れ、外注加工費などの「外部購入費用」を差し引いたもの」(​http://www.jusnet.co.jp/business/kessan39_2.html​)というので理解できます。 しかし、個人が生み出す付加価値って何ですか? 個人は、もの・サービスにお金を払い消費しますが、利益はあげてないので(会社からもらう給料は利益?)、付加価値を生産していないと思うのですが。

  • tosi_u
  • お礼率77% (514/662)
  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#79472
noname#79472
回答No.2

 引用されている内容の個人6割というのは、民間消費がGDPに占める比率のことではないかと思います。GDPは「生産面でみたGDP」のほかに「分配面」、「支出面」の合計3つの推計があります。   内閣府の国民経済計算平成19年度確報では、日本の平成19年度名目GDPは515兆8579億円となっています。この付加価値は製造業、サービス業、農林水産業などといった業種別にみることができます。これをGDPの「生産面」といい、個人と企業の区別はつけられません。たとえば個人事業主分と法人分といったような分割はできていません。  一方、付加価値は、そもそも生産したものを誰かが買っているからこそ生じています。この購入側の統計をGDPの「支出面」といいます。支出面は「家計の消費」や「企業の設備投資」や「政府の公共投資」などから構成されており、その合計は「生産面」のGDPと一致します。これをGDPの三面等価といいますが、その説明はここでは省略させてください。同じ19年度値で構成比をみると、民間最終消費支出がGDPの56.6%を占めています。昔からよく「個人消費はGDPの6割を占めている」という言いまわしが使われることからして、たぶんこのことを個人6割、企業3割と記載したのだと思います。  もう一つ、付加価値は必ず誰かの収入になります。これをGDPの「分配面」といいますが、その誰かというのが「家計」「企業」「政府」などに5分類されています。家計の収入は「賃金」で、企業の収入は「経常利益(営業余剰といいます)」、政府の収入は「税」といったところです。分配面の合計はGDPではなく「国民所得(19年度374兆円)」がよく使われますが、その60.5%は家計に入る「賃金」です。これも個人6割といえば確かにそうです。

tosi_u
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。完璧ではありませんが、なんとなく分かった気がします。この内容を元にもっと勉強したいと思います。

その他の回答 (2)

  • akik
  • ベストアンサー率33% (93/277)
回答No.3

補足説明として、 企業の付加価値創造とは何を意味するのでしょうか? 企業が付加価値を創造し、それが一般に受け入れられる から、利益になります。受け入れられない場合は、価値が ないことになります。 つまり、付加価値は企業の利益と密接に関連しています。 返事が遅くなり、申し訳ない。

tosi_u
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。まだなぜそのような換算方法が妥当なのかは、よくわからないのですが、今はとりあえず、個人の場合は支出額がGDPの計算に使われると覚えておきます。

  • akik
  • ベストアンサー率33% (93/277)
回答No.1

個人の定義と、法人の定義は異なります。 乱暴に簡略すると、個人の場合には、収入が該当します。

tosi_u
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 定義が、法人と個人で異なるとはどういうことでしょうか? 法人の場合は、付加価値で、個人の場合は収入とか、定義が異なったものを足し合わせても意味がない気がするのですが。

関連するQ&A

  • GDP(国内総生産)って、海外で商品を販売して生み出した付加価値ふくむ?

    GDP(国内総生産)は、「一定期間内に国内で産み出された付加価値の総額。」とあります(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3) が、日本企業が海外で商品を販売し生み出した付加価値などは含まないのでしょうか? 日本企業の多くは海外で大きく利益を上げていますが、もしそれらを含んでいないのなら、GDPは日本経済の指標になんかならないと思うのですが。 また、GDPの定義である付加価値の総額の”付加価値”には企業が生み出す付加価値も含まれている(というかそれがほとんどなんですかね?)と思いますが、企業が生み出す付加価値は 売上高から、商品仕入や原材料仕入れ、外注加工費などの「外部購入費用」を差し引いて計算したらよろしいのでしょうか? (http://www.jusnet.co.jp/business/kessan39_2.html) これでいいのなら、企業の売上高には海外での売上も含まれていますので、生み出される付加価値には海外で上げた付加価値も含まれることになります。

  • GDP=付加価値の意味について

    GDPは国民が「生産した付加価値」と説明されますが、この場合の付加価値とは企業経営で例えると(1)売上(2)粗利(3)営業利益(4)経常利益(5)税引後当期利益、のうち、どれに該当すると理解したらいいのでしょうか?また東京の経済規模が147兆円とか、大阪の経済規模が39兆円とか言われますが、これもGDPとおなじ概念の「生産した付加価値」という指標と解釈していいわけでしょうか?付加価値=利益という意味なんでしょうが、ちょっと考えるとあまりに抽象的ですねよ。よろしくお願いします。

  • GDPなどの財・サービスの価値について

    GDPなどの財・サービスの価値は各生産段階における付加価値の合計に等しいことを具体的な事例でおしえてください。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • GDPで個人が生み出す付加価値とは具体的になに?

    過去に同じ質問をした人がいましたが、質問に対する解答は得られていないようなので、この人に変わって同じ質問をさせていただきます。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4755991.html GDPについてはどの参考書にも「国内で生み出された付加価値の合計」「付加価値=売上高ー原材料費」のようなことが書かれています。 しかし、それではサービス業や個人の付加価値の算出方法がわかりません。 私は、月20万円の収入を会社の給料として得ています(得ているとします)。 毎月、家賃・水道光熱費・食費で12万円支払っています(支払っているとします)。 その場合、私が生み出した付加価値は8万円、という考えはダメでしょうか? また、月80万円の売上がある床屋で賃金20万円の従業員が2人いて、店舗の維持費や光熱費が月に30万円かかる場合、その床屋が生み出した付加価値は10万円、という考えもどうでしょう?

  • 実質GDPの具体的計算方法について

    基準年に生産されていない財、サービスが比較する年に生産されている場合、この財,サービスの市場価値はどのように勘案されるのでしょうか? 特にGDPデフレータを考えるときに、「その期に生産された財、サービスの価格を基準年に生産された同じ財、サービスの価格と比較する」(マンキュー入門経済学P263)とあって、???って感じです。 マンキューは、ホットドッグやハンバーガーの例を用いて実質GDPの計算の説明をしていましたが、例えば、(恐らく)1994年まで生産されていなかったパソコンとかが1995年から日本で生産されるようになった場合、とかをどのように勘案してるのかということについて一切ふれてないので... 誰かお詳しい方、教えて下さい。

  • GDPと付加価値についての問題

    自動車産業が「最終組み立て」と「部品製造」の2段階に分かれている時、次の数値例をつかって設問に答えてください。 I 部品メーカーの購入    部品メーカーは国内業者からなにも買わないが、    海外から燃料を10購入    鉄などの原料を20購入 II 組み立て企業の購入    部品メーカーから部品を90購入する    海外石油業者から燃料を10購入する III 組み立て業者の最終製品(自動車)    生産額は150である IV 部品メーカーの部品    生産額は100である (1)組立部門における付加価値のおおきさはいくらか計算せよ (2)部品製造における付加価値の大きさはいくらか計算せよ (3)部品製造の生産額と組み立て産業への販売額の差額を何と呼ぶか (4)この産業が生み出すGDPの大きさはいくらか計算せよ 授業の説明だけではこれはものすごく複雑に感じてとけません… どなたか教えていただけませんか?

  • 付加価値になぜ減価償却を入れるのか

    中小企業方式「付加価値=売上高-外部購入価値」 日銀方式「付加価値=経常利益+人件費+賃借料+減価償却費+金融費用+租税公課」 ということですが、なぜ減価償却費をここに入れるのでしょうか。 減価償却は投資設備などの購入価格から、その年に価値が減った分を減らしていくわけですが、そもそも投資設備も、大きく見れば仕入れであり10年とかに分けて、費用化しているだけの、生産のためのコストといえます。 それであれば、付加価値に入れるのは変ではないかと思うのですが。 この算出法には、上記のような考えとは別の主旨があるわけなのですかね。

  • 海外子会社の付加価値は、DGPに算入されますか?

    日本企業の海外子会社で生産した商品の付加価値は、日本のGDPに算入されるのでしょうか、それとも、子会社のある外国のGDPに算入されるのでしょうか?

  • 付加価値=限界利益ですか?

    経営指標で使われている、労働生産性や労働分配率の計算で出てくる 付加価値についてですが、 労働生産性=付加価値÷従業員数 労働分配率=人件費÷付加価値 という計算で出てくる「付加価値」は、CVP分析で使用する 売上高-変動費=限界利益と同じ扱いで正しいのでしょうか? 付加価値の定義としては、製造業の場合 付加価値=売上高-(材料費+外注加工賃)となりますが、これはすなわち限界利益を求める計算式と同じだと思うのですが。 よくCVP分析の問題で損益分岐点を問う問題があり、その際限界利益を求めますが、そのような問題で従業員数も明示されていて、労働生産性を求めよ、という場合は 労働生産性=限界利益÷従業員数で求めてしまっても間違いではないのでしょうか(こんな問題はみたことないので、仮定の話ですが)。 非常に基本的なことですが、お願いいたします。

  • 付加価値額に含まれるものは?

    製造業における付加価値額は、製造品出荷額-原材料(中小企業方式)と認識しています。この付加価値額には、利益・人件費の他に諸経費(光熱費等販管費)も含まれるのでしょうか?