• ベストアンサー

高校入試の過去問題で・・・

この問題の解き方が全く分かりません! 解答はもっているのでわかるのですが、どうしてこの解答になるのかが 全然わからなくて・・・ 入試まであと数日しかないのでできるだけ早い解答をお待ちしております>< この問題の(2)と(3)です! 答えは (2)が√15 (3)が15√239/16 です!よろしくお願いします><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

(2) AP = x, PB = yとおく。このとき、三平方の定理より、 x^2 + y^2 = 16 …… (1) x^2 + (8 - y)^2 = 64 …… (2) (2)より、x^2 + y^2 - 16y = 0 (1)を代入する。 16 - 16y = 0 y = 1 (1)に代入する。 x^2 = 15 x > 0であるから、x = √15 (3) 四角形APQDは、PQ∥ADであるから、等脚台形である。 下底AD = 4 上底PQを求める。 △OPQ ∽ △OBCであるから、 OP : OB = PQ : BC 7 : 8 = PQ : 4 PQ = 28/8 = 7/2 次に、等脚台形の高さを求める。 PからADにおろした垂線の足をEとする。このとき、三平方の定理より、 PE^2 + {(4 - 7/2) / 2}^2 = 15 PE^2 + 1/16 = 15 PE^2 = 239/16 PE > 0であるから、PE = √(239/16) = √239 / 4 よって、 四角形APQDの面積 = (7/2 + 4)(√239 / 4) / 2 = (15/(2・4・2))√239 = 15√239/16

asuponsan
質問者

お礼

一瞬見たとき難しそう・・・・って思ったんですが 読んでみたら、とてもわかりやすくてすごく助かりました!! xとかyに置き換えるっていう基本的なことを忘れてました。。。 本当にありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

(2)ABの中点をRとして線分ORを引くと、ORとABは直交します(△OABは二等辺三角形なので)。 そしてOB=8cm、BR=2cmなので、三平方の定理よりORの長さは √60=2√15 cm であり、△OABの面積は 4*2√15/2=4√15 cm2 です。この面積は OB×AP/2=4×AP でもあるので、APの長さは√15 cm です。 (3)三角形OAPに三平方の定理を使うと、OPの長さは √(64-15)=7 cmです。 △OBCと△OPQは相似で、その相似比はOB:OP=8:7です。従ってPQの長さは4*7/8=7/2 cmです。 以上より、四角形APQDは、AD=4cm、PQ=7/2 cm、AP=DQ=√15 cmの等脚台形になります。 点PからADに垂線を下ろし、この垂線とADの交点をSとします。△PASは直角三角形で、AP=√15、AS=1/4ですから、 PSの長さは√(15-1/16)=√239/4 cmです。従って四角形APQDの面積は (4+7/2)*√239/4/2=15/2*√239/8                    =15√239/16 cm2 となります。

asuponsan
質問者

お礼

なるほどお!!!! とても丁寧に書いてくださりありがとうございました>< すっっごく助かりました!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 高校入試問題です

    高校入試問題を解いているのですが、答え・解説が無く困っています。すみませんが、解答解説お願いします。 (1) V=1/3 × 2^2 × π × 2√3 =8√3π/3 となりました。πと√はどっちが先に書けばいいのでしょうか? これでいいのでしょうか? (2)、(3)はどのように解けばいいのでしょうか? 教えてください。

  • 高校入試問題です。

    高校入試問題を解いているのですが、答え・解説が無く困っています。 すみませんが、解答と解説お願いします。 (1)の問題は実際に図をかいてといた方が早いのでしょうか? (2)(3)はさっぱり分かりません。解説をお願いします。

  • 高校入試の問題です。

    高校入試の問題です。 下記リンクの5の(2)です。答えは1/2xなんですが解答の導き方が わかりません。おしえてください。 http://www.pref.osaka.jp/attach/6221/00043484/zenki-suugaku.pdf

  • 公立高校入試の数学の過去問の解き方を教えてください

    公立高校入試の数学の過去問の解答は分かっているのですが解説がついていないので解き方が分かりません。どなたか最後の3(2)の問題の解説を教えてください。 答えは(24√5)/65になります。

  • 高校の先生は大学入試問題を解けるのでしょうか

    大学進学率がそこそこあるような高校の数学の先生と いうのは、難関といわれるような大学の数学の入試問題をすべて解説や解答を見ずにをさらさらと解ける のが当たり前なのでしょうか? 自分は問題によっては解説や解答を見ないと、すぐには答が出せないようなこともあるのですが。これは教師として、情けないことなのかと思い質問してしまいました。

  • 高校入試過去問 確率の問題(2)

    <問題> 3枚の硬貨を同時に投げるとき、2枚は表で1枚は裏となる確率を求めよ。ただし、それぞれの硬貨の表裏の出方は同様に確からしいものとする。 <解答> 3/8 答えの出し方、考え方を教えてください。お願いします。

  • 高校入試の問題集の使い方とは?

    高校入試を間近に控えた中学3年生です。 僕は今「正答率50%以下の問題集」というものを国語以外の4教科を買って、とりあえず習ったとこまではすべて解き終わりました。 あとは学校で習ったら解こうと思っています。 もう他の問題集を買ってしまおうかな、と思ったのですが、 どこの高校入試についてのサイトも、繰り返し2~3回解くようにしろ、とあります。 そのようにとりあえずやってみようとしたのですが、一度やった問題は答えを覚えたりしていてあまり効率よくできていない気がします。 間違えたところもそれなりにあるのですが、そこだけ1月あたりからコツコツ解くようにして、さっさと他の問題集を買おうと思うのですが、、、 高校入試について問題集の効率のよい使い方など教えてください、よろしくお願いします。

  • 高校入試過去問 確率の問題(1)

    <問題> 赤玉3個と白玉2個が入っている袋がある。この袋から、同時に2個の玉を取り出すとき、赤玉と白玉が1個ずつ取り出される確率を求めよ。ただし、袋に入っているどの玉の取り出し方も同様に確からしいものとする。 <解答> 3/5 答えの出し方、考え方を教えてください。お願いします。

  • 高校入試について

    嵯峨野高校の入試についてです。今年の26年度の入試問題の解答を見れるサイトはあるのでしょうか?あれば教えていただきたいです、よろしくお願いします。

  • 高校入試のための問題集・参考書

    偏差値60以上の高校入試(近畿の私立)のための問題集などでわかりやすい解答が載っているのを探しています。お勧めなのがあれば教えてください。よろしくお願いします。