• 締切済み

環境基準の中の検液ってどのような溶液ですか?

 土壌の環境基準の中で、検液1L中に○○mg以下とありますが、 その検液とは、どのような溶液に溶かしたものなのか、 ご存知の方がいれば、教えていただけませんでしょうか? 特に、今鉛について、研究を行っておりますので、 鉛の検液が、どんな液体に溶かしたものか、 ご存知であればなお助かります。 私、個人的な想像では、“硝酸”とか“王水”ぐらいしか 浮かばないのですが、わかりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • Take_chan
  • ベストアンサー率39% (64/164)
回答No.2

環境省の土壌環境基準のページ http://www.env.go.jp/kijun/dojou.html の付表(下のページ)に詳細な手順が書かれてます。 土壌環境基準は水へ溶出してくる量を表した物なので、 王水などで全量溶かした(含有量)を表す基準ではありません。 土壌の粒径が大きくて、結晶の中に鉛がある場合は、 含有量は高くても環境基準をクリアすることもあります。

参考URL:
http://www.env.go.jp/kijun/dt1-1.html
noname#211914
noname#211914
回答No.1

専門外ですので自信がありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「土壌分析による亜鉛鉱滓堆積地からの流出重金属分布状態の推定:試料および分析方法」 この項の「原子吸光光度法」の記載は参考になりますでしょうか・・・? さらに ◎http://www.scas.co.jp/jiban/chosa/bunseki.htm (汚染物質の化学分析) 「定量方法」に記載のあるJIS規格を参考にされては如何でしょうか? 補足お願いします。

参考URL:
http://www2.tokai.or.jp/msmn/MAN/kitazawa/

関連するQ&A

  • サンプリングした土壌溶液を現場で凍らすには?

    環境科学を専攻している大学生です。 土壌溶液を採取後、イオンなどの成分が どれだけ変化するかを只今研究してます。 今度、土壌溶液を現場(大学の演習林)で抽出して、 普通に冷蔵保管、運搬するものと、 即座に凍らせて保管、運搬したもののイオン成分 (おもに硝酸などのアニオンです)を 比較してみようと思っております。 しかし、現場にはもちろん冷凍庫もありませんし、 どうやって現場で凍らせばいいかわかりません。 何か電気を使わない別の手段で、 水を凍らせる手段はないものでしょうか?

  • pFと土壌溶液内のイオン濃度の関係って?

    土壌科学を勉強しております。 土壌には、水分の保持している力の強さを測る尺度である 「pF」。pFが高いと、土壌溶液がより植物などによって利用が難しかったりします。 ここで伺いたいのですが、 土壌溶液のイオン濃度と、pFに関係性はあるのでしょうか? 植物にとって利用が難しいくらいのpFの土壌溶液も そこに住む微生物にとっては住みかとなる場所であり、 その分内部循環が起こって、たとえば硝酸イオンの濃度が低くなったり、 安定同位体比が高くなったり、とか起こる気がしてます。 そういう研究をした論文はありますでしょうか? よろしければ教えてください!

  • 硝酸銅溶液に・・・

    PH1ほど硝酸酸性、Cu30g/l位の硝酸銅溶液にFe粉を入れたところCu粉が析出し、Feがとけ溶液がやや緑がかった色に変化しました。次に鉛粉(ショットも)を添加したところ、同様に銅は析出したのですが、かなり黒っぽい暗緑色の溶液になりました。その溶液をろ過し、過酸化水素を入れたところ、こげ茶色に変化しました(沈殿はなし) (鉛を添加した・・・以降では)どのような反応が起きているのでしょうか?NOが影響しているのだろうと思いますが、よくわかりません。状況がわかりにくい文章で申し訳ありませんが、参考になるご意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • 環境基準値の設定根拠について

    水質汚濁に係わる環境基準、地下水の水質汚濁に係わる環境基準、土壌の汚染に 係わる環境基準といった環境基準値が環境基本法に基づいて制定されています。 しかし、これらの環境基準値の設定根拠をどう調べても分かりません。 どなたか「カドミウム」、「シアン」、「有機リン」、「鉛」、「六価クロム」、 「ヒ素」、「総水銀」、「アルキル水銀」、「PCB」、「銅」、「ジクロロメ タン」、「四塩化炭素」、「1,2-ジクロロエタン」、「1,1-ジクロロエ チレン」、「シス-1,2-ジクロロエチレン」、「1,1,1-トリクロロエ タン」、「1,1,2-トリクロロエタン」、「トリクロロエチレン」、「テト ラクロロエチレン」、「1,3-ジクロロプロペン」、「チウラム」、「シマジ ン」、「チオベンカルブ」、「ベンゼン」、「セレン」の設定根拠をお教えくだ さい。上記物質の設定根拠が記載されている文献でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 溶液の濃度mg/Lをppmで表してはいけない法的根拠

    いつもお世話になっております。 溶液の濃度についてですが、確か、計量法で「ppm」は使わずに「mg/L」を使うことが定められていたと思うのですが、出典が見つかりまえん。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 電気分解に関する問題です

    硝酸銀溶液に2枚の白金板を入れ、鉛蓄電池で電気分解をしたら陰極に6.48 グラムの銀が析出した。鉛蓄電池には電気分解前に4.0Nの硫酸が1リットル入れてあるとしたら電気分解後には硫酸の濃度は何Nになっているか。

  • 電気分解について

    高校2年生ものです。 ある問題集を解いていたらわからない問題がありました。 以下のようなものです。 0,600ml/lの硝酸銀水溶液100mlに13,86gの銅板を浸しておいたところ、質量は15,08gになった。このときの硝酸銀水溶液のモル濃度は何mol/lか?Ag=108 Cu=63,5 わからなかったので解説を見てみたら、「析出したAgは(15,08-13,86)÷(108×2-63,5)×2(mol)」と書いてありました。 (15,08-13,86)÷(108×2-63,5)は分子を基準としての割合を求めてるのでしょうが、なぜ×2をしなくてはならないのでしょうか? そもそも(15,08-13,86)÷(108×2-63,5)で何が求められるのでしょうか?教えてください。

  • 溶液中の濃度を気体中の濃度に換算(概算)したい

    学生時代ずっと化学を避けてきたのですが、社会人になり必要に迫られ今更教科書的なものを漁ってみていますが躓いています。言葉の定義も怪しいので、もし間違えて使用していた場合は意図を汲んで頂ければ幸いです。 物質の液体濃度⇒気体濃度の換算(概算)をしたいのですが、どの様な計算式となるでしょうか。 下記の様に考えていますが、単位が合わず不正解の気がしています。間違いを御指摘下さい。 例えば、ある溶液中濃度が0.3(mg/L)の水銀が全て気体となった場合の濃度です。 ※標準条件: NTP(Normal Temperature and Pressure) [基準温度0℃(273.15K), 標準圧力101.325kPa, 理想気体の体積(1mol)22.4L] ※記号定義 M:モル質量(g/mol) T:温度(℃) P:圧力(hPa) 液状物質のモル数 Y (mol/L) = 液状物質の濃度X (mg/L) ÷ 1000(mg→g変換) ÷ モル質量M(g/mol) 物質の気中濃度 Z (?) = 液状物質のモル数Y (mol/L) × 理想気体の体積 22.4 (L/mol) 体積分率濃度α (ppmv) = 物質の気中体積 Z (?) × 1,000 (百万分率) 上記式に水銀(原子量200.59g)を当てはめると、 Y=0.3(mg/L)÷1000÷200.59(g) =1.49558×10^-6 Z=Y×22.4(L/mol)=3.35×10^-5 α(ppmv)= 3.35×10^-2

  • 現在、大学生のものです。

    現在、大学生のものです。 研究でりん酸イオンと亜硝酸イオンの除去を行うつもりでいます。 どちらとも環境基準値が知りたいのですが、どなたか知っている方おられますか? 全リンや全窒素の環境基準値は見つけたのですが、載っていなくて。。 よろしくお願いします。

  • バイオテクノロジーの実験について

    課題研究をします。以前にも同じような質問をしたのですが… 塩害土壌に興味があります。そこで、土壌ではなく培地(寒天培地や液体・YMなど)で塩害土壌を再現したいのですが、それって可能ですか?? 有機塩類とか無機塩類とか聞いたのですが…正直よく分かりません。 その薬品(?)名とかもご存知でしたら、教えて下さい。