• ベストアンサー

片山源治郎 氏(食育大事典)の食育について

fait8723の回答

  • ベストアンサー
  • fait8723
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

昔から教育は「知育」「体育」「徳育」 といわれてきました。 しかし、これだけ食文化が変貌した日本においても「食育」はとても重要になってきましたね。 日ごろ、考えておかなきゃいけない事っていえば、  ・食のバランス  ・自分の体に合った量、質、摂取タイミング  いくら安全な食物であっても暴飲暴食はいけないですよ!って事は  誰でも理解できますよ(^^)  そして、生産過程であったり、遺伝子組み換えの物質のことやアレルギーのことなど  まさしく食の(教)育の部分、学習しなくてはいけないことが増えてきているということ。 あと、私が考えているのが「生産者」に対して感謝の気持ちをもって食べるってことです(^^) 片山源治郎さんの食育大事典を拝見したけど、豆知識なんて素敵なコンテンツでしたね。 日本古来の情報があって思わずじっくり読んでしまいました。

参考URL:
http://www.shokuiku-daijiten.com
jcb1091
質問者

お礼

教育の4つ目ですか! 覚えておきます! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 食べる順番ダイエット

    食べる順番ダイエットについてです。 よく雑誌やインターネットで、 食物繊維→たんぱく質→炭水化物の順番で食べると血糖値の上昇を緩やかにして、満腹感も得られると知り、ずっと実行してきたのですが… 私的には、三角食べ?の方が食べた!という満腹感が得られている気がするのですが、食べる順番ダイエットをやっている方は三角食べよりひとつずつおかずを食べていく方が満腹感がでますか? あと、少し話がずれますが、 炭水化物の量が1日で食べるものの6割くらい摂取してもいいと聞いたのですが、本当でしょうか?太りませんか? お腹からやせる食べ方という本にも書いてあったのですが… どなたかよろしくお願いします!

  • コーンフレークの添加栄養素について

    ケロッグやシスコなどから販売されているようなコーンフレークやコーンフロスト等の包装箱に摂取できる栄養成分が強調して記載されているのはなぜでしょうか、またどういった経緯からなのでしょうか。 強調されている栄養成分にしても、結局はコーン(や大麦)の本来成分ではなく、加工の際に添加されているものでしょうし、腹持ちを除いて考えるとサプリメント等でも代用可能だと思うのですが・・・。 手元の製品だと、 1食容量     40g当たり エネルギー   153kcal たんぱく質   2.0g 脂質      0.38g 糖質      34.8g 食物繊維    1.0g ナトリウム   216mg ビタミンA    100.0μg ビタミンB1   0.30mg ビタミンB2   0.07mg ビタミンB6   0.44mg ビタミンB12   0.19mg ナイアシン   4.9mg ビタミンC    32mg 鉄       4.00mg 葉酸      57.0μg パントテン酸  0.71mg とありますが、 脂質、糖質は抑えて食物繊維は高い方が良いぐらいは分かりますが、聞き慣れないパントテン酸やビタミンB12、ナイアシン、葉酸とかになってくると、本当に必要不可欠な栄養素なのか分かりません・・・。 シリアルも主食代替品として白米やパン食を継続するのと栄養的には大差ないと考えていいのでしょうか。 それとも、添加物による栄養価は主食の代替と見なすには何らかの落とし穴が隠されていたりするのでしょうか。

  • 1歳児の食育について

    1歳の男子を持つ仕事と家庭を両立しているママです。離乳食が完了期となり、大人と同じものを食べたがるようになりました。最近味が決まらず、困っています。ヘルシー路線で薄味にすると食べてくれず、濃すぎでもよくなく味が決まらなくて困ります。食育をしたいのですが、仕事から帰ってから作るのはけっこう根性がいります。レトルトに頼ったりしましたが味が気に入らないとすぐに口から出して食べません。保育所でもしっかり食べています。おふくろの味に自信がなくなっていますがなんとか克服して息子にママの味最高と思ってもらえるようになりたいです。本も立ち読みしたりレシピをネットで見もしますがどれも懲りすぎていて作りづらく感じます。母乳も継続中なので夜間授乳もあり体力勝負です。一生懸命作っても息子が気に入らなければ食べないのでなるべくシンプルがよいようです。よい助言がありましたら教えて下さい。

  • 境界型糖尿病ですが糖質制限食の短所はありますか?

     一年ほど前に、ブドウ糖負荷検査を受け、3年続けて、インシュリンの出が悪くなってきており、食後血糖値の値も高くなっている、食事に注意し、軽い運動でも良いからするようにと、注意されております。しかし、カロリー制限からは程遠い食生活、運動はしない日々を送り、体重はまた増え、来年の検査でも悪い結果が目に見えております。そんな中、本屋さんで手に取った雑誌が「看護ジャーナル11月号」です。そこで、従来の食事療法であるカロリー制限食オンリーの療法を批判し、アメリカで採用されている糖質制限食の選択肢もある治療法が取り上げられていました(看護ジャーナル12月号にも連載)。日本での提唱者の江部医師と作家の宮本輝氏の対談集を読み、素人ながら大いに納得し、2週間ほど、主食(糖質)をほぼ抜く食生活をしており、これなら続けられそうだという感触を得ています。  ところで、心配なのは、栄養学的に見て、糖質制限が、身体に良くないことがあるのではないかということです。  糖は摂取しなくても、肝臓で糖新生が行われるので大丈夫だということですが、逆にたんぱく質に偏った食生活では、どこかの負担が来ないかといった不安があります。  栄養学的に見て、欧米では既に治療のガイドラインである糖尿病食事療法の糖質制限食に短所はないでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 片山源治郎(ジャスビコ)様の社会貢献について

    株式会社ジャスビコの特集記事としてロハス系雑誌の「ソトコト」2011年10月号の内冊子「チビコト」に掲載されていましたが、片山源治郎さんが長年に渡り社会貢献事業を行ってこられたのは日本国内が殆どなのでしょうか? 雑誌には日本の技術を世界へ!と特集されていたので注目しています。

  • 食育について

    最近、食育についてよく耳にしますが、なぜ食育が必要なのか、食育の方法にはどういったものがあるのか、また考えられるか、ご意見よろしくお願いします。

  • 食育について

    小学校4年の子供が居ます。 近年小学校でも食育の指導に力を入れていることは 知っていましたが、うちの子は もともと食が細く、苦手なものが多かったのですが、 学校の給食はどうしても食べれないものは残して、 それでもがんばって食べていました。 学年が上がり、担任が変わり、 給食の量も増えたこともあり、 給食を食べきれない事が増えていきました。 夏休みに入る前から元気がないことが増え、 理由を聞くと給食が苦手だとの事だったので、 どうしても食べれなければ、残してもいいんだよと 諭していました。 夏休みが終わり、元気に登校していましたが、 ある時、元気なく返ってくることが増えました。 それでも勉強は出来るし、友達とも毎日のように 遊んで、大丈夫そうでしたが、 友達のお母さんから、うちの子供が給食の時に 泣きながら食べていることを聞きました。 子供に話を聞くと、 先生が残すと怒るらしく、少しでも残していると 少しなんだから食べなさいと、残すことを許してくれなかった そうです。 それでもがんばって食べていたのですが、 気持ちが悪くなり少し吐いたこともあったそうです。 先生からの連絡はありませんでした。 そのことを聞き、先生に話をしたところ、 食べるように強要はしていないと言われました。 でも、うちの子は他の子より食べるのが遅いので みんなと一緒に食べ終わるようには 指導したとの事です。 その後、苦手なものが献立にある時には、 連絡帳に残しすことを書けば残しても 許してくれるとの事でした。 ですが、その後もクラスの全体には残してはいけないと 言っていたそうで、うちの子はとうとう 給食の時間に食事に手を付ける事が出来なくなり、 全く食べずに終わるようになったのです。 家に帰ってくるとお腹を空かしています。 それが数日続くうちに、朝も食欲がなくなり 学校に行く時間になると体調が悪くなるようで、 友達と学校に通う時間に行けなくなりました。 先生と話し合いをして、 どうしても無理なら給食を食べずに下校しても 良いと言われたので、 本当に早退しました。 学校は好きで友達とも楽しく過ごしていたのに 給食が食べれない事で学校に行くのが辛くなって しまっているようで、 親としても辛いです。 先生とは何度も話はしましたが、 好き嫌いがある子供は親の育て方も 影響があるという事を基本としているので 一応は理解することは言ってくれますが 心から分かってくれようとはしていない事は わかります。 本人はがんばろうとしているのに、体が拒否して 体調が悪くなることも、 心の弱さを指摘してきます。 私自身は、子供の好きな物だけではなく 色々な食べ物を作って出していました。 スナック菓子などは好きでなく、 野菜や魚が大好きな子です。 小さい頃よりは好き嫌いはなくなって 食べれるようにはなっていると思います。 献立の素材を見ても食べれるものばかりで 作られていますが、 それでも給食が苦手なのです。 子供は学校に行こうと思っても 行こうと思う事で具合が悪くなる様子で、 ランドセルを背負うと、トイレに行きたくなったり、 気持ちが悪くなるようです。 それでも、休んだのは一日だけで 他の日は送っていけば学校には行けます。 私の育て方が悪かったのかと、 子供の気持ちをわかってあげれなかったと 後悔ばかりしています。 同じような体験をされた方、 どうか助言をお願いいたします。

  • 食育について、、、

    子供のいるお母さんにお伺いします。 食育にて子供に一番教えたいと思うことはどんなことですか? 子供の食べ物について気を使いたいこと関心があることを教えて下さい。 子供に教えたい手作りがありましたらそれもお願いします!(パン、お菓子、魚、野菜料理など、、、) 宜しくお願いします!

  • 食育とはどういうものか教えてください

    最近耳にしました食育というのが気になって、ネット検索しておりますと子育てのため、子供に食材の大切さを教えるためのような本や文献が多いのですが、ほとんどそういったものなのでしょうか? 私としましては、フード関係で働いているなどではなく、家族の栄養バランスや家庭料理に役立つ事が覚えられればそれでよいと思っています。 そういった場合は食育以外に栄養学のような他の勉強の方がよいのでっしょうか? ネット検索していると食育エキスパートのテキストを見つけました。 食育のスクールもあるようですが、家庭に役立てたい程度でしたらテキストだけで十分でしょうか?

  • 食育について

    今度実習で小学生対象にした食育をするのですが、何を題材にしたらいいでしょうか? また、自分の小学校時代に“給食のおばさん”にどんなことを教えてもらいましたか? 記憶に残っていることでいいので教えてください。 おねがいします。 例:箸の持ち方、三色の食品群(赤、黄色、緑)など