• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児がしんどい)

育児がしんどい!1日中イライラする3歳児のかんしゃくに悩む私のストレス解消法

noon5noonの回答

回答No.1

イライラは分かりますよ(^_^)先ずは落ちついてみてください。私は12歳の長女2歳の長男を持つ母親です だから分かります 元気なお子さんで、良かった。限界もあります、あるけれどこの限界は何ねんも続きません(^_^)後一年もすればやりやすくなります。体も疲れるでしょう、精神的にも疲れるでしょう、でも私達も同じように育ったのですよ(^_^)子どもの集中力って20分も持ちません何かで紛らわさなければなりません これが毎日続きますが冷静になって見てあげて下さい クスッと笑いますよ(笑) 子どもは育ったように育つのでシッカリ見てあげて下さい。 子どもが小さい時によく、私の時間がない!と言う人が多いですが当たり前です。むかしは大家族の中で育つから母親の負担は少ないですが今は核家族が多いですよね。近くに実家、旦那さんの実家があれば連れて行くとか、試してみたらどうですか?

noname#173664
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに、この先ずっとこのままではないんですよね。

関連するQ&A

  • 育児に疲れた

    2歳の子の母親です。 子供を産んでから、育児の事で精神的に不安定になり、何度か心療内科にかかりました。 自分の子だし、なんとか育てていかなければと思うのですが、 日々の育児がつらくてたまりません。 妊娠してから私は働いておらず、知り合いもだれもいない土地で 1日中子供と二人きりでおり、子供の泣き声や叫び声、ぐずる声で 気が狂いそうになります。 娘は朝6時半起床で、午前中は公園に行ったり散歩したりして、 思い切り遊ばせているのに、体力があってなかなか昼寝せず、 昼寝しないならしないで、夜早く寝てくれるのでいいやと思っていると、 夕飯を作っている間にパタッと寝てしまい、その結果、夜10時過ぎまで起きています。 変な時間に昼寝させたくないので、昼寝するなら早めにと思って、 午後2時頃に昼寝させようと思っても、眠くないようで寝ません。 その結果、夕方4時頃になると、眠くてぐずりだし、 無理やり起こしておこうとしても、寝てしまい、なかなか子供の睡眠時間を上手くコントロール出来ません。 起きている間は、ずっと私にべったりで、ダッシュでトイレに行こうとしても追いかけてくるし、 新聞や雑誌を読んでいると、あっというまに奪われて破かれてしまうし、 ひたすらおままごとやつみきなど、遊び相手につきあわされ、 私が「ママちょっと家事してくるね」と立ちあがろうとすると、 泣きわめいてしがみつかれます。振り払って台所へ行くと、大声で泣き、 家事している間じゅうずっとわめかれます。 また、危険な物は手の届かない所へ置いてあるのですが、そういった物を見つけては 「あれ、取って!!」と要求してきて 「あれは危ないから、だめね」と応じないと、 床に寝転がって「取ってー取ってー!!」と延々と泣き叫びます。 自分の要求が通らない度に、こうです。 気分転換に、と夫の休みにファミレスに行った時も、全く椅子に座ってじっと出来ず、 「あっち行く!!」とギャーギャー騒いだりぐずったりで、 食事どころではなく、疲れただけでした。 スーパーも、カートに5分も乗ってくれず、手もつないでくれず、すぐ逆方向に行ってしまい、 全く買い物にならないので、夫の休みに一人で行っていますが、 娘と同じくらいの子がおとなしくカートに乗っているのを見かけると、情けなくなります。 娘がおとなしいのは、寝ている時だけで、 それ以外は常に泣くかわめくかで、機嫌がいいのはままごとをしている時くらいです。 私と二人きりでいると、常に話しかけてきて、いちいち「そうだね~」と返事しないと怒るので、 適当にあしらう事も出来ず、疲れていても眠くても、相手しないといけないので 苦痛でたまりません。 実家は遠方ですが、たまに帰っていて、この前実家に帰った時も、 思い通りにならない度に泣きわめき、眠いのに眠れない事でまた泣き叫び 私の親も「よく泣く子だね・・・」と途方に暮れていました。 正直もう、今後どうやって育てたらいいかわかりません。 疲れ果てて、先週保育園の一時保育に初めて預けたのですが、娘は特に泣かず、 迎えに行ったら「すごくおりこうでしたよ」と言われ、 母親失格ですが、正直もっと娘と離れていたいと思ってしまいました。 最近は、甲高い泣き声やわめき声、ぐずり声にどうしようもなくイライラしてしまい、 ぐずりだすと「出てけ!!」と言ってしまいます。 言ってはいけないとわかっているのですが、冷静になれません。 この2年、育児で悩んでばかりで、特にイヤイヤ期になってからは、 「この子がいなければ・・・」と思ってしまう自分がいて、自分が怖くなります。 夫はとても優しくて、協力的ですが、仕事が忙しくて朝早く帰りも遅い時間です。 なんとか乗り越えなければと思うのですが、 泣き声やぐずり声を聞く度に、イライラして、 娘が泣きやまない時や、しつこく要求してきた時は叩いてしまったりします。 やっぱり自分は育児には向いていなかったんだと産んでみてわかりました。 相談所に相談したりもしましたが「2歳は大変だから」と言われただけで、 解決になりませんでした。

  • 育児が全く楽しくない

    4歳幼稚園に通う娘がいます。タイトルの通り、育児が楽しくなく毎日苦痛に感じてしまいます。母親失格だと思いますが、毎日エンドレスにつきあわされるぬいぐるみごっこもつまらなくてしょうがないし、常に「ママ、ママ!」と話しかけられるのも息がつまります。ぼーっと考え事したくても、すぐそばで毎日のように娘がおもちゃのピアノを弾きながら大声で歌うので、嫌でも聞かされ、弾き終わると何度も「どうだった?」とか「聞いてた!?」と言われ、それが毎日なのでもう返事するのも面倒って感じてしまいます。幼稚園行く時も、時間がせまってるのにのろのろ支度する娘にイライラし、「早く!」と言うとすぐ泣く娘にまたイライラ…。幼稚園なので早帰りの日や行事翌日は振替休日がしょっちゅうあり、給食食べずに午前中で帰って来た日はいつも以上に時間がたつのが遅く、夫が帰宅する9時過ぎまでずっと二人でいると、閉塞感にさいなまれます。事情があって双方両親は頼れず、幼稚園は預り保育などもありません。 子供にとって楽しい遊びが自分には全く楽しくなく、子供の目線に立てません。食事の時も、テーブルに並べたのにおもちゃに夢中でなかなか食べようとしない娘を見ると、「早く食べてよ!片付かないでしょ!」とイライラ。 幼稚園での行事も、母親の出番が多く、前日から鬱々します。 毎日毎日、母親に向いていないと感じます。おおらかな育児が出来ません。娘は幼稚園をとても楽しんでいますが、帰宅時間が早く、私には辛いです。 何か打開策ありましたら、お願いします。

  • 育児で疲れ切っています

    育児で疲れ切っています 5か月の子供が一人います。3~4カ月頃は、夜8時頃寝て、朝5時か6時までぐっすりという感じだったのですが、5カ月を過ぎた頃から、夜中に2回ほど起きる様になってしまいました。 そのためか、自分自身も慢性的に寝不足状態で、毎日育児と家事に追われているので、イライラしてしまいます。 子供が昼寝をしてくれれば、自分も一緒に昼寝して、寝不足を解消出来るのですが、 昼寝を2~3時間してくれる日もあれば、全く昼寝をしてくれない日もあり、日によって違うので、 全く昼寝をしてくれない日は、眠気に耐えながら1日中子供の相手をしなければならず、しんどいです。 だいたい夜8時半頃に子供が寝るので、その時間まで眠気に耐えて育児したり、家事したりしていると、 ふらふらになってしまいます。 子供が全く昼寝をしてくれない日は、1日中家にいるとすごく時間がたつのが遅く感じるので、 ベビーカーで散歩や買い物に行ったほうがいいと自分でもわかっているのですが、 疲れているせいか、そういった気力がわいてきません。 出掛けるために、身支度をしたりする事さえ、面倒に感じてしまいます。 家事も、洗濯や食器洗いなど、最低限の事はなんとかやっていますが、 疲れているせいか、食事も適当な物しか作れません(カレーや、冷凍食品をチンしただけとか)。 夫は、育児も家事も協力的ですが、帰って来るのが早いと8時半、遅いと10時過ぎなので、 子供をお風呂に入れてもらう事も出来ないし、夫が帰って来る頃には子供は寝ています。 また、休日出勤も当たり前の会社なので、休みもあまりありません。 夫は、その事を申し訳ないと思っているらしくて、 日頃から「もっと育児を手伝いたいし、○○(私)の負担を減らしたい」と言ってくれ、 子供が夜中や早朝に泣いて起きた時も、必ず起きて、あやしたりミルクをあげてくれます。 「夜中は俺が育児するから、○○(私)は起きなくていいよ」と言われるのですが、 アパートで、部屋も割と狭いので、子供が泣いているのにおちおち寝ていられず、 結局私も起きざるをえません。 夜中や早朝に、夫に安心してまかせられれば、私も少しは寝不足が解消されると思うのですが、 まだ夫も育児に慣れていないため、なかなか寝かしつけられない事が多いので、 正直安心してまかせる事が出来ません。 夫の休みの日以外は、食事も立ち食いとか、急いで食べたりだし、 気の休まる事がありません。 綺麗な服を着ても、結局抱っこしたりするとよだれをつけられたりして、汚されてしまうので、 家にいる時は毎日部屋着だし、化粧もゆっくりする暇もないので、ほぼすっぴん状態です。 時々、ショッピングセンターとかに行って、おしゃれな格好している若い子を見たりすると、 自分と比べてしまうし、日々育児と家事に追われて、なんだか老けこんだ気もします。 子供が生まれる前は、夫が帰って来ると、楽しくおしゃべりしたりしていましたが、 産まれてからは、疲れていて、夫が帰って来ても会話する余力もありません。 疲れ顔やイライラした顔しか、見せていないような気がします。 子供が笑った時や、寝ている時は、すごく可愛くてたまらないのに、 寝かしつけたのにすぐ起きた時や、夜中になかなか寝てくれない時は、本当にイライラしてしまいます。 もっと気楽に育児をしたいのですが、なかなか出来ません。 ちなみに、完ミです。

  • 育児から逃げ出したくなります

    育児から逃げ出したくなります 1歳になった娘が一人います。 毎日のように、育児でイライラしてしまいます。 「これは成長過程なんだ」とか、「相手は子供なんだから」と、自分に言い聞かせようと しているのですが、どうにもだめです。 とにかく、よくぐずるので、その度にイライラしてしまいます。 買い物に行ったら、ベビーカーから降りたがってぐずられ お風呂に入れさせるために服を脱がそうとしたらぐずられ、 お風呂から出て服を着させようとしたらぐずられ、 離乳食をあげようとしたら、食べたくないのかまたぐずられ・・・ それ以外にも、おなかがへっているわけでもおしりが濡れているわけでもないのに ぐずられ・・・ 「なんでそんなにぐずるの!?」と思うほど、すぐ、ぐずります。 テレビも、機嫌よく見ていられるのは15分くらいだし 一人遊びもすぐ飽きてしまうようで、 私にまとわりついてきます。 私も、余裕がある時は相手をしてあげれるのですが、 体調が悪かったり、家事に追われている時にまとわりつかれると、 イライラしてしまいます。 かといってほうっておくと、私が虐待でもしているかのような大声で泣いたり わめくので、ほうっておく事も出来ません。 起きている間じゅう、常に動きまわっていて、 テーブルによじ登ろうとしたり、ティッシュペーパーの中身を全部出したり ごみ箱をあさったり、本棚から本を全部ひっぱり出したり、 目が離せません。 私が洗濯物を取りこんだそばから、寄って来て、洗濯物をぐちゃぐちゃにされるし 家事も全然はかどりません。 物を散らかされる度に、片づけて、また散らかされて、また片づけて・・・っていう事を 1日中繰り返していると、 正直、私何やってるんだろうと思ってしまうし、 イライラが抑えられず、怒鳴ってしまう事もあります。 離乳食も、遊び食べが激しく、 一生懸命手作りしても、 食べずに投げるし、床にねりつけるし、 毎回そんなです。 以前は、ママ友がいたのですが、 会う度に疲れる事に気づいてしまい、 相手からもだんだん誘われなくなり、疎遠になってしまいました。 今住んでいる所は、地元ではないので、 知り合いも身内もだれもいません。 新たにママ友を作る気力も、今は湧いてきません。 夫は、優しいし育児などもよく手伝ってくれますが、 激務のため帰りも遅く、休みもたまにしかありません。 その、たまにしかない休みも、休日出勤がざらです。 なので、夫と交代でご飯を食べるという事も出来ないし お風呂も毎日自分で入れるしかありません。 実家も遠方なので、たまにしか頼れません。 最近、疲れが取れず、もともと体力がないほうなので、 よけい育児が辛くなってきてしまいました。 「少し休みたい」と思っても、子供から目が離せないし、 子供が昼寝をしてくれた時しか横になれません(昼寝をしない日もあります)。 いつまで、こんな状態が続くのだろうと思ってしまいます。 明日も、あさってもこんな状態が続くのかと思うと、 本当に、頭がおかしくなりそうです。 寝ている時や、機嫌のいい時は、 「可愛いな」と思うのですが、イライラする事のほうが圧倒的に多く、 「いいかげんにしてよ!」と思ってしまいます。 知人から「2歳になったらイヤイヤ期でもっと大変だよ」と言われて、 今でさえこんな大変なのに どうなってしまうんだろうと気が遠くなってしまいました。 日々、「育児向いてない」と落ち込みます。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 育児ノイローゼ

    子供を産んですぐに、育児ノイローゼになり、 心療内科に通院しています。 一時は「消えてしまいたい」という気持ちが強く、子供を作った事を悔やむほどでしたが 子供が1歳を過ぎてからは、夜泣きもなくなり、 育児ノイローゼも少しは和らいだかなと思っていました。 でも、子供が1歳半になり、自分の思い通りにならないと、 すぐにかんしゃくをおこす様になり、手に負えない事が多く、 また以前のように鬱々するようになってしまい、 子供と毎日2人きりでいると、イライラして、ストレスがピークの時や、 自分が体調が悪いのに子供のぐずりがひどい時は、 イライラを抑えきれず、時には子供を軽く叩いてしまいます(手加減はしますが)。 この前は、私が洗濯した布団のシーツを取りこんで、布団に敷いたそばから、 子供がシーツをはがしてしまい、「だめだよ」と何度言ってもはがすので、 「なんで、だめって言ってるのにやるの!!」と怒鳴りつけてしまいました。 子供なんだから、いたずらをして当たり前なのに、 その当たり前の事が、許せず、イライラしてしまいます。 夫は仕事が忙しく、会社に泊まる日も多く、あまり家にいません。 実家も遠方なので、簡単には帰れません。 保健センターや、知人の勧めで一時保育がある事を知り、 週2回、3時間(10~1時)まで預けているのですが、 私にとっては、預かってもらう事で、3時間でも子供と離れられるし 一人になれるので、ありがたいのですが、 自分が怠けた母親に思えて、預けている間も悶々としてしまいます。 預けている間に、たまった家事や食料品の買い出しをしているのですが、 出先で同じくらいの子供を連れた母親が、子供と楽しそうにしているのを見ると、 自分の不甲斐なさにさいなまれます。 なんで自分は育児を楽しめないのか、と考えてしまいます。 今までを振り返ってみても、育児が楽しいと思えた事がありません。 毎日、安定剤を飲んだり、週2回一時保育を利用して、 やっと育児しているという感じです。 寝ている時や、機嫌良く遊んでいる時は「可愛い」と思えるのですが、 いつまたかんしゃくを起こしたり、わめかれるかと思うと、 常にビクビクしてしまって、恐怖を感じます。 心療内科では「気楽に」などと言われるのですが、 私は神経質で、なかなか気楽にというのが出来ません。 育児ノイローゼって、なかなか治らないのでしょうか? 育児ノイローゼ経験者のかた、克服方法などありましたら教えてください。 また、「双子の育児に比べればまし」などの意見はご遠慮ください。

  • 育児の喜びって・・・?

    育児の喜びって何なのだろうって考えてしまいます。 よく、育児中のママさんがブログなどで「今日は2歳の娘とディズニーランドに行き、とっても楽しんできました」みたいな記事を見るのですが、 私の娘は2歳半ですが、近くのスーパーに連れて行くのがやっとで、 ディズニーランドなんて連れて行こうとも思えません。 スーパーにいる間も、カートには乗らないし、欲しい物があると大泣きされ、最近はもう スーパーでさえ一緒に行くのが嫌になっています。 先週は、娘が風邪をひいたので朝一番で小児科に行ったのですが、 すごく混んでいて、行ってから帰るまでに2時間かかってしまい、 娘は待っている間も「おうち帰る!!」とぐずりっぱなしで、その度に「もうすぐだから」となだめ、 それでもおさまらなくて「もう帰る!!」と暴れ、隣にいたママさんにも笑われ、 診察中も看護婦さんと3人がかりでおさえつけないと診察出来ないほど暴れ・・・。 帰ってから、洗濯をしたかったのですが、私がそばから離れるとぐずられ、 結局洗濯もなかなか出来ず、娘が昼寝した3時にやっと干せましたが、 案の定なかなか乾かず・・・。 翌日の夫のお弁当を作ったり色々としなければならない事はあるのに、 小児科に行っただけでもう疲れてしまい、娘と一緒に横になってしまいました。 2歳を過ぎてから、自我が出てきたようで、自分の欲しい物が手に入らないと泣き叫ぶ事がよくあり、 この前は体温計を欲しがって泣き叫んだので渡したら壊されてしまい、 新しいのを買ったのですが、今日また、突然思いついたかのように 「体温計は!?」と欲しがり始めたので「体温計はなくなっちゃったんだよ」と言ったのですが 大声で「体温計!体温計!ちょうだい!」と何度も叫ばれ、私もイライラして 「だから、ないっていってるでしょ!!」と怒鳴ってしまいました。 それでも娘は延々と体温計を欲しがって泣き叫び、無視していたら泣き過ぎてじゅうたんの上に はかれてしまい・・・。 「泣いた時はほっとくといい」と聞いたので、手に負えない時はほっといているのですが、たいてい 泣き過ぎて吐かれてしまいます。 後始末をしている時、なんだかすごくむなしくなります。 夫が休みの時に「たまには外食行こう」とか誘ってきて、3人でファミレスに行ったりもしますが、 娘はレジ前のおもちゃが売っているほうにばかり行きたがり、 全然座っていてくれず、注意すると騒ぐし、注文した食事もろくに食べないし、 結局行っても疲れるだけで、最近はファミレスでさえ、連れて行きたいと思えません。 ディズニーランドなんて、とてもじゃないけれど・・・って思います。 毎日毎日、疲れているせいか、育児の喜びとかを感じられません。 また、夫が娘を動物園に連れて行ってあげたいようで 家から車で50分ほどの所にある動物園に行きたがるのですが、 正直私は3人で動物園に行くのも気がすすみません。 娘のためなのだから、と頭ではわかっているものの、出先で毎回かんしゃくを起こされたり 大泣きされるので、そういうのにつきあうのに疲れてしまいました。 夫は「もし行きたくないなら二人で行くよ」と言ってくれるのですが、はっきりと「行きたくない」とも言えません。 また、動物園に連れて行ってあげたいと張り切る夫を、どこか冷めた目で見てしまいます。 夫は育児には協力的だし、娘が夜泣きすると対応してくれたり、休みには二人で公園に行ってくれるので、育児の大変さも理解してくれているとは思いますが、娘と1日中一緒にいるのは週1日しかないので(休みが週1のため)、羨ましくも思ってしまいます。 2歳児のいるママさん、育児の喜びってなんですか?

  • 育児中の無気力…

     6ヶ月の娘を育てています。  そんなに手のかかる子でもなく、生育も順調で、最近は生活リズムもできて、夜中の授乳はまだありますがだいぶ楽になってきたように思います。  ただ、ここへきてかなり気力がなくなってきました。娘は可愛いです。でも、言い方が悪いのですが、育児に飽きた、という感じです。  毎日同じ時間に起きて、昼寝して、買い物兼散歩して、遊んで、絵本を読んで、同じ時間に寝る…、この繰り返しで今日は何日かも忘れてしまうような毎日です。やはり離れると泣いてしまうので家事は娘の昼寝中か就寝後に行い、あとは常に娘のそばにいて。忙しいのにヒマという感じです。楽しみは食べることだけ…。どんどん自分が退化していくなあと思いながら過ごしている気がします。楽しみがない、目指すものがない、すっかりぐうたら人間になってしまいました。  つらつらと愚痴を書いてすみません。育児でがんばっているお母さま方、このような自分には何が欠けているのでしょうか。育児を楽しくメリハリのあるものにするにはどうしたらよいのでしょうか。。。

  • 育児で悩んでいます

    イヤイヤ期真っ盛りの子供(2歳)がいます。 保育園も幼稚園も、行っておらず私は専業主婦です。 イヤイヤ期に入ってから、娘のわがままっぷりがひどく、悩んでいます。 自分の中で、感情にまかせて手をあげるのだけはいけない事だと思って自制してきましたが、 最近、イライラしてカッとなると手をあげてしまうようになりました。 娘に、いたずらや危険な事をされるとイライラしてしまうので、そうならないために 色々と部屋の中を対策してあるのですが、それでも娘はあの手この手を使っていたずらをしてきて、 そういう時に「仕方ないか」で済ませず、 注意してもやめない時は叩いてしまいます。 この前は、DVDを見せている時に娘がわざわざ風呂場から風呂用のいすを持って来て、 それを踏み台にしてDVDを取り出してしまったので、 「出しちゃうと見れないよ!」と言ったのですが、全然聞かず、DVDをどこかに持って行こうとしたので やめさせようとしたら、大暴れして泣きわめき、 叩いてしまいました。また、ソファーによじ登ってそこからジャンプして飛び降りたりするので、 「危ないからやめなさい!」といつも注意しているのですが、全く聞いてくれず、 この前は着地した時におでこを打ち大泣きされ、 痛い思いをしたらやめてくれるのかと思ったのですが、懲りないようでしばらくしたら またソファーから飛び降り始めたので、 カッとなって娘をソファーからひきずり降ろし、「いい加減にしなさい!!」と怒鳴って、 思い切りにらみつけてしまいました。 案の定娘はまた大泣きして、ヒステリックに地団駄を踏み、そんな娘を見ていたら、正直もう嫌気がさしてきました。 夫はサービス業で週1休み、土日も祝日も仕事でGWや夏休みもなく、 有休も冠婚葬祭以外では使えません。 毎日娘と二人でいて、娘が騒ぐのでお茶も外食も出来ず、行ける所は公園かショッピングセンターしかなく、飽きています。 かといって1日中2人で家にいると、気が狂いそうになります。 いつも「ママも一緒に遊ぶの!!」と強制参加させられ、仕方なくおままごとやお人形ごっこにつきあいますが、正直それがすごくストレスです。 娘が遊んでいる隣や、すぐ近くで雑誌を読んでいると、「読んじゃだめ!」と取り上げられるので 娘が起きている限り、したい事も出来ません。 夜早く寝てくれれば、自分の時間も持てますが、体力があるタイプみたいで昼寝しなくても10時頃まで起きて飛び回っているので、もうクタクタです。 疲れて横になっていると「ママー!ママー!」とサイレンみたいに呼びに来て、 もうその声にすらイライラして「だから何なの!!」と怒鳴ってしまいます。 たぶん、私が母性に欠けているのだと思いますが、イヤイヤ期の娘に優しく出来ません。 短気なほうなので、疲れている時や寝不足の時に朝からかんしゃくを起こされたり、 上記のようないたずらをされると、カッとなって我を忘れてしまいます。 実家の母は「帰って来るなら孫の面倒見るよ」と言ってくれますが、 高速を使っても片道1時間かかるうえに、 以前はたまに実家に帰ったりしていましたが、育児の事で私の父親に口出しされ、 何度か喧嘩になったりしたので、それ以来帰っていません。 ちなみに両親共に平日は働いているので、手伝いに来てもらう事は出来ません。 毎日、娘の事で鬱々として、ひどい時は消えてしまいたい気持ちに駆られます。 夫が休みの日は、全面的に夫が娘を見てくれ、娘を動物園に連れて行ってくれたりするのですが、夫と娘が帰って来る時間が近づくと、憂鬱に感じ 「明日はまた娘と二人だ」と思うと何もしたくなくなります。 どうしたら、こういった気分から抜け出せるのでしょうか?

  • 育児に疲れた時

    2歳半の娘の事で相談します。 私は平日は4時まで働いていて、娘は保育園にいます。 娘が1歳までは専業主婦でしたが、娘とべったりの生活に疲れ、ノイローゼ気味になり、 周囲からのすすめもあって、働き始めました。 働いている間は娘と離れる事が出来、冷静でいられるのですが、 保育園から帰って来て娘と2人でいると、イライラしてしまって ヒステリックに怒鳴ったり、ひどい時は物に当たってしまいます。 娘も、寂しいのだとは思いますが、私の気を引きたいのかいたずらばかりして、 危ない事も、何度言ってもやめません。 昨日は夕食時に、はしを持ったままテーブルの上に立ち、にやにやしていたので 「テーブルは立つ所じゃないでしょう!落ちたら危ないからやめなさい!!」と 本気で注意したのですが何度言っても降りず、結局力づくでテーブルから降ろしたのですが 降ろした途端、またテーブルに登ろうとしたので、思わず叩いてしまいました。 当然娘は大泣きしますが、翌日になるとまた同じ事をします。 私が夕飯の支度をしている時も、わざわざ風呂場から水の入ったおけを持って来て 居間に水をばらまいたり、してほしくない事ばかりします。 命にかかわるような事以外は大目に見るようにしていますが、怒鳴りたくなるような事ばかりします。 また、食事の時も、さんざんご飯やおかずをフォークでかき混ぜたり、手でいじくったりした挙句、 結局食べなかったりする事が多く、いらないのだと思って片づけようとすると 怒って泣くくせに、食べません。いつもこんな感じで、その日の気分で食べたり食べなかったりです。 平日は、離れている時間が長いのでまだいいのですが、 土日や祝日は一日中娘といるため、どうにもイライラを抑えられません。 女の子だからかもしれませんが、おしゃべりで、何度も同じ事を聞いてきたり、 おむつをはかせてもはかせるそばから脱いでしまったり、 そんな娘に対してすぐにイライラしてしまいます。 夫は週1日休みですが、土日や祝日は必ず出勤で、1年を通して忙しく、 連休は年に2回あるかないかです。 繁忙期は会社に泊まったりもします。 GWや年末年始も関係なく出勤なので、土日や祝日が憂鬱で仕方ありません。 子供が同じ年の友人が2人いますが、2人とも旦那さんが土日休みなので土日は会えず、 平日は私が仕事なので会えず、たまにメールで近況報告するくらいですが、 育児を楽しんでいるようで、私が娘の事を書くといつも「女の子ってそんな大変なんだ~」と言われます。 家にばかりいると息がつまるので、土曜は娘と買い物に行ったりもしますが、 全く言う事を聞いてくれず、カートは5分程度しか乗ってくれないので、 結局買い物にならずすぐに帰って来てしまい、外で時間つぶしが出来ません。 実家は車で1時間の場所にあり、たまに帰ったりしますが、娘を乗せて長距離運転するのがしんどいため、頻繁には帰っていません。 夫が帰って来ると(早くて9時)、色々と愚痴を話たい衝動に駆られるのですが 私が夫としゃべろうとするとすぐに娘が割って入って来て大声でしゃべるので 娘が起きている間は夫とまともに会話出来ません。なので、早く寝かせるように努めてはいるのですが、保育園で昼寝してきてしまうためか、どうやっても夜10時過ぎないと寝ません。 娘が寝た頃には自分もくたくたで、自分の時間を持つ気力もわかないまま寝てしまいます。 「子供はこんなもの」「怒鳴ってはだめ」と自分に言い聞かせていますが、 度を超えたイヤイヤや、何度言っても聞かない娘にもう疲れています。 育てて行く自信もなくしています。 こんな時ってどうしたらいいのでしょうか・・・。

  • もう育児に疲れました

    1歳11カ月の子供がいます。 イヤイヤ期まっただ中で、何をするにも嫌がり、 1日中、気に入らない事がある度に泣きわめきます。 ご飯の時も、座って食べる習慣をつけさせたいので、 「座って食べよう」と言い聞かせているのですが、全く座ってくれず、 座ったと思ってもすぐどこかへ行ってしまいます。 私がスプーンで口に入れようとすると嫌がり、 自分でやりたがります。 なので、自分で食べさせると、上手くいかず、その事に腹を立てて、 お茶碗ごとひっくり返したり、お皿やスプーンを投げます。 その度に「投げちゃだめ!!」と強い口調で注意しているのですが、いっこうにやめません。 食事も、自分の好きな物しか食べず、 嫌いな野菜などは口からべーっと出します。 この前は、おやつにバナナを食べたがったのであげたら、 いったん口に入れてグニャグニャになったバナナを口から出し、 床になすりつけていたので、頭にきて 「そういう事するなら、もうあげない!」と言って取り上げようとしたら、 虐待しているような大声で泣き叫び、バナナを投げつけて来ました。 食事中も、よく、口から出したご飯粒を床やテーブルになすりつけたりされ、 片づけも大変なのでやめてほしいのですが、何度注意してもやめてくれません。 また、夜眠くなると、眠いのに眠れないといった感じで寝ぐずりがひどく、 延々と絶叫されます。 抱っこしようとすると、抱っこを嫌がってのけぞり、 手に負えないと思ってほっとくと、それも嫌みたいで絶叫しながらしがみついてきて、 「あっち!あっち!」と誰もいない廊下を指さしながら廊下に出たがるので、 「もう真っ暗だし廊下行かないよ」と言って応じないと、 更にかん高い声でギャーッと泣き叫び、手に負えません。 毎日この繰り返しで、特に夜の寝ぐずりがひどく、まだ会話も成り立たないので どうしてほしいのかもわからず、イライラして、絶叫する娘を殴ってしまいたい衝動に駆られて しまいます。 娘が夜やっと寝てくれたあとは、私自身疲れきってしまい、 何もする気になれません。 一人遊びもほとんどしてくれず、一緒に遊ばないと怒るので、 1日中遊びにつきあわされ、ちょっとでも気に入らないとわめかれるので、 正直もう、うんざりです。 ひどい親だと思いますが、子供を作った事を後悔してしまいます。 夫は夜勤もある忙しい仕事で、休みも少なく 帰宅は毎日10時過ぎます。実家は、車で2時間くらいです。 最近、子供に泣き叫ばれると、もう部屋から逃げ出したくなったり、 異常なくらいイライラしてしまいます。 夫のすすめで、時々、実家に1泊しに行ったりもしますが、 両親は、娘を可愛がってくれますが、娘のイヤイヤやかんしゃくがひどく、 夜寝る時も、嫌がって泣き叫んだり、とにかくすごいので、 私と娘が泊まりに行くと、疲れているように見えます。 この前泊まりに行った時も、夜、娘が寝るのを嫌がって大泣きして暴れ、 手に負えない状態で、 私の両親も娘に対してさすがにイライラしていました。 いつも、帰る時に「また来てね」と言われるのですが、 疲れさせてしまうと思うと、実家に帰るのも気がひけます。 ちなみに夫の両親は自営業なので、頼れません。 なので、出来るなら自分で育児するしかないと思うのですが、 自分自身、限界を感じる事が多く、 ニュースで「育児ストレスで子供を殺してしまった」などと聞くと、 自分と重ねてしまいます。 育児に悩んで、市や保健センターに相談に行ったり、 娘に異常がないか見てもらったりしましたが、 今までの検診も特に異常はなく、どこに相談しても「3歳になれば、ましになるから」とか 「大変ね」と言われるだけでした。 どうしたらいいのか、途方に暮れています。