• ベストアンサー

「更改」と「代物弁済」及び「債権譲渡」の違い

法律初学者です。 以下につき、できましたら、具体例などもふまえて、極めてやさしく、ご教示願います。 ※「更改」と「代物弁済」の違い ※「更改」と「債権譲渡」の違い

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

余計なことを最初に書きますが・・・ 例えば、法学検定のベーシック(旧4級)やスタンダード(旧3級)のテキストを読まれると、基礎力が付きますよ。  http://www.jlf.or.jp/hogaku/pdf/2012_hogaku_pamphlet.pdf > ※「更改」と「代物弁済」の違い 更改  原契約を破棄し、別の弁済方法による契約を新たに結ぶ行為。   ⇒簡単に言えば、債権者に対して「債務の弁済」を行っていない。   ⇒借金の返済方法を現金による分割払いにしていたが、6ヵ月後に債務者が所持する動産で一括返済する契約に変更する行為。 代物弁済  原契約に定めた債務弁済方法を採らず、債権者及び債務所管の合意の上で別の弁済を行ったと言う行為。   ⇒簡単に言えば、債権者に対して「債務の弁済」を行っている。   ⇒倒産しそうな会社Aが仕入先である会社Bへの買掛金100万円を現金で支払うのが困難なので、AB間で合意を取り付けた上で、Aの所有する商品(製品)をBへ渡して債権債務を解消する行為。 http://www2.kobe-u.ac.jp/~yamada/01dc2/01dc214.html > ※「更改」と「債権譲渡」の違い こちらは主に債権者側での見方に於ける違いですね。 更改  債権者は原契約に於いても、更改後の契約においても、同一人。 債権譲渡  原契約に於ける債権者が、自己の持つ権利を別の者に渡す行為なので、債権者が変更される。   ⇒倒産しそうな会社Aが仕入先である会社Bへの買掛金100万円を支払うのが困難なので、Aは自己が所持する会社Cに対する貸付債権(要は貸付金[融資したお金])100万円を、Bへ権利委譲する行為。  http://www.mikiya.gr.jp/saikenzyuto.html

tenacity
質問者

お礼

早速にごていねいな回答をいただき、誠にありがとうございます(アドバイスもいただき、誠にありがとうございます)。 大変助かりました。 またよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 代物弁済について

    法律初学者です。 代物弁済については、以下の解釈でよいでしょうか。 ※契約は「相対する意思表示の合致により、法律効果を生じさせる」法律行為である ※代物弁済(要物契約、有償契約)は、つぎのような契約である (1):「相対する意思表示(一方の「金銭に代わるものを供給する」という意思表示と、相手方の、例えば「物を引き渡す」といったそれ(意思表示))の合致により、金銭に代わるものが供給されることで「債権(債務)を消滅させる」という法律効果を生じさせる」法律行為である (2):「(1)」の法律行為がなされることにより、契約が締結され「債権(債務)を消滅させる」という法律効果が生じ、これと同時にそれ(契約)の履行となり「債権(債務)が消滅する」

  • 代物弁済が有償・要物契約である理由について

    法律初学者です。 代物弁済は、「有償契約」「要物契約」とのことですが、どうしてでしょうか。 そもそも、「債務の履行である代物弁済が、契約である」ということが、理解できません。 契約をすれば、債権(債務)が発生すると思うのですが、代物弁済によって債務を履行することで、これ(債権(債務))は消滅してしまいます。 つまり、下記の関係となり、理解できないのです。 代物弁済が当該契約(「有償契約」「要物契約」)となる理由を、それぞれご教示いただきたく、よろしくお願いします。 記 ※契約をする→債権(債務)が発生 ※代物弁済という契約をする→債権(債務)が消滅

  • 不可分債権と相殺・代物弁済

    不可分債権において、債務者が相殺または代物弁済を一部の債権者に対しておこなったとき、それは絶対効をもつのでしょうか?? 私は、相殺も代物弁済も弁済と、債権者を満足させるという意味で、ほぼおなじものなのだから当然に絶対効をもつと思うのですが…(我妻先生や潮見先生もそう唱えられているのですが、なぜか伊藤塾は供託だけ絶対効で、相殺・代物弁済は相対効としているので悩んでいます。) 一方、不可分債務の場合、明文規定はないですが弁済その他弁済に関する行為(相殺・代物弁済・供託)が絶対効をもちます。(これは伊藤塾も認めています。) そうすると、もし上記の疑問が肯定されるなら、不可分債権と不可分債務の違い(相対効・絶対効に関して)など存在しないのではないかかなと思いまして、質問させてもらいました。 ご教授お願いします。

  • 代物弁済は何で詐害行為?

    AはBに借金がある。AはCに土地を売っていたが移転登記も代金支払いもしていなかった。二重譲渡によりAは、Bに土地を代物弁済した。Bは単純悪意者である。Cは詐害行為を理由に取り消したい。 債権者取消権の要件のところの判例の詐害性の判断基準:            客観面と主観面の相関関係が理解できません。 1、代物弁済の場合は目的物をその価格以下で代物弁済の目的物にした  場合は詐害行為になる。 2、相当価格での不動産・動産の売却は詐害行為になる。   例外)その売却代金を債権者への弁済など有用の資に充てる場合は     詐害行為にならない。 では、不動産を債権者への弁済に充てる場合は?これが詐害行為になるとしたら二重譲渡の意味がなくなるしそうすると、二重譲渡において背信的悪意者排除説を採っている判例が、矛盾してくるんじゃないんでしょうか?

  • 代物弁済の効力発生について

    初めて質問させていただきます。 代物弁済の効力発生について分からないことがあります。 お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると大変ありがたいです。 長文・乱文につき申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 前提: 代物弁済 本来の給付と異なる他の給付についてその意思表示をするだけでは足りず、 登記その他引き渡し行為を終了し、第三者に対する対抗要件を具備した時に効力が生ずる。 例題: 債務者が、本来の給付に代えて自己が第三者に対して有する債権を譲渡する合意を債権者とし、第三債務者に対して確定日付ある証書で譲渡の通知をした場合において、「第三債務者が、通知を受ける前に当該債権の発生原因である契約の重要な要素の錯誤があった旨を主張して、その履行を拒んだ時は、」債権者は、債務者に対して本来の債務の履行を求めることができない。 例題の解説: 債権を代物弁済の目的とした場合において、その債権に抗弁が付着していることにより、第三債務者から履行を拒まれたときであっても、債権者は、債務者に対して代物弁済に代わる本来の給付を請求することはできない。 代物弁済の目的となるものの権利移転について対抗要件を具備することにより債務は消滅し、瑕疵があっても、代物弁済の有償性に伴う担保責任の問題が生じるにとどまるからである。 解説の記載については理解できるのですが、 例題の内容について疑問があります。 疑問は、 例題中の「第三債務者が通知を受ける前」でも、「代物弁済の目的となるものの権利移転について対抗要件を具備」したことになるのでしょうか。 上記前提に記載したとおり、 第三債務者が通知を受ける前は、第三者に対する対抗要件を具備しておらず、 したがって、代物弁済の効力は発生していないので、 債権者は、債務者に対し、本来の債務の履行を求めることが出来るのではないか、 と考えてしまいました。 しかし、代物弁済の効力は発生することになるのでしょうか。 その理由も教えていただければ幸いです。 分かり辛い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 代物弁済

    (債務額と同額の)取得価額1億円の株式を代物弁済した場合、譲渡所得がかかりますでしょうか。

  • 債権の更改、「給付」及び「授受~」の意味について

    債権の更改を勉強している者です。 宅建の教科書より、 「給付」及び、「授受しようというように」と言う言葉の意味がわかりません。 以下の"・"から始まる文章が、宅建の教科書より引用。 ・「更改」とは、債務の要素である 債権者、債務者、債務の目的物のいずれかを変更して、旧債務を消滅させ、同時に新債務を生じさせる契約のことである。 と、ここまでは理解できます。 以下2つの文章が示す意味がわかりません。 ・1000万円の支払い債務を、それ相当の土地の給付に変えるという点では、代物弁済に似ている。 ・代物弁済は代わりの弁済が現実に行われるのに対して、更改は、他の代わりの物を授受しようというように、その内容を変えた新債権が成立するにとどまるものである。 給付の授受の定義を調べましたら、 「給付(きゅうふ)とは、債権の目的となっている債務者の作為、不作為をいい、相手方の給付を反対給付という。一般に弁済のためになされる。」 と記載がありました。  ちなみに、作為は、積極的な動作。不作為は、やるべき行為を行わないこと。 の意を指します。 給付に変えるという事は、それ相当の土地の債権の目的となっている債務者の作為、不作為に変えるという意味になると思いますが、この言葉の定義を当てはめようとすると、文章の繋がりとして、私は理解ができません。 授受は、受け渡しという意味ですが、「授受しようというように」という状態は、どうゆう状態なのでしょうか。これから授受を行う為の準備をしていると言うことでしょうか? そう考えると、結果的に、授受をしてしまったら代物弁済と同じ事だと思いますが認識はあっていますでしょうか? また、これから授受を行う為の準備をしていると言うことが、 「更改」を行うトリガーに該当するのであるという認識でよいでしょうか。 ご回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 民法 代物弁済

    第三者に対する債権を代物弁済における「他の給付」とする事も可能(~判例より~) その場合、債権の弁済期が到来しているか否かは問題とされず、弁済としての効力が生じる。 ↑これは何故ですか? これでは第三者の権利を害する事になりませんか?

  • 代物弁済?

    10年ほど前、知り合いに資金繰りの相談をしましたらば、ちょうど貴方の持っている借家が気に入って長く住みたいと思っていたので借りたい。その際に保証金として5000万円を差し入れます。そのかわり少し家賃は安くしてもらって、15年後にはあなたの持っている土地の半分を保証金の返還に替えて譲渡してもらうということでどうですか?という誘いに乗りましたが、その後土地の値段は3倍ほどになりました。このようなケースで、15年後に差額分の請求は出来るでしょうか? 尚、契約書では5000万円を保証金として扱っております。この代物弁済?については覚書のかたちになっています。また、期間内で代物弁済が出来ない場合は契約延長を謳っていますが、賃料が幾らとか一切記載が無く、話合いで決めるという感じです。

  • 代物弁済について

    現在27歳、田舎で小さな会社を細々と経営させて頂いております 現在会社を経営されている大変お世話になった方に600万円程のお金を貸しております その方は飲食店などを数店舗経営されているのですが、先日お会いさせて頂いた時に「会社の資金がショートしそうだから、儲かっている店の営業権で弁済したい。だから代物弁済の予約を登記簿に打ってもいいか?」と聞かれました どうやら過去に投資した不動産の借金返済や知人への借金返済が重く、自己破産してしまいたいとのことでした 全ての不動産には抵当が第三抵当までついており、返済も元本分は丸々数億円残っているから不動産では弁済できない。 儲かっている営業所(お店)は年間600万程度の利益は出ていて(決算書で確認済み)、営業所自体は賃貸物件を借りて運営しており、資産らしい資産は営業所に無いとのことでした そして他の人にも借金をしているがその人たちには代物弁済は打たせていない。他の借金をしている人達には数千万円儲けさせたが、私には一円も支払っていないので、他の人よりも優先して私に店の権利で弁済をしたいとのことでした 私は代物弁済の予約?とやらで特定の店の営業権?で借金の弁済をしてもらうことは可能なのでしょうか? お詳しい方がおられましたらご教示頂ければ幸いです