代物弁済とは?法的効果や意味について解説します

このQ&Aのポイント
  • 代物弁済は、相手方に物を引き渡すことで金銭債権を消滅させる法的な行為です。
  • このような契約は、相対する意思表示の合致によって債権が消滅し、契約が成立します。
  • 代物弁済は債権の消滅と同時に契約の履行となり、債務がなくなります。
回答を見る
  • ベストアンサー

代物弁済について

法律初学者です。 代物弁済については、以下の解釈でよいでしょうか。 ※契約は「相対する意思表示の合致により、法律効果を生じさせる」法律行為である ※代物弁済(要物契約、有償契約)は、つぎのような契約である (1):「相対する意思表示(一方の「金銭に代わるものを供給する」という意思表示と、相手方の、例えば「物を引き渡す」といったそれ(意思表示))の合致により、金銭に代わるものが供給されることで「債権(債務)を消滅させる」という法律効果を生じさせる」法律行為である (2):「(1)」の法律行為がなされることにより、契約が締結され「債権(債務)を消滅させる」という法律効果が生じ、これと同時にそれ(契約)の履行となり「債権(債務)が消滅する」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>それとも、「代物弁済については、「履行」というものはない。」ということでしょうか。 本来の給付の代わりに別の給付をもって行う弁済のことを代物弁済といい、あくまで民法上は給付すること自体を代物弁済と呼びます。 「履行」とは債務者が債務の内容である給付を実現することであり、元々の債務とは異なる内容を給付する「代物弁済」では履行とは通常使わないはずです。(ただし、法律用語といえ、用語は変質するので、絶対に誰も言わないのか?と質問されれば、下を向いてしまいますが・・・)

tenacity
質問者

お礼

重ね重ね、早速なご対応をいただき、誠に恐れ入ります。 お陰をもちまして、なんとか、ふっきれた感になりました。 また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

その他の回答 (3)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 2番回答者です。  私の一応の専攻は民法であったりしますが、ホントに専攻と言えるのは担保物権法と、最近話題の国際法(国際司法裁判所)だったりしますので、代物弁済については、私も誤解しているかもしれません。  また質問者さんの質問の意図がいまいちわからないので、納得していただけるかどうかわかりませんが、解説を試みます。  第一の契約:鎌倉時代の壺を100万円で売る。  ところが、事故で割ってしまったので、壺に代えて、買主の同意を得て勝海舟の書の掛け軸を渡す。  これが代物弁済です。(民法第482条)  掛け軸の引き渡しは、あくまでも第一の契約の履行として行われます。掛け軸を引き渡したことによって、「第一の契約」が履行によって消滅するのです。  掛け軸の引き渡しは、第一契約の履行・弁済なのです(民482)  それに対して、壺を割ってしまって引き渡せないので  第二の契約:第1の契約の代わりに、勝海舟の書の掛け軸を100万円で売る。  という契約をして、掛け軸を引き渡している場合は、「更改(民法513条)」にあたります。  第二の契約をした瞬間に第一の契約は消滅します。合意解約されたと言ってもいいでしょう。  掛け軸の引き渡しは、第二の契約の履行です。  掛け軸を引き渡す契約をして、掛け軸を引き渡したので、当たり前のこと。代物弁済ではないのです。  なんらかの事情で、第一の契約が消滅しないのなら、第二の契約は発効しません。第二の契約が発効すれば、その瞬間に第一の契約は消滅することになります(民517条)。  あくまでも「代物弁済だ」という前提であれば、第二の契約は成立しないことになります。契約は第一契約だけです。  「第二契約が成立する」という前提なら、代物弁済ではありません。  

tenacity
質問者

お礼

力量不足ゆえの理解しづらい問いにもかかわらず、重ね重ね、しかも、早速にごていねいなご対応をいただき、誠に恐れ入ります。 労を惜しまずご教示くださり、お陰をもちまして、大変助かりました。 今後の参考にしたく所存です。 また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

(1) 違うと思います。  お書きの書き方からすると、最初からAが「バナナ20本提供するから、そのリンゴ10個をくれ」と言い、Bが「いいよ」と言った場合も、(バナナを金銭の代わりに供給しているから)「代物弁済」になるように思いますが、どうですか?  そうであれば、違うでしょう。  逆に、「あ、バナナが全部腐っていたから、バナナ20本の代わりに、2000円を渡すことにしたい。それでかんべんしてよ」という場合は代物弁済です。  つまり、本来渡すべきものと違うものを渡して、債務をチャラにする場合が「代物弁済」です。   ふつうは、お書きの通り、金銭を支払うのに代えて品物を渡す。で、金銭債務が消滅するということが圧倒的に多いでしょうが、理屈としては、逆の場合もありえます。  Aが持つ鎌倉時代の刀一振りと、Bが持つ江戸時代の刀二振りを交換する契約のところ、Bが心変わりして、江戸時代の刀一振りと伝水戸光圀公真筆の掛け軸と交換する、なんてのも代物弁済ですね。 (2) > 「(1)」の法律行為がなされることにより、契約が締結され・・・  うーん・・・ 意味がわかりません。  「(1)」の法律行為って、代物弁済のことですよね?  代物弁済は、単なる契約ではなくて、代わりの物の「給付」が要件です。  代物弁済が為された=給付が行われた、ということです。代物弁済をした瞬間に、元々の債権債務は消滅します。  代物弁済が行われることにより契約が締結される、という因果関係の流れはないです。  ちなみに、「別な物を給付します」「いいよ」という新たな「契約を締結」する行為は、代物弁済ではなくて、「契約更改」と言います。代物弁済に関する条文とは別に、それの条文もあります。  だから代物弁済とは、一瞬契約更改になって、その直後債権・債務がすぐ消滅する、と言えなくもないですが、そんな複雑な言い回しをしてなにがいいのか、なにをなさりたいのかわかりません。  民法が、代物弁済したら、もとの契約通りの弁済をしたのと同じ効果が生じると言っているのだから、それでいいのでは?  (2)の文章で何を為さりたいのか、意図やメリットを説明して頂けると、別な解説ができるかもしれませんけど・・・ 。    

tenacity
質問者

お礼

早速にごていねいな回答をいただき、誠にありがとうございます。 大変助かりました。 まさにおっしゃる通りであり、また、同様、「代物弁済=金銭を支払うのに代えて品物を渡す。」との思い込みもありました(大変助かりました。)。 またよろしくお願いいたします。

tenacity
質問者

補足

(2)での「代物弁済が行われることにより契約が締結される、という因果関係の流れはないです。」についてですが、代物弁済は、要物契約(契約の成立に、当事者の合意だけでなく目的物の引き渡しなどの給付を必要とする契約)でり、「代物弁済が行われること=金銭に代わるものを供給すること=目的物の引き渡しなどの給付」となるので、「代物弁済が行われることにより契約が締結される。」というようになると思うのですが、いかがなものでしょうか(何しろ、当方、法律初学者であって、誤解である可能性が大きいとは思うのですが。)。

回答No.1

その解釈で間違っていないと思いますが、表現に若干の違和感を覚えます。 確かに代物弁済は、相対する意思表示の合致が必要であるために、その法的性質は契約であると説明され、学説にも対立があるわけではありません。 しかし、民法を形式的に見れば、契約は「第3篇 債権 第2章 契約」という章に置かれていて第1節が総則で第2節~第14節まで贈与や売買などといった典型契約が規定されていますが、代物弁済は「第3篇 債権 第1章 総則 第5節 債権の消滅」に置かれているのであり、契約の章にあるわけではありません。 それが理由なのか、代物弁済がなされれば、当該契約が締結されると同時に履行になる、という表現は正しいといえば正しい気もしますが、少なくとも慣行的にしていない(私は見たことがない)と思われます。(法的性質は契約ではあるものの、全く同列に表現してよいかには多少の疑問が残るということです) (なお代物弁済契約書と名が付いているにも拘らず、今度代物弁済をすることを確認したに過ぎない、代物弁済予約契約書であったケースは何回か見たことがあります)

tenacity
質問者

お礼

早速にごていねいな回答をいただき、誠にありがとうございます。 大変助かりました。 またよろしくお願いいたします。

tenacity
質問者

補足

代物弁済は、その法的性質は契約であるなら、それ(契約)である以上、「履行」ということが、存在するものだと思うのですが、それとも、「代物弁済については、「履行」というものはない。」ということでしょうか。 当方、知識その他が不足し、法律の初学者でもあり、的確な問いであるかにつきましては、何卒ご容赦願います。

関連するQ&A

  • 代物弁済が有償・要物契約である理由について

    法律初学者です。 代物弁済は、「有償契約」「要物契約」とのことですが、どうしてでしょうか。 そもそも、「債務の履行である代物弁済が、契約である」ということが、理解できません。 契約をすれば、債権(債務)が発生すると思うのですが、代物弁済によって債務を履行することで、これ(債権(債務))は消滅してしまいます。 つまり、下記の関係となり、理解できないのです。 代物弁済が当該契約(「有償契約」「要物契約」)となる理由を、それぞれご教示いただきたく、よろしくお願いします。 記 ※契約をする→債権(債務)が発生 ※代物弁済という契約をする→債権(債務)が消滅

  • 代物弁済の効力発生について

    初めて質問させていただきます。 代物弁済の効力発生について分からないことがあります。 お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると大変ありがたいです。 長文・乱文につき申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 前提: 代物弁済 本来の給付と異なる他の給付についてその意思表示をするだけでは足りず、 登記その他引き渡し行為を終了し、第三者に対する対抗要件を具備した時に効力が生ずる。 例題: 債務者が、本来の給付に代えて自己が第三者に対して有する債権を譲渡する合意を債権者とし、第三債務者に対して確定日付ある証書で譲渡の通知をした場合において、「第三債務者が、通知を受ける前に当該債権の発生原因である契約の重要な要素の錯誤があった旨を主張して、その履行を拒んだ時は、」債権者は、債務者に対して本来の債務の履行を求めることができない。 例題の解説: 債権を代物弁済の目的とした場合において、その債権に抗弁が付着していることにより、第三債務者から履行を拒まれたときであっても、債権者は、債務者に対して代物弁済に代わる本来の給付を請求することはできない。 代物弁済の目的となるものの権利移転について対抗要件を具備することにより債務は消滅し、瑕疵があっても、代物弁済の有償性に伴う担保責任の問題が生じるにとどまるからである。 解説の記載については理解できるのですが、 例題の内容について疑問があります。 疑問は、 例題中の「第三債務者が通知を受ける前」でも、「代物弁済の目的となるものの権利移転について対抗要件を具備」したことになるのでしょうか。 上記前提に記載したとおり、 第三債務者が通知を受ける前は、第三者に対する対抗要件を具備しておらず、 したがって、代物弁済の効力は発生していないので、 債権者は、債務者に対し、本来の債務の履行を求めることが出来るのではないか、 と考えてしまいました。 しかし、代物弁済の効力は発生することになるのでしょうか。 その理由も教えていただければ幸いです。 分かり辛い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 不可分債権と相殺・代物弁済

    不可分債権において、債務者が相殺または代物弁済を一部の債権者に対しておこなったとき、それは絶対効をもつのでしょうか?? 私は、相殺も代物弁済も弁済と、債権者を満足させるという意味で、ほぼおなじものなのだから当然に絶対効をもつと思うのですが…(我妻先生や潮見先生もそう唱えられているのですが、なぜか伊藤塾は供託だけ絶対効で、相殺・代物弁済は相対効としているので悩んでいます。) 一方、不可分債務の場合、明文規定はないですが弁済その他弁済に関する行為(相殺・代物弁済・供託)が絶対効をもちます。(これは伊藤塾も認めています。) そうすると、もし上記の疑問が肯定されるなら、不可分債権と不可分債務の違い(相対効・絶対効に関して)など存在しないのではないかかなと思いまして、質問させてもらいました。 ご教授お願いします。

  • 代物弁済と簡易裁判所の和解

    金銭の貸借契約をして、当方債権者と相手方債務者に於いて、契約書を作成し、当方は貸付をしたが、其の後返済を滞ったので、新たに返済の為に契約書作成して返済方法には、特約で代物弁済に依る返済の項目を記載しました。 其の後、債務者が死亡したので、相続人とはその契約を相続する覚書を作成して 土地の所有権移転の代物弁済の契約を作成して所有権移転の件までを記載しました。 ここで知りたいことは、契約書が複数あり、法務局に不動産の代物弁済所有権移転の登記の為の原因証明には不安が有ります。 このために、簡易裁判所で「代物弁済所有権移転請求権請求和解」の和解を 簡易裁判所へ提出する為に書類を作成しています。 もちろん相手方はこれを了承し、了解を得ていますが、この判決文で代物弁済登記原因証明として有効に機能するのかを教えてください。

  • 行政書士試験 代物弁済について

    チョクで質問、してみました!!こういう機能ってあったんですね。。 お忙しいのに、スミマセン!! たまに飛ばしてもよいでしょうか??? 代物弁済による所有権移転の効果が、原則として当事者間の代物弁済契約の意思表示によって生ずる。 と解説にはありますが、これは物件変動の意思主義と似てるなぁておもったんです。 おなじ??同じように解釈すればいいってことなんでしょか? いつも楽しい解答をくださり、ありがとうございます!!

  • 不当利得 代物弁済

    加害者が物を盗んで、被害者から不当利得返還請求や所有権に基づく返還請求をされた場合、加害者は代物弁済契約を結んで弁済する事も可能ですか? 代物弁済契約を結んだらもう、被害者は不当利得返還請求や所有権に基づく返還請求はできませんよね? 所有権に基づく返還請求権の場合、代物弁済の契約書に「盗んだ物の所有権は移転する」とか書かないと、代物弁済しても盗んだ物の所有権は移転しないのでしょうか?それとも当然に移転するのでしょうか? あと不当利得返還請求権は盗まれた物が金銭なら、金銭の返還しか請求できませんよね?盗まれた「物」を返還してもらいたい場合は、所有権に基づく返還請求じゃないといけませんか?

  • 抵当権抹消と代物弁済

    民法、不動産登記法を勉強していますが、抵当権者と所有権者が同一になった場合の抵当権を混同抹消できるケースとできないケースについてお伺いしたいことがあります。 ある土地の所有権をAが有しており、乙区1番で抵当権者をB(債務者A)とする抵当権登記がなされています。被担保債権はAB間の金銭消費貸借契約その1(以下 「その1契約」)だとします。その後、この土地はAからBへ代物弁済されましたが、それは金銭消費貸借契約その2(以下 「その2契約」)に基づくものだったとします。 上記のケースだと、この土地が代物弁済された原因は「その2契約」の金銭消費貸借契約ですから、1番の抵当権設定とは関わりがないはずです。よって、甲区の所有権はBに移転するものの、1番抵当権は、2番以下に別の抵当権や地上権があろうとなかろうと、混同されずに生き残ると思うのですが、その解釈であっておりますか?また、同様の設定で、代物弁済前に、乙区2番に地上権が設定されていたらどうなりますか? 独学で勉強しているのでテキストやwebで調べてもよくわかりません。どなたかご教授いただけますか。

  • 代物弁済は何で詐害行為?

    AはBに借金がある。AはCに土地を売っていたが移転登記も代金支払いもしていなかった。二重譲渡によりAは、Bに土地を代物弁済した。Bは単純悪意者である。Cは詐害行為を理由に取り消したい。 債権者取消権の要件のところの判例の詐害性の判断基準:            客観面と主観面の相関関係が理解できません。 1、代物弁済の場合は目的物をその価格以下で代物弁済の目的物にした  場合は詐害行為になる。 2、相当価格での不動産・動産の売却は詐害行為になる。   例外)その売却代金を債権者への弁済など有用の資に充てる場合は     詐害行為にならない。 では、不動産を債権者への弁済に充てる場合は?これが詐害行為になるとしたら二重譲渡の意味がなくなるしそうすると、二重譲渡において背信的悪意者排除説を採っている判例が、矛盾してくるんじゃないんでしょうか?

  • 「契約」の性質について

    「契約」の性質については、下記において、どちらの解釈をすればよいのでしょうか。 できましたら、具体例などもふまえて、極めてやさしくご教示願います。 ちなみに、私は「代物弁済(要物契約、有償契約)は、契約であるのに、債権(債務)つまり、法律行為を生じさせるものではなく、したがって、(B)である」と思っているのですが…。 記 契約は (A)債権(債務)つまり、法律行為を生じさせるもの (B)かならずしも、債権(債務)つまり、法律行為を生じさせるものではない

  • 第三者弁済(474条)について

    民法474条1項では、第三者は 「当事者の意思に反して弁済できない」とされており、 2項では 「利害関係のない第三者は、債務者の意思に反して弁済できない」とされています。 この2項の存在意義がわかりません。 利害関係があろうとなかろうと 1項によって、債務者が反対の意思を示せば、第三者は弁済できない、と思えるからです。 それとも 1項の「当事者」とは「両当事者」を指すんでしょうか? とすれば、債権者のみが反対の意思を表示しただけであれば、第三者は有効に弁済できるのでしょうか? よろしくお願いします!!