• 締切済み

社会人から公認会計士(監査法人勤務)に転職は可能?

tetutetutetukoの回答

回答No.3

私は3年一般事務をして、その後仕事を辞めて3年かかって、去年の11月に試験受かりました。以上より年齢は推察してくださいσ^_^; 時流にもよりますが、去年は超売り手で私自身今、4大監査法人の一つに勤めています。その前の年から売り手の気がでてきました。この状況がいつまで続くか分かりませんが、目指すならあなたの年齢的にも時流的にも今でしょうね。。 金融が重宝されるかは謎です。ただ買い手のときに入所した先輩で前職ありの人は確かに元金融の人が多いかもしれません。

関連するQ&A

  • 監査法人勤務と公認内部監査人

    初めまして。21歳の学生です。先月に公認会計士試験を受け、大手監査法人の内定をもらい、12月の入社を待っている状況です。 入社までの期間を利用して公認内部監査人の資格の取得を考えています。しかし、資格学校のパンフレットによると、取得者の多くが一般企業にお勤めの方だそうです。そこで、公認会計士として監査法人に勤めながら、公認内部監査人の資格を取得することのメリット等があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 監査法人(公認会計士)の就職活動につい

    監査法人(公認会計士)の就職活動について質問させてください。 監査法人の就職にあたって、新卒はどの程度考慮されるのでしょうか? 現在の経済情勢や政治を見る限り、大手監査法人への就職は一層困難なものになると予想されます。 今まで年齢を重視して採用を行ってきた監査法人は、今後、新卒を重視し始めるのでしょうか。 私は現在大学在学中の論文式試験合格者であり、今月末に卒業してから就活を始めるのか、留年して新卒を保持して就活をするのか、悩んでいます。 私の知り合いに聞いても、人によって答えはまちまちです。 「卒業しても全く問題ない」、「留年して40万円も学費を払うのはもったいない」、という意見が多いと感じました。 知り合いだけだと意見が偏ってしまうと考え、こちらで質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 公認会計士受験の専門学校付きのあらた監査法人さんの新人の仕事内容

    子供があらた監査法人さんの説明会のキャセル待ちに応募しようか迷っています。母親の私に相談されても全くわかりません。 あらた監査法人さんでは、初任給22万で、公認会計士受験の為の専門学校へ行かせて頂けれるそうですが、 昼、専門学校へ行ってから、夜、仕事がたくさんあるのか? ただ、公認会計士に合格した時に、あらた監査法人さんに就職する為だけの制度として、合格前採用があるのかわかりません。誰かご存知の方教えて下さい。 後、そのしくみは、他の監査法人さんでもよくある仕組みなのでしょうか? また、その仕組みを利用する事のマイナス点があれば教えてほしいです。 子供は現在、大学の商学部3回生で、公認会計士の専門学校に通っています。現役で合格する自信がないらしいですが、今の状態で大学を卒業して2年以内に合格すれば就職はあるだろうって思っているみたいです。しかし、あらた監査法人さんのその仕組みも良さそうなので迷っているようです。

  • 地方の大学から公認会計士

    只今、公認会計士の資格を取りたいと思うものの、大学をどこにすればよいかがなかなか決まらないものです。 そこで、いくつか質問させていただきたいと思います。 地方の大学在学中(大学2,3年)に、公認会計士の資格に合格し、東京で大手監査法人に就職しようとする場合どういうことが起きるか、出来るだけ詳しく教えてください。 大手監査法人への就職には、東大京大などの学歴ブランドが必要なのか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 監査法人への就職について

    私は21歳で、東北在住の大学生2年生です。昨年の秋から公認会計士試験の勉強を始めました。 監査法人に就職するためには、当然公認会計士の短答・論文試験に合格する必要がありますが、大手(四大)監査法人に就職する条件で大事なことは何でしょうか。年齢や学歴が関係あるという話も聞きますが、本当でしょうか。  また、大手監査法人に就職する方の平均年齢はどのくらいなのでしょうか。  監査法人の実情に詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけませんか。よろしくおねがいします!

  • 会計士のキャリアと、監査法人の終身雇用について

    初めまして、公認会計士を受験するか検討中の早慶の大学1年です。 いろんな人に話を聞いたり、資格図鑑などの本も読んだのですが、2点わからない点があります。 会計士試験に合格された方や、現在監査法人に勤務中の方に質問があります。 1.会計士の30代、40代のキャリアがよくわかりません。 公認会計士試験に合格した場合、監査法人などで2年の実務を経て修了考査を受けると聞いています。 そこで晴れて正式に会計士になるそうですが、その後のキャリアが良く見えません。 例えば 一般事業会社や官庁だと係長→課長→部長→役員→社長や事務次官 弁護士だと事務所にイソ弁で数年後開業とか渉外弁護士のパートナー、 医師だとどこかの病院の部長とか院長とか大学教授、 という風にキャリアがなんとなく想像できるのですが、 会計士は監査法人に就職して以降がさっぱり見えません。 MAやIPOなどをやってるとか開業とかはチラホラ聞くのですが、それもチラホラで多数の会計士が実際どうしているのかわかりません。 監査法人は会計士に正式登録すると半数以上が辞めていくと聞きました。 30代、40代の会計士はどこで働いているのでしょうか? また、監査法人に一生残って働く会計士の比率は全体の2割くらいと聞きましたが、そんなものなのでしょうか? 2.監査法人は終身雇用でしょうか。 1と関連するのですが、監査法人は終身雇用でしょうか? 現在就職されたばかりの方に話を聞いたところ、50代で監査チームに入っている方もいるようですが、 実際にはどれくらいいるのかわかりません。 代表社員や社員にならなくともマネージャークラスで ずっと40代50代で監査法人に残っている人は多いのでしょうか。 個人的にはキャリアアップとか転職とかに必要以上にこだわるつもりは無いので、 できれば一生監査法人で監査をやっていたいと思っています。 以上長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 公認会計士

    今大学1年生で公認会計士を目指すか、米国公認会計士を目指すかで迷っています 米国公認会計士という資格だけを持っていても、 監査法人に就職するのはやはり無理ですよね? 将来性・難易度などを考慮してどちらを目指した方がいいか意見をもらえないでしょうかm(_ _)m もし公認会計士を目指すならすぐに大原で勉強を開始しようと思います ちなみに現状は独学で 簿記2級 TOEIC850点です

  • 公認会計士の仕事について

    公認会計士の勉強を始めようか迷っています。 〈質問1〉 公認会計士の国際業務とは何をするのですか? それは、海外企業の日本進出支援や日本企業の海外進出の支援ができるのですか?  発展途上国の国々と仕事をしてみたいと考えています。 二次試験合格→監査法人→国際業務を行っている企業などへ就職を考えています。 公認会計士を取得したら可能ですか? 〈質問2〉 監査法人に就職した時の会計士補に対する扱いについておしえてください。入った1年~2年目というのはかなりきついと聞いたことがあるのですが・・・ きつくてに入院する人も出てくると聞いた事があります。 〈質問3〉 公認会計士の主な仕事は監査業務と本などで書いてありました。他の業務もあると思うのですが、仕事量から考えて、公認会計士=監査業務と考えたほうがいいですか? また、監査業務のやりがいや喜び等があれば教えてください。

  • 監査法人について

    公認会計士試験に合格したら監査法人に就職しようと思うのですが、どこの監査法人がお勧めでしょうか? 私としては、できるだけ広範囲な業務を行っている所がいいのですが、どのようなところがあるでしょうか?お願いします。

  • 公認会計士を取得して監査法人での年収

    公認会計士の資格を取得して大手といわれる監査法人に勤めるとします。年齢にもよるとは思いますが、最初の年の年収、10年後の年の年収は平均してどのくらいあるでしょうか?もちろん役職によってかわってくるのは承知しています。だいたいどのくらいあるのかなと思いまして質問させて頂きます。