• 締切済み

店舗の売り場作りについて質問です。

こんにちは、就職活動中の学生です。 就職先として小売業界に興味があり、店舗を見て回っています。 あるスーパーで、商品のすぐそばに「おすすめレシピ」というものが置いてありました。はがきの半分くらいの大きさで、食品メーカーが自社の商品を使ったレシピを紹介するという内容でした。 こういったものを置いてる店・置いてない店とあったのですが、なぜなのでしょう? 小売店は自社のプライベートブランドを優先するため、こういったものをはじめ、メーカー品をあまり置きたがらないのでしょうか。 それとも、単に発行数が少ないだけなのでしょうか。 最近の小売店とメーカーの関係に詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 予想・考察も待っています! よろしくお願いいたします(^^)

みんなの回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

>「おすすめレシピ」というものが置いてありました。はがきの半分くらいの大きさで、食品メーカーが自社の商品を使ったレシピを紹介するという内容でした  ・メーカーの販促ツール(販促物)ですね   お店の方には、商品の段ボールに入ってくる、営業の担当がお店に持ってくる、・・この場合そのツールを使うかどうかはお店次第(ただ本社の許諾がないとお店単独で使えない場合もあり)   本社経由でお店に送られてくる(事前に本社のバイヤーとメーカーの営業担当で話がすんでいる場合)  ・そのスーパーの本社の権限がどの位、各お店に影響するかに寄ります  ・大手の場合、独自の販促をしますから、メーカーとのタイアップキャンペーンをする場合が多いです   (スーパーとメーカーとの共同企画:クリスマスシーズンに○○メーカーの商品を○円以上お買い上げの方に抽選で○名様にクリスマスケーキプレゼントとか)   メーカーの販促をそのまま行うことは少ないです・・知名度の高い販促や売上げに貢献するメーカー販促はその限りではありません(山崎パンのお皿キャンペーンとかは、大手でも行っています)   そのまま行う場合でも、共同企画にして何らかのプレミアを付けたりします  ・そのスーパーがどの程度の独自販促を出来る能力を持っているかによって違ってきます   全て、自前で行えなければ、メーカー販促を積極的に活用したりします  ・本社の掌握力が比較的に弱ければ、お店の権限があるので、お店の判断でメーカー販促を活用することも可能です

asuka-bunbun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 詳しく教えていただき、大変勉強になります(^^) お店が持つ権限の程度によって、メーカーとの関係も変わってくるのですね。 いただいた回答でちょっとわからないところがあって、追加で質問があるのですが… お答えいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。 >そのスーパーがどの程度の独自販促を出来る能力を持っているかによって違ってきます 全て、自前で行えなければ、メーカー販促を積極的に活用したりします 本社の掌握力が比較的に弱ければ、お店の権限があるので、お店の判断でメーカー販促を活用することも可能です 「全て自前で行えない」というのは、本社の権限が強く、スーパーが直接メーカーと共同企画等することができないということでしょうか?自前というところがよくわからないです。

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.1

小売業の者です。 とはいえ、残念ながらスーパーに詳しい訳ではありません。 ああいう販促物は、商品と一緒に必ず来るものではないし、来たら必ず展開するものでもないですよ。 まとめて発注すると提供されるツール、という感じです。 ところで、このネタは、面接で気付きのアピールに使うにはイマイチでしょうね。 「メーカーと小売の関係」など、多分面接官は食いつきません。 右のものを左に置いても数字が変わるのが小売業です。気付きは細かい方が面白いし、鋭さをアピール出来るでしょう。 どうせ冊子ネタなら、お客さんの行動を比較観察してみましょう。 どれくらいのお客さんがレシピを見たり持ち帰ったりしたか、見たお客さんと見なかったお客さんの購買行動の違いはあったかなど。 あと、知識なしに漫然と売り場を見ても、あまり得られるものはありません。 販売士2・3級の参考書や、商業界という出版社から出ている「教科書」シリーズ(「陳列と販促の教科書」など)を前もって読んでから行くと、色々勉強になると思いますよ。

asuka-bunbun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! なるほど、そういった細かさの追及が小売業の魅力の一つなのですね。 書籍の情報も大変参考になります、さっそく読んでみます。 業界研究頑張ります!本当にありがとうございました(^^)

関連するQ&A

  • 店舗ブランド品 プライベートブランド品 購入する?

    どこの量販店でも、ショップブランド品やプライベートブランド品や店舗オリジナル商品などがあると思います。 例) イオン:トップバリューブランド など 店もいろんな種類の店で店舗ブランド品が販売されています。 店舗名がずばり書かれていたり、店舗オリジナル銘柄を謳っていたりと多様ですが。 そうした品をあなたは選んでお買いになりますか。 今までにどんなそうした品をお買いになりましたか。 それをそこで選んだわけはどんな理由だったでしょう。

  • 私はメーカーで営業をやっております。そのメーカー→問屋→小売店という形

    私はメーカーで営業をやっております。そのメーカー→問屋→小売店という形で商品を入れております。 ある小売店が20店舗ほど持っている小売店で問屋とメーカーが本部で商談し、商品を決めていくやり方で進めております。しかし、その小売店は商品を決定する権利はありますが、店舗の力が強く店は本部が導入すると言っても店には拒否権があったりするみたいです。この場合はどうしたら良いでしょうか?私が20店舗を巡回する訳にはいかず・・・。その小売店も全国各地にありますので問屋もそこまで巡回できないと申してます・・・営業の経験ある方、アドバイスをお願いします。

  • コンサルティング業務について

    はじめまして。 食品原料メーカーに勤めている者です。 今年4月に入社したばかりで、わからないことが多いですが、よろしくお願い致します。 私の仕事は、主にスーパーなどに並んでいるような食品メーカーに自社原料を売る(営業)ことです。 外食店舗向けに小分けにした商品というのも扱っております。 今回私が質問したいのは、外食コンサルティング業務をされている会社に自社の小分け商品を外食店舗にPRしてもらい、実際にその外食店舗に自社商品が採用になった場合、当然コンサル会社に対して謝礼金のようなものが発生すると思いますが、どういうお金のやりとりになるのか疑問です。 代理店経由で末端メーカーや外食店舗に原料を売るのと違って、今回の場合は、代理店とは違いますよね? 無知で申し訳ないですが、どなたかご助言よろしくお願い致します。

  • 広告と売場の連動について

    食品メーカーの本社で営業現場の統括の仕事をしています。ブランド構築(商品開発・宣伝等)を担当するブランド部と営業現場との板ばさみでいつも悩んでいます。ブランド価値を高めようとするブランド部と、条件を出してでも売上をとりたい営業現場と、どうバランスをとったらいいのでしょうか?ブランド部は「ブランド価値を下げることはするな」と言うし、営業現場は「奇麗事で商売はできない」と言います。どちらの言い分もそれなりにわかるのですが・・。

  • (独禁法?)販売店舗の規制について

    うさぎの餌を製造、卸をしているウーリーというメーカーがあります。 その会社は、契約をした特約店(しかもうさぎ専門店に限る)に限ってのみ商品を卸しています。 私たち一般消費者が購入できるのは特約店の全国で約10店舗ほど。 また商品の価格は、通常どの店も一律で定価販売しており、一年に数日のセールのみ値引き価格になります。 故意に、一般の小売店やペットショップには卸をしないと決めている、そして商品の値引きも規制している場合、法に触れないでしょうか?例えば独占禁止法など。 私はうさぎ専門店まで遠方なので通販で購入していて、また通常値引きなしで価格も高いから、専門店だけでなく一般でも小売りして、競争する環境が整って少しでも身近で安く購入できるようにならないかと思っています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 協賛品の仕訳について

    食品メーカで会計業務をしております。 今度、地元のスポーツ大会で協賛品として自社製造の商品(食品)を配ることになりました。 この場合、広告宣伝費で処理して良いのかなと思いますが、金額は原価or標準卸値or小売価格のどれにするのが適当でしょうか。 また、仕訳の方法を詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • プライベートブランド

    経済学とは異なるかもしれませんが… 現在、日本の小売業者でP.B.(プライベート・ブランド)商品を自社で出している企業をなるべく多く教えて下さい。

  • オープン価格ってなんで 一部だけなんでしょうか?

    メーカー希望小売価格とはメーカーが小売店に対しいくらの値段で売りなさいと指示を出すことです。(強制力はない)これに対しオープン価格とはメーカーがいくらで出荷しますから、売値は小売店のお好きなようにという意味です。もともとは小売店間の値引合戦でメーカー希望小売価格と実売価格との間にあまりに差ができてしまい、自社の製品の割引率が高いとブランドイメージに傷がつくとの判断から始まったようです。  では今のように全て値引きが基本になってきたデフレの時代にオープン価格は一部にとどまっているのでしょうか? メーカー側が販売戦略として値引き合戦させたい商品を決めて売っているからでしょうか?   教えてください 

  • 顧客に対する得意先の紹介の場合の敬称

    自社がメーカーである場合、一般消費者に対して、卸や小売店を紹介する場合、この卸や小売店に様などはつけるべきでしょうか? メーカーのお客様相談窓口に「御社の商品はどこで買えるのですか?」と質問したところ、メーカーの相談員は「弊社の商品はダ●エー様やジ●スコ様でお取り扱いいただいております。」と答えたのですが、自社の取引先に「様」をつけるのはなんだかおかしいような気がしています。 確かにメーカーから見たら卸や小売店は得意先なので「様」付けしたくなるのでしょうが、消費者の立場からするとメーカーも卸・小売店も含めて身内みたいに見えるので、謙譲語を使うべきなのでは?と思います。 実際のところどちらが正しいのでしょうか?

  • 広島市内で店舗用品を売っているお店を教えてください

    広島県庁から半径1kmくらいの範囲で、 店舗用品(タグや値札や袋など)を売っているお店を教えてください。 自分で思いつくのは東急ハンズと、そばのオフィス24、そごうのLOFT(あるかな?) くらいで、他も調べているのですがよくわかりません。 沢山の商品が売っているおすすめのお店があったら是非教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう