• 締切済み

何をしても楽しくありません。

Iltの回答

  • Ilt
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

これは私のたんなる思いつきなのであまり気にしていただかなくていいのですが自分に自信をもたれた方がいいと思います。 すべてのことを消極的に考えたり悪い意味にとったり自分を好きになれない人は感情がない人と変わらないと思います。 それから周りの人があなたといて楽しいと思えるならあなたも楽しめていると思います。横で泣いている人がいると笑えないのと同じようにひとりでもたのしいと感じていない人と過ごしていると自分も楽しいと思えないと思います。

関連するQ&A

  • 優先度の違う恋愛について。

    皆様のご意見を伺いたく、初めて投稿させていただきます。 27歳男、会社員です。 1年半ほどの付き合いになる、職場で知り合った同い年の彼女がいます。 彼女は、仕事の傍らで取得に数年かかる資格の勉強をしており、週末はその資格取得のために専門学校へ通っています。 また、趣味の習い事もしており、基本的に一緒に過ごせる日は月に一度あるかないかの状態です。 筆不精のためメールを送っても返信が無いことは多々あり、正直、コミュニケーションの取れないこの恋愛に不満を感じています。 彼女にそう悩みを打ち明けても、彼女は自分磨きが最大の楽しみのようで、資格の勉強や趣味の習い事もその1つであるため、今は私と過ごす時間よりはそちらを優先したいのだそうです。 しかし、5年10年後には女性としての幸せも考えているようで、別れることは拒否されました。 私としては、彼女と付き合っていたいという気持ちが強かったので、これまではこのような恋愛スタイルでも我慢できたのですが、今後の将来も考えると、ここまで恋愛の価値観の違う人とずっと一緒にいられるのだろうかという不安を覚えました。 恋人との時間を何よりも最優先に考える人が、恋人よりも趣味等を優先する人と上手く付き合っていくにはどうしたら良いでしょうか? 我慢するくらいなら別れることを考えた方が良いか、分からなくなっています。 私も趣味などを優先することで、一時は悩まなくてもすみましたが、根本的解決になっていない気がします。 どうかご教授願います。 長文、失礼致しました。

  • 依存心と罪悪感

    こんにちは。高校2年の♀です。友人以上恋人未満で、1個上の男性のことで相談です。彼とは付き合っていませんが、キスをしたり恋人のようなことをしています。彼氏、彼女という言葉で括っていないだけで、状態としては完全に恋人同士です(それは彼も認めています)。 彼とはうまくいっているのですが、彼に対する自分の気持ちの整理がつかず、悩んでいます。私はすでに自分の人生なんてどうでもよくなり、生活や家族関係が壊れても構わないと思い、周囲のことなんて知らんぷりを決め込みたくなります。とにかく彼だけを見て、彼にも私だけを見てほしい。正直、彼の全部が欲しいんです。心も体も、過去も今も未来も…全部。でも、自分のそういう欲求にものすごく罪悪感があります。彼はそういう欲求があっても言わない人です。向こうはそれくらい優しくて大人なのに、束縛したがってるのが申し訳ないんです。 依存心と罪悪感が同時にあって辛いです。罪悪感から別れた方がいいと考えるのですが、依存心がいつも邪魔をします。 私はけっこう多趣味で、大学生と一緒にイベントの企画に関わってみるなど、多くの経験をしようと意識し、勉強や趣味に打ち込もうとしています。ですが、彼なしでも楽しく生きられるようにすればするほど悲しくなります。勉強でも趣味でも、充実感と比例するように寂しさを感じます。 彼は高3、引退前なので部活で忙しく、受験生です。重荷になりたくないので彼にはこんなこと言いたくないと思ってます。心の整理をして依存心をなくし、罪悪感なく明るい気持ちで彼を応援したい。そのために何をすればいいか、心の持ち方はどうすればいいのか教えてください。 私は物事の本質を見抜けないタイプなんです。だから、私の気づいてないことがあるはずです。そこに気づかせてほしい、と思い質問させてもらいました。よろしくお願いします。

  • 命の重みを理解していらっしゃる方に質問させて下さい

    今、私は30歳丁度で、この先の人生について悩んでいます。 というのも、私は26歳で始めて妊娠をしましたが、当時の彼の強い希望により諦めました。 当然彼とは別れましたが、私はショックのあまり、立ち直るのに3年掛かりました。この間、私の時間は止まっていました。この事件が私の人生を大きく変えたし、今の私の根幹を成しています。 そろそろ、立ち直らなければ・・・という気持ちが芽生えたのを機に世界中の戦争の遺跡を見て歩き、やはり、「母性」を理解し、子供に喜びを与えられる仕事を見つけ、それに一生を捧げる事で、産めなかった子供に償いたいと思い、ある資格を取るために必死に勉強を始めました。 今、その勉強は軌道に乗りつつあり、その勉強を応援してくれる素敵な男性に出会うことが出来ました。彼は私の取りたい資格を持ち、それを使って世界をまたにバリバリしている方です。 彼は私に「俺はお前に一目ぼれした。だからこそ、お前の(資格を取りたいという)夢を叶えさせてあげよう、と自分に誓った。お前が資格を取れるよう、自分にできることは誠心誠意お手伝いさせてください」と言い、色々応援してくれました。ただ、自分が厳しい試験に通ってきただけあって、プロ意識はかなり高く、私にも相当厳しいです。付き合いだした当初「お前が、年齢的には成熟した女性だから、周りの結婚している友人たちをみて、自分がこれでいいのか迷っている姿は初めからわかっていた。俺も若かったら、今のお前を何も考えず、自分の下へ引き寄せたかもしれないが、お前の将来を考えたら、資格を取るまでは絶対にできない。今、お前が取るべきことは、試験取得だ。」と言ってくれていました。 でも付き合うにつれ、私は、どうしても子供が産みたいという強い気持ちが出てきて、彼に、勉強のことより、子供を産みたいという夢の大きさをとくとくと話すようになりました。彼は、少なくとも「資格を取るまでは子供を生んじゃいけない」と言っていました。でも、互いの環境から、いつになったら産めるか解らないことが私は不安で仕方がなく、彼にも「あと何年も何年も子供を産めない環境に身をおくなら、私は年齢的に厳しくなる。私は人生で絶対に子供を産みたいという願いだけは譲れない。もし、あなたがそういう喜びを私に与えられない人なら、別れて欲しい」と言いました。彼は、先ずは資格取得だ、と言いつつもだんだん悩むようになり、今は半年ほど連絡を取っていない状況です。彼の気持ちは解りませんが、「今は、恋愛より資格取得の為に、必死に勉強して、自分の夢を叶えろ」と言いたいのだと思い、勉強に励んでいますが、心の支えを失った今、悩んでいるのは、自分のこの先、何が自分にとって一番幸せなのか?ということです。 私は出産と、その仕事を両立させられたらbestなのですが、その資格を取ることは並大抵のことではありません。これにだけ集中してあと数年も費やしたら、それこそ婚期がなくなるかもしれません。出産も出来なくなるかもしれません。(彼はこの不安に対し、今では40歳でも出産できる、とか言って私を慰めていました)。今、心の支えが欲しいといって新しい恋を探す暇もありません。仕事もしているので、朝数時間勉強し、昼間は働き、夕方から夜まで勉強し、あとは疲れ果てて寝てしまう日々です。勉強の成果は出ていますが、資格取得は高い高い壁です。資格取得を諦めるつもりは無いのですが、出産をしたいと考えるときに、このまま突き進んでよいのか、悩んでいます。 また、産めなかった子供に対して、私が「世の辛い思いをしている子供を幸せにできる仕事」に就けばせめてもの償いになるのか、私は答えが見出せずにいます。 今の自分には恋人がいないからというのもあるかもしれませんが、自分の精神は資格取得に向いています。出産や年齢のことは忘れ、資格取得に突き進んで良いのでしょうか? 本当に、その仕事に就くことが、私の幸せにつながるのでしょうか? 就きたいという志とモチベーションは高いですが、それで一生独り者だったら、結局は幸せにはなれないと思います。私は何を優先すべきでしょうか? 人生経験の豊富な方々にアドバイス頂ければ幸いです。

  • 自分自身が空っぽ

    高校までは親やまわりの大人に従って、言われたことをなんとかこなして生きてきたので なにも考えなくても大丈夫でした。 しかし大学に入らなきゃと思って入ったものの私がしたいことはこんな勉強なのかと疑問をもちはじめ でもとくにやりたいこともなく、自分が空っぽな人間だと気が付きました。 まわりの友人は毎日部活や恋人と楽しく過ごしていて、それに比べて私は 恋人ができても、私自身が空っぽなので相手に依存してしまったり、すべてを委ねてしまうので 飽きられて長続きしません。 とくに没頭できる趣味もなく、本当に自分の存在が不思議で仕方ないです。 このままやりたいことも見つからず、まわりの人たちにおいて行かれて、漠然と生きていかなければいけないのかと思うとつらくて仕方がないです。 いつも友達といても、心から楽しめないし、男性に食事に誘われても頭がぼーっとして現実かなんなのかわからなくて、帰ってきて一人になるとつまらなかった、やっぱり私は一人だと実感します。 まわりの人達は毎日なにを考えて生きているのだろうと不思議で仕方がないです。 自分自身を見つめなおそうと考えれば考えるほど、したいことも浮かばず、自分がどうしたら楽しいのかもわからない、空っぽなんだと思うばかりです。 毎日を過ごすのがくるしいです。 どうしたら心が晴れるでしょうか。

  • 20代後半、どのようなことを考えて生きていましたか?

    よろしくお願いします。 20代後半男です。 皆さんは20代後半の時どのようなことを考えて生きていましたか? 私は ・仕事がうまくいかない ・勉強してもうまくいかない(資格試験に通らない) ・会社がいつつぶれるかわからない ・公認会計士や弁護士など、確かな資格をもっているわけではない ・友達が少ない ・心を割って話せる人がいない ・友人たちは楽しそうに仕事をしており一流といわれる企業に勤めている ・誰か心の支えになってくれる人がほしい、自分も誰かの心の支えになれるような人間になりたいと心の底では思いながらも人を好きになれない などなど、不安でいっぱいです。 人生に確かなものが見つからずどう生きていいのかわかりません。 自分の親を見ていると、会社という確かなものに支えられながら生きていたんだな、うらやましいな、と思います。 自分は、この先確かな会社(絶対つぶれない会社)などないと思うしとはいえ、では自分一人で食っていけるスキルがあるかというとそうでもありません。何もないんです・・・。 周りの皆は恋愛や仕事など充実している毎日を過ごしているようです。 何かに熱中しようと、資格の勉強を始め、土日は朝から晩まで勉強していますがあまりうまくいっているとはいえません。(模試などで点数が伸び悩む。ケアレスミスが多い。) 自分の能力のなさを確認している作業になってきました・・・。 皆さんは20代後半、どのようなことを考えて生きていましたか? 女性ならば結婚のことなども考えるかもしれませんね。 私は2年前に失恋してから人を好きになるのが怖くなり、女性を好きになることもできません。(性欲というものがすっかりなくなり、自慰もしなくなったし、女性の裸を見ても何も感じません。そういえば勃起事態しなくなりました) 仕事も失敗ばかりです。 どうして周りの人が楽しそうに生きているのかが不思議でなりません。 どのように考えれば10年後、20年後、うまくいくのでしょうか? もう生きてる意味もわからないし、ただ時間を費やしているだけで、20代にやっておくべきことを本当にやっているのか、不安で仕方ありません。 大学時代、周りの人みたいに会計士の勉強や弁護士の勉強をしておけばよかったと、変えられない過去にしがみついてばかりです。 お願いします。 皆さんは20代後半のとき、どのようなことを考えて過ごしていましたか? 教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 今から税理士になれるでしょうか

    今年28歳になる会社員(職業:SE)ですが、 ふとしたことがきっかけで会計学に興味を持ち現在簿記2級取得に向けて勉強しています。 (一応11月に取得する予定です) そこでいずれは税理士の資格を取得したいと考えているのですが、 この年から税理士の勉強をし、 仮に取得できたとしても独立してやっていけるものなのでしょうか? 周りの方に比べると遅すぎるスタートなので少々不安に感じています。 どなたかよきアドバイスを下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 就活の履歴書に書く趣味はこれじゃマズイですか・・・?

    現在、新卒で就活をしています。 履歴書に書く趣味のことで悩んでいるのでアドバイスお願いします。 高校から現在もバスケをしているので、バスケと書けば問題ないのでしょうが、「資格・特技」の欄にバスケのことを書こうと思っています。 「資格・特技」を資格のことに限定し、「趣味」にバスケのことを書こうかとも思いましたが、大学で取得した資格は教免(体育)とスキーの授業で取得したスキー検定2級くらいで、教育関係やスポーツ関係の企業は受けませんし、文章(A4に4行程度)を書く形式なのですが企業と関連のない資格について書いても評価されないのではないかと思っています。 そのため、バスケ以外の趣味を考えたのですが音楽鑑賞(J-POP)やショッピングくらいです。 その中で一応浮かんだ趣味のようなものがあったのですが・・・ それは有名人や偉人の格言や名言、すごいエピソードなどをテレビで見たり本で読んだり、ネットで調べたりすることです。 その中で感動したり心に残った言葉は手帳に書いておき、落ち込んだ時などに立ち直る糧にしているのですが、このように「偉人や有名人の言葉やエピソードについて知るのが趣味だ」といったことを書くのは良い印象与えないですか? もし、あまり良くないのなら「資格・特技」は 保健体育の教員免許を取得しました。編入で入学したため、教員免許を取得するとなると3年間で110単位以上取得しなければなりませんでしたが、就職活動をしっかり行いたかったので、最初の2年間でほぼ全ての単位を取得できるよう計画を立てました。テストのときは科目数が多く苦労しましたが、計画的に動くことの大切さを学びました。 「趣味」 高校から始めたバスケットボールです。周りが全員経験者の中、挫折の連続でしたが、地道に努力し、2年の夏からはレギュラーになることができました。 といったような内容の文にしようかなと思っています。 ただ、「趣味」の欄は「資格・特技」の半分のスペースしかないので、1番アピールしやすいバスケのことを「趣味」に書くのは私としては薄い履歴書になっているような気がします。本当はもっとバスケのことを書きたいのが本音です。 履歴書のみを送り判断されるような選考は今のところ受ける予定になく、面接の日に持参する形式の企業が多いので、面接で聞かれればアピールできるかもしれませんが、それでもバスケのことより資格のことが多く書いてあると、バスケがスルーされる可能性はありますよね? 履歴書に教員免許について書かないほうが良いという話も聞いたので不安です。 「資格・特技」にバスケのことを書き「趣味」は名言やエピソードのことを書いても大丈夫でしょうか?他の趣味を考えるべきでしょうか? それとも「資格・特技」に免許のことを書いて計画の大切さを学んだことをアピールし、「趣味」はバスケにするべきでしょうか? 長文ですみません。アドバイスお願いします。

  • 目標はあるけど行動することができない。

    現在高校2年生です。 僕には目標があります、その目標はある資格の取得なのですが、その資格の試験は半年ほど先で、資格の勉強をしよう!と思って勉強しようとしても半年という長い期間から勉強している途中でまだ半年あるからいいやと勉強するのをあきらめてほかの趣味に没頭するということが続いています。資格を取得するには今から勉強を初めて遅いくらいだと分かっているのにな長続きしません。どうしたら資格勉強が長続きするのでしょうか、、。 資格勉強は自分で参考書を購入して独りで勉強しているのですがそのへんも関係あるのでしょうか、、。

  • こんな自分って。

    こんな自分って。 最近、自分を見つめなおす機会が増えてきた。 自分って何だろうて、思ってきた。 日々仕事に励み。 休日はジムや図書館通い。 個人的には充実しているけど、なにか不安だ。 それは恋人がいないからだと思ってきた。 30歳までは恋人がいなくても趣味や資格試験の勉強が心の支えとなり、がんばってこれた。 しかし最近、むしょうに恋人がいないことに不安を感じる。 今の生活では恋人ができるチャンスがないので婚活パーティや結婚相談所に足を運ぶ。 が、成果なしである。 3分で相手のことを理解できないし。高額なお金で買うのはどうかと。 一番いいのは趣味のサークルや友達からの紹介で自然に知り合うことだ。 サークルはいまさらできないし。友達も一人しかおらず結婚してるし、かつ年に1回しか会えない。 このまま何も変わらないのか、独身リーマン生活。 こんな自分はやはり変なのかな。 いままで彼女がいない自分。 孤独に何かに打ち込んでいる自分。しかもそれを粘り強く継続する自分。 あー。

  • 自立的な人、依存的な人、どちらが結婚にむいてますか

    自立的な人、依存的な人、どちらが結婚にむいてますか? 自立的な人  仕事や趣味に熱心。恋人のことは二の次。  自分の時間が大切。束縛や干渉を嫌う。当然連絡はマメじゃない。  相手には理解あるパートナーであり、お互いを成長しあえる関係でいたい。  お互いにとってふさわしくないと感じたらすぐに別れてきた。  依存的な人の寂しい、もっと共感してほしいという考え方が理解できない。 依存的な人  仕事や趣味も大切にしているが、恋人や恋愛が一番になってしまう。  自分の時間もときには必要だが、一緒にいる時間や愛情表現を大切にしたい。連絡もマメ。逆にそういったものが感じられなかったり、連絡や会う頻度が少ないと不安になりやすい。  お互い多少は干渉しあい、一緒に物事を決めたり、思い出や考え方などを共有したい。  いつも基本的には重たいと言われ振られてきた。  ドライな人の接し方は恋人も異性の友達も変わらないんじゃないか?と理解ができない。 という2タイプがいたらどっちの方が結婚は向いてるんでしょう? 周りをみているとドライな人が男女ともに増えたなって感じます