• 締切済み

伸張性収縮の特徴

こんにちは。よろしければ質問に答えていただけると幸いです。 体育の宿題で、伸張性収縮の特徴を4つ挙げて説明せよ、という課題を出されました。 伸張性収縮とは何か、はわかるのですが、そこから特徴を4つ思い浮かべることができません。 (ネットなどで調べたのですが、「4つの特徴」として挙げられそうな項目を見つけることができませんでした。) 「(1)慎重性収縮の動作では、筋肉の力が重力に対してブレーキとして働いている」 「(2)他の収縮運動に比べて大きな力を発揮するが運動に参加する筋繊維が少ないため負担が大きく筋肉痛になりやすい」 のほかにあと二つ、(それとも、上記二つは無しで4つ、でも)がありましたら、 ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします!(>_<)

みんなの回答

回答No.1

まず、その基本概念。 ――ある負荷(外力)が筋の発揮した力を上回り、筋が徐々に長くなってしまう(伸ばされてしまう)際の筋活動を伸張性筋活動(エキセントリック筋活動)という。つまり、筋が外力に対して、充分な張力を発揮できず、否応なく、漸進的に伸張される時、発生する筋活動といこと。 または、階段を下りる時の大腿四頭筋の働き、あるいは、トレーニングでウェイト(バーベル、または、ダンベル)を下ろす際に起こる(ブレーキとしての)筋活動。こういう作用がなければ、階段下の床に身体は激突するし、ウェイトは急激に落下する。 ミクロ世界での物語なら、ミオシンクロスブリッジがアクアチンアィラメントと結合しているにも拘らず、クロスブリッジが発揮する張力が外部抵抗よりも小さい為、筋が張力を発揮しながらも、伸張されていく状態ということ。 そして、このエキセントリックシステムでは筋線維の損傷が大きく、従って、筋肉痛が発生しやすい。ただ、直接、筋肉痛とは関係ないが、損傷の大きさ故に筋肥大には貢献する。そんなわけで、ベンチでの押しは速くても、下ろしはゆっくりというのを推奨する指導者は多い。あるいは、押し上げることが不可能な最大挙上負荷以上の重量(バーベル)をラックアウト後、補助者に支えて貰いもながら胸(乳頭)下ろすというのも筋肥大フログムムメニューとしては最良のプログラムと成り得る。こういうトレを好むトレーニーも多い。

関連するQ&A

  • 伸張性収縮について

    伸張性収縮についての質問です。小生は退職した医科系の教師で老人ですが、筋については、全くの素人です。この度、一般の老人の方に、健康法の講演をすることになりました。その一部で、伸張性収縮について、説明しなければならないのですが、よく分からないので質問いたします。 まず、伸張ですが、何が伸びているかというと、「筋の起始と停止が遠ざかる」というように、「筋肉のしくみ・はたらき事典」に書いてあるので、筋全体が伸びているというのは理解しました。 また、Z膜とZ膜の間隔がのばされる状態が伸張性収縮と書いてありますので(http://www.yyokota.net/training-site/stretching1.html)これも分かります。 次に、収縮ですが、何が収縮しているのか分かりません。「収縮ではなく緊張あるいは活動というべきだ」などということも、どこかで見た気がしますが、それだと、ますます、分からなくなります。 「筋はアクチンとミオシンで収縮するための化学反応を起こしているにもかかわらず、外部の力(例えばダンベルの重さ)によって、滑り込み現象が起こらずに伸びてしまう」というような説明でよいのでしょうか。 あるいは、「収縮要素(アクチンとミオシンの部分)という部分で収縮しているが、弾性要素部分(腱ではないが腱のようなもの)という部分が伸びてしまう」というのでしょうか。 講演では、素人さんに説明するので、数式やグラフなどは避けて、言葉、あるいは筋肉の図やアクチンとミオシンの滑り込みの略図程度で説明したいので、よろしくお願いいたします。 また、聴衆も老人で古い用語になじんでいるので、遠心性収縮、緊張、活動などという用語もなるべくなら、使いたくないのでよろしくお願いします。

  • 伸張性筋収縮が必要な筋トレ、超回復時は休むべきか

    全体的に筋力不足、特に上半身の筋力ないアラフォー女性です。 チカラなく肩こりも酷い為、特に肩~肩甲骨まわり+全体的な筋肉をつけたい。 まず、肩こり解消の為、ブリッジしようとするときに使う肩~肩甲骨まわりを意識してトレーニング。現状ブリッジ出来ないので、3Kgダンベルを使い、かなり意識してブリッジの時のように少し後方で上げ下げ・ブリッジするときに近いの形での使い方してます。 実は何年も前にも、近い方法でやってて少しやるだけで肩まわり、凄く熱くなって肩こりも軽くなったのです。が、1週間続けただけで突然、脚の付け根辺りのスジを痛め、歩けなくなりました‥‥。 元々の筋力が無さすぎたのに、嬉しくて(自分の身体にとっては)無理しすぎたようで、おそらくチカラ足りない分、変なところに負荷が行き筋を痛めた模様です。 でも、やり方としてはなかなか鍛えにくい所に(ちゃんと意識すれば)負荷がかけられよいので、慎重に再度挑戦してます。今回は椅子に座り。3Kgダンベルを両手で使ったり、特に弱い左だけでやったり、です。といっても、本当に力ない&多分固まって動かしにくくなっている?箇所のせいか、この重さでも数回続ければ左はすぐ動かない。持ち上げるよりは、おろしていく方が安全?で明確に負荷かけやすくそんな感じでやったりです。また身体故障させるの怖く慎重にやっているつもりです。 恥ずかしいほど非力な筋トレですが、、地道に続け負荷増やしていきたく、本格的に筋肉つけている方にご教授頂きたいです。 このやり方でのアドバイスあればなんでも聞きたいです。あと、元々筋力ない部分+伸張性筋収縮なので速攻筋肉痛になってしまいますが、超回復期間いれないと危険でしょうか。どうしても続けたくなってしまうのですが。 ちなみにタンパク質などの栄養は意識してとってます。

  • 筋収縮力の調節は?

    骨格筋繊維の収縮は悉無律に従っていて,運動神経の数は筋繊維より少ないはずで,個々の運動神経の刺激の大きさも悉無的なのに....なぜ骨格筋は収縮力をスムーズに調節できるのでしょうか? 以前,1つの運動神経に支配されている複数の筋繊維の閾値に差があるからだと聞いたことがあるのですが,イマイチ納得できません.

  • 筋肉は衰えてもなくなることはないですか?

    調べてみたのですが、筋肉はトレーニングで筋繊維が太くなったり、細くなったりするそうです。どんなに衰えても、この筋繊維が無くなることはないのでしょうか?宇宙飛行士が無重力状態にいると筋肉が衰えると聞きましたが、筋繊維自体は細くなるだけで、なくなってしまうということはありえないでしょうか?

  • 骨格筋収縮メカニズムについて

    骨格筋収縮のメカニズムを400字程度でまとめる、という課題をだされました。自分なりにやりましたがこのまま出すのは不安なので、添削をどうかお願いします。 運動神経繊維から活動電位が誘発される。 活動電位が筋小胞体に伝わると、電位センサーがそれを感じ取り、筋小胞体の膜内にあるカルシウム放出チャネルを開き、カルシウムイオンを放出する。 トロポニンはカルシウムイオンとの結合部位があり、結合することでトロポニンとトロポミオシンの抑制作用がとれる。 そうなると、ミオシンの頭部である架け橋がアクチンフィラメントに引っかかるようになる。 すると架け橋に引っ掛けて曲げる、という機能が働いてミオシンの上にアクチンが滑っていくようになる。これを“滑り込み運動“という。 滑り込み運動が起こると、I帯とH帯はともに短くなっていく。その結果筋収縮が起きる 。収縮後はカルシウムイオンが筋小胞体に吸収され、トロポニンに邪魔され筋収縮できなくなり、元の状態に戻る。

  • 長さ-張力関係 (length-tension relationship) について

    授業で筋肉は、筋の自然長(リラックス状態)を100%とすると、筋が120~130%に伸張時に発揮張力最大を発揮すると習ったのですが、これをスポーツ競技に応用するとどうなるのでしょうか? どのようなスポーツでもよいので、例をあげて頂けると、とても助かります。

  • 静的ストレッチについて

    静的ストレッチについて ウィキに下記の記述がありました。 関節を動かして目的の筋肉をゆっくりと伸ばし、適度に伸びたところでその姿勢を適当な時間保持する。時間については団体・学者により推奨値が異なるが、20秒程度を適当とすることが多い[2]。 はじめに筋肉をゆっくり伸ばすのは伸張反射を防ぐためである。筋肉には筋紡錘と呼ばれるセンサーがあり、筋肉が瞬間的に引き伸ばされると筋紡錘から脊髄へ信号が送られる。すると脊髄から筋肉を収縮させる信号が出され、結果として筋肉が反射的に(つまり意思とは関係なく)収縮する。これを「伸張反射」あるいは「伸展反射」と呼ぶ。伸張反射は筋肉が急激に引き伸ばされたときに起こる防御反応であるが、静的ストレッチにおいては逆効果となるため、これを避ける[3]。 最後の 静的ストレッチにおいては逆効果 とはどういうことなのでしょうか?なぜなのでしょうか?

  • ヒトの筋肉 運動学

    人間の筋肉において収縮するスピードは筋の長さに比例するとありますがなぜなのでしょうか? 運動生理では(1) 力×スピード=パワー とありますが 収縮するスピードというのが(1)式でのスピードですか? また力とは何を表しますか?物理では物体の方向、速度を変化させるもの という定義 質量×加速度=力 と同じなのでしょうか?

  • 筋繊維の数を増やす方法。

    筋肉の出せる力は『筋繊維の数』と『筋繊維の太さ』 で決まるといわれています。 また、一般に筋力トレーニングで筋繊維が太くなる ことはあっても増えることはないと聞いています。 筋繊維を増やす方法は本当にないのでしょうか? 神経系は生後何年間かの間にものすごく発達し それ以降はあまり変わらないと聞きます。 筋肉でも特定期は増やせたりしないのでしょうか?

  • 筋肉が引きつった痛みでも超回復は起こるのでしょうか?

    寝起きにふくらはぎの筋肉などがつることってありますよね。 ひどい時にはその後に筋肉痛のような痛みが2~3日続くことがありますが、あれって筋肉痛と同じものなんでしょうか? 筋肉痛は筋トレ等で筋繊維が傷つくことで起こり、それが回復する時に前よりも太い筋繊維になる、と聞きました。 で、ふと思ったのですが、意図的にふくらはぎや腕などの筋肉に力を入れて引きつらせて筋肉痛のような痛みを作ってやれば回復後に筋肥大するものなのでしょうか?