• 締切済み

勉強法をおしえてください。

生物学の勉強方法を教えてください。 まだ生物学を習っていないので詳しいことを知らないので生物用語集的なものや参考書みたいなものを読んでいるだけで、あまり頭に入りません。 どうすればいいですか?

みんなの回答

  • ryuzin
  • ベストアンサー率45% (253/560)
回答No.2

身近な例に置き換えるというか、より生活に関わる事象から学んでいくという方法もあります。 例えば里山の仕組みとか学んだり、理科で教わった水の循環と生態ピラミッドを組み合わせた、 より広域な目で見た薄く広い生態圏の把握等の自然観察等の実体験を伴った学習方法で、まず身体で覚える。みたいなの。 フィールドワークといった、レクリエーションやらキャンプ技術まで伴う様なやり方で学ぶ方法もありますが、 その前段階の方法といった所ですかね。せいぜい公園程度で研究や調査の対象を留めておいて、 用語等はその都度当て嵌めて行くという様な理科の観察実験程度でもいいから始めてみてもいいかも知れませんね。

miki0mini0dona
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 身近なモノから勉強した方が分かりやすそうですね。 観察実験はできそうなものがあればやってみようとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blossomN
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

重要な箇所をマークして、ひたすら教科書を読むです。

miki0mini0dona
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 赤ペン等でチェックして覚えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター倫理の勉強法について

    センター倫理の勉強の仕方について何かいい方法を知っている方みえますか? 面白いほど~と決める!シリーズはもっています。 あと、生物は東進の田部先生の合格~講というのを持っています。生物に関しては独学でやっていこうと思うので、何かよい参考書や勉強方法を知っていれば教えてくださるとうれしいです。 次に向けてスタートきろうと思います。

  • 良い勉強法を教えてください(>_<)

    今月末にテストがあるのですが自分は医療系の学校のため、生理学(生物の詳しくなったみたいなもの)や解剖学を学んでいます。 教科書をノートにまとめるというやり方は効果ないような気がするのですがこの方法がいいのでしょうか?? 生理学・解剖学だけじゃなく生物の勉強法(生理は生物に被ることが多いので)や効率のいい暗記方法などみなさんの勉強法を教えてください(>_<)

  • 生物の勉強法

    僕は文型で高校二年です。ですので当然センターだけ生物が必要なのですが、センターで高得点をとるための勉強法をアドバイスしてほしいのです。参考書をみてもIIが混ざっていたり二次とか書いていたりしてどのような参考書を買えば良いのかもわかりません。 お願いします。

  • 数三の勉強法

    高3で今年大学受験です。 センターで理想の点数を取れて一安心なのですが、数三の勉強方法で悩んでいます。 近畿地方の国立大学志望です。センター重視の為数三は学校の授業でしか勉強しませんでした。 知識は頭に入っていることは入っていますが使えるものではありません。 ですので一通りもう一度やり直そうと思っています。 その際どのように勉強すればよいか悩んでいます。 お勧めの参考書、勉強方法があればお願いします。 偏差値は50ぐらいで二次でいるのは物理と数学です。 よろしくお願いします。

  • 生物IIの勉強法

    カテ違いでしたらすいませんm(__)m!! 私は現在高3で第一希望として管理栄養士を目指しています!! タイトル通りなのですが・・・生物IIの勉強法について悩んでいます。。とゆうのも、実は恥ずかしながら生物IIを全く勉強してないのです(__;)今までは予備校で生物を学んでいたのですが、私の塾は「理系医系コース」の生物クラスしかなくレベルがあってない気がして、このまま通うのか悩んでいます。 他の塾へ行こうかと考えましたが時間的・金銭的に厳しいのです。。 もし、可能であれば生物IIを独学でマスターしたいのですが・・こんな短期間で可能なのでしょうか?? もし何か勉強するに当たってのアドバイス、またはオススメの参考書などがあれば教えていただきたいと思いますm(__)m!!!!ちなみに今は大堀先生の参考書を使わして頂いています!! 本当に恥ずかしながら困っております。。 是非お願いします!!!

  • センター生物の勉強法

    私は、今年ある大学の医学部を志望していて、それにはセンター生物が必修となっています。私は物理を選択していたので、教科書を持っておらず、一応、参考書を買ったのですが、、、、 何を覚えるべきかどのような問題集をやるべきかがわかりません。 この一年間どのような勉強法で生物を勉強すれば良いのでしょうか?

  • 勉強法☆

    現在、農学部四年です。 二年後のドクター院試に向けて、英語、分子生物学、生化学、植物栄養学、植物生理学を勉強しようと思っています。 しかし、効率的な勉強方法がなかなか見つかりません。 英語は「生物工学英語 入門」とペーパー読みをやっていますが、 他は正直なところ進んでません。 生化学はヴォートを用意して最初からやろうと思ってます。 二年間は時間がありそうですが、実験も進めなくてはいけなくて、 実質の勉強時間はなかなかとれません。 何か良いご助言がありましたらよろしくお願い致します。

  • 大学での高校生物の勉強法

    大学に入ってから、高校では学べなかった生物を勉強しようと思うのですが、大学によっては高校生物のカリキュラムはあるものなのですか?また、もし独学するような場合は何か良い参考書があれば教えてもらいたいです。

  • 参考書での勉強法

    受験参考書の『英語長文が面白いほどとける本』や『実況中継シリーズ』というものがあると思います。 ああいったもので、勉強する場合、自分は問題を解いて、大事なところをノートに写していくといった方法をとっていますが、どうもしっくりきません。 何か効率的で頭に残る方法はないでしょうか? 知っている方がいましたら、教えていただきたいと思います。

  • 日本史の勉強法

    高2の文系です。教科書を使って勉強をしているのですが、石川日本史B抗議の実況中継がいいというのを聞いて買おうか迷っています。勉強は教科書だけにするべきか、参考書と併用するか迷っています。教科書は桐原のものですが、内容は山川とほぼ同じだと思います。あと用語集(山川)を買ったのですがどのように使うのがよいでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 黒インクを交換した後、印刷ができない問題が発生しました。
  • ブラザー製品の黒インクを交換したところ、印刷ができなくなりました。
  • 黒インクを新しいものに交換したのに、なぜか印刷できない状況になっています。
回答を見る