• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:休職している職場に挨拶と謝罪)

休職中の職場への挨拶と謝罪

koyuki2426の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

職場の人は冷たいのでしょうか・・・・・ 産休・育休だけであれば、今の時代いつかは自分も取るかもしれないしと、そこまでの態度にはならなかったと思います。 質問者さんが産休・育休とる間はいないものと考えて人員が補充されるか、そうでないならないなりに覚悟を決めるからです。 いない者と考えれば、腹もたちません。 が、つわりで初期に2か月、今また2か月もお休みをしている・・・いい加減にしてくれよなんでしょうね。 かといって、あなたに働けというのはあまりに人でなし・・・そう思わせられることにまた腹が立つのでしょう。 覚悟している産休・育休期間ではなく、予想外にお休みされてしまってはそりゃ怒るでしょう。 おまけに、呑気に出歩いているところを見てしまった。 ただ街を歩いていただけなら通院中?って思うかもしれませんが、ショッピングモールとかを楽しそうに歩いていたのでしょうか? 彼女らの怒りはそんなところか?と想像しますけど・・・ 体調がつらく苦しいあなたを責めることは人としてひどいことだと思う気持ちもあると思います。 でも、それ以上にテンパっているのでしょう。 あなたがぬけたことによるしわ寄せが大きすぎて。 正直言って、この期に及んで産休を前倒しにして休むなんて話など・・・聞きたくもないでしょうね。 納得できるのは、あなたの退職だけです。 それも出産手当金狙いの産休とりなんてせずに、きっぱりやめてくれってところでしょう。 私自身、産休・育休とって復帰して働いている人間です。 それが、退職を勧めるような回答をするのは、ひどいって思われるでしょうか。 でも、あなたが作りたくて作った環境ではないにしろ、結果的にこうなってしまった今、このまま居残り続けることがあなたの身体と精神にいいはずはないでしょう? 無事に赤ちゃんが産めるのでしょうか? ここまで休まないといけない状況になってしまったのは、ものすごく負荷がかかっているってことはわかりすぎるほどわかりますよね。 そして、出産で終わりではないのです。 出産後の育児・・・これこそ、もっと大変なのです。 人一人育てていくのですから。 一時も目を離せない日々、身を削って子供を育てていくのです・・・女はね。 でも、子どもはそれ以上の幸せをもってきてくれます。 なんとしてでも、健康な赤ちゃんを健康な状態で産んで欲しい。 それには、今の環境は最悪なのです。 育休とって復帰後も今以上に大変です。 復帰して最初の1年は発熱や胃腸炎だの、やたらと病気になり、休まなければならなかったり、勤務中に保育園から電話がかかってきます。 今と同じように、予期せぬ休みを取ることになり、周囲にしわ寄せがいきます。 あなたの周りは、それを受け止める余力はないのです・・・もはや・・・ 私など、かなり恵まれた環境で復帰しましたが、それでも自分の体調はぎりぎりのところで踏ん張っていたと思います。 質問への回答になっていなくて、申し訳ないのですが、あなたのことが心配です。

mezon201
質問者

お礼

ありがとうございます。 その通りと思います。 挨拶と謝罪をし、結果的には復帰することになりました。 体力も気力も確かに限界ではありますが、出産後も計画どうりにはいかないとは思います。 顧客の方などの関係もあり、続けることになりました。 熱心にアドバイスいただき、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 休職復帰後の挨拶

    休職復帰後の挨拶や振る舞い。9ヶ月メンタル系で休職しました。復帰後に職場のみなさんに挨拶するときに必要な言葉はなんと言えばよいでしょうか? 迷惑かけてしまったなあという思いとおかげで回復して復帰できましたという内容を伝えたいのですが言い回しや気持ちが伝わるような文章表現を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 休職について

    7月の末から休職しています。 持病(内科的なもの)が悪化してしまい入院して休職の手続きをしました。 退院した後に挨拶に行って8月一杯は休んで9月あたりから復帰したい事を伝えました。 上司は無理せずにねと言ってくれました。 8月を過ごしてみて思ったのが 体力が中々戻らない 外出しても2~3時間で疲れてしまう 長く動くと息が切れる など、体力体調面で不安になりました。 今回お聞きしたいのは ・上司に休職を伸ばして欲しいと言いたいんですが延長は可能でしょうか? ・その場合、どのように伝えたら良いのでしょうか?8月一杯と言ってしまった手前言いにくくて… ・休職してる間、買い物や友達と会ったりなど外出をしました。親から休職中に外出はどうなのか?と言われました。どのように過ごしたら良いのでしょうか? の 3つです。 経験した事やアドバイスありましたよろしくお願いいたします!!

  • 休職→産休→育休について

    休職→産休→育休に入った方、もしくは詳しい方に質問です。 先日の三日間特に忙しく、1日11時間勤務で休憩なしでずっと立ち仕事をしていました。 時間がある時はこまめに休憩を取らせて頂 いてましたが、 先輩方には「忙しいときは働いてもらわなきゃ困る」と朝から夜まで腹筋に力が入ってしまう仕事も任せられていました。 すると、忙しい日の三日目の勤務後に突然出血し病院へ行ったところ切迫流産と診断されました。 医師からは診断書を職場に提出すれば2週間効くのでその間は必ず休めますと言われました。 まだ作成中で受け取ってはいません。 医師からはダクチルを処方され、 家事や通院以外の外出などは禁止でずっと大人しく寝てるように言われました。 食事も旦那におにぎりなど軽いものを作り置きしてもらって食べるように言われました。 そこで質問なのですが、 2週間は診断書があるので休めたとしてその後産休直前までは傷病手当金を申請して休むことは可能なのでしょうか。 私の業界ではこれから繁盛期と言われ益々忙しくなります。 そうなると今回のように切迫流産ではなく流産してしまう恐れがあるので休職しそのまま産休に入ろうかと思ってます。 事務仕事など軽い仕事は一切ありません。 全員立ち仕事で時間がある時はお昼休憩の30分はとれますが途中で仕事が入ると休憩を中断することや、忙しい時は一切休憩することが出来ません。 産休育休をとりその後は復帰しようと考えています。 カテ違いでしたらすみません…

  • 育休後職場挨拶

    看護師しております。 現在育休中であり、娘の保育園も決まり八月中旬から仕事復帰となります。 復帰後は、部署異動がきまっており現部署への挨拶に困っています… ・現部署には13年間所属していました。 ・産休育休合わせて一年お休み頂きました。 現部署は、スタッフが少ないのにも関わらず長いお休みを頂き、ご迷惑おかけしたと思いますしかし、復帰後は部署異動になってしまい挨拶がしにくいのが正直なところです。 このような場合現部署にはどのような挨拶が適切でしょうか…皆様の意見を参考までにお聞かせください!

  • 休職から会社への職場復帰に向けて

    このコミュニティーに助けられているものです。復帰後の雰囲気を知りたくて書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。現在20代で、入社二年目。鬱病を患って休職二ヵ月半が過ぎました。後二週間ほどで現場復帰の予定です。 体調もずいぶんとよくなり、前向きに物事を捉えるようになり、うつ病になって本当に良かったなと思うようになりました。 明日、産業医と上司との面談があります。非常に不安です。特に上司・・・そのあたりもあって書き込みました。 上司に関わらずなのですが、周りに急かされそうで怖いんです。休職中も結構連絡があってつい先日も 「あと一ヶ月で約束の復帰の時期になりそうだけどどうだ?」よいう連絡がありました。 もともと、うつ病になって休職するようなキャラクターでもなかったですし、病気になっても、仕事をそつなくこなし、職場では笑っていました。 だから休職自体もすごく信じられないといった様子でした。医師に間にはいってもらいやっと休職できたような感じだったんです。だからだとは思うのですが、復帰しても 「もうこれもいけるだろう?」 といった感じで急かされやしないか凄く不安なんです。 最初は時間制約がある中での勤務になるとは思うのですが、皆さん大体どのくらいのペースで残業ありの通常の時間帯まで持っていくような感じなのでしょうか・・・人それぞれケースバイケースだとは思うのですが参考までに教えて下さい。 一度、保健士相談したところ、三ヶ月の復帰は非常に早いので半年ぐらいは残業しないくらいでいたほうが良い。ちょっと慎重になりすぎなんじゃないかって思われるぐらいの対応を上司にもしっかり出来るようにするということ。話をしていると確かにハキハキしているので元気だと思ってしまうような感じがあることをいわれたので、そこが心配だということを言われたのですが、どうでしょうか。

  • 怪我で休職、職場復帰について

     初めまして。私は正社員として働いている27歳の女性です。 2月に大怪我をして、休職していましたが、職場復帰を目前に控え、 不安に思うことがあり、皆様のご意見を伺いたくて質問させて頂きました。  これまでの経緯ですが、2月に怪我をして全治5か月ということで、会社を休職し、2か月経過しましたが、診察の結果、更にもう1か月会社を休むことになりました。最近リハビリを始め、順調に回復しているため、来月には職場復帰できそうな状態です。  そこで、回復は嬉しいのですが、休職中に大きな人事異動もあったようで、挨拶もできないまま直属の上司も変わり、3か月近くも休んだ私の居場所はあるのかと復帰が不安になってきてしまいました。 3か月近く休んだ今になって、退職するというのは身勝手でしょうか?  また、結婚を考えている相手がいるのですが、遠距離恋愛なので、結婚すると私が退職することになります。怪我をする前から遅くとも6月までには上司に報告し、9月末に退職させてもらおうと考えていました。  やはりこのまま職場復帰し、結婚まで仕事を続けるべきなのでしょうか?怪我で職場に迷惑をかけておいて、職場復帰してすぐ結婚退職させてほしい、というのは自分勝手な考えでしょうか?  最後に、参考になるかわかりませんが、3年前に仕事のストレスが原因で体調を崩し、一時精神科に通院していました。これがきっかけで生理が1年ほど止まってしまい、その後も生理不順が解決せず、妊娠しにくい体だと言われてしまいました。  彼とは学生時代から交際していて、病気になったこと、妊娠しにくいことも全て知った上で、結婚しようと言ってくれているのですが、こどものことなど私一人の問題ではないことに気づき、いずれまた働きたいですが、退職したらまず心身の健康を取り戻したいと思っています。  大変長くなって申し訳ありません。ここまで読んで頂きありがとうございました。どうかアドバイスよろしくお願い致します。

  • 鬱病で休職する前の挨拶について・・・

    医師から鬱病の診断を下されてしまい、2~3ヶ月程度の休職を勧められました。 精神科医と会社専属の産業医との方針の食い違いがあり休職期間はまだハッキリ決まっていませんが、上司との面談の上、とりあえず休職して元気になって帰って来いとの言葉をいただき、休職する方向で話がほぼ纏まりそうです。 そこで気になるのが、休職前に職場の方達へ挨拶はするべきか?ということです。 鬱を患ってしまった原因は職場での人間関係もあるのですが、最大の原因は自分の弱さや自信をなくしたことによる不安によるものだと思います。 やはりお世話になった方やご迷惑をお掛けする方に菓子折りの一つでも添えてお詫びの挨拶をしたいところなのですが、医師から診断を受けたとは言え自分勝手な休業に罪悪感を感じるものもあり、下手に挨拶をしたところで相手の気持ちを逆撫でしましまうのではないかと心配です。 でも特にお世話になった先輩や同僚にはこの際普段恥ずかしくて言えなかった感謝やお詫びの気持ちを手紙にでも書いて渡したいし、復職後もよろしくお願いしますくらいの気持ちは伝えておきたいのです。 やるべきかやらないべきか、今ヒジョーに悩んでます。 是非皆さんのご意見をお伺いしたいです。

  • うつ病からの職場復帰の挨拶状について

    こんにちは。 私は2年ほどうつ病の治療のため休職しておりました。 今年の12月から職場復帰をするにあたり、同僚に挨拶状を書きたいと思っています。 文章の内容について、ご意見を頂きたいと思い、投稿させていただきました。 発送予定は11月上旬ごろです。 何かご意見がありましたら、よろしくお願いいたします。 (以下本文) 拝啓 晩秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 さて、私は、十二月一日付で職場復帰する予定です。 突然の休職で多大なご迷惑をおかけしたにもかかわらず、ご理解を頂き治療に専念できましたことを、心より御礼申し上げます。 今後は、皆様にご心配をかけぬよう健康管理に努め、一層精進して参る所存ですので、変わらぬご指導ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。 まずは書中をもちまして御礼とご挨拶を申し上げます。 敬具  

  • 休職からの復帰について(同じ職場への復帰)

     先月末より、うつ状態で休職に入っている30代サラリーマンです。  うつ状態になった原因としては、上司のパワハラと未経験の仕事に対する重圧です(転勤後半年)。上司から、「ぶち殺す」や「気合が足りない」などと言われてました。そのせいで、常にビクビクしながら仕事をしており、仕事への意欲もなくなり、うつ状態へとなっていきました。  その上司は、昨年も部下を心の病にして休職に追い込んでいます。 それ以外にも、20人ほどの部署で昨年だけで3名心の病にかかっているほど病んでいる職場です。鬱の薬を飲んでいる方も3名います。 徹底した個人主義で、新人を排除する職場の雰囲気です。  幸い、早めに自分で医者に行き休職し、薬も飲んだので体力的にも仕事にいけそうなくらいには復活してきました。  医者(会社嘱託医)も、年明けくらいから復帰しませんか?と復帰を勧めてきています。  私も、復帰したいと考えています。来年には、結婚も考えているのでできる限り早く復帰したい気持ちがあります。  ですが、医者は同じ職場に復帰したほうがいいと言っています。本などで見てもその方がいいと書いてありますが、原因が職場のパワハラ、職務の重圧、職場環境にあると考えるとまた同じ状態になるのではと考えてしまい、悩んでしまいます。  ですが、このような心の病から復帰した社員を受け入れてくれる部署があるのかとか考えると不安になってきます。  同じような経験をされた方、心の病から復職された方アドバイスください。よろしくお願いします。  

  • 公務員の休職について

    公務員の休職について教えてください。 約3ヶ月、うつ病で病休をとりました。 その後、病気は治りましたが、継続して数週間介護休暇を取りました。 それから数日職場に復帰できたのですが、再び体調が思わしくなく、有給で休んでいます。 現在メンタルクリニックへ行き、再度診察を受け、うつ病の再発と診断されました。 診断書はまだいただいていないのですが、これを上司に相談したところ、仕事の人数が足りず、職場は本当に困るとのこと。 すぐには補充も当てられないし、ぎりぎりだと言います。 このことをメンタルクリニックの先生に相談したところ、クリニックの先生が上司に直接電話をしてくださいました。 「本人はとても悩んでいるので、何とかいい方法を考えてあげてください」と、上司に言っていただきました。 上司からは、数日中に一度職場へ行き、今後のことを話し合いたいと言っています。 正直言ってものすごくプレッシャーです。胸がはちきれそうです。 何を言えばいいのかもわかりません。 きっと上司は、職場のことが一番心配で、何とか職場に出てくるように話をされると思います(当たり前ですが)。 私は半分、辞職を考えています。 病院の先生はそれはもったいないので、なんとか上司に再度休暇(休職)を頂けるように頼んだ方がいいとアドバイスを頂きました。 これ以上上司や職場に迷惑がかけられません。 すでに4か月余り職場は、自分ひとり足らない人数で仕事をしています。 また、一度(数日ですが)復帰したのにまた休むのか、と同僚も思っているに違いありません。 こんなことを考えるとどうしたらいいかわかりません。 自分としては、できることならば休職を希望しています。 上司との話し合いはどうなるのかすごく不安です。 やはり辞職した方がいいのでしょうか?それともこんな状況でも休職はいただけるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう