• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:休職について)

休職についての経験とアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 質問文章からセンセーショナルなタイトルを30文字前後で生成
  • 休職の延長について上司に相談する方法
  • 休職中の過ごし方についてのアドバイス

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#183280
noname#183280
回答No.1

>上司に休職を伸ばして欲しいと言いたいんですが延長は可能でしょうか? ・・・「退院をしたのですが体がいまいち本調子に戻らないのでまだ復帰出来る状態ではありません、申し訳ありませんがもう少し家でリハビリをしたいのですが」みたいな感じで言えばいいのでは? 可能かどうかは会社が決める事なのでここで質問しても意味無いです。 >休職してる間、買い物や友達と会ったりなど外出をしました。親から休職中に外出はどうなのか?と言われました。 ・・・退院したからと言って、家でゴロゴロしていたら体も普段の生活に慣れないと思います。どんどん外に出て歩いたり、それこそ買い物に出かけたりするのは案外歩くのでいいと思いますが。

sakuyu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 8月も下旬になってしまったので早めの方が良いと思い、今日相談をしに行きました。 ゆっくり体を慣らしていけばいいから、今は休みなさいとの答えだったので安心しています。 休職中の外出の回答もありがとうございました。 家でやる事も限界がありますし、外に出て買い物したり気分転換したかったので… 遊んでるのを同僚に見れたら気まずいでしょ!と親に言われて不安に思ってました。 適度に外出、買い物を楽しみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休職中の不安

    宜しくお願い致します。 以前、こちらに投稿させて頂いた内容で、無事手術が終わり、 ただいま休職(療養)しております。(社員です) 本来なら、『有給』を使って、療養するのが良いのですが、 1年間で、20日頂ける有給も、ここ数年、追突事故(被害者)や、仕事をしていての怪我(労災にはなりませんでした)、持病(喘息)等で、 毎年の様に、有給を使い切りで、今回の病気では5日しか、以前、流れてしまった有給(傷病休暇としての)が残っておらず、それも、消化して、 今現在、会社の規定に沿って『休職扱い』で自宅療養中です。 2月の末より入院し、3月の頭に手術。3月中旬に退院して、今に至る訳ですが、 そこで、少し不安があり、アドバイスを聞きたく、投稿させて頂きました。 入院当初~退院までは、上司の許可を頂いて、携帯からメールで、 事細かに、自分の体調等を報告して来ました。それについては、上司からも返信を何度か頂きました。 その後、上司が『病院に見舞いに行きたいので、行ってもいいか?』との連絡を頂いたのですが、その週末に退院が決まった事を伝えたら、 『では、退院してから、2週間前後に、自宅の方に伺わせて頂く』と 連絡を貰って、その後、退院となりました。 退院翌日には、初めて『電話連絡(退院前にも、○日に退院しますと連絡済み)』をして『ご迷惑を・・・・・自宅に戻りました』とお昼休みに連絡致しました。 その時にも、上司は『何だった?また、お見舞いの件は、連絡するわ』と言われ、 『また、電話をいれた方がいいのですか?』と聞いたら、 『メールでいいよ、また何かあったら電話するわ』と言われ、 せっかく、メールでは、やはり、申し訳ないな・・・と思って電話をしたのですが、 あっけらかんとした対応で、簡単な電話で終わってしまいました。 その後、今の今まで、連絡を待っているのですが、全く連絡なし。(上司からの連絡としては、入院中のみ(退院3日前が最後)で、退院後は、電話連絡が最後) まぁ・・・時期的に新入社員等が入った事もあって、多忙なのかな?とも思いますが、何となく、放ったらかしにされてる気分になってしまって。 その後、労務課から『お電話と、お手紙と、休職命令通知書』を頂きました。 休職命令通知書には『24ヶ月休職を命ずる』とあって、 初めて休職する私にとって、かなり不安に思っています。(24ヶ月もの間、出社してはイケナイのか?クビになってしまう?と・・・) また、労務に直接、その『24ヶ月の休職』事も聞きづらく(診断書を提出しているので、その期限(4月末まで加療)が過ぎたら、 出社可能の診断書を医師に頂いて、それを会社に提出してからの出社・・・となるようですが) また、今、かかってる病気で、再発した場合(また手術になってしまった場合)は、もぅ『休職が使えないのか?』といった事等を、 聞きたいのですが、あまり、下手な事を労務に聞いたら、本当にクビになってしまうんじゃないかと・・・とても不安です。 長々書いてしまって、質問が分かり辛くて申し訳ありませんが・・・ 1・そもそも『休職』というのは、1回限り有効なんでしょうか? 2・今現在、会社を休んで40日程(退院後、25日)経過しましたが、 会社に、一度、お伺いしなければならないものなのでしょうか? (医師の診断書としては、『療養期間4月末』までとなっています。) 体調等の連絡も、労務からのお電話時(3月末)に説明してあり、 労務には、その後にも、提出した診断書と一緒に、お手紙(今の状態や、病気の具合等)を同封して送っています。(4月頭)) 私としては、復帰(出社)する直前(4月末までに)に、医師の診断書(職場復帰可能診断書)を持参して、 一度、労務に伺おうと思っているのですが、それでは、やはり良くないのでしょうか? (私の周りの仕事仲間は、退院したのだから、近いうちに、一度会社に顔見せに行ったら?それから、再度、復帰間近に、復帰可能診断書を持って会社に行くべきだと・・・言われました) ちなみに・・・足や、腕等といった、『外観で分かるような、怪我や手術』ではありません(小さな脳腫瘍です) 3・会社から、特に、今は何も連絡がないのですが、このまま、4月末まで療養していていいのでしょうか? 4・今現在、『診断書』を3通(入院前(病名等)・退院時(当初の加療日数4月中旬)・退院後に頂いた再診の加療日数(4月末)) 提出しているのですが、まだ、これ以上に『職場復帰可能診断書』を提出して欲しいとの事ですが、やはり、必要なんでしょうか? 会社に問い合わせた方が、解決が早いとは思いますが、アドバイスが頂けたら幸いです。 長々と理解しにくい文面で申し訳ありませんでした。宜しくお願い致します。

  • うつで休職中なのですが・・

    1月からうつで休職しています。 ずっと家にいたせいか、ちょっと近場まで出かけるだけで息が上がってしまいます。 車の運転もままならず、このままでは仕事にも復帰できないと思い焦っています。 (運転についてはやめた方が良いと言われました) ここのところラジオ体操を毎朝やってはいるのですが、何か効果的な体力回復方は 無いものでしょうか。

  • 自律神経失調症で休職中です。

    自律神経失調症で休職中です。 現在自律神経失調症で傷病手当金をもらっています。 はじめ3ヶ月の診断書をもらったのですが、夏場に職場に戻ってまた体調を崩してしまうのではと不安になり11月までの3ヶ月延長してもらいました。 現在勤続5年目での休職となり、昇進の道が遠のいて後輩に追い抜かれてしまうことが確実だと考えると悲しくなります。病気なのだと割り切ることも大事だと思いますが。。。 最近は早く体力をつけて職場に復帰したいと考えるようになり、運動も始めましたが、毎日時間が過ぎるのを待つのがとてもつらくなってきました。勉強や映画鑑賞、外出、テレビ鑑賞にも興味がなくなり、何もしたくならない、でも時間が過ぎるのを待つのはつらい。このままではうつに移行してしまいそうです。 無理をしてでも復帰しておいた方がよかったのでしょうか?ここまで読んでくださりありがとうございます。

  • 休職について

    以前、うつがひどく困っていますと質問した者です。 http://okwave.jp/qa/q6304820.html 上司に休職をしたい旨を伝え、現在休職する方向で進んでいます。 現在の現場は今月いっぱいで離れることが確定しています。 まだ、担当医からは診断書を貰ってはいません。 次回の通院時(11/27)に診断書を書いて頂こうと思っています。 休職の期間等もまだ担当医と話していません。私の希望としては3ヶ月以上は頂きたいと思っています。 近日中に人事や、産業医との面談の予定です。 おそらく面談の内容は、休職後にきちんと復帰できるのかについてが争点だと思われます。 私としてはじっくり休み、きちんと治して(落ち着いて)から復帰したいと思っています。 嫁は育児休暇中で収入が少ないため、退職は避けたいと思っています。 ただ、私としては休みたいです。けれど家庭を考えると退職はできません。 ですので、違う現場で業務にあたったほうがいいのでしょうか。 人事や産業医と面談を行い、休職するほどではない、復帰が見込めないと判断されることはあるのでしょうか。 もし、判断された場合退職するしかないのでしょうか。 ご意見を頂きたく存じます。

  • 休職からの復職について

    私は6月より躁鬱病によって、3ヶ月の休職を医師から指示されて休職しています。 現在、2ヶ月弱経ちましたが、まだ罪悪感や不安感、焦りに苛まれる日があり、仕事に復帰したいという意欲もわきません。 しかしながら、上司が顧客に対し「2ヶ月で戻ってくる」と言ってしまっており、私にもそれを告知してきました。その2ヶ月まであと2週間しかありません。 2ヶ月したら復帰しなければならないのでしょうか。それとも上司や会社に病気に対する理解が無いだけでしょうか。

  • 休職期間の延長について

    SEの仕事をしていましたが、 現在、鬱病で2月休職中です。 来月から復帰する予定でいたのですが、 会社のことを考えるだけで震えと涙が止まらず、 何も考えられない状態で大変不安です。 こんな状態で復帰が出来るのか悩んでいた時に 会社から来月復帰できるのかどうかの確認の電話がありましたが、 情けないことに頭が真っ白になり心療内科で相談してからでないと、と言うのがやっとでした。 会社からは今後の仕事に支障が出るので、後日改めて電話連絡をして欲しいと言われました。 心療内科の先生にも上記のような状態だと言うことを相談したところ 今の状態では復帰は難しい、と休職を延長する旨の診断書を出してくれました。 診断書も出、すぐに連絡をしなければと思うのですが 電話をしようとすると受話器を握り締めたまま固まってしまい、 涙も止まらずどうしてもかけられません。 手紙で連絡しようかとも思うのですが電話連絡でと言われた手前 それで良いのかどうか…。 どうしたら良いでしょうか?

  • 休職後の職場復帰について

    こんばんは! 休職後の職場復帰についてご意見お聞かせください。 私は昨年9月から今年の1月まで約5ケ月間会社を休みました。 理由はかねてからの持病でもあるメンタルヘルスです。 2月10日から出勤して約1ケ月経ちましたが、 今も医師からの就労制限で定時勤務 いわゆる残業・休日出勤無という事になっています。 しかし職場の上司はその事が気にいらないらしく 私には冷たく接します。 『この職場は残業しなきゃやってられないから』とか 『面倒見きれないとか』 色々言われています。 しかし会社の方針として、主治医や産業医の診断の元 残業もしないのですが、上司は気に入らないようです。 私も今は残業しながら勤務する自信はありません。 この様な状況に置かれた時私は一体どうする事が良いのでしょうか? ご意見お願い致します。

  • 休職→職場復帰について…

    ここのカテゴリーで良いのか分からないのですが、相談させてください。 私は仕事環境が原因で精神的に耐えられなくなり、「適応障害」の診断書をもらって2月いっぱい会社を休んでいます。3月1日からまた職場に復帰するのですが、一ヶ月ぶりの出社でとても緊張しています… というのも、精神の病気ということもあり、たとえば肺炎や胃潰瘍といった体の病気に比べ、みんなの目が気になるのです。また、2月に入って突如、一ヶ月休職ということになってしまったため、上司や先輩、同期に大変な迷惑をかけてしまっています。ちょうど繁忙期であり、抱えていた仕事を全て投げ出しての休職でした。上司や先輩は私のことを気遣ってくれるのですが、同期のことが一番気になります…「病気を理由に本当は仕事から逃げただけじゃないか、そのせいで私たちは余計仕事が増えて大変だった」、と憎まれているのではないかと不安なんです。 そう思われても仕方ないですし、迷惑をかけたことは事実なので素直に謝るつもりですが、もともと同期の(特に女子の)中で私だけがあまり溶け込めておらず、辛い思いをしていたため、ますますそれがひどくなるのでは、と心配です。 会社を休職し、復帰された方がいらっしゃいましたら、復帰してからどのような態度で周りの人と接すれば良いのかなど、経験談を聞かせていただければ幸いです。

  • 休職期間の延長で迷っています。

    現在、うつ病で2ヶ月休職中のプログラマーです。 来月から復帰する予定でいたのですが、 仕事を始めるのが怖い、 仕事は他社への出向なので また面接を受け、受かれば1から人間関係を 築かなければいけない、等不安です。 心療内科の先生に上記と、 来月も休職しようか迷っていると言ったところ 「今の状態では復帰は難しいかもね」 との答えでした。 実は当初は1ヵ月の予定で、 今月の休職も「まだ無理」との事で延長しました。 また1ヵ月延長、とするのは 会社の反応も怖いし、いい加減ではないのか と考えてしまいます。 どうしたら良いでしょうか・・・?

  • メンタル的な理由での休職は退職につながりますか?

    先日、医師より1、2ヶ月程度の休職をすすめられました。 悩んだ末、上司にその旨を告げたところ、休職する場合は、 会社を辞めてもらうことになるかも知れないと言われました。 また、メンタル的な理由の場合、仕事の復帰を決めるのは本人の意思であるため、 復職の予定がたたないので会社を辞めてもらうことはよくあることだ、と言われました。 しかし、上司の言葉に納得できないでいます。 私は会社を辞める意思は無く、休職後も引き続き今の仕事を続けたいと思ってます。 次の点からも復職できると思っていたのですが、やはり難しいでしょうか。 ・仕事ができなくなっているのではないこと。作業に大きな支障はありません。 ・顧客からクレームは出ておらず、評価は良いと聞いています。 ・有給は月1回程度で、早退や午前休暇は今まで1度もありません。 インターネットで調べたところ、休職後の復職について多くの記事を見つけることができました。 今の会社に制度が無いだけかも知れませんが、とても気になります。

このQ&Aのポイント
  • 昨日の夜中に迷惑メールとしてYahooメールが届いた。通常はAmazonや電気屋さんの詐欺メールなので削除しているが、今回は登録している名前が表示されていたため、不安になった。
  • メールの内容は、「聖美ちゃん、生理おめでとう。いつも見ています。可愛いですね。探偵使ってとりあえずメールアドレス調べてもらいました。怖いよねごめんね。でも、君を愛してるから。世界一愛してるから。次はもしわかったら会いたいね。」というものであり、写真付きの画像も添付されている。
  • 被害を受けることはないと思われるが、警察への相談やメールの削除を検討することが必要である。また、プロフィールの情報は適当に書かれていることが多いため、注意が必要である。
回答を見る

専門家に質問してみよう