• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:民意とは)

民意とは?

coaiの回答

  • coai
  • ベストアンサー率50% (152/301)
回答No.2

>○が多い人が当選するのですが、なぜ×じゃダメ何ですか? もしそんな事をすれば、目立たない人が当選するというシステムになりますね。 A候補、大企業だけを擁護して市民生活を苦しめるような政策を行った→市民に嫌われて×を付けられて落選 B候補、市民のための政策を行った、そのため大企業を締めつける事になり、嫌われている→大企業に勤める人は×を付けた、落選 C候補、何の実績もない無能な人、ただただ国会に出席して居眠りばかりしていた人→とにかく目立たないので誰からも嫌われていない、結果的に当選 結果的にC候補のような無能な人ばかりが国会に集まって、日本は崩壊することになりました。チャンチャン。 という結果になりそうです。 今の方法が完璧だとは思いませんが、それなりに良い方法ではあると思います。

yunajun
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 おっしゃることは、分かるのですが それなら最高裁判所判事国民審査であてはめた場合も Cになるもでは? まーいままで国民審査で罷免された人はいないようですが。 どうでしょう。

関連するQ&A

  • 一人1票だと民意は汲めない

    一人一票で一人を選ぶなら、投票はそのまま民意を表します。 しかし複数を選ぶ場合、民意が反映しない事が大いに有ります。 例えば、一人一票で3人中2人当選の場合 誰が見ても100点の人60点の人10点の人の場合、 100点が90%で60点が4%で10点が6%だと60点の人が落選します。 一人2票だと、100点と60点の人が当選するでしょう。 そもそも一人一票は一人を選ぶ時に使う物 複数人を選ぶ場合は選ぶ人数分の投票をする必要があるのでは?

  • 民意を反映するために

    96条改正の是非がテレビとかで放映されてるのを聞いて思ったことがあります。 選挙などもそうですが、有効投票に対しての得票率で決まってますが、投票率も入れたらどうなのかと思いました。 1割程度で当選した議員などは自覚して欲しいと思います。 ちょっとしたことで落ちるかも知れない恐怖があれば、民意を無視出来ないと思います。 そうなれば、国民も感心を寄せ投票率も上がり、良くなると思いますが、権力者がそうしないでしょうね。 投票率も入れるのには問題あるでしょうか?

  • 比例復活当選って民意を反映してるの?

    小選挙区で有権者から信任を得られなかったのに、比例復活当選って本当に民意を反映してるのでしょうか? 復活当選した候補に投票した人は喜ぶんでしょうけど、比例で返り咲くんだったら小選挙区で選挙する意味なんてないのでは?って思ってしまいます。

  • 小選挙区制は死票が多くていいの?

    日本の首相指名選挙では、決選投票が行われるので、落選候補者に投じられた死票は、最悪でも全体の半分程度の数です。なので、この決選投票の実施に、意義があることは認められていると思います。 しかし、日本の小選挙区制では、首相指名選挙とは矛盾し、相対多数により決められるので、たとえ、得票が過半数に達しなくても当選します。つまり、候補者が多ければ多いほど、落選候補者に投じられた死票が多くなり、全体の2/3とか、死票の方が当選候補の獲得票よりも多くなったりします。これでは民意が反映されていると言えるのか、大きな疑問です。 諸外国では、同じ小選挙区制でも様子が違います。オーストラリアでは、優先順位付連記投票、フランスでは決選投票を行い、死票を減らし、民意を選挙結果に反映する工夫をしているそうです。 日本の小選挙区制、民意を反映するには、このままでいいとはとても思えないのですが、どうして死票が多いままで良しとしているのでしょうか?

  • 落選票の制度について

    以前、韓国では投票する際に、どうしても当選させたくない議員の名前をいわゆる 「落選票」 に書いて投票すると、獲得投票数からその落選票数を差し引いて、残った数で当落を決定するとか聞きました。 今でも実際に行なわれている制度かどうか分りませんが、この話を聞いた時、思わず 「これはすばらしい!」 と感激したものです。 これであれば、投票率なんて、大幅に上がるような気がします。 一方、日本では国民の大多数が、こんな人間には政治を任せる事はできないと思える立候補者でも、結局は特定利益団体の組織票などで、当選できる制度になっています。 過去、そういう議員ってたくさんいましたね。 また、これからも出てきそうな雰囲気です。 つまり、真に国民の意思を代表していない議員が誕生できる制度になっていると思います。 そこで、日本ではこの落選票の制度を取り入れる事は法的に無理でしょうか?  公職選挙法だけを改正すればOKのような気がしますが、他の法令との整合性に問題はないでしょうか? 考えてみれば、総選挙の際、最高裁判所判事も審査にかけられ、落選させたい判事には○をつける制度になっていますので、仮に選挙法をこのように改正しても大きな混乱は生じないように感じます。 それと、実際に法の改正をしようとすれば、どの政党から反対意見が出そうでしょうか? 逆にどの政党だったら、この法案を提出しそうでしょうか?

  • 今回の衆議院解散はすべての民意を反映したか。

    選挙がありました。投票に行った方。行かなかった方。棄権された方。テレビだけ見ていた方。 さまざまだと思います。 しかし。今回の選挙で。民意は正確に結果として。反映されたのか。疑問に思いました。 私は選挙には行きませんでしたし。特定の政党を支持する者ではありません。 つまり。投票という制度は。その限界を露呈して。もろくも。一票の格差という。まやかしを信じ。 国民主権の現象を。はっきりと。示したのでしょうか。 その指標として。 なぜ。民主党は敗れたのか。なぜ自民党は昔敗れたのか。 いつまでも。その民意と言うまやかしは。くじかれて。 好き勝手に。国会議員が。行動し。そして。われ民意得たりと威張っているのではないのでしょうか。 要するに。 民権とは。その一票の行使にあり。民意とは。その人の不満思いにある。 したがって。 国会議員が。その民の思いに耳傾けなければ。 その民意は。偽りのものでしかない。 しかし。国会議員は。はっきりと。国とはいっても。あの人はこう思うとは口にしません。 ようやく。だれもが。私のこころを知ってとは思わずに。いいようにやってくれと。委任しているだけなのです。したがって。民意は。その。白紙委任を誰に任せるかにすぎません。 選挙民の声。私に任せての演説。かみあって。投票になる。 したがって。今回の選挙での民意の反映はあった。 しかし。その民意は。いいようにやっくれという白紙委任での。 警鐘として。素人考えですみません。民意の反映とは。その人の不満をとりはらうことだとすれば。 どうして。当選という結果で。民意が反映されたと口にするのか。 否。敗れたからには。民意はくじかれたと言うべきところ。 ずーっとさかのぼって。はじめてあの時の白紙委任は破られたと評価できる。そういう長い尺での吟味を期待したい。素人考えですみません。 みなさんのお考えお聞きしたいです。

  • 白紙票での投票は民意の反映になるか?

    こんにちは、いつも質問ばかりで恐縮ですが、教えてください。 今日は静岡県知事選挙、来週は東京都議会選挙、もうちょっと先には国会の選挙があります。 私は特定の政党を応援していませんし、いつもこの人に入れたいというのはありません。 ですが、投票の時には仕方ないので誰かに投票しています。 知人にそのことを話したら、「入れたい政党や人がいないなら白紙票で出せば?」と言われました。 そこでお聞きしたいのですが、白紙票を投票することにより、私の、「立候補している政治家には誰にも入れたくないんだよー」という、民意は反映されるのでしょうか? かなり漠然とした質問になってしまうので、もう少し具体的に書くと、 立候補者はAさん、Bさん、Cさんの3人。 有権者は100人 当選できるのは1人 だった場合、 (1): Aさんが1票、Bさんが1票、Cさんが8票、白紙票(無効票?)が90票、投票率100パーセント だった選挙と、 (2): Aさんが1票、Bさんが1票、Cさんが8票、白紙票が0票、投票率10パーセント だった選挙で、当選する人が変わりますか? [投票率]、で教えてのHPを検索すると、最低投票率や、最低有効票率の規定は法律にないようなことが書いてありました。 両者が変わらない場合は、私にとって選挙に行く意味がなくなりますので、来週の東京都議会議員選挙の整理券は捨てます。 ※質問は以上ですので、お時間がない方は以下読み飛ばしてください。 選挙に行かないと言うと、 投票に行かないと政治を批判できない とか、 国民の義務(?個人的には権利だと思っています)を放棄してる とおっしゃる人がいらっしゃるので、一応私の意見を述べておきます。 仮に私のした質問で、(1)と(2)に変わりがなければ、選挙に行っても結局当選する人は変わらないことになります。 それならば、白紙表を投票してもしなくてもその民意が反映されない選挙のシステム自体を問題にしたいので、逆に投票には行きません。 (マスコミが白紙票を問題として取り上げたことはあまり聞きませんが、投票率についてはいつも取り上げて、それが下がることで選挙のシステム自体に問題があるのでは?という話題が出ることを期待しているからです。) 決して政治に興味がないわけではなく、地方、国や、日本がいい国になってもらいたいと切に願っています。 単なる愚痴ですが、選挙前1週間でいつもうるさい選挙カー、すぐ通り過ぎるので何言ってるか分からず、テレビの音聞こえなくてほんと迷惑ですよね…。

  • 議員選挙の方法について納得させてください!

    今回の当地区での市議選は 立候補者が35人で定員が32人です。 選挙等政治関係に詳しくないので仕組みが分からないのですが、 32人も定員がいるのに選挙で1人しか選ぶことが出来ないというのはおかしくないでしょうか? 3人から1人を選ぶのであれば分かるのですが、32人から1人しか選べないというのがどうも納得できません。 というのも自分の中では 出ている人の事を知っているのは10人くらいで、応援したいのは3人くらいいます。 この中で特に応援したい人に入れてしまうと、過去の選挙で投票数がギリギリで当選した人で応援している人が落選してしまう可能性が出てきます。 説明下手ですが、この方法だと第一人気者は票をたくさん取れるので当選確率は高いが第二人気者(特に同じ派閥?党など)の人などは、周りが応援はしているけれど、みんな第一人気者に入れるので、その人が落選する確立が高くなると思うのです。 自分の中では長を決めるわけではないので定員の1割り程度(今回でいえば3人)は投票できるようにしたほうがいいんじゃないかなと思っていますが、なにせ政治に詳しくないため、なぜこのような方法になっているのかが理解できません。 周りの人にも聞いたのですが、昔からそうだ。とか、確かにそうだよね。何でだろう?とか自分が納得できるような答えが返ってきませんでした。 どなたか現在の選挙の方法が正しいという納得できる説明が出来る人はいらっしゃいませんでしょうか? 参考になるサイト等でも結構ですので、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 衆議院比例代表選挙

    比例代表の当選の決め方がドント方式ですが、得票数は比例代表として投票した政党名だけで計算するのでしょうか? 同じ政党の小選挙区に立候補した人の得票数と上記得票数を合計して比例代表の当選者を決めることにしたら同でしょうか? こうすれば小選挙区で落選した人の政党の得票が死票とならないのではないでしょうか。

  • 1票が選挙結果を変える確率

    次のようなモデル選挙を考えます。 N(有権者総数)=10万人 R(投票率)=50% C(候補者数)=5人 S(当選者数)=2人 (※)無効票はないものとする。 (※)法定得票数等の条件はなく、得票数の順に上位2人が当選とする。 (※)事前のマスコミ情報等による先入観はなく、全ての投票者が平等な視点で投票するものとする。 このような選挙において、私が投じる1票が選挙結果を変える確率はどのくらいのものでしょうか? ここで各候補者の選挙結果は「当選」「落選」の2通りとし、得票数や当選順位などは考えないものとします。 そういうことなので、「結果を変える」とは私の1票によってその候補者の当落が逆転することを意味します。要するに死票にならないということです。 つまりこのモデルケースの場合、2位と3位の候補者の得票差(自分の票を除く)が1票以内で、かつ3位の候補者に投票した場合のみ「結果を変えた」と考えます。 このような計算を行っているサイトを探してみたのですが見つかりませんでした。