• 締切済み

トランジスタのhパラメータについての質問です。

hパラメータが温度や周波数などの動作条件などにより値が変化する理由を教えて下さい。 どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

半導体の電気伝導の理屈とか、PN接合については学びましたか?学んだけど忘れているのだとして記します。専門家では無いので少し間違いもあるかも知れませんが。 真性半導体だと、価電子帯から伝導帯に駆け上がる電子の数は、温度で変わります。exp[-E/kT]とか見たことありませんか。温度Tが出てきています。つまり電気伝導にあずかるキャリアの数は強く温度依存。このへんが出発点。 ダイオードやトランジスタは真性半導体ではないのでもう少し複雑だけどダイオードの(すなわちPN接合の)順方向電流だと、I=Is ×(exp[qV/kT]-1)等という式も出てきます。指数関数の項に温度Tが入っています。さらには、飽和電流Isも前記のexp[-E/kT]が効いてきて、ものすごく温度依存です。 どうしてだということになると、フェルミディラック分布なども学ぶことになってしまいますが、とにかくPN接合の電流電圧特性は温度で変わるのです。 トランジスタもPN接合で出来ています。だからものすごく温度依存です。抵抗やコンデンサの比ではありません。 周波数については、すべからく電子部品は自在な超高速では動きません。トランジスタも同様です。しかしトランジスタ固有の遅さについて記すならば、次のようになります:トランジスタの中でキャリアが移動するには時間が要るので(キャリア移動は主として拡散現象によるものだから)、抵抗やコンデンサよりは動作速度は落ちがちです。さらには、PN接合部分には空乏層容量という寄生容量があり、これの充放電時間の点でも動作速度に限界が生じます。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

hパラがトランジスタを構成する半導体の物理特性に依存するものだから。 抵抗に温度特性があったり、 コンデンサに周波数特性があるのと同じ。 半導体工学とか、電子物性とかの本(大学の教科書レベル)を読んでください。

snds1232
質問者

お礼

物性などの教科書を読んで理解することができないから聞いてるんです

関連するQ&A

  • トランジスタのhパラメータについて

    トランジスタのhパラメータについていくつか質問させて下さい。 (1)hパラメータの物理的意味について (2)hパラメータが一般的にトランジスタの等価回路定数として用いられる理由 (3)hパラメータの実測値と規格表の値を比較した場合、その誤差はなぜ生じるか 以上です。 回答してくださる方をお待ちしております。 それでは、よろしくお願いいたします。

  • トランジスタのhパラメーターについて

    トランジスタのhパラメーターについてお聞きしたいんですが 2SC1815Yの規格表が知りたいです。 知りたい値は Hfe、Hie、Hre、Hoeです お願いします。。

  • バイポーラトランジスタのhパラメータ

    最近バイポーラトランジスタの勉強でデータシートを見る機会が多いですが、一昔前のバイポーラトランジスタのデータシートにはhパラメータ(hfe,hoe,hie,hre)の記載があったりします。このうち、hfe,hieなどは数々の文献から電圧増幅の計算で使用されることはわかります。しかし、hoe,hreはトランジスタ回路の特性を求める計算には登場しないようです。 なぜなのでしょうか。 hoeは(Ic/VCE)の比で、VCEの変化に対するIcの変化(VCE-Ic特性のグラフの傾き)を表し、別の見方ではコレクタへの電流の流れやすさ(アドミタンス)を表し、極めて小さい値です。値的に小さい値であるし、トランジスタ回路の特性的な値を求めるのに必要ないからでしょうか。 また、hreはVCEに対するVBEの変化を表し、極めて小さい値です。なので、これも値的に小さい値であるし、トランジスタ回路の特性的な値を求めるのに必要ないからでしょうか。 それとも何かの計算で使用するのでしょうか。 ちなみに最近のデータシートは、hパラメータのうちhFEしか記載がないものもあったりします。なかにはグラフから読み取れるようになっているメーカもありますが、それすらできないメーカもあります。なぜ最近のデータシートはhFEしか記載していないのでしょうか。

  • トランジスタ-hパラメータの依存性について

    トランジスタのhパラメータの依存性について質問します。 hパラメータはコレクタ電流Icによってhfe以外は大きく変化しますが、コレクタ-エミッタ間電圧には依存しませんよね。。 なぜなのか、ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • トランジスタのhパラメータについて

    npn型トランジスタのhパラメータの計算です。 h_ie と h_fe は V_CE 一定、 h_re と h_oe は I_B 一定の条件で求められるはずなのですが、データシートをやその他資料を調べると V_CE 一定と I_C 一定の測定条件での結果が書いてあります。 なぜ I_C 一定での測定なのでしょうか? I_B 一定の条件からの導出は間違っているのでしょうか? 資料:2SC945

  • 低周波のhパラメーターってなんですか?

    静特性曲線から低周波のhパラメータを求める。 とあったのですが、今まではhパラメータは特性曲線の傾きで求まるのだと思っていたので、ここで低周波と限定されているのがなぜかよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • hパラメーターについて

    hパラメーターについて 先日、実験でエミッタ接地回路においてVbe-Ib特性、Ib-Ic特性を測定し、その特性曲線に接線を引いてhieとhfeを求めました。接線は何本か引けたのですが、そのうち1本の接線から求めたhie、hfeの値がトランジスタの規格の値に近くなる理由はどうしてでしょうか?同じ曲線からhパラメーターを求めているのに、接線によって値が全く違うのは何となくしっくりきません。 分かる方、ご教授お願いします。

  • トランジスタ hパラメータ

    問題が解決しなかったため、質問させて頂きました。 hパラメータのhi、hfを求める回路ではエミッタ開放、コレクタ短絡の条件を満足するためにLとCを用いている。これによる誤差はどのくらいか?また、エミッタ電流IEを調整するために可変抵抗を入れている。これによる誤差はどのくらいか? という問題があるのですが、どう答えればいいのでしょうか? お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • 動作点が変化するとSパラメータが変化するのはなぜ?

    高周波の勉強をしているものです。 本を読んでいるとトランジスタのSパラメータが動作点の変化(コレクタ電流の変化)により大きく変化するということが書いてありました。 その理由がいまいちよくわかりません。 お分かりのかた、どうかよろしくお願いします。

  • パラメーターの求め方

    yパラメーターよりhパラメーターの値はどうやって求めたらよいのですか? y11=6.1×10-5S     y12=-4.2×10-9S y21=7.9×10-3S     y22=1.1×10-5S 求め方がわからないので詳しく教えてください あとわかりやすい参考書がありましたら教えてください