• ベストアンサー

トランジスタのhパラメータについて

npn型トランジスタのhパラメータの計算です。 h_ie と h_fe は V_CE 一定、 h_re と h_oe は I_B 一定の条件で求められるはずなのですが、データシートをやその他資料を調べると V_CE 一定と I_C 一定の測定条件での結果が書いてあります。 なぜ I_C 一定での測定なのでしょうか? I_B 一定の条件からの導出は間違っているのでしょうか? 資料:2SC945

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.5

こんばんは、 >確かにベース電圧V_BEは0.6[V]程度です。V_CE:1[V]→5[V]の範囲では >h_feの値も安定し、わずかに増加しています。実際にh_feを決定する >のはこの範囲の任意の>V_CEでよいのでしょうか?  そうですね、その範囲ならば、ベース-コレクタ間のP-N接合は逆バイアス 状態になりますので良いと思います。  なお、VCEがVBEより低くなった状態を一般に飽和状態と呼びます。 飽和状態では前の回答で説明したようにhfeが大きく低下します。

KabosuOrange
質問者

お礼

長々と付き合っていただいてありがとうございましたm(_ _)m とてもわかりやすかったです。 もっと勉強しなくてはいけないです・・・><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.4

回答NO.3の訂正です。 最後から10,11行目 >ベース-コレクタ間の電圧VCEは  >  VCE=VBE-0.05V=0.6V-0.05V=0.55V に順方向にバイアスされてます。 でVCEは間違いで、VCEをVBCに以下のように訂正してください。 ベース-コレクタ間の電圧 VBC は    VBC = VBE-0.05V= 0.6V-0.05V = 0.55V に順方向にバイアス されてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.3

>Vceの条件が変化するとHfeの値は変化するのでしょうか? >実験結果ではIb-Icグラフの傾きより、Vce:0.05[V]→0.2[V]  >のとき、Hfe:10→90 となりました.  Vceの変化でhfeが変化するのはベース-コレクタ間のジャンクションに 広がる空乏層の厚みがVceの変化がVcbの変化としてベース-コレクタ間 のジャンクションに加わり変化します。結果として実効的なベース幅が 変化して、hfeが変化します。  一般に、この現象はアーリー効果と呼ばれてます。  ただし、KabosuOrangeさんの実験ではVecの値が極端に小さい領域で 実験されてます。Vceがベース-エミッタ間電圧VBEより低くなってくると ベース-コレクタ間のP-N接合は順バイアス状態になってしまいます。 実験のVce:0.05[V]→0.2[V]、この条件下ではベース-コレクタ間は 順バイアス状態になってます。  一方、トランジスタのベースから各電極(コレクタ、エミッタ)への 接合ダイオードのP-N接合の接合面積はベース-コレクタ間のダイオードの 方が、ベースエミッタ間よりかなり大きいので接合に流れる電流が同じ 電流値ではベース-コレクタ間接合の順方向電圧降下がベース-エミッタ間 接合の順方向電圧降下より小さくなります。  Vceが0.05Vの時はベース-コレクタのP-N接合は順バイアス状態になってる と考えられ、 Vceが0.05V の時、ベース電圧VBEは0.6V程度はある と思いますので、ベース-コレクタ間の電圧VCEは    VCE=VBE-0.05V=0.6V-0.05V=0.55V に順方向にバイアスされてます。 この時にはベース電流はベース-エミッタ間接合だけでなく、ベース-コレクタ 間接合にも流れている状態になります。その結果、ベース電流が多く流れるため hfeは小さく観測されることになります。  Vceが0.05Vから0.6V程度まで上昇してゆくと、ベース-コレクタ接合 に流れる電流は徐々に減少し、hfeは大きくなってゆきます。  Vceが0.6V程度を超えたあたりから上の電圧ではベース-コレクタ間接合 は逆バイアス状態になり最初に説明したアーリー効果が支配的になります。 この場合もVceが大きくなるにしたがってhfeは大きくなってゆきます。    

KabosuOrange
質問者

補足

丁寧な説明ありがとうございますm(_ _)m 初学者ですが少し理解できました。 V_CEの測定範囲ですが、実際は0.05[V]→5[V]で測定しておりまして、昨日はまだ目を通していませんでした… 確かにベース電圧V_BEは0.6[V]程度です。V_CE:1[V]→5[V]の範囲ではh_feの値も安定し、わずかに増加しています。実際にh_feを決定するのはこの範囲の任意のV_CEでよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

今日は、 参照されている資料は多分   http://www2.famille.ne.jp/~teddy/tubes/image/c1815.pdf の3ページ目に載ってるような2つのhパラメータの図について質問されている のだと思います。 >なぜ I_C 一定での測定なのでしょうか? >I_B 一定の条件からの導出は間違っているのでしょうか?  まず、I_B一定の条件からの導出は間違ってません。 I_C一定での測定条件にする理由は;  1)トランジスタを使用して設計する場合、動作点が重要です。    普通、動作点はトランジスタのI_Cで考えます。ベース電流で   考える場合は少ないです。   トランジスタのユーザーにとってその方が便利ですから。  2)I_BとI_Cの関係は直流増幅率hfeで単純な関係にあるので、    I_C一定の条件はI_B=I_C/hfeから容易に計算できますので   特に不都合は発生しません。 ということだと思います。

KabosuOrange
質問者

補足

回答ありがとうございます。 I_Bからでも大丈夫なんですね~ Vceの条件が変化するとHfeの値は変化するのでしょうか? 実験結果ではIb-Icグラフの傾きより、Vce:0.05[V]→0.2[V] のとき、Hfe:10→90 となりました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

>なぜ I_C 一定での測定なのでしょうか? I_C一定では測定していませんよ。 通常のデータシートのグラフでHfeに関するグラフでは横軸にI_C、縦軸にHfeを取ります。 測定条件として[Vce=6V]などと書いてあります。 このグラフは、Vce一定でI_Cが変化しているグラフです。 実際にこのグラフを書くときは次のようにします。 コレクタの電源として一定の電圧を発生する定電圧電源を用意します。 ベースの電源として一定の電流を発生する定電流源を用意します。 I_Cの値が希望の値になる様にI_Bの電流を調整します。 Hfeの値を Hfe=I_C/I_B で求めます。 測定したI_CとHfeをグラフ上にプロットします。 色々なI_Cについてプロットするとグラフが完成します。

KabosuOrange
質問者

補足

回答ありがとうございます。 実際に実験を行ったのですが、測定方法がI_Bをステップ状に増やしていき、その時々のI_C,V_CE,V_BEを測定するというものだったので… Vceの条件が変化するとHfeの値は変化するのでしょうか? 実験結果ではIb-Icグラフの傾きより、Vce:0.05→0.2 のとき、Hfe:10→90 となりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランジスタの足の並び方で

    高校物理の教科書でトランジスタの説明を見ると、npnと並び、それぞれからエミッタ(E)、ベース(B)、コレクタ(C)という順番で足が出ています。でも、実際のトランジスタ(2SC1815とか)を見ると、足の並びがE、C、Bでベースが端に来ています。これはなぜなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • バイポーラトランジスタの静特性について

    バイポーラトランジスタ(2SC1815)をエミッタ接地し、B,C方向が正となるように直流電源を接続し、電圧電流特性(VCE-IC特性,VBE-IB特性)を測定しました(1,Vceを一定(0,2,5[V])にしてIbを変化させVbeを測定する。2,Ibを一定(10,20,30[uA])にして(Vceを変化させIcを測定する)。 そして、(1)このトランジスタのhパラメータを求めよ、(2)このエミッタ接地のトランジスタの等価回路を求めよ、と言われました。(1)において、hパラメータについては理解しているつもりです。しかし、測定したデータから、hパラメータの要素である入力抵抗、出力抵抗、電圧利得、電流利得をどのようにもとめたらよいのか分かりませんでした。(2)において、バイポーラトランジスタの直流等価回路の回路図と、α(電流増幅率)は分かったのですが、rb(ベース抵抗)をどのように求めたらよいのか分かりませんでした。 参考書やネットを駆使して答えを導き出そうとしましたが、まったくありえない値になってしまったりしています。基本的なこととは思いますが、教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 電気電子工学科 トランジスタの実験

    どなたか教えていただけませんか?? 電気電子工学科のトランジスタの実験レポートです。 今回、電気電子工学科の実験で、トランジスタを用いた回路を組み、さまざまな値を測定、計算して導出する。 といったことをやりました。そのレポートで、 考察 実験に用いたバイアス点は規格表のものと異なる。規格表の2つの図面を組み合わせて考えること。 といった考察がありました。 先生のヒント曰く、規格表 hパラメータ-Ic hパラメータ-Vce を用いて、各値を補正して導出する。 らしいのですが、、、 これが全くわかりません。どなたか教えていただけませんか?? 実験で使用したトランジスタが、TOSHIBA 2SC1815Y npn形 規格表は、リンク先です、http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.j... 求める値は、hパラメータの hfe hie です。 実験から得られた値は、Vce=4.86[V] Ic=4.14[mA] それぞれ、コレクタ電圧 コレクタ電流 です。 お願いいたします。 当てはめるだけでは、 hパラメータ-Ic より hfe=195 hie=1.5*10^3 hパラメータ-Vce より hfe=185 hie=2.2*10^3 と、値が二つ出てきます。 これは、Vce=12V  Ic=4.14mA  のときと Vce=4.86V  Ice=2mA のときの値ですよね?? この考察では、 Vce=4.86V Ice=4.14mA のときの値を出したいのですが。。。

  • トランジスタの電流の流れ方

    トランジスタに付きまして、npn形はbからe間に小さい電流を流すと、それまで電流が流れていなっかたcからe間に大きな電流を流す事ができるのでしょうか。 またpnp形は、始めからeからc間に電流が流れっぱなしでbからc間に小さな電流を流すとeからc間の電流が流れなくなるのでしょうか。 ・トランジスタと電解コンデンサを使いましてチカチカLEDを電子工作で作りたいのです。

  • トランジスタのことで

    トランジスタの静特性の測定の実験をやったんですが、考察を書くうえでわからないことがでてきました。 ひとつは今回の実験はNPN形のトランジスタを使い、ベース接地回路とエミッタ接地回路について行ったんですが、コレクタ接地回路はやりませんでした。なぜコレクタ接地回路はやらなかったか? もうひとつは、ベース接地回路において出力したときコレクタ電圧が0Vなのにコレクタ電流に電流が流れるのはなぜ?またコレクタ電流が0Aになる条件は? というものです。 よろしくおねがいします。

  • 回路設計 トランジスタ2SC1815

    使用トランジスタ:2SC1815 トランジスタの接地方式:エミッタ接地 増幅率Av:30 dB 以上 Rs、r bb', c ob, h FE:2SC1815の仕様に従う 信号源の内部抵抗Rs=75Ω k(=Re/Rc):0.1 パラメータ: 電圧利得: 30dB 低域遮断周波数: 200Hz 電源電圧: 6 負荷抵抗: 1.8 kΩ 最大対称振幅: 4Vp-p R1、R2、RC、RE、Cc1、Cc2、CEの設計値はどうなりますか。教えていただきたいです。

  • トランジスタのスイッチ作用に関して

    トランジスタのスイッチ作用について教えてください PNPトランジスタではベース-エミッタ間にわずかな電流を流すとコレクタ-エミッタ間に大きな電流がながれる。 B-E間に電流を流すことでC-E間の抵抗が小さくなり大きな電流が流れ、いわゆるスイッチの作用で用いられていると思うんですが、NPNトランジスタではどうなるんですか?

  • トランジスタについて質問させてください

    回路を作っているのですがトランジスタの扱い方が難しいので質問させてください。2つあるので、片方だけでもいいのでよろしくお願いします。 (1)回路図を描くときに、B-C間かB-E間に→を書きますよね。これってPNP結合かNPN結合でどっちに向くのかはわかったのですが、B-CかB-E間のどちらに書けばいいのかがわかりません。 (2)電流はキルヒホップの法則でいいとわかったのですが、電圧が良くわかりません。矢印が書いていない側(B-C間かB-E間)の電圧と、C-E間の電圧はどのように考えればいいのかわかりません。

  • B2Spiceのトランジスタ設定

    現在B2spiceを使って回路を設計してるのですが、日本製のトランジスタがB2spiceは登録されていません。より完璧なものを作製したいと思っております。 使っているトランジスタは2sc1815です。ネットでいくつかデバイスパラメータを見つけて試しましたが、まだ、少し誤差が出てきています。 もし良かったら、一番2sc1815に近いパラメータのあるサイト教えていただけませんか? あと、このパラメータを自分で測定しようとしたらどのような実験が必要なのでしょうか? ぜひよろしくお願いします。

  • トランジスタの型番について

    古いアンプのトランジスタを交換しようと思います。 そこで分からない事があるのです。右と左は同じ物で付け替えが出来ますか。 後ろのアルファベットで何が変わるのですか。 2SC1775A と 2SC1775A-E 2SB648 と 2SB648-C と 2SB648A-C 2SD668 と 2SD668-C と 2SC668A-C 2SA968 と 2SA968B

このQ&Aのポイント
  • WIFIに接続しているのに、FacebookやInstagram、インターネットブラウザなどのアプリには繋がらない問題が発生しています。
  • YoutubeやNetflixなどは問題なく繋がるのに、特定のアプリに接続できません。
  • ルーターやモデムの再起動を繰り返しても解決しない状況です。
回答を見る