• 締切済み

公務員試験について

kabo-chaの回答

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.1

就職サイトのリクナビとかマイナビとかでは、大手企業の情報がばんばん掲載されています。1月~2月頃に説明会があって、2~3月にエントリーや書類送付、4月1日から怒涛のように選考でしょうね。 しかし失礼ながら、岡山大卒既卒2年目で、こうした民間就職のいわば花形の選考に進めるとも思えません。今から急に方向転換して4月採用に間に合わせようとしても、おそらく時間の無駄です。 ですので7月から8月頃までは、腹を据えて公務員試験勉強をすれば良いのではないでしょうか。 数的処理が苦手、文章を読んで理解するのが遅い。であれば予備校で相談に乗ってもらえば良いだけだと思います。 また、知識の蓄積以外に、試験のテクニック(解くべき問題と捨てる問題の見分け方、問題文を斜め読みでも解けるコツ、一瞬で5択を2~3択まで絞る方法)などもきちんと教わっていますか? で、公務員のほうがひと段落したら、民間の秋の就職活動に回ります。 大手企業でもたまに募集をかけているところはありますし(当然競争率は高い)、中堅企業だとけっこう募集を出したりするものです。 ご質問を読む限り、あなたはストレス耐性とか頭の回転(脳の瞬発力と申しましょうか)にやや難があるかもしれません。 仮に公務員になれなかったとしても、大手商社に入って世界をまたにかけて活躍するという人生よりも、秋の就職活動で優良中堅企業に入って、無理なく人生を楽しむほうが結果的に幸せかもしれません。

Sa25ki
質問者

お礼

お返事遅くなりすみません。コメントありがとうございます。 私は既卒で大手に入れるとは思ってませんし中小優良さえ危ういかなと感じてます(>_<) 公務員試験勉強を続けるのがベストなのは分かってるんですがなかなか勉強が進まずうまくいかないです(;_;) こちらは田舎なため予備校はチューターとかも一切おらず公務員のこと分かる先生はほんの数人です。 数的処理の常任の先生もいませんし文章理解や選択肢の切り方を教えてくれる先生もいません… 確かにストレス耐性や頭の回転激弱です。 私のような人間は中小企業でコツコツと働きたいなと思います。 的確なアドバイスありがとうございますm(__)m

関連するQ&A

  • 公務員試験(教養試験)の勉強方法

    来年の公務員試験の受験を考えているのですが、 まずは教養試験から勉強しようと思っています。 そこで、教養試験の勉強の仕方なのですが、まずは市販の参考書や問題集をやってみようと思っています。 ここで質問なのですが、教養試験については市販の参考書や問題集を使って勉強をするというやり方で大丈夫でしょうか? もし大丈夫ならお勧めの参考書や問題集はあるでしょうか? できれば公務員試験を受験された経験者の方からの意見を賜りたいと思っています。

  • 2011卒、25歳。公務員試験を考えています。

    25歳 既卒です。 現在勤めている会社を辞め、公務員試験の受験を考えています。 受かる可能性はありますか? フリーターで試験を受けることは、危険ですか? 新卒の方が有利なのか予備校の事務員に聞きましたが、 公平と言っていました 。本当ですか? しかも2011卒で、転職歴が1度あります。 こんな奴が受かりますか?

  • 公務員試験について

    現在大学二年生の者です。公務員の仕事に興味があるのですが、試験がどのくらい難しいのかよくわかりません。本を読んでも勉強さえなんとかなれば大丈夫と書いてあるものや、本当に難しいのは面接、と書いてあるものもあります。狙うとしたら地方上級に行きたいです。しかし公務員学校にいくほど経済的に余裕はありません。私は負けずぎらいなので大学受験は勉強量でのりこえ、もし目指すのならコツコツ自分で続けていく自信はあります。しかし公務員の勉強は大学受験とは違うし、面接の練習なども、予備校に通っている人には勝てません。公務員が人気な今の時代、予備校に通わずに地方上級を勝ち取るのは不可能に近いことなのでしょうか?

  • 公務員試験について

    25歳会社員です。働きながらの勉強で公務員を目指そうとしています。 教養のみでいい市役所や警察等に絞るか専門も勉強して選択肢を広げるかで迷っています。 教養のみなら科目数は少ないけど、それは周りも同様だし、かといって専門も勉強して選択肢を広げようとすると、働きながらだから時間が学生よりないので、中途半端になりそうだし、、、。 何か好きにしろといわれそうですが、結構迷ってますんで、1つご意見お願いします。

  • 公務員試験を受けたいです。

    私は、現在大学4年生で、大学院博士前期卒での就職を考えております。公務員の受験も考えているのですが、質問があります。 1、いつからどのように勉強を始めればよいのでしょうか? 2、予備校は絶対に必要でしょうか? 3、予備校に行くメリットは何でしょうか? 4、理系ですが、不利になることはないのでしょうか? 5、大学のレベルがあまり高くないからという理由で、落とされることはないのでしょうか? 6、民間企業との併願も可能でしょうか? 今のところ、可能なだけ受けようと思っています。なお、4月まではパソコン関係でやらなければならない勉強が他にあるので、あまり時間を割けないです。

  • 公務員試験についての質問

    10月から予備校に通って、公務員試験の勉強を始めているものですが、来年の試験を受けるに当たって、今の時期からの勉強は遅いでしょうか? また自分は今年の春に大学を卒業していますが、既卒というだけで、不利になるということはありますか? 本当は全然違う仕事に就こうと思って、ある資格取得に向けて勉強していたのですが、ある理由から考えが変わり、今はその仕事に就きたいとは感じていません。 面接のとき「卒業してから何してたの?」とか言われたらどうしよう、と考えてしまいます。嘘をついて「ずっと公務員試験の勉強をしていました」と言ってしまってもいいものなのでしょうか?

  • 公務員試験の手段について。

    公務員試験の手段について。 24歳大学既卒、国立大学院中退のフリーターです。 このまま定職につかないままでは非常によろしくないので、来年度の公務員試験に関して ものすごく焦りを感じています。 来年度募集の市役所及び県職員の一般行政を目指している中、 現在の学力は6回試みた模試で一般教養50~60%の正答率しかありません。 そのため、来年度に備えて教養の強化が必要な中、どのような問題集をこなしたら良いのか また、教養のみにこだわらず専門科目の勉強も同時にしていくべきか迷っております。 私の地域ではB日程およびC日程は教養のみの試験ですが 地方上級の教養+小論の行政IIの受験もありましたが A日程では専門科目が求められる自治体がほとんどのようです。 従って、教養に絞ってひたすら勉強するのか、視野を広げて専門科目にも取り組むのか 1日8時間ほどしか勉強に時間を割けられないため迷っております。 経験者の方々、どちらを選択したらよいか、ご教授願います。 こなした教材及び期間 実務教育出版 スーパー過去問ゼミ2 自然科学、判断推理、数的推理 TAC出版 過去問DASH 人文科学1と2、自然科学1と2、社会科学 速攻の時事、速攻の時事トレーニング 受験ジャーナル 直前予想問題 過去問500 市役所上・中級教養・専門試験(教養のみ) 以上、3周以上を約4ヶ月勉強(数的推理・判断推理は1、2周) 比較的よくできる科目:日本史、世界史、化学、 並:それ以外 ほとんど正答できない科目:英語、古典、現代文 オススメの勉強方法や問題集もあわせてご教授して頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 働きながら公務員

    現在24歳の会社員です。 今年の12月から、働きながら勉強して 公務員(地方上級か国家II種)を目指そうと思っています。 ですが、いろいろな意見を見たところ、 働きながら公務員を目指すのはかなり難しい、ということが わかりました。 そこで、「教養試験のみならいけるんじゃないか」 とも思うのですが、なかなか実施している自治体が見つけられません。 どこか教養試験のみ実施している自治体などを掲載している サイトがあれば教えてください。 また、働きながら公務員を目指して実際に合格した方がいれば、 何かアドバイス等(勉強の仕方・予備校・通信教育など) いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験について

    こんばんは。いつもお世話になっております。 私はこの五月にあった国立大学職員試験を受験しました。一ヶ月ほど、一日十時間近く教養を勉強し、試験に挑戦したのですが、手ごたえはぜんぜんだめでした…(もちろん勉強不足は承知してますが…) そこで、親や知り合いに、約一ヵ月後の六月中旬にある地方公務員の上級試験を「絶対に受からないとは言い切れないから、受けてみては?」と言われ、今専門科目を勉強し始めているのですが、今まで勉強してなかったこともあってか、まったくモチベーションがあがらず、なかなか勉強に身が入りません… どうすればいいのでしょうか? また、地方公務員だと専門よりも教養のウエイトが高いという話も聞いたことがあるのですが、それははたして本当なのでしょうか? あと一ヶ月後の地方上級に向けた勉強に対するアドバイスをよろしくおねがいいたします。ご返事お待ちしております。

  • 公務員試験 教養に絞るか専門もやっておくべきか?

    教養型市役所が第一志望ですが、専門も勉強しておくべきでしょうか? 来年度の公務員試験を考えている者です。 教養のみの市役所が第一志望なのですが、 万が一、専門試験が必要な職種に就きたくなったときのために 一応、今まで専門試験も勉強してきました。 でも、未だに専門を課す職種には興味がわかず 教養型市役所への就職しか考えておりません。 今のところ、専門試験を課す職種で受験を考えているのは ・裁判所事務官2種 ・県庁 の、二つの試験種です。 これは、とくに業務に興味があるからというわけではなく 単に、受けておいたら市役所試験が簡単に感じられるかな…?と思うからです。 最初の試験まで、あと八ヶ月くらいあるのですが やはり、試験対策を教養に絞るべきでしょうか? それとも、一応専門も勉強しておくべきでしょうか? ちなみに私は私立大文学部なので、法学部や経済学部に比べてハンデがあり、 また、大学受験で数学を使わなかったので、数的処理などの対策にも時間が掛かると思います。 一応予備校にも通っていますが、経済系の科目がなかなか理解出来ずに時間を取られてしまっています。