• ベストアンサー

公務員試験について

こんばんは。いつもお世話になっております。 私はこの五月にあった国立大学職員試験を受験しました。一ヶ月ほど、一日十時間近く教養を勉強し、試験に挑戦したのですが、手ごたえはぜんぜんだめでした…(もちろん勉強不足は承知してますが…) そこで、親や知り合いに、約一ヵ月後の六月中旬にある地方公務員の上級試験を「絶対に受からないとは言い切れないから、受けてみては?」と言われ、今専門科目を勉強し始めているのですが、今まで勉強してなかったこともあってか、まったくモチベーションがあがらず、なかなか勉強に身が入りません… どうすればいいのでしょうか? また、地方公務員だと専門よりも教養のウエイトが高いという話も聞いたことがあるのですが、それははたして本当なのでしょうか? あと一ヶ月後の地方上級に向けた勉強に対するアドバイスをよろしくおねがいいたします。ご返事お待ちしております。

noname#90293
noname#90293

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.2

>あと一ヶ月後の地方上級に向けた勉強に対するアドバイスをよろしくおねがいいたします。 正直、非常に厳しい状況にあると思います。 1ヶ月で、ゼロから法律や経済科目を勉強し、地方上級の合格レベルまで引き上げることができる方ならば、国立大学職員の筆記試験は落ちないと思いますので。 ただ、筆記試験は案外どうなるかわからない部分がありますので、あきらめずに勉強を続ける価値はあります。 「ひたすら問題を解くこと」「捨てる科目を作らずに、幅広く勉強をすること」ぐらいがアドバイスです。 ちなみに、教養と法律科目のウェイトはほとんど半々だと思います。 法律科目を捨てるのは無理な話だと思います。 9月に行なわれる小さな自治体を中心とした試験も視野に入れてもいいかと思います。

noname#90293
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.1

 まあ、とにかく易しい問題集を買って解きまくることです。  一日十時間も勉強すればまず合格できるでしょう。  経済は公式を覚えた方が早いと思います。答えの選択肢から、正解が導けるようになるでしょう。  法律は気合いでしょう。教養と同じです。  教養の方がウエイトが高いというのは嘘でしょう。今はそつなく得点できなければ合格には厳しいでしょう。  ただ地方公務員であれば、地元にしましょう。郷土を良くしようと思う気持ちで受験しましょう。勤務しても実際には良くできませんけど。  しかし、公務員になることを目的とした地方公務員が多すぎます。よそから来て、その地域の公務員になられてもはっきりいって邪魔です。単なる金目的ならばもっと良い就職口もあるでしょう。

noname#90293
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 公務員試験について

    こんばんは。いつもお世話になっております。 私はこの五月にあった一日中時間近く教養を勉強し、大学職員試験に挑戦したのですが、手ごたえはぜんぜんだめでした… そこで、親や知り合いにも、約一ヵ月後の六月中旬にある地方上級をうけて絶対に受からないとは言い切れないから、受けてみては?と言われ、今専門科目を勉強し始めているのですが、専門科目を今まで勉強してなかったこともあってか、まったくモチベーションがあがらず、なかなか勉強に身が入りません… どうすればいいのでしょうか? 喝でも、勉強に対するアドバイスでもかまいません。ご返事お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 公務員試験について

    地方上級、中級の公務員試験を受けようと思っているのですが、教養、専門試験の出題科目が多くどれを勉強をやればいいのかわかりません。基本的に教養、専門試験での科目は、どれをやればいいのか教えてください。

  • 公務員試験について

    今年、市役所の採用試験を受けたいと考えています。 いろいろと調べていますが、わからないことがいくつかあります。 1.市役所職員(一般事務)とは、地方公務員のことでしょうか?   また、地方公務員でも、初級~上級とあるようですが、その違いは何でしょうか? 2.試験内容に教養、専門と記載されていることがありますが、それぞれどういった内容でしょうか?   また、参考書は教養、専門と書かれたものをそれぞれ用意すればいいのでしょうか? 3.試験問題は、全国や県などでの統一のものではなく、市役所それぞれのものなのでしょうか? 初歩的な質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験の科目について

    公務員試験の科目を調べてみたのですが、教養、専門共にかなりの数があり、 一部選択制とも聞いたのですが、詳しく分かりません。 私は地方上級というんでしょうか?首都圏の市役所を主に目指しています。 上記の機関を目指す場合、教養、専門共にどういった科目を勉強していけば良いのでしょうか? あと、科目選択?についても教えて頂ければと思います。

  • 公務員試験についてです。

    公務員試験を受けようと思ってる、大学3年です。 地方公務員試験は教養科目、専門科目が一次試験に出題されるのですが、どのように勉強したら良いですか?

  • 公務員試験について(国家II種と地方上級の併願)

    現在、民間の企業で働いています。 最近公務員に転職したいと思い、勉強を始めることにしました。 自分がやってみたい仕事は税関職員か市役所の職員なので、国家II種と地方上級を受けるつもりです。 しかし、この二つは、教養と専門が課される国家II種・教養のみの市役所ということで試験範囲が違います。 試験対策としては国家II種の勉強をやれば、地方上級のほうはカバーできるのでしょうか? 私は社会学系の学部を卒業したわけではないので、専門試験は難しいでしょうか? 希望順位は国家II種>地方上級なのですが、あまりにも不利なら国家II種はあきらめるつもりでいます。 よろしくお願いします。

  • 国立大学法人等職員採用試験について

     いつも参考となるご意見ありがとうございます。 現在私は実務教育出版の地方上級公務員コースで勉強しています。いわゆる一般知能と一般知識の教養問題です。 このたび国立大学法人等職員の事務と、特別区(23区)の事務も受験しようと考えています。そこでこれらの区分の試験について調べているところです。本来、教養というものに違いなどないとは思うのですが、その難度や中心テーマなどには違いがあるかもしれません。私が勉強している一般的な上級公務員試験の教養問題で、これらの試験に対応できるのでしょうか。特別区については二次試験の専門対策も必要ですが、教養試験について参考となるご意見お待ちしています。

  • 来年の公務員試験について

    私は経済学部卒で、今年の公務員試験(市役所など)に落ちて来年もうけるつもりでいます。来年は専門科目も今のうちから勉強して地方上級(県など)の一般行政も受けようかと考えているのですが、なにしろ専門科目の科目数が多くて戸惑っています。やはりここは安全策で一般教養科目のみ勉強して、一般教養のみの公務員を受験した方がよいのでしょうか?教えて下さい。

  • 公務員試験について

    来年の公務員試験に向けて勉強を、予備校等に通わず独学でしていいます。 地方上級か国税専門官に合格したいのですが、独学で予備校生に勝てるのか?といった多少の不安があるのですが、地方上級や国税専門官は予備校等を利用しなくても独学で十分合格可能なのでしょうか? また、2次対策としては予備校を利用しようと考えているのですが、2次対策はいつごろから始めるべきでしょうか? あと、地方上級と国税専門官を併願するときに科目選択等、勉強で気をつけることはあるでしょうか? 長文になりましたが、公務員試験の経験者の方や、独学で合格された方などアドバイスお願いします!

  • 来年度の公務員試験について

    去年の公務員試験で落ちて来年度の採用試験を受けようと思っています。去年は市役所を中心(教養科目のみ)に受けていたのですが、今年は地方上級の専門科目も含めて1ヶ月ほど前から勉強しています。基本的に市役所本命で県庁を保険にと考えています。 そこで、今年から専門学校に行くことになったのですが、そこでは教養科目のみ授業が受けられるようになっています。ほとんど丸1日授業があります。しかし、それでは専門科目の勉強がおろそかになってくる気がします。「それでは専門科目の授業も受ければいい」とも思うのですが、家庭の事情から金銭的に余裕がありません。 専門学校に行くようになった場合にどのような勉強計画を立てればいいのか迷ってます。学校を変える以外の方法をお願いします。

専門家に質問してみよう