• 締切済み

少年野球チームの保護者会

ify620の回答

  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/794)
回答No.1

 野球に限らず、きれいなスポーツは有りません。良くするのも悪くするのも保護者です。 チームの活動を通して自己の顕示欲を満たしたり、自分の子の成長に役立てるのです。 選手にするためには、子どもの素質以上に、保護者の貢献や貢ぎ物がモノを言います。 野球チームの活動を通して社会勉強をするのです。勝手な行動をする人をどう自分の都合良く使えるようになるかと言うことです。 一方監督側も同じです。いかに自分好みの強いチームにするか。貢ぎ物をゲットするための道具にするかということです。権力者の子弟を引き上げれば自分の地位も上がります。 >うちのチームは今後どうなっていくのか心配です   他人任せでは、他人の都合に従いましょう。   強い意志と希望があるなら、他の保護者を誘ってボランティアに徹しましょう。早めに練習に行き、コート整備や出席簿を付けたり日誌を付けたりします。飲み物やおやつも準備し、納得される会計報告をします。監督のお礼も会費でするようにします。 様々なノウハウじゃ、保護者会でも地域の役員としても有効です。子育てと併せて必要な行為として積極的に参加されては如何ですか。出来れば補助監督として練習の一部を担ってもよいかと思います。 監督が打撃練習をしているあいだ、サーキットトレーニングで体力を付けることなどです。 野球は正選手以外は、周囲で声を出すのを良しとして、別のメニューで総合力を上げるのを良しとしません。つまり、同じメニューで練習して、他は球拾い等というモノです。中学校では、1年生の夏休みまで、グランドでボールにさわるのは球拾いだけという強豪チームが少なくないと聞きます。  保護者会で、カラオケや居酒屋での交流も効果がありますが、大人の問題行動も起こったりで、個々のモラルに頼ることも有ります。 不振なら、他のスポーツの練習の様子を聞いてみることも選択肢に有ります。   (*^_^*)

sinjindesu
質問者

お礼

ありがとうございます すべての決定権は6年生の保護者なんですけど、以前その保護者の兄が所属していた時に、気に入らない親子が嫌がらせで排除されたと聞きました 息子は野球が大好きなので、そんなことになったら可哀想で行動に出られません しばらく様子をみてみます ありがとうございました

関連するQ&A

  • 少年野球チームの裏話

    地方の都市の少年野球チームに小4の息子が所属しています。息子は2軍のエースでしたが、このほど1軍に上がり、5年のエースの次として投げています。息子が2軍から抜けた後、さほどうまくないそれまでキャッチャーだった子がエースピッチャーになり、まわりはびっくりしました。ピッチャー経験もないのに、いきなりエースになったわけです。裏から母親が手をまわし、監督、コーチに取り入ったようなのです。監督、コーチはすっかり母のわなにかかり、言いなりになっています。もともと野球がさほどうまくないから、エラーもするし、コントロールも悪く、まわりからはかなりの反発をかっているのに、監督は全く変える様子がなく、このままではチームが分裂しそうです。さらにその母親は、監督、コーチに息子にとってマイナスになりそうな子の悪口をふきこみ、その話術にすっかりはまっている監督は、それを鵜呑みにしているありさま。このような母親に何かぎゃふんと言わせる手立てはないものでしょうか。

  • 少年野球とは

    少年野球チームに入っていましたが、コーチ陣が嘘の情報を流し、監督はコーチに頭が上がらずその通りに実行し、結局子供が辞めさせられてしまいました。 保護者代表による話し合いも監督が拒否し、事実上辞めさせられたと・・・。 このような事はよくある事なのでしょうか?

  • 少年野球チームの体質について悩んでます

    首都圏近県の少年野球に息子を入部させました。 主人もコーチとして参加しているのですが入部した頃はコーチも3名程だったのですが現在は12名ほどになり子供の数も大幅に増えました。 数ヶ月経過し最近になって飲み会がほぼ毎週繰り広げられるのですがその飲み会でコーチの夫婦の夜の生活について監督とヘッドコーチから質問攻めに合い他のコーチが次々と答えて答えると”仲間”みたいな暗黙の了解になってるようです。 飲み会の内容も卑猥な話がメインで野球の話や真面目な話をしたコーチは徐々に呼ばれなくなり仲間外れにされたそうです。 この仲間外れも露骨なもので女子高生がやるようなLine外し等です。 他のコーチは賛同しないと自分が同じ目に遭うので皆意義を唱えられないようです。 母親の方も問題ありで気に入らない母親がいると露骨に仲間外れをします。 同じ学校のお友達が多数いるし監督も同じ学校なので他のチームに移る事も躊躇しています。 ちなみに同じ地区の他チームに移籍する子というのはまずいません。 移ったところで他のチームも同じようなものなのか? うちのチームだけが特殊なのか? 少年野球に携わる方、アドバイスお願いします。

  • 野球チーム脱退

    小4の子供が地域の野球チームを辞めることにしました。あまりうまくはありませんが、レギュラーで頑張っていました。 辞めることを監督に伝えた時、辞める理由を聞かれるわけでもないし、引きとめられるわけでもありませんでした。子供が監督に最後の挨拶をしに行った時も何も言ってくれませんでした。私はコーチや何人かのお母さんたちから”裏切り者”と言われてしまいました。 途中で辞めることがこんなにつらく、大変なことだとは思いませんでした。指導してくださった監督やコーチからすると やはり途中で辞めるのは裏切りなのでしょうか?

  • 少年野球のチーム選びで悩んでいます

    小学四年の息子が少年野球チーム(スポ小)に所属しています。 でもそのチームは、ボールの握り方すらまともに教えてくれません。 コーチはみんな選手の父親です。 試合では最高学年二人とコーチの子(4年・5年)、地区会長の子(4年)がレギュラーです。 監督は年功序列と縁故を重視している(というかコーチしている人の子たちを優遇している)ようで、レギュラーの子たちはどんなにエラーしてもボンヘッドしても、やる気の無い素振りを見せても、足を怪我していたりしても、そして練習を休んでも、控えの子と代わることはありません。 レギュラー以外の代えの枠はレフト・ライトと決まっていて、監督はそこに入った子に対してだけ懲罰交代をします。 試合前は「やる気の無い奴、ちんたらしてる奴はすぐに代える」と監督はいいますが、実際はレフト・ライトに入った子がちょっとでも何かミスをしたら代えるだけです。 毎週、試合ばかり組んで基礎練習すらほとんどしませんので、 試合を見ているだけの控えの子は実技的な部分はまったく上達しません。 おかげで試合に出る子と出ない子の技量の差がどんどん開いています。 ボールの握り方すら教えてもらってないのをみかねて、 中学軟式の指導経験者の相方が、自宅で息子に球の投げ方と打ち方をレクチャーしました。 すると試合に出してもらえるようになりました。 でもまだ最高学年ではないし、父親がコーチしているわけでもないし、寄付金を入れているわけでもないので、ずっと「代えの枠」のレフト・ライトに入っています。 息子は打撃がよくて長打をボコボコ打ちますが、守備でちょっとミスをするとすぐに交代させられます。 他のレギュラーはそれ以上にエラーしまくっているのに……といつも思います。 年功序列の起用は少年野球の性質上致し方ないかとも思いますが、 どこのチームもこんな感じにコーチの子優遇で、練習は家でやってきてくれ、 (=親に教えてもらってきてくれ)なのでしょうか? チーム選びを間違えたかもと最近悩んでいます。

  • 少年野球 監督やチームとの付き合い方

    小学一年生の息子が10月からリトルリーグに参加するようになりました。 そのチームは割と昔からのチームで、いつも土日に未就学児と一年生・二年生が4人から5人くらいで練習をしております。 なんとなく興味を持ち始めていたので、せっかく野球をするなら、それなりに練習施設やコーチがしっかりしたチームがいいのではと思い、そのリトルリーグを見学して、なんども体験させてから入部させました。 はじめたばかりなので未だ満足にキャッチボールもできない状態ですが、本人はそれなりに努力もしており、練習もほぼ欠かさず参加しております。 また、本人も他の子供たちよりも下手であることを自覚していて、小学校の授業参観時に書いた目標にも「野球が上手になる」と書いておりました。 まだまだ下手ですが、それでも最近は始めた頃に比べればだいぶ上達してきました。 最近、時々試合をするようになったのですが、試合となると(人数が足りないので)試合のときだけ参加する子供というのが何人かやってきて、いつも息子は試合に出られないあるいは途中交代という状況になります。 試合のたびに参加する子供というのは、そのリトルリーグでお兄さんが6年生に在籍している子の弟さんや、他の軟式野球チームに在籍していて、一度体験練習に参加したお子さんなどです。 人数が足りないので仕方ないのですが、いつも合計が9人以上になってしまい。当然あまり上手ではない子から試合に出れないという状況になってしまいます。 ただ、いつも試合の時だけ参加する子供たちもあまり自分の息子と変わらない、あるいはそれ以下のレベルなのですが、頭を下げて助っ人的に参加してもらっているので優先して試合に出る、あるいはお兄さんに連れられて練習はしてないもののチーム監督などには昔から顔馴染みという理由で優先的に試合に出るというような状態になり、自分の息子はなかなか試合に出ることができないという状況です。 このような状況で先日の試合では息子も退屈してしまい、試合の途中で頭が痛いとか陽にあたりすぎて気持ち悪いと言い出すような始末でした。それでも親として、たとえ出れなくてもみんなのバット交換の手伝いやヘルメット、球拾いなどをしたらと諭していたのですが本人は退屈に耐えられなくなり、(ベンチがないグラウンドだったので)試合中に地面に座りだす始末。 そこに監督から、「そんなんだから試合に出れないんだ」と追い打ちを掛けられていました。 その後、次の試合にでたものの、他の子供たちは出れば必ず1回は打順がくるまでは試合に出ていたのですが、自分の息子はあっさりと一イニングで交代。しかも他の子供には「お前打席立ったよな!」と確認するのに対して自分の息子にはなんの確認もありませんでした。 こうした状況で、親の自分はチームのために遠征の車を出したりしていたのですが、果たしてこのようなチームで息子が野球を楽しくできるのかどうかということを悩んでおります。(本人はそんなこともあり、試合に出れないし試合は嫌だと思い始めている様子) また、私自身もそのような腐りかけている息子の姿に苛立ったりして叱責してしまったり。 このままこのチームにいるより他のチームを探したほうがいいのではないかとか、練習に参加してる子を優先して出してくれるチームに参加させたほうがいいのかと考え始めております。 似たようなご経験がある方に、こんなときの子供やチームとの付き合い方に関してアドバイスいただけたらと思います。 (当然、監督批判は禁止と入団時にいわれております)

  • 小学生の野球チームトラブルについて

    小学生の子供の野球クラブですが、 今、人数ギリギリで活動しています。 野球の大会のことてすが、 その日は、2人がマイナスでどこかのチームからかりてこないといけない状況でした。 しかし さらに、その日に息子が急に他の習い事の大会に出たいといい、野球をお休みしたいと試合の5日前に言うと、保護者会長からその試合は棄権することになると言われました。 そうすると他の保護者から失望したというラインが野球のグループラインに入りました。    私は息子が休むことで、棄権になるとは思いませんでした。 ラインをしてから、息子が休むなら棄権することにすると 言われたので、息子に考えなおすように言いました 結局、息子にはやっぱり野球に出るように説明し、チームの輪を乱してしまったことをラインで謝罪して、 直接、保護者や、失望したとラインした 人、監督、コーチへ謝罪しました。 そして無事に野球の試合は終わったのですが、 また終わった直後から、 その失望したとラインした人から モチベーションを下げられた、落とされた状況で (私が一旦、試合を休むといって試合は棄権になるとラインが流れたので) よく子供たちは頑張りましたと言うラインが 野球のグループラインに入り、 試合が終わってしまってからも さらにまたここまで言われるのかと とても疲れてしまいました。 これからもたぶん、体調不良や、 子供の気持ちが不安定な時に急に 休むこともあると思いますが、 こんな言われ方をするのかと思うと 親の私がしんどく、子供たちも義務的になり、休めないというプレッシャー、子供中心の野球でなくなると思うのですが。 小さなチームだから、 もう少しグループラインにこおいう発言は辞めてもらいたいのですが、私の言っていふことは間違っていますか? この人にもう少し考えてものを言うよう 伝えてもいいのでしょか? とてもあと味の悪い試合でした。 これでは新しい人も入ってこれないと思います。

  • 小学生の野球チームトラブルについて

    小学生の子供の野球クラブですが、 今、人数ギリギリで活動しています。 野球の大会のことてすが、 その日は、2人がマイナスでどこかのチームからかりてこないといけない状況でした。 しかし さらに、その日に息子が急に他の習い事の大会に出たいといい、野球をお休みしたいと試合の5日前に言うと、保護者会長からその試合は棄権することになると言われました。 そうすると他の保護者から失望したというラインが野球のグループラインに入りました。    私は息子が休むことで、棄権になるとは思いませんでした。 ラインをしてから、息子が休むなら棄権することにすると 言われたので、息子に考えなおすように言いました 結局、息子にはやっぱり野球に出るように説明し、チームの輪を乱してしまったことをラインで謝罪して、 直接、保護者や、失望したとラインした 人、監督、コーチへ謝罪しました。 そして無事に野球の試合は終わったのですが、 また終わった直後から、 その失望したとラインした人から モチベーションを下げられた、落とされた状況で (私が一旦、試合を休むといって試合は棄権になるとラインが流れたので) よく子供たちは頑張りましたと言うラインが 野球のグループラインに入り、 試合が終わってしまってからも さらにまたここまで言われるのかと とても疲れてしまいました。 これからもたぶん、体調不良や、 子供の気持ちが不安定な時に急に 休むこともあると思いますが、 こんな言われ方をするのかと思うと 親の私がしんどく、子供たちも義務的になり、休めないというプレッシャー、子供中心の野球でなくなると思うのですが。 小さなチームだから、 もう少しグループラインにこおいう発言は辞めてもらいたいのですが、私の言っていふことは間違っていますか? この人にもう少し考えてものを言うよう 伝えてもいいのでしょか? とてもあと味の悪い試合でした。 これでは新しい人も入ってこれないと思います。

  • 息子の野球チームのキャプテンがあっさり辞めていった

    息子が今、小学生で野球をしています。 この春から私が保護者会長になりました。 息子のチームだけでは人数が足りず、チームが組めず 、あと1人~2人足りない所で、よそのチームと合同で練習したり、試合に出ていました。 息子のチームのキャプテンが、その相手の合同チームの子供となじめない、他のスポーツがしたいと言ってあっさり辞めていきました。 その辞めたキャプテンの親がこの3月までの保護者会長で、私の息子がほかのスポーツをしたいと言った時には、今は野球をしてほしいと言って止めていたのに、自分の子供には、そんな一部の相手の子供となじめないからと、キャプテンも辞め、存続あやういチームなのに、その親の保護者会長もやめて、ますます野球チームは苦しくなりました。 キャプテンも息子たちも卒業まであと1年だったのに、私の息子も、その他のメンバーも、その保護者会長に勧められて野球を始めたのに、なんだかとても無責任に感じ、子供たちのテンションも下がってしまいました。 せめてチームでしているので、もっと周りのことも考えて欲しかったのですが。 ますます存続が難しくなりました。 そのキャプテンの子供は、合同チームでないなら、野球を続けると言います。 こんなやめ方ってありますか? 無責任すぎると思うのですが。 特にいじめがあるわけではありません。 そのキャプテンは、ある一定の友達としかなじめず、挨拶もしなかったり、どこに行ってもやっても、野球うんぬんの前にそんな態度なら続かないと思うのですが。

  • 子供の野球チームのことで

    現在、私の息子は4年生と2年生で、小学校の野球チームに入っています。 我が家は神奈川県なのですが、この地域特有のものなのか、それとも全国的にそうなのかどうかは分かりませんが、1~4年生が「ジュニア」、5・6年生が「レギュラー」という風に学年によって所属が分かれています。 去年、上の息子が3年生の時に、当然、上には4年生がいた訳ですが、当時の4年生は、いつでもジュニア内の練習・試合という感じでした。 ところが、今年になって、新4年生の一部をレギュラーの練習や試合に同行させるというスタンスをとるようになりました。 そのことについては、私自身、ろくにチームのお手伝いをしてる訳でもありませんし、あれこれ言える立場ではありません。 ただ、その一部というのが、親のひいき目はあるにしても、実力からみて、???の着く人選であることは確かで、よく考えてみると、その一部の子の親は、それぞれジュニアの監督であったり、コーチだったり。 チームの方針と言われればそれまでなんですけど、チーム勧誘のちらしやチームのHP、そのチームの掲示板なんかを見ると、ジュニアの監督自身の「ジュニアのうちは仲良く、野球を大好きになれるように・・・」なんてコメントがあります。 そんなことを謳っておきながら、一方で4年生の中に線引きをするやり方に、どうしても納得ができません。 一番大事なのは息子のモチベーションだと思ってますし、息子自体は、いまのところ不平や不満を漏らすことなく練習に通ってます。 ただ、最近、息子も少しずつ???と思い始めてきたようで・・・ 嫁とも、そのことを話すことはあるんですけど、嫁は「言ったところで、チーム内での息子の立場が悪くなるだけだし、とにかく波風を立てないように・・・」とのこと。 お叱りでも、ご意見でも何でも構いませんので、皆さんの考えなどをお聞かせいただけたらと思います。

専門家に質問してみよう