• ベストアンサー

草冠+貫 でなんという言葉になるのか教えてください

noname#207589の回答

noname#207589
noname#207589
回答No.4

残念乍ら、質問者さんが御質問の漢字は存在しません。 [創作]漢字なら、詰まり、デザイン、ア~トとしてなら存在はするのでしょう。漢字だって、所詮は [ パ~ツ=部首、偏、旁 ] から出来て居ますのでね、何とでも成ります。 御覧に成った其の所謂「漢字」は、何処で、何(ど)の様な状況下だったのでしょうか、大事な事なんですがね..........記載が在りません。 考えられるとするならば、【手書き】で書かれた「古文書、文献、戸籍謄抄本、墓石」等々で御覧に成られたのでしょうか ? 添付画像を御覧下さい、拙いですが、此んな「感じ」の漢字でしたでしょうか ? 癖の在る「手書き」ならではですね、悩ませられます、 [ ウ冠 ] と [ 草冠 ] 何方(どちら)か判然としないのでせう。

shiritaijyo
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 貫は貫くから貫?

    在来木軸工法のことで質問します。 よろしくお願いします。 壁の下地材である貫、これは通し柱や管柱を 貫通させるものなのですか? 貫=下地材が、通し柱、管柱=構造体に勝つなんて おかしいような気がするんですけど。 ちゃんとその分を考えて構造計算するのでしょうか?

  • 切り身の焼き魚を1貫・2貫と数えるか

    いつもお世話になっております。 もし料理人の方がいらっしゃれば 是非教えてください。 生のお魚の切り身であれば、1切れ・2切れと数えますね これを焼くなどして調理し、お料理になった切り身の魚を 1貫・2貫と数えることはありますか? 切り身魚を「お1人に2切れずつ」と言うところを 「お1人に2貫ずつ」と言われるのを聞いたのですが 単に、その方の癖(あるいは方言)なのか、 料理界には そういう数え方があるのかをどうぞ教えてください。

  • くさかんむりに「末」とかいてなんて読みますか?

    くさかんむりに「末」とかいて なんて読みますか? パソコン上の変換ができないんです。

  • 貫(ぬき)の種類を知りたいのですが

    神社関係の古文書を読んでいて、「貫」が出てくるのですが、その前の字がどうしても読めません。そこで、貫の種類を調べればわかるのではないかと考え調べましたが該当するようなものはありませんでした。貫の前は1文字で、胴ではありません。特殊なものかとも思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 3画くさかんむり について

    先日、住民票が必要だったので取りに行ったところ。今まで全く気にしていなかったことなんですが、名字のくさかんむりがおかしなことになっていました。昔から「艹」4画くさかんむりでした。「十」のタイプなんですけど。しかし、住民票には、×としてあり、修正で、新たに「三画くさかんむり」で、書きなおされていました。 私の、両親は熊本、宮崎出身で、現在私含め九州には住んでいません。先祖代々受け継がれてきた家紋の「平角に違い鷹の羽」と共に、この「4画くさかんむり」の名字も受け継ぎ誇りに思い先祖に感謝しています。(唯一、私と先祖をつなぐものとして。) しかし、その名字が使えないとなるとショックで仕方ありません。 質問なのですが、この「4画くさかんむり」は使ってはいけないのでしょうか?今まで、普通に使ってました。逆に「三画くさかんむり」だと、書きにくいです。 もしかして、戸籍の方も変更されているのでしょうか?見ていないのでわからないのですが……。 今回の事件に関して友人に聞いてみたところ、「今時、自分の家紋だとか、名字とか詳しい方が気持ち悪いわ」と言われ、別の友人は「どこの和尚や」と笑われ、彼女に話してみたところ、「なんでもいんじゃない。そういうので差別は良くないよ」と、言われ怒られました。ついでに言うと、怒って僕の家から帰ってしまいました。 (彼女の言う差別とは、昔は武士とか農民とかそういう意味みたいです。私自信、まったくそんな話をしていませんし、話題にするつもりすらありません。) それ以来、かなり態度が冷たくなりました。 やはり、こんなことにこだわるのは拒否される対象になるのでしょうか? 自分のご先祖様をぞんざいに扱える神経がわからないのですが、皆様はどうでしょうか? 現在25歳、男です。一応わかったことは、人に話したのが間違いだったことはわかりました。 いろいろとご意見よろしくお願いします。

  • 草冠に冬

    草冠に冬 これは何と読むのでしょうか?

  • 貫工法について

    通し貫について!! 建前後からの貫の施工方法を教えてください。 また、楔のやり方等も併せて教えてください。

  • 貫守って何ですか?

    偶然見たサイトに、"大河ドラマ「義経」でゆうめいになった 京都の鞍馬寺。今の女性貫守…" とあったのですが、(下記参照) http://gerubi2.at.webry.info/200502/article_1.html 貫守(ぬくもり、と読むのでしょうか)とは何でしょうか? 文脈からしてお寺の中の役職だと思うのですが、どのような 役割、歴史があるのでしょうか?字面と響きが素敵なので気になりました。 詳しい方がいらしたら、是非そのお話を聞かせて下さい。m(__)m

  • ‪寿司屋の寿司は1貫=2個と習ったので、1個のこと

    ‪寿司屋の寿司は1貫=2個と習ったので、1個のことを1貫と言われると違和感がある。‬ ‪1皿2貫=2個、1皿一貫1個という日本語に戸惑いを感じるのは私だけでしょうか?‬

  • くさかんむりの字体について

    くさかんむりの字体について 名字に「若」が入っていますが、戸籍上ではこのくさかんむりの字体が普通の「草」や「十十」ではなく、「前」の上の部分の形(縦棒2本が横棒から突き出ない)です。 こうなっている方っていらっしゃいますか?? ちなみに免許証の「若」の部分は手書きですが、戸籍謄本や住民票は地域にこの字体の方が多いのか、手書きではなくちゃんとした字体で印字されます。