資産運用における現金化の方法は売買とリバランス、どちらが良いの?

このQ&Aのポイント
  • 資産運用における現金化(利益・損失の確定)は手数料や税率を考慮してたびたび売買する方がいいのでしょうか、それとも実際に現金が必要になるまでリバランスで修正して行く方がいいのでしょうか。
  • 実際の現金は自分の投資資金だけで日々ポートフォリオに反映される資産残高は売買しなければバーチャルなものだと理解しています。このバーチャル資金を確定させる必要があると思いました。
  • 資産残高を現金化する方法には、売買とリバランスの2つがあります。売買は手数料や税率を考慮して資産を取引する方法で、現金が必要になる場合に頻繁に行われます。一方、リバランスは現金が必要になるまで資産の比率を調整し続ける方法です。どちらの方法が良いかは個人の投資目標やリスク許容度によります。
回答を見る
  • ベストアンサー

売買とリバランスのどちらで・・・

投資資産の現金化についてお伺いします。経験がとても浅いので心持ち詳しくご説明いただけるととても助かります。 資産運用における現金化(利益・損失の確定)は手数料や税率を考慮してたびたび売買する方がいいのでしょうか、それとも実際に現金が必要になるまでリバランスで修正して行く方がいいのでしょうか。 実際の現金は自分の投資資金だけで日々ポートフォリオに反映される資産残高は売買しなければバーチャルなものだと理解しています。このバーチャル資金を確定させる必要があると思いました。ちなみに現在は下記の3点で運用しています。 1 企業型確定拠出年金 2 日本株投資信託 3 米国株式ETF アセットアロケーションやリスクについての情報は多いようですが売買に関しては余り見つけることができないでおります。 どうもありがとうございます。

noname#184621
noname#184621

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。 >資産運用における現金化(利益・損失の確定)は手数料や税率を考慮してたびたび売買する方がいいのでしょうか、それとも実際に現金が必要になるまでリバランスで修正して行く方がいいのでしょうか。 「資産運用」に正解はない(あれば誰でも儲かる)ので、「現金化」だけについて回答させていただきます。 >資産残高は売買しなければバーチャルなものだと理解しています。このバーチャル資金を確定させる必要があると思いました。 これは「誤解」です。 「現金化したい時に現金化できない含み益」が「バーチャル」なだけです。 たとえば、「不動産」は、そうそう簡単に売れるものではないですから、どんなに評価額が高くなっても、「買い手」がいなければ「含み益」は「絵に描いた餅」です。 「日本の80年台バブル」も「サブプライムショック」も、簡単に言えば、「不動産」という「本来は簡単に売れるものではない」ものに投資(投機)資金が集まりすぎた結果起こったことです。 「不動産はヤバイ」とみんなが思った時には時すでに遅く「売ろうと思っても、誰も買おうとしない」→「買い手が現れるまで価格が下がり続ける(含みもなくなり評価損になる)」となったわけです。 その点、「上場株式」などは「流動性が高い(=売買が活発)」ので、売ろうと思えば一瞬で売れます。(現金化できます。) もちろん、市場参加者が「売り手ばかり」になると「リーマンショック」のようなことになりますが、少なくとも「売れない」ということはまずありません。 この点、新興市場や新興国株式は「不動産」のように「売りたくても売れない」リスクが高くなります。 ----- 「理屈」が続きましたので、「具体例」です。 例えば、ある株を100円で100万円分買い、株価が200円になれば「含み益」は100万円(評価額は200万円)です。 「売りたいときに売れる」なら、「現金化」する意味はありません。 もちろん、利益確定すれば、株価がどうなろうと「200万円」の現金が手元に残ります。 しかし、「現金化した」ということは「運用を終了した」ことを意味しますから、「運用を続ける」ならば、「何かに投資」しなければなりません。 ※もっとも、「円に投資する」という目的なら「現金のまま」でも良いでしょう。 事実、「専門家のアドバイスに従って、せっせと海外投資していた人」は、ひたすら「為替」で損をし続けましたが、「運用せず円のまま放置しておいた人」は、一切「為替損」はなく、「手数料も信託報酬」もかからず、「勝ち組」と言って良い状態です。 ドル円(50年) http://stooq.com/q/?s=usdjpy&c=50y&t=l&a=lg&b=0 「未来が分かる人」ならば、「株価のピークで売って、安くなったら買い戻す」だけですが、「未来が分からない人」の場合は、首尾よく株価が下がれば良いですが、「売った株がその後もどんどん上がって300円になった」場合は、200万円の現金は1円も減りませんが「300万円」になるチャンスは逃すわけです。 「売った株がその後もどんどん上がる」ので「我慢しきれず買い直したらそこが天井だった」というのでは何のための「現金化」か分かりません。税金や手数料の無駄です。 しかも、値上がりした株はもう「100株」は買えません。 そもそも「未来が分かる」なら、「リバランス」も「アセットアロケーション」も不要で、「一番上がる株一点買い」「天井で売り」で良いわけです。 --- というわけで、「目的のない現金化」は「売った後に、売った資産が価値を減らす」あるいは、「乗り換えた資産の方が価値を増す」事が前提の行為というわけです。 ちなみに、「もっと値上がりしそうな資産に乗り換える」というのは、「未来は分からない」という前提にもとづいて行う「リバランス」や「アセットアロケーション」ではなく、「儲かる株を探す」のと同じ行為、つまり、単なる「思惑売買」「博打」です。 「思惑売買」「博打」を否定するつもりは毛頭ありませんが、やるなら自覚をもってやらないと、「資産は売るに売れない塩漬け資産ばかり」ということになりかねません。 (参考) おそらくご存知かと思いますが、こちらのブログ主は「未来はわからない」という前提で資産運用をされている、有名な個人投資家です。「アセットアロケーション」などの参考になると思います。 『梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)』 http://randomwalker.blog19.fc2.com/ もちろん、「この人の真似をすれば老後は安泰」ということではないのは言うまでもありません

その他の回答 (2)

  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.2

資産運用は簡単なようで難しいものです。 運用は基本的に長期で考えた方が良く、短期間に何度も リバランスすると言うのは考えない方が良いです。 それよりも何に投資するかのほうが重要です。 投資の対象を間違えると、どのようなリバランスをしても 大きな損失から逃れる事は出来ないでしょう。 投資資金の現金化ですが、一つは言われるように現金が 必要になったときです。 もう一つは、投資対象が高くなり今後下がると予想した時です。 また、投資対象が下がり、さらに下がってゆくと予想された ときにも現金化した方が良いでしょう。 個人的意見になりますが、質問者さんが投資している2と3は 危険な投資だと思われます。 投資先は時代によって変えなければなりません。 リーマンショック以前であれば、2と3も良いかも知れませんが 現在はリスクが大きすぎると考えています。 一度、熟考されることをお勧めします。

  • Crusadess
  • ベストアンサー率57% (121/210)
回答No.1

リバランスには、二種類あります。 (1) 今の投資を売買して配置換えをするリバランス (2) 追加資金を投入して、全体の比率を整えるリバランス 税金繰延効果のある投資はしてますか?企業型確定拠出年金(通称401K)がひょっとしたら税金繰延効果があるかもしれません。税金繰延効果のある投資では、(1)のリバランスが効果的です。1つの投資を売って利益を確定しても、その時点では税金は発生しません。税引前の全額を、別の投資に移せます。税金の支払いは、退職してお金を引き出し始めた時です。 税金繰延効果のない投資の場合は、下手に売却して利益を確定すると、その時に税金を払うことになります。税金のせいで、他の投資に振り分ける額が減ります。ですので、必要以上に利益を実現しない方がお得。長期投資ならば、寝かせるのが効果的です。その場合は、(2)のリバランスが良いです。

関連するQ&A

  • バランスファンドのリバランス

     確定拠出型年金について説明がありました。その中でバランスファンドのリバランスについて教えてください。 バランスファンドは常にバランスを取るようにリバランスを行なうと説明がありました。 ある分野、例えば国内株式が資産が増えたとして、それを他の分野の投資に回すとせっかく価格上昇してきものを売って価格の安いものを購入すると言うところがよくわからないのです。  バランスファンドとはこういうものなのでしょうか?

  • インデックス投信の積立方法

    インデックス投信で老後の資金のためにと長期積み立てを考えています。初心者なのでいろいろと分からない事があります。 アセットアロケーションが運用成績の大半を占めるとの事ですが、実際はどのように自分にあった4資産(国内外株式・債券)の比率をもとめるのでしょうか?ネット上に公開している簡易ツールを使って求めればよいですか? 例えばリスクが10%リターンが4%というアセットアロケーションの比率をを組んだとしたら、その比率のままでも未来もずっと同じリスクリターンのパーセントのままでなのでしょうか?来年になったら比率は同じでもリスク、リターンの数字が変わると言う事はないのでしょうか? あと、適当な時期にリバランスが必要になると思うのですが、それまで投資してきた金額とリバランスをする時点でそれぞれの資産の評価額がどのくらい当初設定した比率から離れているかを知るためにどのように管理をしていけばよいのでしょうか?エクセルかなにかを利用するのでしょうか? 投資の本やサイトなどを読んで勉強してはいるのですが、なかなか理解が進まず先へ進めません。質問の説明が上手くできていないかも知れませんが、どなたか自分は実際こうやっているなどの体験談などお寄せいただけたら幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 投資信託の売り時って?

    投資信託の運用方法について質問があります。 投資信託を始めて2年ほどになります。 投資信託に関する入門書を読んで、アセットアロケーションやドルコストによる買い付けなどを知り、ネット証券で毎月細々と積み立て購入をしています。 同時に確定拠出年金にも加入して、 ・ネット証券 : 積み立て目標は、5年後に車の購入資金に充てる予定です。 ・確定拠出年金 : 退職後の資金 として、運用しています。 ここで質問なのですが、入門書を見てもよく分からなかったのが、投資信託運用による利益はいつ売って確定すれば良いのか?です。 たとえば国内株式インデックス型の投資信託は、株価に連動して基準価額が増減しますが、日経平均の低いときに買って、高いときに売って、別の基準価額が下がった分野の投資信託(債券?)を買ってスイッチングすれば、上がった分の利益は確定しますよね? しかし、ネットで調べると、投資信託は長期で保有するものという意見もよく見ますが、バブル期や昨年の暴落を考えると、長期保有は損なのでは?と思います。 投資経験年数が浅いので、結局売るタイミングが分からず、困っています。教えてください!

  • 「ポートフォリオ」と「アセットアロケーション」

    「ポートフォリオ」と「アセットアロケーション」の言葉の違いがわからないのですが どちらも「分散投資をする」と言う事で合ってますか?

  • 開始金額

    外国株式、外国債券、国内株式、国内債券のアセットアロケーション比率を決め長期投資(30年ぐらい)を始めようと思っています。 リバランスは半年・年間に1回程度で考えています。 そこで質問なのですが、投資資金が5,000万ぐらいある場合、いきなり全額を決めた商品にを決めた比率で購入していくのと、1,500~2,000万ぐらいを当初分として、後は、リバランス時に買い足していく方がよいのかどうか迷っています。 理由は2つあって ・ドルコスト平均法の方が効果的 ・金額が金額なので、全額購入してしまうとリバランス時にあるアセットの取り崩しが発生した場合、余分な税金と手数料がかかってしまう かといって、一部資金だけを投資信託に回して、後を寝かせておくのも もったいないような気もしますし。。。。。 投資ビギナーなので、先輩方の意見を参考にさせて頂ければと思います。

  • 外国債券の組み入れ比率

     アセットアロケーションによる資産運用を行っている者ですが、外国債券に関して一つの疑問があります。  現在日本株・外国株はETFで、日本債権は個人向け国債で、外国債券は外貨建てMMFで運用を行っているのですが他のアセットクラスと比べた外国債券の保有コスト(3つの中では海外ETFの信託報酬と比べてもドル建てMMFの最高信託報酬比率でも約0.6%高い)が際立っていています。FXでなら保有コストを抑えられますが、日本の利上げの際に円が高くなっていれば売るに売れずスワップを払い続けるという事にもなりかねません。  分散投資の効果はこのような高コストを補って余りある程のものなのでしょうか?

  • 国内ETFと海外ETFについて

    投資について勉強中です。 500万円ほどの余裕資金と月々5~10万円程度を投資にまわしたいと考えています。 投資期間は10年~30年 40歳、子供2人 SBI証券を使っています。 当初 国内ETF(1306)に20% 海外ETF(先進国)に60% 海外ETF(新興国)に20% で投資したいと思っております。 将来は、債権やリートを購入して、株資産を50%程度にする予定です。 海外ETFは為替リスクが大きく、 また、税金や手数料の問題もあり、リバランスが難しいのではないか? と思うのですが、その辺はどうなのでしょうか? 1.その時々の為替で計算して、リバランスすれば良い 2.しばらくは、ある程度の円高を見越して、リバランスする (為替が反転したら混乱しそうなので、このパターンは止めたい) 3.国内TOPIX連動ETF(1306)をやめて、全て海外ETFにする 4.海外ETFをやめて、その分は全て国内ETFの海外指数連動株にする どういったパターンが最良でしょうか? また、ご意見などをお聞かせ下さい。

  • 確定申告用、ETF分配金の支払い明細はどこに請求すればよいか。

    昨年、ETFで分配金を受け取りました。 日経225連動型上場投資信託です。 確定申告をするのに分配金の支払い明細書が必要なのですが、 どこに請求すればよいのかわかりません。 売買した証券会社に請求すればよいのでしょうか? それとも運用会社の野村アセットマネジメントでしょうか。 どなたかご存知の方、教えて頂けますか。宜しくお願い致します。

  • 新興国に幅広く投資する投信について

    投資を始めて3年程度になります。 現在のアセットアロケーションは 日本株式 40%(ETF1306) 外国株式 20%(MSCIコクサイ連動投信) 日本債権 10%(個人向け国債) 外国債券 20%(シティグループ世界国債インデックス連動投信)  REIT   10%(外国・日本) です。  13年後の子供の大学入学資金に当てることが当面の目標です。  できればここに新興国に幅広く投資する投信(信託報酬~1.5%)を追加したいと考えています。  何かお勧めの投信はありませんでしょうか?   海外ETFは確定申告が必要と聞いたので、できれば避けたいような・・・。  よろしくお願いします。

  • iDeCo投資比率を債権0%から70%で収益率は?

    はじめての資産運用などの本を図書館でかりて読んでみました。 iDeCoを20代とか30代、40代ではじめて 60歳とか65歳まで運用するとして、 金額が積み上がってきた後半に、暴落すると 思いっきり下がってしまうので、 アセットアロケーションを考え、後半になってきたら 投資信託をへらし債権や定期の割合ふやすと大きくへることは ないですよー(*´ω`*) といっていたのですが、これはつまり、後半になったら もう増やさないで、プールしとくっていっているのと同じですよね? 43歳からはじめて4%で運用したとすると、 積立元本4,692,000円で運用益3,410,389円 合計 運用結果8,102,389円 だけど、後半に安全重視で債権増やしたら 4%アベレージなんて達成できなくなるということですよね? つまり、全体を通じて4%アベレージにしたければ 前半に8%とか12%とかの運用利回りをだしていて 後半に2%とか1%になってそれで アベレージ4%にするとかで達成できるということですよね? ただこれも、後半に12%とか8%で運用したら 大きく増えるということなんですよね。。。 (´・ω・`) (´・ω・`) 結構、このアセットアロケーションって肝じゃないですかね? アドバイスよろしくおねがいします(´・ω・`)