• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住居立ち退き料の税金)

住居立ち退き料の税金

このQ&Aのポイント
  • 約50年間住んでいた戸建住宅を家主の都合で立ち退くことになりました。立ち退き料は難しく、次なる住居を検討する際にも経済的な負担を考慮しなければなりません。
  • 立ち退き料にはどれ位の税金が課税されるかを知りたいです。課税される場合、適用税法と税率、また次の住居が立ち退き料を上回った場合の課税の有無も知りたいです。
  • 税金問題にお詳しい方、または同様の経験をお持ちの方に、立ち退き料の税金について教えていただきたいです。大変深刻な状況で、経済的な影響を最小限に抑えるためにもアドバイスをいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>課税される場合、1)適用税法、および税率 「所得税」の課税対象には間違いありませんが、「所得の区分」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm がどれに属するかは、お書きの情報だけでは判断できません。 まあ、3.の「事業所得」だけは外して良いと思いますが、1.の「譲渡所得」か 2.の「一時所得」かのどちらかです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3155.htm 譲渡所得であっても一時所得であっても、いずれも「総合課税」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2220.htm ですので、あなたの給与など他の所得があるのかないのかにより、「税率」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm は異なってきます。 >2)次の住居が立ち退き料を上回った場合の課税の有無… お金をもらって税金が掛かるかどうかのことと、そのお金をどう使うかのこととは、次元の異なる話です。 次の買い物でおつりが出ようと、足し前をしようと、税金とは関係ありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

mariby
質問者

お礼

税務の素人にも理解し易いご回答を頂きました。 ご教示頂きました国税庁の「タックスアンサー」なども参考に勉強して見たいと思います。 質問2)に対するご意見は全くお説の通りで汗顔の至りです。 早速のご回答、ご助言に対し深謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

No.2です。 すいませんでした。 いわば移転費用としての立ち退き料ですね。 そうすると、「一時所得」になりますね。 引っ越しに要した費用を引き、その1/2が課税対象の所得です。 税率は他の所得と合算し、その額によって決まります。 5%、10%… 貴方の他の収入(所得)や社会保険料控除などの所得控除の額がわからないとはっきり言えません。 参考 http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3155.htm なお、2)の場合でも課税されます。

mariby
質問者

お礼

度々お手数を煩わし恐縮します。 参考になりました。 有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

立ち退き料! つまり、あなたが不動産所有者ではないのですが、居住権を持ってるので「出て行ってくれ、そのための費用は払う」という代金です。 色々と論はありそうですが、私は一時所得だと思います。 すると税課税関係は、失礼ながらネットで答えを求めるレベルを超えたものです。 そもそも論になりますが「自己所有物」ではないので立ち退き料がでてます。 つまり「借家権」か「借地権」です。 どちらにしても、それを売却したことになりますので、極めて特殊な例です。 ひとつは「その代金が、社会通念上認められるべき額かどうか」 もう一つは「では、それに対しての課税はいかにあるべきか」です。 また「家主の都合」という条件が入ります。 譲渡所得なのか、一時所得なのか? そこから問題は始まります。既述ですが「問題が超高度」です。 ネットで「教えて」「はい、こうです」というレベルの話ではないですね。 報酬は出ますが、お近くの税理士に具体的に相談をされるべきです。

mariby
質問者

お礼

追い立てを喰って僅かばかりの立ち退き料(移転費用)で今までの生活を根底から覆される苦痛と悲哀はさておいて、単純に考えていた課税問題がこんなにも「超高度」で「複雑」な要素を孕んでいるとは思い至らず、臆面もなくネットで江湖にご意見を求めた軽挙を恥じるのみです。 もとより、税理士に相談する術は念頭にありましたが先述のように事を単純に捉えていた故にネットを使用させて頂いた次第です。 大いに参考になりました。有り難く感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>1)適用税法、および税率 所得税法です。 居住用財産を売った場合は、 「3000万円の特別控除及び軽減税率の特例を受ける」か、「買換え特例を受ける」かの選択です。 軽減税率を選択するなら、売った価額から取得費(不明な場合は売った価額の5%)、3000万円を引いた残りが6000万円以下なら、税率は14%です。 参考 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/pdf/17.pdf >2)次の住居が立ち退き料を上回った場合の課税の有無 「買換え特例を受ける」ということでお答えします。 所得税の課税が将来に繰り延べられ、売った年については譲渡所得がなかったものとされ税金はかかりません。 なお、次の住居を買うためにローンを組んだ場合、損失分を他の所得と損益通損でき、引ききれなかった場合は繰越控除をすることができます。 参考 http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3370.htm

mariby
質問者

お礼

私の書き方が稚拙だったせいでしょうか? 自己所有の不動産を売却・譲渡した訳でなく賃借していた建物を追い出される形であり、いわば移転費用としての立ち退き料です。 折角のご回答を頂きながら質問の主旨に合わない感じがしております。 どうも有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税金で教えてください

    土地とその上に立つ住居をあわせて500万円で売ろうと思います。 そのときにかかる税金の種類として、所得税があると思いますが、どのくらいになるのでしょう。 また、買主側にも、不動産取得税・消費税などがかかる税金としてあると思いますが、どのくらいになるのでしょうか。 ちなみに課税評価額は次のとおりです。 土地 645万円 建物 150万円

  • 年金にかかる税金について

     年金加入を検討していますが、受取時にかかる税金が、実際のところいくらになるのか分かりません。詳しい方教えてください。 年金額120万円、10年確定年金で35歳で加入、55歳払済み、60歳受け取り開始、 契約者:夫 被保険者:妻 受取人:妻 の場合、 1、年金受給権取得時にその税法上の評価額に対して贈与税が課税されるらしいのですが、現在の税率で言うといくらになるのですか。 2、さらに毎年の年金受取時に雑所得として所得税が課税されるのですが、これもいくらになるのでしょう。 3、受取人が夫の場合だと、所得税になるらしいのですが、これはいくらになるでしょう。 よろしくお願いします。

  • 税金について教えてください

    今年に入って派遣社員になった夫と専業主婦の妻の子なし30代夫婦です。 住宅ローンを少しでも繰り上げ返済したく妻のわたしも働きたいと思ったのですが 収入によって段階を踏み配偶者控除などの控除が受けられなくなると聞きました。 実際どのくらい夫の税金が上がってしまうのか、市の市民税ページなどを見ましたが 税率の増額どころか夫の市民税さえも計算できませんでした・・・。 わたしが働くことによってどの程度夫の税金が上がってしまうのか それによってわたしの働く金額を考えてみようと思っているのですが どのくらい上がるのか教えていただけないでしょうか? 夫の今年の年収はおそらく1000万を少し超えるくらいではないかと思います。 所得税は派遣会社の方で毎月16万ほど引いてくれているのですが 例えば今年の夫の年収が1100万だったとしていろいろ控除して課税対象額が1000万だとすれば 10%の税率だと100万の住民税を来年支払わなくてはならないということなのでしょうか? 正直あまりに高額なので、市役所のHPを見て恐ろしくなりました。 とりとめなくなりましたがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 繰延税金資産の取り崩しは強制?

    繰延税金資産の取り崩しは強制? 赤字の期であっても、繰延税金資産の取り崩しを強制しなければならないのはどのようなケースが考えられますか? 例えば税効果会計が適用されている場合で   税法上の税引前所得  税金(税率40%とする)  当期利益 21/3   ▲100         0             ▲100 というようなケースがあったとします。この場合発生する繰延税金資産(欠損金のみ)は40ですが、この繰延税金資産を翌期に取り崩したとします。すると      税法上の税引前所得  税金(税率40%とする)  当期利益 22/3   100               0(40-40)        100 と、なると思います(ならなかったら指摘して頂けると助かります。) しかし仮に22/3期が黒字でなくても、取り崩しは以下のように行われることがあるのでしょうか?      税法上の税引前所得  その他調整   当期利益 22/3    0            ▲40        ▲40 このケースがありえるとしたら、それはどのような場合ですか?通常、取り崩しは黒字の期に課税額を減らす目的で行うと思いますから、赤字の期に取り崩しは行わないと思っています。しかし、ニュースなどで繰延税金資産によって赤字幅が拡大したという事柄を聞いて、自分のその認識が怪しくなってきました。 ひょっとしたら個人事業主、中小企業(中小企業基本法)、大企業(税法上)、大企業(中小企業基本法外)等の該当する区分によって、取り崩しが強制される場合とされない場合があるのでしょうか?個人事業主においては7年以内に欠損金の繰延税金資産取り崩しを行わない場合は取り崩し強制ではなくて「消滅」すると聞いたことがあります。

  • 難・・・ 住居侵入になってしまうのでしょうか?

    ・ 私の叔父が経営し所有する集合住宅で、ある部屋の借主が警察に逮捕されることがあり、兼ねてからクレーマーだった借主に出ていって欲しかった叔父は、その借主に面会に行って立退きを要求しましたが、借主は拒否しました。 ・ 契約約款には、公序良俗に違反する行為を行った場合は、立退きをしてもらうことが入っており、説明しましたが、借主が立退きを了承することはありませんでした。 ・ 叔父は管理会社の人とともに、その独りで住んでいる借主の家に無断で入り、家財道具を出してしまいました。 ・ 結局その借主は起訴されずに出てきて、勝手に家に入った叔父を住居侵入で訴えると言っているのですが、借主は警察に勾留されていたので、借主の家は人が看守する邸宅となり、住居と認められてしまうのでしょうか? ・ 叔父がとった行動は不法行為ですし、裁判によってしか解決できない問題を実力行使してしまったという、いけないことだとは思いますので、民事で争うことになるのだとは思いますが、住居侵入という刑事でも裁かれてしまうのでしょうか? ・ 借主は家賃は払っていたし、警察に捕まっていたのは20日くらいと聞いていますので、強制的に退去させることはできないと思いますが、借主が警察に逮捕されて勾留された時点で、部屋の看守者は叔父になると思うし、住居として使用されていない部屋だと思うので、住居侵入には当たらないと思うのですが、みなさんの判断ではどうなるでしょうか? ・ 家財道具を出しただけで、物は壊しておらず、家財道具を盗んだわけではないので、窃盗も成立しないはずなので、刑事で裁かれるとすれば住居侵入ぐらいだとは思うのです。

  • 立退料の確定申告

    今年度、住んでいたマンションの立ち退きで、移転にかかる実費・補償金として、立退料をもらいました。そのときの先方の弁護士は「基本的に補償金だから税金がかかることはない」と行っていましたが、最近調べてみると一時所得として税金が発生するようですが、実際のところどうなのでしょうか? 50万円の特別控除を差し引いた額から引っ越しなどの経費を引いた額の1/2が課税対象になるようですが、移転後の家賃も次の住居が見つかるまでの借り住まいとすれば、立ち退くための必要経費として認められないものでしょうか? サラリーマンなので、確定申告が初めてで、いろいろわからなくて困っています。よろしくお願いいたします。

  • アルバイトの税金について

    アルバイトの税金について 宜しくお願い致します。 自営業をしており、アルバイトを1人雇っております。 会社といっても、私とアルバイトの2人で運用しているような小さな会社です。 アルバイトの税金についてなんですが、月額固定で85000円支払っております。 年収1020000円となり、非課税の範囲かと思い、今まで(過去5年間)所得税を天引きせず、そのまま85000円を手渡しor振込みで支払っております。 これって、税法上問題になりますか? たとえば、監査が入った際に過去全ての所得税の支払いを命じられたりしちゃうのでしょうか? その場合だと、多分加算税も加わってかなりの金額になっちゃったりしますか?

  • 青色申告 65万円控除 事業的規模について

    会社員のかたわらネット販売を副業でやっています。売り上げが上がってきたので開業届を出して青色申告で65万円控除をしたいと考えています。調べてみると、65万円控除できるのは事業的規模であることが前提と本に書かれてありました。どのような規模が事業的規模なんでしょうか? 来年の売り上げは480万円くらいで経費を引くと課税所得が70万くらいになると思われます。白色の雑所得だと、税率20%だから税金は14万になりますね? これを65万控除して5万円X税率5%?で2500円となるのかなと思うのですが。事業的規模に該当するか知りたいです。

  • 宅地と非住宅用地の固定資産税

    宅地と言っても住居の建っいる、いないで税金が違う事を知りました。わが家は多数分筆された土地が一塊になっていて一番広い面積の土地に住居が建っています。登記簿を見ると住居の建っていない土地も「宅地」となっていますがこの場合、固定資産税はどのように課税されているのでしょうか。誤りだとしたら用途に付いてこちらから届けるべきだったのでしょうか。登記には事前に用途の現地確認があったはずだから実際の税金は宅地、非住宅用地と分けて課税されていると思ってもよいでしょうか。

  • 土地区画整理の問題点

    土地区画整理が行われるにつけて、何か問題となることはあるのでしょうか?もしその地区に、小規模住宅地があった場合取り扱いはどうなるのでしょうか?立ち退きを強いられることもあるのでしょうか?