• 締切済み

民法の勉強をしていてまったく意味がわかりません。

その問題が次の4つのうち原始取得でないものが1つある。さらにその中で他の権利の反射的消滅が伴わないものを一つ選びなさいという問題です。 1.売買 2.取得時効 3.即時取得 4.無主物先占 原始取得でないのは売買だと思うのですが、その後の反射的消滅がまったくわかりません。 分かる方教えて下さい よろしくお願い致します!

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>その問題が次の4つのうち原始取得でないものが1つある。さらにその中で他の権利の反射的消滅が伴わないものを一つ選びなさいという問題です。  問題文を正確に引用していますか。「原始取得でないもの(1つ)のなかから、他の権利の反射的消滅が伴わないものを一つ選びなさい」という問題の趣旨に読めてしまうのですが。たしかに、売買によって財産権を取得するのは、承継取得ですから、他の権利(取得した財産権以外の権利)も付着してきます。(但し、対抗関係にはなります。)

TAKAHIRO1208
質問者

お礼

回答ありがとうございます! よく問題をみるとまず4つの中から原始取得でないやつを選び、 それとは別に又4つの中から反射的消滅を伴わないものを選べという意味だと思います。 書き方ややこしくしてしまって申し訳ありません!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • every2007
  • ベストアンサー率22% (24/106)
回答No.2

物権を取得しても他の権利の消滅を伴わないってことは、元々権利がなかったってことじゃないですかぁ~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

今からでも遅くありません。 法律とは別の道をお進みなさい…

TAKAHIRO1208
質問者

お礼

回答ありがとうございます! しかし学校の授業の必修科目として取らなくてはいけないのでやらないわけにはいかないのです(^ ^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原始取得と承継取得の本質的な違い。

    原始取得と承継取得の本質的な違い。 (「94条2項の第三者は原始取得?」を受けて) 承継取得の典型は売買で、原始取得の典型は無主物先占かと思います。 売買は売主の物を取得するので承継取得ですし、無主物先占では前主がいませんので 承継取得したくても出来ないということが出来ると思います。 これは、当たり前の話であって、アプリオリなことと思っておりました。 ところが94条2項の第三者の取得や不法原因給付の終局的な給付を受けた利得者の 取得という問題に直面して、もう少し踏み込んで検討する必要性を感じました。 その結果、私的自治、取引の安全、私的自治の制限としての物権法定主義の検討が必要 かと思いました。 まず、売買と無主物先占では、取得者の意思として、承継の意思(又は認識)があるか という点で大きな違いがあります。 売買の場合であれば、対抗力のある権利が付着している場合には、その権利の負担をも 覚悟しなくてなりませんし、それが当事者間の合理的意思ととられると思いますし、 取引の安全は保たれていると思います。 一方、無主物先占では無主物であると思っていたものに、実は権利が付着していてそれ によって負担を強いられるのは、取得者の承継の意思がないこと、取引の安全にも反し ますので妥当ではないと思います。 個々の制度について、原始取得とされる場合を見ていきますと、その制度趣旨と取得者 の意思から、承継とすべきでない(本来の権利関係から遮断)という妥当性が見えてき ます。 時効では、本来の権利関係を永続する事実関係に置き換えてしまう制度ですし、取得者 も承継したという意思はないと思います。 即時取得についても、本来の権利関係を外観どおりの権利関係に置き換えてしまう制度 ですし、取得者も外観どおりの権利を取得する意思しかないことになります。 そして、これの場合に本来の権利関係を引き継いだために負担を強いられるのは、取得 者の意思に反しますし、取引の安全に反します。 94条2項の第三者、不法原因給付の終局的給付を受けたは利得者は、上記の観点から は承継取得ということになりますが、前提となる契約が無効であるとすれば原始取得と なるという論理も成り立つように見えます。 これをどのように整理したらよいでしょうか? 1.考えてみますと、前提となる契約なりが本来無効であるにもかかわらずに、例えば 94条2項の第三者との間では無効を主張しえないということですが、通謀の相手方の 承継取得の無効を主張しえないとすれば、原始取得云々を持ち出す必要はなかったので すね。 2.最後に今回の問題の発端になりました、不法原因給付の終局的給付を受けた利得者 の取得なのですが、この場合には微妙なのかも知れません。 といいますのは、給付者は無効を主張しえないのではなくて、本来無効であるところ法 が返還の助力をしない反射的結果として利得者が取得するという観点からは94条2項 の第三者の場合と異なり、原始取得云々の問題になりうるからです。 しかし、利得者が承継取得の意思しかなく、法は積極的に取得を認めているのではない 以上は、第三者を犠牲にしてまで原始取得を認める必要性な少ないと思れます。 前回の質問で、3氏から、貴重なアドバイスを受けて、既に回答を得ていたものが多々 あるにもかかわらずに、理解できずに迷走に迷走を重ねておりました。 今回の一応の到達点も迷走到達点であることを恐れるところですし、飛んでもない思い 違いを恐れるところです。 忌憚のないご指導、ご教授をお願いいたします。

  • 時効取得に関して

    実例により、時効取得との係わり合いを紐解こうとしたところ、疑問に思った事 のひとつなのですが、 《無主物で動産は先占者、不動産は国庫》の解説で “?”と思ったので質問しました。  国土=無主物先占⇒国庫 と解釈したのですが、 その後の悪意20年が認められるのかということなのですが・・・ (そうなると、公園に居を構え占有している人達は?)

  • 民法の原始取得について

    こんにちは。お尋ねします。 原始取得をした場合、瑕疵・負担・制限が付いていたとしても、それらは消滅して完全な権利を得られるとされているかと思います。 この原始取得によって消滅する「瑕疵・負担・制限」とは、具体的にどのようなものでしょうか? 具体例として典型的なものをいくつか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 時効の中断をすることができる人の範囲

    時効の中断をすることができる人の範囲はどのように考えたらよいのでしょうか? 例えば、土地に抵当権を設定いる人は含まれるのでしょうか? 土地が時効取得されてしまいますと原始取得ということで抵当権が消滅してしまいますが、抵当権者はどのように権利を守ったらよいのでしょうか?

  • 民法の時効学説について教えてください。よろしくお願いしますm( __ __ )m

    時効学説の中で法定証拠提出説としているもので 「時効は実体法上の権利の得喪とは無関係であり、時効の援用は時効の完成という事実を法定の証拠として裁判所に提出するものとする」 そしてこれは 「時の経過(時効の援用)に強い証拠価値を与え、時効を援用するだけで、権利消滅・権利取得の裁判を受けることが出来る」 さらに ◆「時効が完成しても債務は消滅せず、ただ、時効の完成という事実が法定の証拠として裁判所に提出されると、債権者は請求できなくなる。」 となっているものがあります。 この説は、いわゆる「訴訟法説」のことで良いのでしょうか? もし良いのだとして、僕は「訴訟法説」のことを・・・ 真実の権利人または無義務者を救済する立場の説で、債務者はもうすでに債権者に支払いが済んでいる(真実の無義務者)ので、そういう無義務者を不当な請求から救出するためにある説なんだな。と思っていたのですが・・・・ ◆の中の、「時効が完成しても債務は消滅せず」という説明文を読んで、なんで無義務者(債務が無いものとしてみている人)に対して「債務が消滅せず」となっているのだろうと思い、悩んでいます。 どなたかご教授願えませんでしょうか? よろしくお願いしますm( __ __ )m

  • 消滅時効の進行等(民法)

    (1)民法166条2項の内容につき、やさしい具体例をあげてもらえませんでしょうか。 (2)始期付権利とは、具体的にどういうものでしょうか。 第百六十六条  消滅時効は、権利を行使することができる時から進行する。 2  前項の規定は、始期付権利又は停止条件付権利の目的物を占有する第三者のために、その占有の開始の時から取得時効が進行することを妨げない。ただし、権利者は、その時効を中断するため、いつでも占有者の承認を求めることができる。

  • 消滅時効と所得時効

    消滅時効にかからない権利として、所有権、占有権、共有物分割請求権などがあると教えられたのですが、所得時効との関係で分らなくなってしまいました。 所有権は、10年又は20年で時効取得(民法162条)できます。 しかし、一方では消滅時効にはかからないとは、一体どういうことなのでしょうか? 例えば、自己の所有物が侵害され、所有権に基づく返還請求をしようとした場合の、「所有権に基づく返還請求権」は消滅時効にかかると言うことなのでしょうか? 「自己の所有権は消滅時効にはかからないが、相手方が時効取得してしまう場合は、自己の所有権は反射的に消滅する」と考えれば良いのかよく分らないのです。このように考えても附に落ちないのですが。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 民法・担保物権と物権消滅の関係について教えてください

    すみません。民法の担保物権に関して疑問に思っているので教えて頂きたいです ●質権と即時取得はどっちが優先? 留置権と質権の異同の箇所で、質権は目的物の占有を失っても、質権自体は消滅しないとあります。 この場合、目的物が即時取得の対象になっても、質権のほうが優先するんでしょうか?でも、即時取得は原始取得だから、附従していた権利は消滅するのでは? この即時取得について、抵当権や譲渡担保権、先取特権などの場合では、どっちが優先するんでしょうか? ●目的物や債権等が、譲渡されたら、留置・先取・質・抵当権などの担保物権と、第三者はどっちが優先するんでしょうか? ●留置権と質権の場合、使用収益に関し債務者の承認は必要なのでしょうか? 同じくテキストには、留置権と質権の異同に関し、使用・収益に債務者の承諾が必要な点は共通とあります。 たとえば修理に出されたカメラを、債務者が承諾すれば、カメラ屋は使うことができるということでしょうか? また、不動産の質権者も動産の質権者も、使用(賃貸など)には債務者の承諾が必要ということでしょうか? まだ初心者なので、曖昧な理解や誤解している点もあると思うのですが、どれか一つでも教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 承役地の時効取得について

    承役地を時効取得すると、(時効取得は、原始取得の為)地役権は消滅するとありましたが、地役権者は、それを防ぐ方法は無いのですか?

  • 民法 即時取得について(2)

    A→B→Cのように動産が売却された場合において、某予備校のテキストから 『BからCへの売却後に、Aが行為能力の制限・強迫を理由としてAB間の売買を取り消した場合については、Cが目的物を買った時点では売買契約は有効になされており(取消しうる行為も取消されるまでは有効)、したがって、即時取得は問題にならないのではないかという疑問もあるが、無効・取消し後には即時取得が適用されることとの均衡上、この場合も、取消しの遡及的無効(121条)の結果、結局Cは無権利者と取引した者として、即時取得の要件を充たせば所有権を取得すると解するのが一般的見解といえる。Aの取消し後、CがBから買った場合はもちろん即時取得の適用がある』 つまり、動産の場合には取消しの前後は関係なく即時取得できるということになります。 昨日もこれに関連する質問をしました。その質問は解決されスッキリしたつもりでしたが、この解説を読み返すと再びモヤモヤが… 昨日の質問における僕の混乱の原因はここにあるのですが、この解説についてどう思われますか? この解説に沿うと、例えば詐欺取消しにおいて、取消し前の善意の第三者に対抗できない(96条2項)という第三者保護規定は、動産において即時取得の要件が充たされた場合には適用されないことになります。(この場合、即時取得するには善意だけでは足りないから、即時取得を持ち出す余地はなく、善意でありさえすれば、保護される??)  また取消し後の第三者は不動産であれば善意・悪意を問わず177条の対抗問題として登記で優劣が決まりますが、動産においては即時取得の要件を充たせば所有権を取得することになります。ただしこの場合には即時取得するのですから、第三者は善意でなければならないし、加えて無過失も要求されます。また引渡し(占有改定は含まない)を受けている必要もあるということになります。 そこで、司法書士試験 H.17 問9 選択肢(オ) について疑問に思い、昨日質問いたしました。 この問題の解説によると、動産の取引において(A→B→C)、AB間の契約解除後に登場した第三者Cについて即時取得は問題にならず、BからAとCへの二重譲渡類似の対抗問題として、引渡しの先後で決するため第三者Cは無過失でなくても良いということでした。 ちょっと何をどう質問してよいのか自分自身かなり混乱していますが… ん~…つまり… (1)無効(錯誤無効) [第三者保護規定なし] (2)行為能力の制限・強迫による取消し [第三者保護規定なし] (3)詐欺取消し [第三者保護規定あり] (4)解除 [第三者保護規定あり] これらの『前』と『後』において、動産の物権変動につき、民法総則の規定と判例・学説を考慮すると、即時取得の規定がどのように適用されるのか?ということです。ん~…?? 質問の内容があいまいで理解に苦しまれるかもしれませんが、なんとか汲み取っていただきまして、ご回答・ご教授くださいませ。よろしくお願いします。